JPH0430118B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0430118B2
JPH0430118B2 JP57179488A JP17948882A JPH0430118B2 JP H0430118 B2 JPH0430118 B2 JP H0430118B2 JP 57179488 A JP57179488 A JP 57179488A JP 17948882 A JP17948882 A JP 17948882A JP H0430118 B2 JPH0430118 B2 JP H0430118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
recording
monitor switch
output
operation button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57179488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5968885A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17948882A priority Critical patent/JPS5968885A/ja
Publication of JPS5968885A publication Critical patent/JPS5968885A/ja
Publication of JPH0430118B2 publication Critical patent/JPH0430118B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は記録再生装置、特にモニタ機能を有
する記録再生装置に関する。
背景技術とその問題点 一般にモニタ機能を有する記録再生装置では、
記録再生時の信号系にテープ側とソース側を切り
換え可能ないわゆるモニタスイツチを設け、記録
開始時にはモニタスイツチをソース側に切り換え
て録音レベルを設定し、記録状態に入るとモニタ
スイツチをソース側、テープ側に必要に応じて手
動で切り換えて直接記録される音とテープより再
生されてくる音を比較確認し、又再生状態ではモ
ニタスイツチをテープ側に切り換えるようにして
いる。
ところがこのような従来装置の場合、斯る機能
を手動操作で行なつているので、取り扱いが極め
て面倒で操作性が悪く、又モニタスイツチとして
機械的スイツチを使用しているため遠隔操作が不
可能である等の不都合があつた。
発明の目的 この発明は斯る点に鑑み、モニタスイツチの手
動切り換えは勿論自動切り換えをも行なうことが
でき、しかも遠隔操作も可能な操作性の優れた記
録再生装置を提供するものである。
発明の概要 この発明では記録用又は再生用の各操作ボタン
に対応した制御信号を検出し、この制御信号に基
づく信号によりモニタスイツチを記録時にはソー
ス側に、再生時にはテープ側に切り換え、記録状
態で記録用操作ボタンの操作によりモニタスイツ
チをソース側又はテープ側に切り換え可能とする
ことにより、モニタスイツチの手動切り換えは勿
論自動切り換えをも行なうことができると共に遠
隔操作も可能な極めて操作性の優れたものが得ら
れる。
実施例 以下、この発明の一実施例について説明する前
に、この発明の構成例について簡明に説明する。
この発明は、例えば、第1図に示すように、記
録用又は再生用の各操作ボタン1a,1bに対応
した制御信号を出力する検知手段2と、上記制御
信号に基づきモニタスイツチ16を記録時にはソ
ース側Sに、再生時にはテープ側Tに切り換える
第1の切り換え手段(20〜27,29,33,
34,36〜38)と、記録状態において記録用
操作ボタン1bが操作されたときには、この操作
に同期してモニタスイツチ16をソース側S又は
テープ側Tに切り換える第2の切り換え手段(2
4,28,31〜33,36〜38)とを備える
ものである。
次に、第1図および第2図に基づいて、この発
明の一実施例を詳しく説明する。
第1図は本実施例の回路構成を示すもので、同
図において、1a〜1fは各操作ボタンを示すも
ので、例えば本実施例では、1aは再生用操作ボ
タン、1bは記録用操作ボタン、1cは早送り用
操作ボタン、1dは巻戻し用操作ボタン、1eは
停止用操作ボタン、1fはモニタ用操作ボタンで
ある。これらの各操作ボタンのうち1a〜1eを
押すことにより、その状態がシステムコントロー
ル回路2によつて検知され、その出力側より夫夫
対応する制御信号が記録再生装置の各被制御部分
に供給される。又この際に例えば再生用操作ボタ
ン1aを押した状態では、システムコントロール
回路2からの制御信号によりトランジスタ3がオ
ンし、このトランジスタ3のコレクタ側に接続さ
れた表示器例えば発光ダイオード4が発光し、現
在再生モードであることを表示する。又同様に記
