JPH04300545A - 衛生用品の表面材及びその製造方法 - Google Patents

衛生用品の表面材及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04300545A
JPH04300545A JP3089761A JP8976191A JPH04300545A JP H04300545 A JPH04300545 A JP H04300545A JP 3089761 A JP3089761 A JP 3089761A JP 8976191 A JP8976191 A JP 8976191A JP H04300545 A JPH04300545 A JP H04300545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface material
film
liquid
absorbent body
sanitary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3089761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3125935B2 (ja
Inventor
Hikotaro Kawaguchi
川口 彦太郎
Masayuki Toda
正行 遠田
Yuji Yana
梁 裕次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP03089761A priority Critical patent/JP3125935B2/ja
Publication of JPH04300545A publication Critical patent/JPH04300545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3125935B2 publication Critical patent/JP3125935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、衛生用ナプキン、オム
ツ等の衛生用品の表面材、特に、使い捨て衛生用品の表
面材及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、衛生ナプキン、オムツ等の吸収
性物品は、血液、尿等の液を吸収する吸収体と、該吸収
体の表面を覆い人体表面の肌に当てられる表面材と、吸
収体の裏面を覆い液漏れを防ぐ裏面材とから構成されて
いる。
【0003】そして、上記表面材は、肌側の血液、尿等
を吸収体へ移行させて、該吸収体へ吸収させるため、血
液、尿等の液を透過させる液透過性と一度吸収体に吸収
された液を肌側に戻さない液戻り防止性とが要求されて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような液戻り防止
性を向上させるため、従来、表面材に開孔を形成した疎
水性シートを表面材として用いる技術(実開昭54−1
24398号公報、特開昭57−1340号公報、特開
昭61−45753号公報)や毛細管構造を有する有孔
フィルム(特公昭57−17081号公報、特開昭60
−259261号公報、特開平1−249052号公報
)が提案されているが、これらの技術は充分な液透過性
を与えるために開孔面積を大きくしようとすると、大き
な開孔部分を通して吸収体が目視されるために遮蔽性が
悪く、使用者に視覚的不快感を与えるという問題点があ
る。
【0005】一方、遮蔽性を良くするために開孔面積を
小さくすると、液通過性が悪くなり、人体との接触点で
表面湿潤状態が長く続き、使用者に不快感を与えるとい
う問題点がある。
【0006】従って、本発明の目的は、表面乾燥状態の
維持に優れ、且つ遮蔽性にも優れた衛生用品の表面材及
びその製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、吸収体を備え
た衛生用品の該吸収体の表面を覆う液不透過性材料から
なる表面材であって、前記吸収体側に配される面側に突
出して形成された、壁部と底部とよりなる凹陥部を有し
、且つ該凹陥部の前記底部の一部分のみに液透過用の開
孔が形成されていることを特徴とする衛生用品の表面材
を提供することにより、上記目的を達成したものである
【0008】また、本発明は、上記衛生用品の表面材の
好ましい製造方法として、円形の孔が多数形成された2
枚のプレートを互いに重合わせ、且つ上記円形孔の一部
が順次重なるように位置をずらして配置した後、シート
状フィルムを該プレート上に載せ、次に該フィルムを該
プレートを介して吸引し又はプレート側に向けて流体を
吹き付けることにより、上記シート状フィルムに凹陥部
を形成することを特徴とする衛生用品の表面材の製造方
法を併せて提供するものである。
【0009】
【作用】本発明の衛生用品の表面材を用いた吸収性物品
によれば、表面材の肌側の液は、表面材に形成された凹
陥部の底部の一部のみに形成された開孔により、表面材
を通過して吸収体側へスムーズに流れ、人体と表面材と
の間で表面乾燥状態を維持する。
【0010】一方、吸収体側にある液、即ち吸収体に吸
収された液は、開孔が底部の一部のみに形成されている
ことにより目視し難くなる。
【0011】
【実施例】以下に添付図面を参照して、本発明の好まし
い一実施例を詳細に説明する。
【0012】まず、図1乃至図3を参照して本発明の第
1の実施例について説明する。
【0013】本実施例の表面材1は、吸収体を備えた衛
生用品の該吸収体の表面を覆う液不透過性材料からなる
表面材であって、吸収体側に配される面側Aに突出して
形成された壁部12a、12bと底部13a、13bと
