JPH04302910A - 燃焼装置 - Google Patents

燃焼装置

Info

Publication number
JPH04302910A
JPH04302910A JP6481091A JP6481091A JPH04302910A JP H04302910 A JPH04302910 A JP H04302910A JP 6481091 A JP6481091 A JP 6481091A JP 6481091 A JP6481091 A JP 6481091A JP H04302910 A JPH04302910 A JP H04302910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
heat exchanger
combustion
hood
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6481091A
Other languages
English (en)
Inventor
Koitsu Akita
幸乙 秋田
Akira Fujio
昭 藤生
Osamu Ishikawa
修 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP6481091A priority Critical patent/JPH04302910A/ja
Publication of JPH04302910A publication Critical patent/JPH04302910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Housings, Intake/Discharge, And Installation Of Fluid Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、給湯機等の燃焼装置に
関し、特に前面部に排気トップを備えた屋外設置式の燃
焼装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の燃焼装置は、例えば、実
公平2−9261号公報に開示され、また、図4に示し
たように、バーナ1を備えた燃焼部2を有し、この燃焼
部2に連なる熱交換器3の上部に、排気出口4を横向き
に形成した排気フード5を連結するとともに、この排気
フード5の排気出口部に排気トップ6を連設することに
より、排気フード5内の排気ガスを機器の前方に排出す
るようにしていた。そして、排気フード5内における熱
交換器3の上には、この熱交換器3から流出する排気ガ
スのほとんどを排気フード5内の後方に導く水切り板7
を設け、しかも、この水切り板7の前後方向の中間位置
にバーリング状に開けられ、排気ガスの一部を通すため
の排気孔8を設けることにより、燃焼騒音を抑制しなが
ら雨水が燃焼部2内に侵入することがないようにしてい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来装置のものでは、水切り板7の後方の後部排気路9と
排気孔8との距離をあまり大きくとっていないため、バ
ーナを高負荷燃焼型のものとした場合、燃焼騒音の抑制
効果が今一歩である。そこで、水切り板と熱交換器との
間に排気ガスの一部を排気出口に導く通気部を設ければ
、消音効果が一層高められ、高負荷燃焼型のバーナを用
いたものであっても、音の静かな燃焼装置となる。
【0004】しかし、その場合は、通気部と排気トップ
5との距離が大変近くなるため、例え、この通気部をバ
ーリング状に開けた孔で形成しても、雨水が通気部を通
って燃焼部に侵入してしまう心配があった。
【0005】本発明は、上述の実情に鑑みてなされたも
のであり、燃焼騒音を抑制しつつ、燃焼部に雨水が侵入
する心配のない燃焼装置を提供することを目的としてい
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、燃焼部と、燃
焼部に連なる熱交換器の上部に連結され、排気出口が横
向きに設けられた排気フードと、この排気フードの排気
出口部に連設された排気トップと、排気フード内におい
て熱交換器の上に設けられ、熱交換器から流出する排気
ガスを排気フード内の奥に迂回させる排気案内体と、こ
の排気案内体と熱交換器の間に設けられ、熱交換器から
の排気ガスの一部を直接排気出口に導く通気部を有する
通気調整体とを備え、前記排気案内体の端部に排気トッ
プ内に入り込む水切り部を設け、この水切り部を前記通
気調整体の通気部に対向せしめた構成としている。
【0007】
【作用】このように構成すると、熱交換器から流出する
排気ガスは、一部が通気調整体の通気部を通り、残りは
排気案内体によって排気フード内の後方へ導かれた後、
排気出口へと流れる。このように、排気ガスは熱交換器
の前後方向に大きく隔てられた経路を通って排気トップ
へ導かれるため、燃焼音の抑制効果が著しく改善され、
バーナが高負荷燃焼型のものであっても、十分音の静か
な燃焼装置となる。
【0008】また、排気案内体の端部に排気トップ内に
入り込む水切り部を設け、この水切り部を前記通気部に
対向せしめたことにより、排気トップ内に入り込んだ雨
水は水切り部によって確実に受け止められるため、通気
部が排気トップの近くにあっても、この通気部を通って
雨水が燃焼部内に侵入するようなことはない。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1ないし図3に基
づき説明する。10はガス瞬間給湯機の外装ケースであ
り、この外装ケース10はケース本体10Aと、このケ
ース本体10Aに着脱自在に設けられ、その前面を覆う
前パネル10Bとから構成され、前パネル10Bの左右
両側面及び下面には多数の吸気孔11,11が設けられ
ている。
【0010】また、前記前パネル10Bの内側の左右両