録用操作ボタン1bが押された状態では、システ
ムコントロール回路2からの制御信号によりトラ
ンジスタ5がオンし、このトランジスタ5のコレ
クタ側に接続された表示器例えば発光ダイオード
6が発光し、現在記録モードであることが表示さ
れるようになされている。
又7はライン入力端子、8はライン出力端子で
あつて、ライン入力端子7からの入力信号は録音
レベル調整用の可変抵抗器9を介してアンプ10
及び11を通り記録ヘツド12に供給され、この
記録ヘツド12によつてテープ13にライン入力
端子7からの信号が記録される。又再生の場合に
は、このテープ13に当接する再生ヘツド14に
より再生信号が検出され、この再生信号はアンプ
15及びモニタスイツチ16の接点T側を介して
ライン出力端子8に取り出される。このモニタス
イツチ16は記録開始時にはその接点S側に切り
換えられ、このモニタスイツチ16の出力側に接
続された録音レベルメータ17を見ながら可変抵
抗器9を可変することにより、録音レベルを所望
の値に設定することができる。又一たん記録状態
に入ると、モニタスイツチ16を接点S側及びT
側に交互に切り換えることにより例えばソース側
である接点S側にある時には録音しようとする音
を直接聞くことができ又テープ側である接点T側
にある時にはテープ13に記録している音を再生
して聞くことができる。つまり、モニタ機能が得
られるわけである。又、18は慣用のバイアス発
振器であつて、記録時にはスイツチ19が閉成さ
れてバイアス発振器18からのバイアス電圧が記
録ヘツド12へ供給され、一方再生時にはスイツ
チ19が解放されてバイアス発振器18が動作停
止し、バイアス電圧が記録ヘツド12へ供給され
ないようにしている。
さて、モニタスイツチ16を自動又は手動で切
り換えるわけであるが、そのうち、第1図に破線
で囲んだ部分が、自動切換用の自動テープモニタ
ブロツクATMBを示すものである。即ち、同ブ
ロツク内において、20及び21は夫々システム
コントロール回路2からの再生用制御信号及び記
録用制御信号に応答してその出力側に単発のパル
ス信号を発生するパルス発生回路であつて、その
出力側はそれぞれアンド回路22及び23の入力
側に接続され、アンド回路22及び23の出力側
はオア回路24の入力側に接続される。又システ
ムコントロール回路2からの再生用制御信号及び
記録用制御信号が供給されるアンド回路25が設
けられ、このアンド回路25の出力側はインバー
タ26を介してアンド回路22及び23の各入力
側に接続されると共にパルス発生回路27の入力
側及びアンド回路28の一方の入力側に接続され
る。パルス発生回路27の出力側はアンド回路2
9の一方の入力側に接続されると共にインバータ
30を介してアンド回路31の一方の入力側に接
続される。そしてアンド回路29及び31の各出
力側はオア回路24の入力側に接続される。又ア
ンド回路28の他方の入力側には記録用操作ボタ
ン1bを押すことにより正の信号が供給されるよ
うになされており、このアンド回路28の出力側
はパルス発生回路32を介してアンド回路31の
他方の入力側に接続される。オア回路24の出力
側はフリツプフロツプ回路33の入力側に接続さ
れ、フリツプフロツプ回路33の出力側はアンド
回路29及び22の各入力側に接続されると共に
インバータ34を介してアンド回路23の入力側
に接続される。又35は手動時に使用されるモニ
タ用操作ボタン1fを押すことによりその出力側
から単発のパルス信号を発生するパルス発生回路
であつて、その出力側はオア回路24の入力側に
接続される。
又フリツプフロツプ回路33の出力側は抵抗器
36を介してトランジスタ37のベースに接続さ
れ、このトランジスタ37のエミツタは接地さ
れ、コレクタはモニタスイツチ16の切換接点を
制御するリレー38を介して正の電源端子+Bに
接続される。尚リレー38の両端に接続されてい
るダイオード39はトランジスタ37の逆耐電圧
用のダイオードである。また、フリツプフロツプ
回路33の出力は、モニタスイツチ16の切り換
えに対応し、モニタスイツチ16の切り換えがテ
ープ側である接点T側の時には“1”、ソース側
である接点S側の時には“0”となるようになさ
れている。従つて、フリツプフロツプ回路33の
出力が“1”の時にはトランジスタ37がオン
し、リレー38が付勢されてモニタスイツチ16
が接点T側に切り換えられ、又“0”の時にはト
ランジスタ37がオフし、リレー38が消勢され
てモニタスイツチ16が接点S側に復帰するよう
になされている。
又フリツプフロツプ回路33の出力側は夫々抵
抗器40及び41を介してトランジスタ42及び
43の各ベースに接続され、トランジスタ42の
エミツタは接地され、トランジスタ42のコレク
タはモニタスイツチ16がテープ側に切り換わつ
ていることを表示する表示器44を介して正の電
源端子+Bに接続される。又、トランジスタ43
のエミツタは接地され、コレクタはトランジスタ
45のベースに接続される。トランジスタ45の
エミツタは接地され、トランジスタ45のコレク
タはモニタスイツチ16がソース側に切り換わつ
ていることを表示する表示器46を介して正の電
源端子+Bに接続される。尚47及び48はバイ
ヤス用の抵抗器である。
次にモニタスイツチ16を自動的に切り換える
場合の動作を説明する。今記録用操作ボタン1b
を押すことにより、システムコントロール回路2
から制御信号がパルス発生回路20に供給され、
単発のパルス信号が発生される。このパルス信号
はアンド回路22に供給され、このアンド回路2
2はそのゲートをフリツプフロツプ回路33の出
力のレベル“1”,“0”に応じて制御される。即
ちフリツプフロツプ回路33の出力が“1”の
時、つまりモニタスイツチ16が接点T側に切り
換つている時にはそのゲートは開く。そしてアン
ド回路22の出力信号がオア回路24を介してフ
リツプフロツプ回路33に供給され、その出力が
反転されて“0”となる。この結果、トランジス
タ37がオフし、これによつてモニタスイツチ1
6が接点S側に切り換わる。つまり記録開始時に
はモニタスイツチ16は強制的に接点S側に切り
換えられる。これによつて、入力端子7からの信
号がアンプ10及びモニタスイツチ16の接点S
側を通つて出力端子8へ取り出されるので、この
回路系に挿入されているメータ17を確認しなが
ら可変抵抗器9を調整することにより、所望の録
音レベルの設定が可能となる。
次に記録状態に入るわけであるが、この場合に
は記録用操作ボタン1bと共に再生用操作ボタン
1aも同時に押される。従つて、これ等のボタン
操作がシステムコントロール回路2により検知さ
れ、これに対応した制御信号がアンド回路25に
供給されてそのゲートを開く。そしてアンド回路
25の出力信号がパルス発生回路27に供給さ
れ、このパルス発生回路27からの単発のパルス
信号が次段のアンド回路29に供給される。この
アンド回路29も上述のアンド回路22同様、そ
のゲートをフリツプフロツプ回路33の出力レベ
ル“1”,“0”によつて制御される。例えばフリ
ツプフロツプ回路33の出力が“1”の時には即
ちモニタスイツチ16が接点T側にある時にはア
ンド回路29はそのゲートを開く。そしてこのア
ンド回路29の出力信号がオア回路24を介して
フリツプフロツプ回路33に供給され、その出力
を“1”より“0”に反転する。この結果、トラ
ンジスタ37がオフになるのでリレー38が消勢
され、モニタスイツチ16は接点S側に切り換え
られる。
従つて、入力端子7からの信号は可変抵抗器
9、アンプ10及び11を介して記録ヘツド12
に供給され、この記録ヘツド12を介してテープ
13に記録されることになる。そして、この記録
状態において、今、現在記録している音とテープ
に記録されている音をモニタしてみたい場合に
は、記録用操作ボタン1bを繰り返えし押せばよ
い。即ち、この記録用操作ボタン1bを押すこと
により、アンド回路28がゲートを開き、その出
力信号に応答してパルス発生回路32が単発のパ
ルス信号を発生し、これによつてアンド回路31
がゲートを開き、その出力信号によりオア回路2
4を介してフリツプフロツプ回路33の出力が
“0”より“1”に反転され、トランジスタ37
がオンとなる。従つてトランジスタ37のコレク
タ側に配されたリレー38が付勢されてモニタス
イツチ16が接点T側に切り換えられ、記録ヘツ
ド12によりテープ13に記録されている音が再
生ヘツド14及びアンプ15を介して聞けること
になる。そしてこの動作は記録用操作ボタン1b
を押すごとに繰り返し行なわれ、操作ボタン1b
の操作に同期してモニタスイツチ16が接点S側
又はT側に順次切り換えられ、直接記録される音
とテープ13に記録された音を比較してモニタす
ることができる。
又再生状態では、再生用操作ボタン1aを押す
ことによりシステムコントロール回路2からの制
御信号がパルス発生回路21に供給され、このパ
ルス発生回路21からの単発のパルス信号がアン
ド回路23に供給される。なお、このアンド回路
23はそのゲートが上述のアンド回路22,29
同様フリツプフロツプ回路33の出力のレベルに
応じて制御される。即ち、フリツプフロツプ回路
33の出力が“1”にある時、つまりモニタスイ
ツチ16が接点T側にある時にはこのスイツチを
なにも接点S側に切り換える必要もないので、フ
リツプフロツプ回路33の出力がインバータ34
を介して供給されるアンド回路23のゲートを開
かないようにする。一方、フリツプフロツプ回路
33の出力が“0”の時、つまりモニタスイツチ
16が接点S側に切り換つている時にはアンド回
路23のゲートを開き、その出力信号によりオア
回路24を介してフリツプフロツプ回路33の出
力を“0”より“1”に反転し、トランジスタ3
7をオンしてリレー38を付勢し、モニタスイツ
チ16を接点T側に切り換えるようにする。従つ
て、テープ13に記録されている音が再生ヘツド
14により検出され、アンプ15及びモニタスイ
ツチ16の接点T側を介して出力端子8に取り出
される。なおインバータ30は記録状態に入ると
きにアンド回路31のゲートが開かないようにす
るもので、これによつてモニタ動作との重複がさ
けられる。
またモニタスイツチ16が接点S側又は接点T
側のいずれにあるかは表示器44及び46により
表示される。つまり、例えばモニタスイツチ16
が接点T側にある時にはフリツプフロツプ回路3
3の出力は“1”であるので、トランジスタ42
がオンし、これによつて表示器44が点灯し、現
在モニタスイツチ16がテープ側である接点T側
にあることを表示する。尚、この際にはトランジ
スタ43がオンとなり、トランジスタ45がオフ
となつて、ソース側を表わす表示器46が点灯す
ることはない。一方、モニタスイツチ16が接点
T側にある時にはフリツプフロツプ回路33の出
力は“0”であるので、今度はトランジスタ43
がオフしてトランジスタ45がオンし、これによ
つて表示器46が点灯し、現在モニタスイツチ1
6がソース側である接点S側にあることを表示す
ることになる。尚、この際にはトランジスタ42
がオフとなるので表示器44が点灯することはな
い。
尚、上述の動作を手動で行なう場合には、手動
用のモニタ操作ボタン1fを押すことによりパル
ス発生回路35からの単発のパルス信号がオア回
路24を通してフリツプフロツプ回路33に供給
され、その出力が反転され、これによつて、上述
同様モニタスイツチ16を適宜切り換えることが
できる。即ち、例えば操作ボタン1fを押さない
状態ではフリツプフロツプ回路33の出力が
“0”にあり、トランジスタ37がオフしてモニ
タスイツチ16が接点S側にあるも、操作ボタン
1fを押すことによりフリツプフロツプ回路33
の出力が“0”より“1”に反転してトランジス
タ37がオンし、リレー38が付勢されてモニタ
スイツチ16が接点T側に切り換えられるごとく
である。このようにして手動でもモニタが可能で
ある。
又、遠隔制御する場合には各操作ボタン1a〜
1eの近くに配されたコネクタ49に遠隔制御装
置を接続し、この遠隔制御装置に配された各操作
ボタンを押すことにより、上述のモニタ動作を含
む各操作ボタンのモードに対応した遠隔操作が可
能となる。
尚、自動テープモニタブロツクATMB内の回
路構成は、これらの論理回路に限定されることな
くその他の構成でもよく、或いは又この部分をマ
イクロコンピユータで制御するようにしてもよ
い。又モニタスイツチ16の切り換えは、リレー
を使用することなくその他の切換え手段例えば純
粋な電子回路で行つてもよい。
第2図はこの発明に係る記録再生装置のパネル
面を概略的に示すもので、同図において、50は
ケース本体、51は電源スイツチボタン、52は
エジエクトボタン、53はカセツト装填部、54
はテープカウンタ表示部、55はピークプログラ
ムメータ、56はソース/テープ表示部、57は
可変抵抗器9(第1図)に連結されたツマミを
夫々示している。従つて、記録開始時にはこのツ
マミ57をまわして適当な録音レベルが設定され
る。また、モニタスイツチ16(第1図)が接点
S側又はT側のいずれにあるかは、ソース/テー
プ表示部56のSOURCE,TAPEの表示で夫々
行われる。
応用例 尚、この発明は上述の実施例に限定されること
なく、斯る機能を要するその他の回路にも同様に
適用可能である。
発明の効果 上述のごとくこの発明によれば、記録用又は再
生用の各操作ボタンに対応した制御信号を検出
し、該制御信号に基づく信号によりモニタスイツ
チを記録時にはソース側に、再生時にはテープ側
に切り換え、記録状態では記録用操作ボタンの操
作によりモニタスイツチをソース側又はテープ側
に切り換え可能としたので、モニタスイツチの手
動切り換えは勿論自動切り換えをも行なうことが
でき、しかも遠隔制御装置を接続することにより
遠隔操作も可能となりその操作性を向上すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す系統図、第
2図はこの発明に係わる記録再生装置のパネル面
を示す斜視図である。 1a〜1fは各操作ボタン、2はシステムコン
トロール回路、9は可変抵抗器、12は記録ヘツ
ド、13はテープ、14は再生ヘツド、16はモ
ニタスイツチ、20,21,27,32,35は
パルス発生回路、22,23,25,28,2
9,31はアンド回路、24はオア回路、33は
フリツプフロツプ回路、37はトランジスタ、3
8はリレーである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 記録用又は再生用の各操作ボタンに対応した
    制御信号を出力する検知手段と、 上記制御信号に基づきモニタスイツチを記録時
    にはソース側に、再生時にはテープ側に切り換え
    る第1の切り換え手段と、 記録状態において上記記録用操作ボタンが操作
    されたときには、この操作に同期して上記モニタ
    スイツチを上記ソース側またはテープ側に切り換
    える第2の切り換え手段とを備える記録再生装
    置。
JP17948882A 1982-10-13 1982-10-13 記録再生装置 Granted JPS5968885A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17948882A JPS5968885A (ja) 1982-10-13 1982-10-13 記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17948882A JPS5968885A (ja) 1982-10-13 1982-10-13 記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5968885A JPS5968885A (ja) 1984-04-18
JPH0430118B2 true JPH0430118B2 (ja) 1992-05-20

Family

ID=16066699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17948882A Granted JPS5968885A (ja) 1982-10-13 1982-10-13 記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5968885A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583170A (ja) * 1981-06-29 1983-01-08 Akai Electric Co Ltd テ−プレコ−ダにおけるモニタ−装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57146297U (ja) * 1981-03-06 1982-09-14

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583170A (ja) * 1981-06-29 1983-01-08 Akai Electric Co Ltd テ−プレコ−ダにおけるモニタ−装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5968885A (ja) 1984-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100285201B1 (ko) 신호재생장치용 카셋트 어댑터
US4121262A (en) Magnetic recording/reproducing device
US4417135A (en) Power saving electronic counter circuit for tape recorder
JPH0430118B2 (ja)
US5191488A (en) Audio visual device using an endless video tape
JPS5897107A (ja) 音響機器の切換装置
EP0490138A2 (en) Apparatus for dubbing a recorded video tape in synchronism with the playing of the video tape
JPS5830267Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0448454A (ja) テープレコーダーの動作制御回路
KR940002500Y1 (ko) 더블테크를 가지는 비디오 카세트 레코더의 연속플레이 제어회로
KR930008520B1 (ko) 영상기록 재생기의 시간 설정 재생 제어방법
JPH0755716Y2 (ja) 録音ソ−ス選択装置
KR910004616B1 (ko) 영상녹화 재생기의 일정기간 무신호 녹화회로
KR0124935B1 (ko) 오조작된 키의 음성에러 메시지 발생회로 및 방법
KR910001767Y1 (ko) 비디오 테이프 레코더의 멜로디 차별 발생장치
KR930004916Y1 (ko) 비디오 카세트 레코더의 고속감기 및 되감기시 모드 절환장치
KR910001306Y1 (ko) 예약 녹화 기능을 이용한 자동 경보회로
JPH0635302Y2 (ja) 信号切換装置
KR930003175B1 (ko) 디지틀 신호재생및 녹음장치
JPS647510Y2 (ja)
KR820002166Y1 (ko) 기록재생장치
JPS5939357Y2 (ja) テ−プレコ−ダ付増幅器
JPS6017049Y2 (ja) テ−プレコ−ダのモ−ド切換制御装置
JPS6134622Y2 (ja)
JP2671409B2 (ja) 記録再生装置