よりなる凹陥部10を有しており、該凹陥部10の前記
底部13の一部分のみに液透過用の開孔14a、14b
が形成されている。この凹陥部10は、従来の表面材と
同様に、全体に亘って均一に分布するように多数形成さ
れ且つ隣接する凹陥部10同士の間隔が凹陥部10の口
径と略同程度となる寸法に設定されている。
【0014】第1の実施例では、図1及び図2に示すよ
うに、凹陥部10は、二股形状に凹んで形成されている
。二股に別れた円筒状の壁部12a、12bは互いにV
字形状を形成するように、斜めに延出されており、その
先端部に開孔14a、14bが形成されている。これら
の一対の開孔14a、14bは、略楕円形状に形成され
ている。そして、円筒状の壁部12a、12bとの間の
中央部15は、表面からわずかに窪んで略帯状に形成さ
れている。
【0015】表面材1は、吸収体に吸収された液等につ
いて隠蔽性を付与するため不透明であることが好ましく
、また、液不透過性材料として樹脂フィルムが用いられ
るが、樹脂フィルムと繊維層とを重ね合わせたものを用
いてもよい。
【0016】樹脂フィルム層の肉厚は3μ〜50μであ
ることが好ましく、樹脂フィルムとしては、例えば、ポ
リオレフィン、オレフィンと他のモノマーの共重合樹脂
、合成樹脂及びこれらのブレンドポリマーなどが挙げら
れる。尚、繊維層には繊維同士が絡合または接着により
固定されて成るいわゆる不織布または紙が用いられる。
【0017】底部3に形成される開孔14a、14bの
面積の割合(以下、開孔面積率という)は凹陥部10の
開口に対して80%未満が好ましく、表面材上方からみ
たときの表面材全面積に対する開孔部分の面積は50%
未満であることが好ましい。開孔面積率80%以上又は
表面材全面積に対して50%以上であると、視覚による
遮蔽性に劣るからである。
【0018】尚、凹陥部10の開孔の大きさは、頂部で
測定して0.1〜50mm2 程度であることが好まし
い。 凹陥部10内に吸収すべき液を保持し、人体から速やか
に隔離するためには、凹陥部内で頂部の成す平面から垂
直方向に最も距離のある点と頂部との距離は、0.2〜
3.0mmであることが好ましい。また、凹陥部10の
単位面積あたりの個数は、4個/cm2乃至80個/c
m2 が好ましく、本実施例では約20個/cm2 で
ある。
【0019】次に、第1の実施例にかかる表面材の好ま
しい製造方法について説明する。この第1の実施例にか
かる表面材は、図3に示すように、円形形状の孔15が
複数形成された2枚のプレート16a、16bを重ね、
互いに孔が一部づつ重なるように、該プレート16a、
16bをずらして配置し、シート状態のフィルムを加熱
溶融、もしくはTダイより溶出した樹脂フィルムを所定
の孔形状のプレートもしくはロール上に載せ、フィルム
にエアその他流体を吹き付け、若しくは、フィルムを吸
引することによって該シートを形成する。
【0020】次に、本実施例による衛生用品の表面材の
動作について説明する。生理用ナプキンの表面材として
本実施例の表面材を用いた場合、表面材1上の液(人体
の肌側の液)は凹陥部10内に入り、底部13a、13
bに形成された開孔14a、14bから吸収体(図示せ
ず)に吸収される。この場合、凹陥部10に導入された
液は底部13a、13bの開孔14a、14bに素早く
導入され、通過するので、人体に接触する表面材1の頂
部1aを常時、表面乾燥状態に維持する。
【0021】そして、底部13a、13bの一部のみに
開孔14a、14bを形成しているため、通過した液ま
たは通過して吸収体に吸収された液は、外部から見難く
なり、隠蔽性が保持される。
【0022】また、開孔14a、14bは底部13a、
13bの一部のみであるから、表面材1における凹陥部
10の形状保持性に優れているので、容易に潰れたりせ
ず、圧力下での吸収液の液戻り抑制力が向上する。従っ
て、開孔部分の面積効率を小さくすることによって、凹
陥部の成型保持性を良くし、圧力下での吸収液の液戻り
抑制力を向上することができる。
【0023】更に、表面材1に凹陥部10を形成するた
めに、表面材1自身が肌に接する部位が少ないので、表
面のべとつき感をすくなくすることができる。
【0024】次に、本発明の他の実施例について説明す
る。
【0025】第2の実施例では、図4乃至図6に示すよ
うに、頂部1aと壁部22とは折曲線21により境界が
形成されている。壁部22と底部23とは明確な区別は
ないが、壁部は凹陥部20に垂直な方向の部分であり、
底部はこれに交差する部分である。尚、頂部1aは、凹
陥部20の形成されていない部分、即ち、表面材1の非
凹陥部をいう。
【0026】各底部23には、その一部分に、所定寸法
の開孔24が、底部23を横断するように、帯状に形成
されている。
【0027】このような第2の実施例の表面材1は、例
えば、特公平1−248524号、特公平2−1622
68号に開示されているような通常の方法により製造さ
れる。即ち、不透過性シートを、凹陥部20に対応した
形状の凸部を有する押し型が形成されたロールと、凸部
に嵌合する押し型が形成されたロールとの間に流して、
両押し型を嵌合させるのである。このとき、押し型がシ
ートに凹陥部20を形成するとともにシートに剪断力を
付与して開孔4を形成する。
【0028】他の製造方法としては、シート状態のフィ
ルムを加熱溶融、もしくはTダイより溶出した樹脂フィ
ルムを所定の孔形状のプレートもしくはロール上に載せ
、フィルムにエア等の流体を吹き付け、若しくは、フィ
ルムを吸引することによって凹陥部を形成し、同時に開
孔部を形成する。また、パンチング等の機械的な力を加
えることによって凹陥部の成型、開孔の穿孔を行っても
よい。このとき、フィルム等を熱その他の方法により軟