側部及び下部には、吸気孔11,11を覆うように邪魔
板結合部材12,12がそれぞれ装着してあり、これら
邪魔板結合部材12,12は、吸気孔11,11から外
装ケース10内に吸引された空気が屈曲して流れるよう
に、また、雨水が吸気孔11から入らないように構成し
ている。
【0011】前記外装ケース10内には、高負荷燃焼型
のガスバーナ13A及び燃焼筒13B等から構成した燃
焼部13と、この燃焼部13の上に連なる熱交換器14
と、この熱交換器14の上部に連結した排気フード15
と、バーナ13Aに燃焼空気を強制供給する給気量可変
の送風機16と、バーナ13Aにガス燃料を供給するガ
ス比例弁、電磁開閉弁等の燃料供給装置17が収容され
ている。
【0012】前記排気フード15は、排気出口18を横
向きに形成することにより、前記熱交換器14からの燃
焼排ガスがその内部を略水平方向へ流れるようになって
いる。また、この排気フード15の内側にはパンチング
板等にてなる多孔板19が装着され、この多孔板19と
排気フード15との間には、グラスウール等の消音材2
0が充填されている。
【0013】21は先端面に排気口22を開口した排気
トップであり、この排気トップ21の底壁先端部には2
〜4個の水抜き孔23が設けられ、その基部の固定フラ
ンジ24を、ロックウール等の耐熱性繊維質シール材2
5を介して前記排気出口18の外周縁部にビス(図示せ
ず)止めしている。そして、この排気トップ21の先端
部は、前記前パネル10Bの開口26に挿通され、外装
ケース10の前面外部に臨ませてある。27は前記開口
26の周縁部と排気トップ21の固定フランジ24との
間に介在したパッキンである。
【0014】28は排気フード15内において熱交換器
14の上に配置した排気案内板であり、この排気案内板
28には、図1及び図2に示すように、その前端に下向
き折曲部29が、後端にはコ字状の折り返し部30が、
また、左右両端には下向きの支持片部31がそれぞれ一
体に折曲形成されるとともに、この排気案内板28は、
その前端部から後方へ向かって約10度、上向きに傾斜
それ、こうして、熱交換器14から流出した燃焼排気ガ
スのほとんどを、図1中の矢印イで示すように、排気フ
ード15内の後部に形成された後方排気通路Xへ導くも
のである。
【0015】前記排気案内板28の前端部は、前記排気
口22に向かって延長され、その先端が排気トップ21
内の中間部にまで入り込む水切り部28Aとなっており
、また、水切り部28Aと折り返し部30との略中間で
、かつ、左右両側部に位置する部分には、上向きバーリ
ングによって開けられた複数の中間排気孔31,31が
それぞれ設けられている。
【0016】32は前記排気案内板28の前方部を支え
る支持板であり、通気調整体を兼ねている。この支持板
32は前記排気案内板28をビス33Aにて固定する略
L字状の固定部32Aと、ビス33Bによって熱交換器
14の前壁に取り付けられる取付部32Bと、それらの
間に形成された水平の連結部32Cとを、折り曲げ加工
によって一体に設けている。
【0017】前記連結部32Cは、熱交換器14の上縁
の前端部に配置されるとともに、熱交換器14上部の開
放面の前端部分を幅方向全体にわたって覆うように熱交
換器14上に載置され、そして、この連結部32Cには
、長手方向の略全体にわたって通気部としての多数の前
方排気孔34,34が互いに間隔を存して開けられてい
る。また、これら前方排気孔34,34の径は約4〜8
mmに設定されており、そして、これらの前方排気孔3
4,34の上には、前記排気案内板28の水切り部28
Aが庇状となって対向している。
【0018】35は前記支持板32の取付部32Bの下
端に一体に設けられた塞ぎ板であり、この塞ぎ板35は
前記熱交換器14上部の前壁と排気トップ21の固定フ
ランジ24との間の隙間Sを塞ぐものである。また、3
6は塞ぎ板35の下部に一体に設けられた樋であり、こ
の樋36は前記耐熱性繊維質シール材25の真下に位置
するとともに、右端から左端へ向かって下り勾配に形成
され、しかも、その左端部は前記した邪魔板結合部材1
2の上に位置している。
【0019】上記構成において、燃焼部13の燃焼ガス
は熱交換器14を通過する時に水と熱交換し、熱交換器
14から流出して排気フード15内に入る。この時、熱
交換器14から流出した排気ガスは、一部が前方排気孔
34を通って直接、排気トップ21内へ導かれ、他の一
部は中間排気孔31を通って排気出口18へ流れ、さら
に、残りのほとんどは排気案内板28の下面に案内され
て後方排気通路Xを通り、そこから排気出口18へ向か
って流れる。そして、後方排気通路Xから排気出口18
へ向かって流れる排気ガスは、中間排気孔31を通過し
た排気ガスと合流した後、排気トップ21内に流れ、排
気口22から外部に排出される。
【0020】ここで、雨水が排気口22から排気トップ
21内に入り込むと、その雨水は水切り部28Aで受け
止められ、この受け止められた雨水は水切り部28Aの
傾斜によって先端の折曲部29側へ戻され、折曲部29
を伝って排気トップ21の底壁上に落下し、水抜き孔2
3から外装ケース10の外部に排出される。
【0021】この時、耐熱性繊維質シール材25に浸透
した水は、飽和状態を越えると塞ぎ板35の外表面を伝
って樋36へ流れ、この樋36から邪魔板結合部材12
に伝わり、前パネル10Bの下面の吸気孔11を通って
、やはり、外装ケース10の外部に排出される。
【0022】本実施例によれば、熱交換器14の上部に
排気出口18が横向きに形成された排気フード15を結
合するとともに、この排気フード15内の熱交換器14
の上には、熱交換器14から流出する排気ガスを排気フ
ード15内の後方に導く排気案内板28を配置し、また
、前記熱交換器14上縁の前端部に配置された支持板3
2の連結部32Cには、その長手方向の略全体にわたっ
て多数の前方排気孔34,34を開けたことにより、前
記熱交換器14から流出する排気ガスを、従来よりも熱
交換器14の前後方向に大きく隔てた経路に分流させて
排気トップ21へ導くので、燃焼音の抑制効果が一層高
まり、実施例の如く、バーナ13Aを高負荷燃焼型バー
ナとした場合でも、静音化が可能である。
【0023】また、前記排気案内板28の前端部に排気
トップ21内に入り込む水切り部28Aを形成するとと
もに、この水切り部28Aを熱交換器14からの排気ガ
スの一部を通す前方排気孔34に対向させているので、
排気口22から排気トップ21内に入りこんだ雨水は水
切り部28Aによって確実に受け止められるため、前方
排気孔34の位置がどんなに排気トップ21に接近して
いても、雨水が前方排気孔34を通って燃焼部13内に
侵入するようなことがない。
【0024】さらに上述の実施例では、前方排気孔34
と後方排気通路Xとの中間位置となるように、排気案内
板28の中間部の左右両側部に中間排気孔31,31を
開けているので、燃焼音を一層効率良く抑制できるとと
もに、この中間排気孔31,31は上向きバーリングに
よって形成されているので、雨水がこの中間排気孔31
,31から燃焼部13内に侵入するような心配もない。
【0025】さらにまた、熱交換器14の前壁と排気ト
ップ21との間の隙間Sは、塞ぎ板35によって塞がれ
ているため、雨水が隙間Sを通って下方へ落下すること
もなく、外装ケース10内の下部空間に配置した燃料供
給装置17や送風機16のモータ(図示せず)或いは制
御回路部品等の構成部品に雨水が降りかかり、それらの
構成部品に錆を発生させるような事態も未然に防止でき
るものである。
【0026】さらにまた、塞ぎ板35は支持板32に一
体成形によって形成されているので、部品点数を増加さ
せないで済むのはもちろん、支持板32を熱交換器14
の前壁にビス33Bにて固定するだけで、塞ぎ板35の
組付けを完了させることができ、組立て作業工数も増加
させずに済む。
【0027】さらにまた、塞ぎ板35の下部には樋36
を一体成形によって形成しているので、排気トップ21
と塞ぎ板35との接続部分から漏れた水を樋36で受け
、邪魔板結合部材12に導いて吸気孔11から外部へ排
水できるとともに、樋36を設けたことにより部品点数
が増加したり、組立て作業工数が増加したりすることも
ない。
【0028】尚、上述の実施例では、排気案内板28の
前端部を排気口22に向かって延長させ、その延長部分
を水切り部28Aとしたが、排気案内板28の前端にそ
れとは別に作られた水切り板を接続するようにしても良
い。
【0029】
【発明の効果】本発明は以上のように構成されているの
で、排気ガスを排気案内体にて排気フード内の奥に迂回
させつつ、排気ガスの一部を直接排気出口に導くように
したことにより、燃焼音を従来に比べて一層抑制でき、
高負荷燃焼型のバーナを用いた場合でも、音の静かな燃
焼装置を提供できるのはもちろんのこと、排気トップ内
に入り込んだ排気案内板端部の水切り部を通気部に対向
させたことにより、通気部が排気トップに接近していて
も、雨水が燃焼部内に侵入するのを確実に防止でき、音
が静かで、かつ、雨水等の影響を受けにくい燃焼装置を
実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明燃焼装置の一実施例を示す給湯機の要部
縦断側面図である。
【図2】同じく水切り板の一部を切欠した状態の要部斜
視図である。
【図3】同じく給湯機の一部切欠正面図である。
【図4】従来例の燃焼装置を示す断面図である。
【符号の説明】
13  燃焼部 14  熱交換器 15  排気フード 18  排気出口 21  排気トップ 28  排気案内板(排気案内体) 28A  水切り部 32  支持板(通気調整体) 34  前方排気孔(通気部)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  燃焼部と、この燃焼部に連なる熱交換
    器の上部に連結され、排気出口が横向きに設けられた排
    気フードと、この排気フードの排気出口部に連設された
    排気トップと、排気フード内において熱交換器の上に設
    けられ、熱交換器から流出する排気ガスを排気フード内
    の奥に迂回させる排気案内体と、この排気案内体と熱交
    換器の間に設けられ、熱交換器からの排気ガスの一部を
    直接排気出口に導く通気部を有する通気調整体とを備え
    、前記排気案内体の端部に排気トップ内へ入り込む水切
    り部を設け、この水切り部を前記通気調整体の通気部に
    対向せしめたことを特徴とする燃焼装置。
JP6481091A 1991-03-28 1991-03-28 燃焼装置 Pending JPH04302910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6481091A JPH04302910A (ja) 1991-03-28 1991-03-28 燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6481091A JPH04302910A (ja) 1991-03-28 1991-03-28 燃焼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04302910A true JPH04302910A (ja) 1992-10-26

Family

ID=13268975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6481091A Pending JPH04302910A (ja) 1991-03-28 1991-03-28 燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04302910A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003014311A (ja) * 2001-04-27 2003-01-15 Hitachi Chem Co Ltd 壁貫通型燃焼器具