化させて成型、穿孔を行い易くすることが好ましい。
【0029】第3の実施例では、図7及び図8に示すよ
うに、第2の実施例と異なり、凹陥部30が四角錐台形
状でなく、球面状に形成されている。また、開孔34は
、底部33の略中央部に円形形状に形成されている。 この場合、頂部1aと壁部32、壁部32と底部33と
は連続して変化しており、明確な区別ができない。本発
明は、このような区別を必ずしも明確にすることを必要
としないことは言うまでもないが、図7及び図8に示す
ような形状の凹陥部30の底部33については、次のよ
うに定義することができる。底部33とは、凹陥部30
における最深部35を含む部分で、且つ凹陥部30のあ
る部分36における接線Xと頂部1aを含む平面Yとの
なす角度αが30°未満の部分33をいう(図8参照)
。この第3の実施例によれば第2の実施例と同様な効果
を得ることができる。
【0030】第4の実施例では、図9に示すように、凹
陥部40は、略円筒状に形成された壁部42により構成
されており、底部43は円筒状の壁部42の端面として
いる。かかる底部43には、2個の開孔44a、44b
が形成されている。
【0031】第5の実施例では、図10に示すように、
凹陥部50が、六角柱形状に形成された壁部52と底部
53とより構成されている。この第5の実施例では底部
53は第4の実施例と同様に、平板状の壁部52の端面
となり、底部53の中央部分には六角形形状の開孔54
が形成されている。開孔54の端縁55は、吸収体側A
側に沿って、突設して形成されている。
【0032】第6の実施例では、図11及び図12に示
すように、凹陥部60は二股形状に凹んで形成されてい
る。この第6の実施例では、二股に別れた円筒状の壁部
62a、62bは互いにV字形状を形成するように、斜
めに延出されており、その先端部に開孔64a、64b
が形成されている。この場合底部53a、53bには、
円筒形状の壁部を一部に含み実質的に底部の一部に開孔
64a、64bが形成されているのである。この第6の
実施例においても第1の実施例と同様な効果を得ること
ができる。
【0033】本発明は、上述した実施例に限定されず、
本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。
【0034】例えば、底部とに形成される開孔は夫々1
つ又は2つに限らず、3つ以上であってもよい。
【0035】
【発明の効果】本発明の衛生用品の表面材は、表面乾燥
状態の維持に優れ、且つ遮蔽性にも優れる。
【0036】更に、肌に接する部位が少ないので表面の
べとつき感がない。
【0037】また、本発明の衛生用品の表面材の製造方
法によれば、衛生用品の表面材を好適に製造することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による表面材の平面図。
【図2】第1の実施例による表面材の凹陥部の断面図。
【図3】第1の実施例による表面材の製造に用いられる
プレートの平面図。
【図4】第2の実施例の斜視図。
【図5】図4に示す凹陥部を示した斜視図。
【図6】図4に示す凹陥部の断面図。
【図7】第3の実施例による表面材の凹陥部の斜視図、
【図8】図7に示す凹陥部の断面図。
【図9】第4の実施例による表面材の凹陥部の一部を切
り欠いて示す斜視図。
【図10】第5の実施例による表面材の凹陥部の一部を
切り欠いて示す斜視図。
【図11】第6の実施例による表面材の凹陥部の断面図
【図12】第6の実施例による表面材の平面図。
【符号の説明】
1  表面材 12a,12b,22,32,42,52,62  壁
部13a,13b,23,33,43,53,63  
底部14a,14b,24,34a,34b,44,5
4a,54b,64  開孔

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  吸収体を備えた衛生用品の該吸収体の
    表面を覆う液不透過性材料からなる表面材であって、前
    記吸収体側に配される面側に突出して形成された、壁部
    と底部とよりなる凹陥部を有し、且つ該凹陥部の前記底
    部の一部分のみに液透過用の開孔が形成されていること
    を特徴とする衛生用品の表面材。
  2. 【請求項2】  前記凹陥部の前記底部には複数個の前
    記開孔が形成されていることを特徴とする請求項1記載
    の衛生用品の表面材。
  3. 【請求項3】  前記開孔の縁部が前記底部より前記吸
    収体側に突設されていることを特徴とする請求項1記載
    の衛生用品の表面材。
  4. 【請求項4】  円形の孔が多数形成された2枚のプレ
    ートを互いに重合わせ、且つ上記円形孔の一部が順次重
    なるように位置をずらして配置した後、シート状フィル
    ムを該プレート上に載せ、次に該フィルムを該プレート
    を介して吸引し又はプレート側に向けて流体を吹き付け
    ることにより、上記シート状フィルムに凹陥部を形成す
    ることを特徴とする衛生用品の表面材の製造方法。
JP03089761A 1991-03-28 1991-03-28 衛生用品の表面材及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3125935B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03089761A JP3125935B2 (ja) 1991-03-28 1991-03-28 衛生用品の表面材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03089761A JP3125935B2 (ja) 1991-03-28 1991-03-28 衛生用品の表面材及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000252402A Division JP3696063B2 (ja) 2000-08-23 2000-08-23 衛生用品の表面材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04300545A true JPH04300545A (ja) 1992-10-23