JP2010085061A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Yazaki Corp ガス燃焼器
JP2014145548A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Noritz Corp 燃焼装置
JP2014145547A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Noritz Corp 燃焼装置
JP2014145549A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Noritz Corp 燃焼装置
US20140345542A1 (en) * 2013-05-24 2014-11-27 Noritz Corporation Exhaust case and combustion apparatus provided with the same
JP2015155786A (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 株式会社ノーリツ 消音機能を備えた熱交換器
JP2015158328A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 株式会社ノーリツ 排気集合筒

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003014311A (ja) * 2001-04-27 2003-01-15 Hitachi Chem Co Ltd 壁貫通型燃焼器具
JP2010085061A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Yazaki Corp ガス燃焼器
JP2014145548A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Noritz Corp 燃焼装置
JP2014145547A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Noritz Corp 燃焼装置
JP2014145549A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Noritz Corp 燃焼装置
US20140345542A1 (en) * 2013-05-24 2014-11-27 Noritz Corporation Exhaust case and combustion apparatus provided with the same
CN104180389A (zh) * 2013-05-24 2014-12-03 株式会社能率 排气箱以及具备该排气箱的燃烧装置
JP2014228243A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 株式会社ノーリツ 排気集合筒およびこれを備えた燃焼装置
CN104180389B (zh) * 2013-05-24 2018-01-05 株式会社能率 排气箱以及具备该排气箱的燃烧装置
US9903610B2 (en) 2013-05-24 2018-02-27 Noritz Corporation Exhaust case and combustion apparatus provided with the same
JP2015155786A (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 株式会社ノーリツ 消音機能を備えた熱交換器
JP2015158328A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 株式会社ノーリツ 排気集合筒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0734897B1 (en) Cooling structure for construction machine
US4286572A (en) Ventilating hood
JPH04302910A (ja) 燃焼装置
JP4704898B2 (ja) ガス燃焼装置
JP3414116B2 (ja) 換気フード
JPH11281112A (ja) 換気フード
US4700688A (en) Ventilating hood
JP2003144250A (ja) レンジフード捕集補助装置
JP2005313692A (ja) 自動車の車体構造
JP3426712B2 (ja) 発電装置の冷却空気吸入構造
JP2872046B2 (ja) フード装置
US5148786A (en) Air intake system arrangement of motorcar engine
JP2014228243A (ja) 排気集合筒およびこれを備えた燃焼装置
CN207635622U (zh) 集烟罩及具有该集烟罩的燃气热水器
JPH04117354U (ja) 給湯機
JP3798877B2 (ja) レンジフードファンの幕板構造
JPH07233986A (ja) 換気フード
CN214499533U (zh) 一种风机结构及应用其的顶出风排烟系统
KR102592447B1 (ko) 차량용 공조장치
JP3549660B2 (ja) 遮蔽カバー
CN220038566U (zh) 吸油烟机
JP3471101B2 (ja) 給湯装置
JP4919632B2 (ja) 排気装置
JP4035049B2 (ja) エンジン作業機
JP3503407B2 (ja) 壁埋め込み形空気調和機