JP3125935B2 JP3125935B2 (ja) 2001-01-22

Family

ID=13979700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03089761A Expired - Fee Related JP3125935B2 (ja) 1991-03-28 1991-03-28 衛生用品の表面材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3125935B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002080835A2 (en) * 2001-02-21 2002-10-17 Tredegar Film Products Corporation Absorbent article
JP2007020667A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Uni Charm Corp 表面材およびそれを用いた吸収性物品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002080835A2 (en) * 2001-02-21 2002-10-17 Tredegar Film Products Corporation Absorbent article
WO2002080835A3 (en) * 2001-02-21 2004-01-29 Tredegar Film Prod Corp Absorbent article
JP2007020667A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Uni Charm Corp 表面材およびそれを用いた吸収性物品
JP4605653B2 (ja) * 2005-07-12 2011-01-05 ユニ・チャーム株式会社 表面材およびそれを用いた吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3125935B2 (ja) 2001-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100408008C (zh) 多区域多孔幅材
CA2254674C (en) Apertured web for disposable body exudates absorbent garments and method for making same
JP2823402B2 (ja) 体液吸収性物品
EP0203823B1 (en) Microapertured polymeric web exhibiting soft & silky tactile impression
US4637819A (en) Macroscopically expanded three-dimensional polymeric web for transmitting both dynamically deposited and statically contacted fluids from one surface to the other
EP2184041B1 (en) Transfer layer for absorbent article
JP3783919B2 (ja) 布様外観を呈するプラスチックシート及び吸収性物品並びにその製造方法
JP3576052B2 (ja) 使い捨て着用物品に使用する可撓性複合シート
TWI480028B (zh) Stretchable absorbent and absorbent articles
WO2008072631A1 (ja) 複合シート及び複合シートを用いた吸収性物品
JP3484037B2 (ja) 使い捨て体液吸収性物品の表面シート
JP4338327B2 (ja) 吸収性物品
JP3461826B2 (ja) 皮膚との接触面積が小さく流体移送性能が優れた弾性プラスチックウェブ
JP4659985B2 (ja) 吸収製品のためのトップシートシステム
WO2016136943A1 (ja) 吸収性物品
JP3696063B2 (ja) 衛生用品の表面材
JPH04300545A (ja) 衛生用品の表面材及びその製造方法
JPH02198551A (ja) 吸収性物品の表面材
JP7351664B2 (ja) 吸収性物品
JPH0219153A (ja) 衛生用品の表面材
JP4928124B2 (ja) 布様外観を呈するプラスチックシート及び吸収性物品の表面材並びにその製造方法
JPH04114647A (ja) 衛生用品の表面材
JPH0453555A (ja) 吸収性物品の表面シート
JPH0670956A (ja) 吸収性物品の表面材及びその製造方法
AU3561402A (en) A method for making apertured web for disposable body exudates absorbent garments

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees