JP4605653B2 - 表面材およびそれを用いた吸収性物品 - Google Patents

表面材およびそれを用いた吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP4605653B2
JP4605653B2 JP2005203732A JP2005203732A JP4605653B2 JP 4605653 B2 JP4605653 B2 JP 4605653B2 JP 2005203732 A JP2005203732 A JP 2005203732A JP 2005203732 A JP2005203732 A JP 2005203732A JP 4605653 B2 JP4605653 B2 JP 4605653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
layer
fibers
melting point
hot air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005203732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007020667A (ja
Inventor
秀行 石川
祐樹 野田
明寛 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uni Charm Corp
Original Assignee
Uni Charm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uni Charm Corp filed Critical Uni Charm Corp
Priority to JP2005203732A priority Critical patent/JP4605653B2/ja
Priority to TW095120079A priority patent/TW200701959A/zh
Priority to CN2006100957441A priority patent/CN1895193B/zh
Priority to KR1020060064386A priority patent/KR101108415B1/ko
Priority to US11/456,706 priority patent/US7449418B2/en
Publication of JP2007020667A publication Critical patent/JP2007020667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4605653B2 publication Critical patent/JP4605653B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/541Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres
    • D04H1/5412Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres sheath-core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/541Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres
    • D04H1/5418Mixed fibres, e.g. at least two chemically different fibres or fibre blends
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/559Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving the fibres being within layered webs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/541Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres
    • D04H1/5414Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres side-by-side
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/637Including strand or fiber material which is a monofilament composed of two or more polymeric materials in physically distinct relationship [e.g., sheath-core, side-by-side, islands-in-sea, fibrils-in-matrix, etc.] or composed of physical blend of chemically different polymeric materials or a physical blend of a polymeric material and a filler material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/659Including an additional nonwoven fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/674Nonwoven fabric with a preformed polymeric film or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/69Autogenously bonded nonwoven fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/69Autogenously bonded nonwoven fabric
    • Y10T442/692Containing at least two chemically different strand or fiber materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/697Containing at least two chemically different strand or fiber materials

Description

この発明は、表面材に関し、例えば、生理用ナプキンや使い捨ておむつなどの吸収性物品に好適な表面材およびそれを用いた吸収性物品に関する。
使い捨ておむつや生理用ナプキンなどの吸収性物品の表面材として、エアースルー法により製造された不織布がしばしば用いられる。エアースルー法は、通気性のネットやドラムの上に載せられたカードウエブなどの繊維ウエブに熱風を吹き付けて、構成繊維の交点を熱融着する方法である。
このような方法により得られたエアースルー不織布は、嵩高で風合いが良いという特徴を有しているが、熱風が吹き付けられた面(以下、吹き付け面とする)は、概して毛羽立ち易い。
このため、吸収性物品の表面材としてエアースルー不織布を用いる場合には、吹き付け面と反対側のネットまたはドラムに対向する面(以下、ネット対向面とする)が、着用者の肌に対向する側に配置されるのが一般的である。
しかし、ネット対向面側の繊維層は、吹き付け面側の繊維層に比べて嵩高になり難く、厚み方向に圧縮されたような状態になることが多いため、ネット対向面側の繊維層を着用者の肌に対向させると、着用者から排泄された体液が表面材上で滞留したり滲んだりし易くなるという問題がある。
ところで、近年、吸収性物品に対してさらなる風合いの良さが求められる中、熱風が吹き付けられた面を着用者の肌に対向するようにエアースルー不織布を配置することも検討されている(特許文献1:特開2004−166831公報参照)。
この特許文献1の吸収性物品では、吹き付け面の毛羽立ちを抑えるために、エアースルー不織布における吹き付け面側の構成繊維の繊維径を11〜18μmと細くして繊維どうしの融着交点数を増やしている。しかし、この場合でも、吹き付け面側では、ネット対向面側に比べてより多くの構成繊維が不織布の厚み方向に向くことになるため、その毛羽立ちを十分に抑制し得ない。
特開2004−166831号公報
以上のように、ネット対向面側が着用者の肌に対向するように表面材を配置するという一般的な手法では、着用者から排泄された体液の吸収性が不十分になる場合があり、一方、吹き付け面が着用者の肌に対向するように表面材を配置するという特許文献1の手法では、
毛羽立ちを十分に抑制し得ないため、肌触り、着用感などに劣る。したがって、これらの点が改良されたエアースルー不織布の開発が望まれている。
この発明は、上述のような課題に鑑みてなされたものであり、熱風が吹き付けられる面とは反対の面側に位置する熱融着性繊維層が、熱風吹き付け時に厚み方向に圧縮された状態になり難い表面材およびそれを用いた吸収性物品を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためのこの発明に係る表面材は、熱風が吹き付けられて熱融着性繊維どうしが融着した繊維ウエブを含み、熱風吹き付け面とそれとは反対の面とを有し、吹き付け面側に位置し、この面側から吹き付けられる熱風が反対の面側に及ぼす影響を軽減する熱風緩衝作用を有する第1層と、反対の面側に位置する第2層とを含み、前記第1層が、開孔率5〜40%の開孔プラスチックフィルムであり、前記開孔プラスチックフィルムの開孔径が,0.2〜5.0mm、開孔1つ当たりの開孔面積が、0.03〜30mm であることを特徴とする。
この発明において、第1層が有する熱風緩衝作用とは、熱風が反対の面側に及ぼす影響を軽減し、第2層の嵩高化が阻止されるのを抑制する働きをいう。すなわち、この発明の表面材は、第1層が熱風緩衝作用を有しているため、反対の面(ネット対向面)側の第2層を構成する繊維間距離が著しく縮む(第2層の密度が著しく高くなる)ことを防止でき、吸収性物品中で、この反対の面を着用者の肌に対向する側に配置した場合でも、着用者から排泄された体液が表面材上で滞留したり滲んだりし易くなるという問題を改善できる。
上述のような熱風緩衝作用を有する第1層としては、例えば、開孔率5〜40%の開孔プラスチックフィルムが挙げられる。第1層がこのような開孔プラスチックフィルムであることによって、熱風の通過が妨げられて、第2層に及ぼされる熱風の影響が緩衝される。この場合、開孔率が5%未満であると、第2層における繊維どうしの融着度合いが不十分となって毛羽立ち易くなる虞がある。開孔率が40%を超えると、熱風緩衝作用が十分に発揮されず、第2層の繊維間距離が小さくなる虞がある。
開孔径および開孔1つ当たりの開孔面積は特に限定されないが、全体的に均等にムラなく熱風緩衝作用を発揮させるためには、開孔径は、0.2〜5.0mmであると好ましく、0.5〜3.0mmであるとより好ましい。また、開孔1つ当たりの開孔面積は、0.03〜30mmであると好ましく、0.3〜20mmであるとより好ましい。
好ましいフィルム材料としては、ポリエチレン,ポリプロピレン,ポリエチレンテレフタレート,ポリビニルアルコール,ポリ乳酸,ポリブチルサクシネートなどの熱可塑性合成樹脂が挙げられる。いずれの場合にも、フィルムの厚さは15〜60μmであることが好ましい。フィルムの坪量は、15〜60g/mであることが好ましい。
また、フィルム透過後の経血や尿などの体液が透けて見えることを防止するために、開孔プラスチックフィルムは、酸化チタン,硫酸バリウム,炭酸カルシウムなどの無機フィラーが充填されたものであることが好ましい。
さらに、この発明のプラスチックフィルムは、その親水性を高め、体液の微細孔通過性を良好にするため、その中に親水化剤が練り込まれた、あるいはその表面に親水化剤が塗布されたものであることが好ましい。
開孔は、エンボス加工,パーフォレーション加工あるいはテンタリング加工などにより形成できるほか、上記無機フィラーを充填して延伸処理を施すことによっても形成できる。ただし、第1層としてパーフォレーション加工により開孔が形成されたプラスチックフィルムが用いられる場合には、破れた開孔縁の向きが第2層とは反対側に向くように、第1層と第2層とが重ね合わせられることが好ましい。
第2層は、第1層の開孔プラスチックフィルムが溶融しない程度の温度で互いに融着可能な繊維で構成されていることが好ましいが、単体構造の繊維でもよく、サイドバイサイド構造や芯鞘型構造などの複合繊維でもよい。具体的には、主として高密度ポリエチレンやポリプロピレンからなる複合繊維で構成されていることが好ましい。第1層と第2層とは、熱風の吹き付けによって溶融した第2層の構成繊維が開孔プラスチックフィルムと融着することによって接合されてもよく、エンボス加工や、ホットメルト接着剤などの接着剤等を用いて部分的に接合されてもよい。
第1層および第2層が共に繊維からなる層である場合には、以下のような構成とすることにより、第1層が熱風緩衝作用を発揮する。
第1層および第2層が、1種または2種以上の熱可塑性樹脂からなる繊維を含み、第2層に含まれる熱可塑性樹脂中で最も高い融点を有する熱可塑性樹脂の融点が、第1層に含まれる熱可塑性樹脂中で最も高い融点を有する熱可塑性樹脂の融点より50℃以上高い、という構成,第1層が、1種または2種以上の熱可塑性樹脂からなる第1および第2繊維を含み、第2層が、1種または2種以上の熱可塑性樹脂からなる第3および第4繊維を含み、第1繊維中で最も高い融点を有する熱可塑性樹脂の融点が、第2繊維中で最も高い融点を有する熱可塑性樹脂の融点よりも50℃以上高く、第3繊維中で最も高い融点を有する熱可塑性樹脂の融点と、第4繊維中で最も高い融点を有する熱可塑性樹脂の融点との差が50℃未満であり、第1層の全繊維に対する第2繊維の含有率が、5質量%以上である、という構成,第1層が、1種または2種以上の熱可塑性樹脂からなる第1および第2繊維を含み、第2層が、1種または2種以上の熱可塑性樹脂からなる第3および第4繊維を含み、第1繊維中で最も高い融点を有する熱可塑性樹脂の融点が、第2繊維中で最も高い融点を有する熱可塑性樹脂の融点よりも50℃以上高く、第3繊維中で最も高い融点を有する樹脂成分の融点が、第4繊維中で最も高い融点を有する熱可塑性樹脂の融点よりも50℃以上高く、第1層の全繊維に対する第2繊維の含有率が、前記第2層の全繊維に対する前記第4繊維の含有率よりも5質量%以上大きい、という構成。
上述の条件を満たす繊維により構成された繊維ウエブでは、第1層に熱風が当たるとその構成繊維に熱歪みが生じ、熱歪みを生じた第1層が第2層に対する熱風の影響を緩衝する。それと同時に、第2層は、第1層に比べて耐熱性が高いから、熱風が当てられたときに第1層以上に軟化して嵩が減るという現象を回避することができる。
上記繊維を構成する熱可塑性樹脂は、上述の条件を満たす限りにおいては特に限定されないが、ポリオレフィン系樹脂,ポリエステル系樹脂,ポリアミド系樹脂,ポリウレタン系樹脂から選ばれることが好ましい。
ポリオレフィン系樹脂としては、低密度ポリエチレン,高密度ポリエチレン,ポリプロピレン,変性ポリプロピレンなどが挙げられる。ポリエステル系樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート,共重合ポリエステルなどが挙げられる。ポリアミド系樹脂としては、ナイロンなどが挙げられる。
上記繊維は、単体構造の繊維でもよく,サイドバイサイド構造,芯鞘型構造などの複合繊維でもよいが、特に芯鞘型構造の複合繊維が好適である。上記繊維が芯鞘型構造の複合繊維である場合には、芯となる樹脂成分の融点が鞘となる樹脂成分の融点よりも高い構造が最適であり、このようにすると、鞘の樹脂成分どうしを確実に融着させることができる。芯鞘比は、70:30〜30:70、特に60:40〜40:60であることが好ましい。なお、偏芯型の芯鞘型構造でもよい。
また、上記繊維は、中実繊維でも中空繊維でもよいが、第2層は、中実繊維と中空繊維との組み合わせが好適である。上記繊維の断面形状は、円型,扁平型,Y型,C型など任意である。
さらにまた、上記繊維は、顕在捲縮性あるいは熱によって捲縮する潜在捲縮性を有する立体捲縮繊維であってもよく、水流またはエンボス加工などの物理的負荷を受けて分割され得る分割繊維であってもよい。
特に、第1層における第1繊維が、ポリオレフィン系樹脂成分とポリエステル系樹脂成分とから構成された複合繊維であって、第2繊維が、ポリオレフィン系樹脂成分から構成された複合繊維であることが好ましい。中でも、第1繊維が、ポリエチレンとポリエチレンテレフタレートとから構成された複合繊維であって、第2繊維が、ポリエチレンとポリプロピレンとから構成された複合繊維であることが好ましい。
第2層における第3および第4繊維が、共にポリオレフィン系樹脂成分とポリエステル系樹脂成分とから構成された複合繊維でもよく、第3繊維が、ポリオレフィン系樹脂成分とポリエステル系樹脂成分とから構成された複合繊維である一方、第4繊維はポリオレフィン系樹脂成分で構成された複合繊維でもよい。第3および第4繊維が、共にポリオレフィン系樹脂成分とポリエステル系樹脂成分とから構成された複合繊維である場合には、これらの繊維が、ポリエチレンとポリエチレンテレフタレートとから構成されることが好ましい。第3繊維が、ポリオレフィン系樹脂成分とポリエステル系樹脂成分とから構成された複合繊維である一方、第4繊維はポリオレフィン系樹脂成分で構成された複合繊維である場合には、第3繊維がポリエチレンとポリエチレンテレフタレートとから構成され、第4繊維がポリエチレンとポリプロピレンとから構成されることが好ましい。
特に、第1層においては、第1繊維が、ポリエチレンテレフタレートを芯とし、ポリエチレンを鞘とする芯鞘型構造の複合繊維であって、かつ、第2繊維が、ポリプロピレンを芯とし、ポリエチレンを鞘とする芯鞘型構造の複合繊維であり、これらの第1繊維と第2繊維との混合比が、95:5〜0:100の範囲、より好ましくは90:10〜20:80の範囲、さらに好ましくは85:15〜75:25の範囲にあることが最適である。一方、第2層においては、第3および第4繊維が、共にポリエチレンテレフタレートを芯とし、ポリエチレンを鞘とする芯鞘型構造の複合繊維であるか、または、第3繊維が、ポリエチレンテレフタレートを芯とし、ポリエチレンを鞘とする芯鞘型構造の複合繊維であって、かつ、第4繊維がポリプロピレンを芯とし、ポリエチレンを鞘とする芯鞘型構造の複合繊維であり、これらの第3繊維と第4繊維との混合比が、100:0〜20:80の範囲、より好ましくは100:0〜60:40の範囲、さらに好ましくは100:0〜80:20の範囲にあることが最適である。
このようにすると、第1層および第2層の両層が、嵩高になるとともに構成繊維の繊維間距離を適度な範囲とすることができ、通液性およびドレープ性に優れた表面材が得られる。
第1〜第4繊維を構成する樹脂成分として好ましい例とその融点を表1に示す。表1に示されたものを適宜選択して用いることができる。樹脂成分の融点は、示差走査熱量測定器(DSC)を用いた熱分析により得られたサーモグラムにおいて熱容量のピーク値を読むことにより測定することができる。
Figure 0004605653
第1層および第2層が共に繊維からなる層を有する表面材においても、その隠蔽性を高めるためには、第1〜第4繊維が、酸化チタン,硫酸バリウム,炭酸カルシウムなどの無機フィラーを含有していることが好ましい。第1〜第4繊維中での無機フィラーの含有率は、0.2〜50質量パーセントの範囲であることが好ましい。第1〜第4繊維が芯鞘型の複合繊維である場合、無機フィラーは、芯あるいは鞘のみに添加されてもよく、芯鞘の両方に添加されてもよいが、繊維ウエブの製造工程中で繊維から無機フィラーが脱落することを防止するためには、芯のみに添加されることが好ましい。このとき、無機フィラーの含有率は、芯となる樹脂に対して0.2〜6質量パーセントの範囲であるであることが好ましい。
また、上述したような熱可塑性樹脂からなる繊維は疎水性であるので、透液性が高く、ウェットバックし難い表面材とするためには、第1〜第4繊維の少なくとも1つに親水化剤を練り込む、あるいは第1〜第4繊維の少なくとも1つに親水化剤を塗布することが好ましい。この場合、着用者の肌に対向する第1層の親水性を、第2層に比べて高くするとなおよい。なお、親水化剤としては、界面活性剤または親水性高分子化合物などを用いることができる。界面活性剤は、非イオン界面活性剤,アニオン界面活性剤,カチオン界面活性剤,両性界面活性剤など公知のものの中から適宜選択して用いることができるが、非イオン界面活性剤およびアニオン界面活性剤が特に好ましい。これらの界面活性剤を、単独で、または組み合わせて用いることができる。親水性高分子化合物としては、ポリビニルアルコール,メチルセルロース,カルボキシルメチルセルロース,ヒドロキシメチルセルロース,ポリビニルピロリドン,ポリスチレンスルフォン酸,ポリアルキルポリアミン塩,酸化ポリエチレンのアルカリ金属塩などが挙げられる。これらの親水性高分子化合物を、単独、または組み合わせて用いることができる。中でも、これらの親水性高分子化合物を上記界面活性剤と組み合わせて用いることが好ましい。
また、第1〜第4繊維の親水性の程度によっては、撥水化剤による処理を施してもよい。なお、撥水化剤には、シリコーン系オリゴマー,フッ素系オリゴマーなどを用いることができる。シリコーン系オリゴマーとしては、鎖状のポリジメチルシリコーンが多く用いられ、一部のメチル基をフェニル基やトリフルオロプロピル基にかえたポリメチルフェニルシリコーンやポリフルオロシリコーンなどが挙げられる。フッ素系オリゴマーとしては、パーフルオロアルキル基を含むアルコールのアクリル酸エステルのポリマーまたはリン酸エステルなどが挙げられる。これらを、単独、または組み合わせて用いることができる。
第1層において、親水化された繊維と撥水化された繊維との混合比は、100:0〜60:40の範囲にあり、第2層においては、親水化された繊維と撥水化された繊維との混合比が0:100〜70:30の範囲にあると好ましい。
第1層および第2層は、上述のような第1〜第4繊維に加え、パルプ,化学パルプ,レーヨン,アセテート,天然コットンなどのセルロース系の親水性繊維を含んでいてもよい。ただし、セルロース系繊維の含有率は、表面材全体に対して0.1〜5質量%にとどめ、第1層のみに混入することが好ましい。
第1層および第2層を含む表面材全体としての坪量は、14〜80g/mであると好ましく、20〜45g/mであるとより好ましい。表面材の坪量が、14g/mを下回るとウェットバックし易くなり、80g/mを超えるとスポット吸収性が低下する。そのうち、第1層の坪量は、5〜40g/mであると好ましく、8〜30g/mであるとより好ましい。このとき、第1層の密度は、0.03〜0.20g/cmであると好ましく、0.05〜0.15g/cmであるとより好ましい。一方、第2層の坪量は、5〜40g/mであると好ましく、10〜30g/mであるとより好ましい。このとき、第2層の密度は、0.01〜0.15g/cmであると好ましく、0.02〜0.10g/cmであるとより好ましい。それによって、第1層が熱風緩衝作用を発揮し易くなり、ウェットバックの抑制効果が高まるとともに、第2層が適度な強度を有するようになり、体液が第2層から第1層へ移行し易くなる。
第1層および第2層を含む表面材全体としての厚みは、3gf/cmの加圧下で測定したときに、0.3〜4.0mmであると好ましく、0.5〜2.0mmであるとより好ましい。そのような厚みを有する表面材は、適度な柔らかさを維持することができる。第1層と第2層との厚み比は、無加圧の条件下で測定したときに、10:90〜70:30の範囲にあることが好ましい。それによって、体液を第2層から第1層へ速やかに移行させることができる。
通液性や肌触りを向上させるためには、第1〜第4繊維の繊度が、0.1〜6.6dtexであると好ましく、1.0〜4.4dtexであるとより好ましい。
繊維どうしを十分に融着させ、適度な繊維間距離を実現するために、第1層および第2層を構成する繊維の繊維長は、繊維ウエブの製造方法に応じて適宜選択される。カード機によって繊維を開繊する場合には、繊維長が20〜100mmであると好ましいが、38〜64mmであると地合ムラが発生し難くてより好ましい。エアレイド機によって繊維を開繊する場合には、繊維長が1〜30mmであると好ましいが、2〜10mmであると地合ムラが発生し難くてより好ましい。
第1層および第2層は、エアースルー法,ポイントボンド法,エアレイド法,乾式スパンレース法,ケミカルボンド法などの方法により得られた繊維ウエブとすることができる。これらの中の一製造方法を採用してもよく、また、複数の製造方法を組み合わせて採用してもよい。複数の製造方法を組み合わせる例としては、カード機を通過したのち通気ネット上に積層された繊維ウエブを第2層とし、その上にメルトブローン法により極細繊維が吹き付けられて積層された繊維ウエブを第1層とする方法が挙げられる。また、カード機を通過したのち、通気ネット上に積層された繊維ウエブを第2層とし、その上に1〜30mmの範囲の繊維長を有する短繊維をエアレイド法によって吹き付けた繊維ウエブを第1層とすることもできる。このようにすると、第1層が短繊維の集合体であって繊維間距離が比較的小さいことにより、吹き付けられる熱風の通過が妨げられ、第2層の繊維間距離を適正な範囲とすることができる。さらには、カード機を通過したのち通気ネット上に積層された繊維ウエブを第2層とし、その上にポイントボンド法やスパンレース法,スパンボンド法によって成形した繊維ウエブを第1層とすることもできる。中でも、エアースルー法を採用することが最適である。それによって、嵩高で風合が良く、高通液性でウェットバックし難く、肌触りが良好な表面材が得られる。
本発明の表面材の好ましい製造方法について、第1繊維が、ポリエチレンテレフタレート/ポリエチレンの芯鞘型構造の複合繊維であり、第2繊維が、ポリプロピレン/ポリエチレンの芯鞘型構造の複合繊維であり、第3および第4繊維が、ポリエチレンテレフタレート/ポリエチレンの芯鞘型構造の複合繊維であり、エアースルー法により製造する場合を例にとり、以下に説明する。
<積層工程>
第1繊維および第2繊維を含む繊維集合体を、第1カード機で開繊し、第1層のカードウエブとする。第3繊維および第4繊維を含む繊維集合体を、第2カード機で開繊し、第2層のカードウエブとする。第2層のカードウエブが、ワイヤーメッシュからなる搬送用の通気ネット上に積層され、その上に第1層のカードウエブが重ねられる。
<オーブン工程>
上記ウエブを搬送する途中で、通気ネットの上方に位置するブロアから所定温度に加熱された熱風が噴出される。通気ネットの下方には、ブロアから噴射された熱風を吸引するサクション機構が設置されている。
熱風速度は、0.2〜2.0m/秒であると好ましく、0.5〜1.0m/秒であるとより好ましい。熱風速度が2.0m/秒を超えると、熱風の風圧で繊維ウエブ全体がネットに押し付けられるので、繊維ウエブが嵩高になり難い。熱風速度が0.2m/秒未満であると、繊維ウエブ全体にムラなく熱風を行き渡らせることが難しい。熱風の温度は、使用する複合繊維の鞘となる樹脂成分の融点の−10℃〜+40℃であると好ましい。鞘となる樹脂成分がポリエチレンである場合、最適な熱風の温度は、110〜150℃である。熱風の温度がこの範囲を外れて低いと、構成繊維どうしの融着が不十分となり、毛羽立ちを生じたり、繊維が離脱したりする虞がある。一方、熱風の温度が上記範囲を超えて高いと、繊維の熱歪みが大きくなって繊維間距離が小さくなり、繊維ウエブ全体が押し潰された状態になる。熱風が噴射されるときのウエブの搬送速度は、生産性や地合ムラを考慮すると、60〜200m/分が最適である。上記ウエブがオーブン工程に滞在する時間は、およそ3〜10秒である。
<その他の工程>
さらに、以下の工程を適宜追加することができる。
ラインテンション工程:第2層上に重ねられる前の第1層のカードウエブに対して、搬送方向にラインテンションを加える。それによって、第1層の構成繊維の繊維間距離が小さくなり、第1層が熱緩衝作用を発揮し易くなる。第1層が熱緩衝作用を発揮するのに好ましい第1層の構成繊維の繊維間距離は、5〜200μmである。20〜100μmであるとなおよい。
冷却工程:オーブン工程を経た直後にウエブを冷却する。この工程では、冷却水がドラム内を循環しているチーリングロールにウエブを沿わせる装置、あるいはウエブに冷風を吹き付ける装置など、一般的に用いられている冷却装置を使用することができる。冷却工程を経ることによって、その後、ウエブにラインテンションが加わっても、繊維配向が変化し難いから、適度な繊維間距離が保たれ、ウエブの幅入りや嵩潰れを防止することができる。
平滑処理工程:オーブン工程の後、得られたウエブの第1層側の面および第2層側の面が平滑でない場合には、加熱されたロールに不織布を沿わせる。
上述のようにして得られた繊維ウエブを吸収性物品の表面材として用いるときには、得られた繊維ウエブと液不透過性シート材料との間に吸収性芯材を介在させる。このとき、表面材を、熱風の吹き付け面とは反対の面、すなわち第2層の側が着用者の肌に対向するように配置することが好ましい。さらに、表面材と吸収性芯材との間にクッションシートが介在していてもよい。表面材に開孔や凹凸形状を付与するためにエンボス加工が施されてもよく、その場合には、表面材だけでなく、上記クッションシートと合わせてエンボス加工が施されてもよい。
本発明の表面材は、生理用ナプキンや使い捨ておむつなど様々な吸収性物品に用いることができる。
本発明によれば、熱風が吹き付けられる面とは反対の面側に位置する熱融着性繊維層が、熱風吹き付け時に厚み方向に圧縮された状態になり難い表面材を提供できる。
この表面材を上記反対の面を着用者の肌に対向する側に用いた吸収性物品は、着用者から排泄された体液が表面材上で滞留したり滲んだりし易くなることがなく、着用者が、ムレ、かゆみ、肌荒れなどを起こすことを防止できる。
以下、実施例により、本発明を更に詳細に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
〔実施例1〕
ポリエチレンテレフタレート/ポリエチレンからなる繊度2.6dtexの芯鞘型構造複合繊維に親水化剤を塗布した繊維Aと、ポリプロピレン/ポリエチレンからなる繊度3.3dtexの芯鞘型構造複合繊維に親水化剤を塗布した繊維Bとを、質量比が70:30となるように混合した。繊維Aおよび繊維Bの芯と鞘との質量比は50:50であった。混合した繊維集合体を、20m/分の速度でカード機によって開繊し、第1層のカードウエブを製造した。坪量は25g/mであった。
これとは別に、ポリエチレンテレフタレート/ポリエチレンからなる繊度2.6dtexの芯鞘型構造(中空)複合繊維に親水化剤を塗布した繊維Cと、ポリエチレンテレフタレート/ポリエチレンからなる繊度2.2dtexの芯鞘型構造複合繊維に撥水化剤を塗布した繊維Dとを、質量比が50:50となるように混合した。繊維Cおよび繊維Dの芯と鞘との質量比は50:50であった。混合した繊維集合体を、20m/分の速度でカード機によって開繊し、第2層のカードウエブを製造した。坪量は10g/mであった。
第1層および第2層のカードウエブに、ラインテンションがかけられた。
20メッシュのワイヤーメッシュからなる通気ネット上に第2層のカードウエブを積層し、その上に第1層のカードウエブを重ねた。
通気ネットを80m/分の速度で走行させながら、第1層の側から139℃の熱風を速度0.6m/秒で約5秒間吹き付けた。これによりウエブの構成繊維の交点を熱融着させてエアースルー不織布からなる表面材を得た。この表面材の断面写真を図1に示す。
〔実施例2〕
実施例1で用いたのと同じ繊維Aと繊維Bとを用い、それらの混合比を60:40としたこと以外は実施例1と同じ条件で第1層のカードウエブを製造した。坪量は20g/mであった。
同様に、実施例1で用いたのと同じ繊維Cと繊維Dとを用い、坪量が15g/mとなるようにしたこと以外は実施例1と同じ条件で第2層のカードウエブを製造した。
その後の製造条件を実施例1と同じくしてエアースルー不織布からなる表面材を得た。この表面材の断面写真を図2に示す。
〔実施例3〕
実施例1で用いたのと同じ繊維Aと繊維Bとを用い、それらの混合比を54:46としたこと以外は実施例1と同じ条件で第1層のカードウエブを製造した。坪量は17.5g/mであった。
同様に、実施例1で用いたのと同じ繊維Cと繊維Dとを用い、坪量が17.5g/mとなるようにしたこと以外は実施例1と同じ条件で第2層のカードウエブを製造した。
その後の製造条件を実施例1と同じくしてエアースルー不織布からなる表面材を得た。この表面材の断面写真を図3に示す。
〔実施例4〕
実施例1で用いたのと同じ繊維Aと繊維Bとを用い、それらの混合比を20:80としたこと以外は実施例1と同じ条件で第1層のカードウエブを製造した。坪量は10g/mであった。
同様に、実施例1で用いたのと同じ繊維Cと繊維Dとを用い、坪量が25g/mとなるようにしたこと以外は実施例1と同じ条件で第2層のカードウエブを製造した。
その後の製造条件を実施例1と同じくしてエアースルー不織布からなる表面材を得た。この表面材の断面写真を図4に示す。
〔比較例1〕
実施例1で用いたのと同じ繊維Cと繊維Dとを用い、それらの質量比が80:20となるように混合した。混合した繊維集合体を、20m/分の速度でカード機によって開繊してカードウエブを製造した。坪量は35g/mであった。このカードウエブは、ラインテンションがかけられ、20メッシュのワイヤーメッシュからなる通気ネット上に載置された。
通気ネットを80m/分の速度で走行させながら、片面側から139℃の熱風を速度0.6m/秒で約5秒間吹き付けた。これによりウエブの構成繊維の交点を熱融着させてエアースルー不織布からなる表面材を得た。この表面材の断面写真を図5に示す。
上記実施例1〜4および比較例1の表面材における、各層の繊維A〜Dの構成成分、繊維構造等を表2にまとめて示す。
Figure 0004605653
〔実施例5〕
実施例1で用いたのと同じ繊維A,繊維B,および繊維Dを用い、それらの質量比が75:5:20となるように混合した。それ以外は実施例1と同じ条件で第1層のカードウエブを製造した。坪量は10g/mであった。
実施例1で用いたのと同じ繊維Cと繊維Dとを用い、それらの混合比を80:20としたこと以外は実施例1と同じ条件で第2層のカードウエブを製造した。坪量は25g/mであった。
第1層および第2層のカードウエブにラインテンションを殆どかけることなく、20メッシュのワイヤーメッシュからなる通気ネット上に第2層のカードウエブを積層し、その上に第1層のカードウエブを重ねた。
通気ネットを3m/分の速度で走行させながら、第1層の側から131℃の熱風を風量20Hzで約30秒間吹き付けた。これによりウエブの構成繊維の交点を熱融着させてエアースルー不織布からなる表面材を得た。この表面材の断面写真を図6に示す。
〔実施例6〕
第1層の構成繊維として、実施例1で用いたのと同じ繊維Bと繊維Dとを用い、それらの質量比が80:20となるように混合した。それ以外は実施例1と同じ条件で第1層のカードウエブを製造した。坪量は10g/mであった。
第2層の構成繊維として、実施例1で用いたのと同じ繊維Cと繊維Dとを用い、それらの混合比を80:20としたこと以外は実施例1と同じ条件で第2層のカードウエブを製造した。坪量は25g/mであった。
第1層および第2層のカードウエブにラインテンションを殆どかけることなく、20メッシュのワイヤーメッシュからなる通気ネット上に第2層のカードウエブを積層し、その上に第1層のカードウエブを重ねた。
通気ネットを3m/分の速度で走行させながら、第1層の側から131℃の熱風を風量20Hzで約30秒間吹き付けた。これによりウエブの構成繊維の交点を熱融着させてエアースルー不織布からなる表面材を得た。この表面材の断面写真を図7に示す。
〔比較例2〕
実施例1で用いたのと同じ繊維Cと繊維Dとを用い、それらの質量比が80:20となるように混合した。混合した繊維集合体を、20m/分の速度でカード機によって開繊してカードウエブを製造した。坪量は35g/mであった。このカードウエブは、ラインテンションが殆どかけられることなく、20メッシュのワイヤーメッシュからなる通気ネット上に載置された。
通気ネットを3m/分の速度で走行させながら、片面側から131℃の熱風を風量20Hzで約30秒間吹き付けた。これによりウエブの構成繊維の交点を熱融着させてエアースルー不織布からなる表面材を得た。この表面材の断面写真を図8に示す。
上記実施例5,6および比較例2の表面材における、各層の繊維A〜Dの構成成分、繊維構造等を表3にまとめて示す。
Figure 0004605653
なお、上記各実施例および比較例で得られた表面材の坪量,厚み,密度は、表4に示すとおりであった。
Figure 0004605653
図1〜5に示されるとおり、実施例1〜4の表面材(図1〜4)では、第2層が第1層に比べて過度に押し潰されてはいないが、比較例1の表面材(図5)では、第2層が第1層に比べて押し潰された状態にあり、繊維間距離が縮まっていることがわかる。
図6〜8に示されるとおり、実施例5および6の表面材(図6,7)においても、実施例1〜4の表面材と同様に第1層に比べて第2層が過度に押し潰されてはいないが、比較例2の表面材(図8)では、第1層に比べて第2層が押し潰された状態にあり、繊維間距離が縮まっている。
次に、下記方法にて上記各実施例および比較例で得られた表面材の液残存性および液拡散性についての評価を行った。結果を表5に示す。
<評価サンプルの調製>
得られたエアースルー不織布から縦100mmX横60mmの大きさとなるように一部切り取って評価サンプル片を準備した(エアースルー不織布の製造時における機械方向が縦方向に一致する。)。NBパルプを坪量15g/mのティッシュで包み、そこから縦100mmX横60mmの大きさとなるように一部切り取り、これを坪量が500g/m、密度が0.09g/cmとなるように厚み方向に圧縮して吸収体とした。
<試験方法>
第2層側が表面となるように、評価サンプル片を吸収体上に載せた。
中央に縦40mmX横10mmの孔があけられたアクリル板を、その孔の中央が評価サンプル片の中央とほぼ合うように、評価サンプル片の上に載せた。アクリル板の大きさは、縦200mmX横100mmであり、重量は130gであった。
ビュレットのノズルをアクリル板の上方10mmの位置に合わせて、そこから評価サンプル片上に人工経血を滴下した。滴下量は3mlであり、滴下速度は95ml/分であった。人工経血の組成は、表6を参照。
人工経血の滴下を開始して1分後に、アクリル板を外した。
N=10で各評価サンプル片について試験を行い、平均値を得た。
<測定方法>
人工経血を滴下する前の評価サンプル片の重量[g](1)と人工経血を滴下した後の評価サンプル片の重量[g](2)を測定した。
下記計算式により、液残存率を求めた。
液残存率={(2)−(1)}/(1)X100(%)
拡散範囲の縦寸法[mm](3)と横寸法[mm](4)を定規で測定した。
Figure 0004605653
Figure 0004605653
表5に示されるように、比較例1および2の表面材に比べて、熱風緩衝作用を有する第1層を備えた本発明に係る実施例1〜6の表面材は、人工経血の拡散が抑えられ、液残存率も少ないことがわかる。
実施例1の表面材の断面写真(120倍)。 実施例2の表面材の断面写真(120倍)。 実施例3の表面材の断面写真(120倍)。 実施例4の表面材の断面写真(120倍)。 比較例1の表面材の断面写真(120倍)。 実施例5の表面材の断面写真(90倍)。 実施例6の表面材の断面写真(90倍)。 比較例2の表面材の断面写真(90倍)。

Claims (10)

  1. 熱風が吹き付けられて熱融着性繊維どうしが融着した繊維ウエブを含み、熱風吹き付け面とそれとは反対の面とを有する表面材であって、
    前記吹き付け面側に位置し、この面側から吹き付けられる熱風が前記反対の面側に及ぼす影響を軽減する熱風緩衝作用を有する第1層と、前記反対の面側に位置する第2層とを含み、
    前記第1層が、開孔率5〜40%の開孔プラスチックフィルムであり、前記開孔プラスチックフィルムの開孔径が,0.2〜5.0mm、開孔1つ当たりの開孔面積が、0.03〜30mm であることを特徴とする前記表面材。
  2. 熱風が吹き付けられて熱融着性繊維どうしが融着した繊維ウエブを含み、熱風吹き付け面とそれとは反対の面とを有する表面材であって、
    前記吹き付け面側に位置し、この面側から吹き付けられる熱風が前記反対の面側に及ぼす影響を軽減する熱風緩衝作用を有する第1層と、前記反対の面側に位置する第2層とを含み、
    前記第1層および前記第2層が、1種または2種以上の熱可塑性樹脂からなる繊維を含み、
    前記第2層に含まれる前記熱可塑性樹脂中で最も高い融点を有する熱可塑性樹脂の融点が、前記第1層に含まれる前記熱可塑性樹脂中で最も高い融点を有する熱可塑性樹脂の融点より50℃以上高いことを特徴とする前記表面材。
  3. 熱風が吹き付けられて熱融着性繊維どうしが融着した繊維ウエブを含み、熱風吹き付け面とそれとは反対の面とを有する表面材であって、
    前記吹き付け面側に位置し、この面側から吹き付けられる熱風が前記反対の面側に及ぼす影響を軽減する熱風緩衝作用を有する第1層と、前記反対の面側に位置する第2層とを含み、
    前記第1層が、1種または2種以上の熱可塑性樹脂からなる第1および第2繊維を含み、
    前記第2層が、1種または2種以上の熱可塑性樹脂からなる第3および第4繊維を含み、
    前記第1繊維中で最も高い融点を有する熱可塑性樹脂の融点が、前記第2繊維中で最も高い融点を有する熱可塑性樹脂の融点よりも50℃以上高く、
    前記第3繊維中で最も高い融点を有する熱可塑性樹脂の融点と、前記第4繊維中で最も高い融点を有する熱可塑性樹脂の融点との差が50℃未満であり、
    前記第1層の全繊維に対する前記第2繊維の含有率が、5質量%以上であることを特徴とする前記表面材。
  4. 熱風が吹き付けられて熱融着性繊維どうしが融着した繊維ウエブを含み、熱風吹き付け面とそれとは反対の面とを有する表面材であって、
    前記吹き付け面側に位置し、この面側から吹き付けられる熱風が前記反対の面側に及ぼす影響を軽減する熱風緩衝作用を有する第1層と、前記反対の面側に位置する第2層とを含み、
    前記第1層が、1種または2種以上の熱可塑性樹脂からなる第1および第2繊維を含み、
    前記第2層が、1種または2種以上の熱可塑性樹脂からなる第3および第4繊維を含み、
    前記第1繊維中で最も高い融点を有する熱可塑性樹脂の融点が、前記第2繊維中で最も高い融点を有する熱可塑性樹脂の融点よりも50℃以上高く、
    前記第3繊維中で最も高い融点を有する熱可塑性樹脂の融点が、前記第4繊維中で最も高い融点を有する熱可塑性樹脂の融点よりも50℃以上高く、
    前記第1層の全繊維に対する前記第2繊維の含有率が、前記第2層の全繊維に対する前記第4繊維の含有率よりも5質量%以上大きいことを特徴とする前記表面材。
  5. 前記第1繊維が、ポリオレフィン系樹脂成分とポリエステル系樹脂成分とから構成された複合繊維であって、前記第2繊維が、ポリオレフィン系樹脂成分から構成された複合繊維であって、前記第3および第4繊維が、ポリオレフィン系樹脂成分とポリエステル系樹脂成分とから構成された複合繊維である請求項3記載の表面材。
  6. 前記第1繊維が、ポリオレフィン系樹脂成分とポリエステル系樹脂成分とから構成された複合繊維であって、前記第2繊維が、ポリオレフィン系樹脂成分から構成された複合繊維であって、前記第3繊維が、ポリオレフィン系樹脂成分とポリエステル系樹脂成分とから構成された複合繊維であって、前記第4繊維が、ポリオレフィン系樹脂成分から構成された複合繊維である請求項4記載の表面材。
  7. 前記第1繊維が、ポリエチレンとポリエチレンテレフタレートとから構成され、前記第2繊維が、ポリエチレンとポリプロピレンとから構成され、前記第3および第4繊維が、ポリエチレンとポリエチレンテレフタレートとから構成されている請求項5記載の表面材。
  8. 前記第1繊維が、ポリエチレンとポリエチレンテレフタレートとから構成され、前記第2繊維が、ポリエチレンとポリプロピレンとから構成され、前記第3繊維が、ポリエチレンとポリエチレンテレフタレートとから構成され、第4繊維が、ポリエチレンとポリプロピレンとから構成されている請求項6記載の表面材。
  9. 前記第1層および前記第2層が、エアースルー法により得られた繊維ウエブである請求項3〜8のいずれかに1項に記載の前記表面材。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の表面材を備えてなり、前記反対の面が、着用者の肌に対向する側に配置されている吸収性物品。
JP2005203732A 2005-07-12 2005-07-12 表面材およびそれを用いた吸収性物品 Expired - Fee Related JP4605653B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005203732A JP4605653B2 (ja) 2005-07-12 2005-07-12 表面材およびそれを用いた吸収性物品
TW095120079A TW200701959A (en) 2005-07-12 2006-06-06 Surface Material and Absorbent Article Using The Same
CN2006100957441A CN1895193B (zh) 2005-07-12 2006-06-28 表面部件和采用该表面部件的吸收性物品
KR1020060064386A KR101108415B1 (ko) 2005-07-12 2006-07-10 표면재 및 그것을 이용한 흡수성 물품
US11/456,706 US7449418B2 (en) 2005-07-12 2006-07-11 Surface material and absorbent article using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005203732A JP4605653B2 (ja) 2005-07-12 2005-07-12 表面材およびそれを用いた吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007020667A JP2007020667A (ja) 2007-02-01
JP4605653B2 true JP4605653B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=37607931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005203732A Expired - Fee Related JP4605653B2 (ja) 2005-07-12 2005-07-12 表面材およびそれを用いた吸収性物品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7449418B2 (ja)
JP (1) JP4605653B2 (ja)
KR (1) KR101108415B1 (ja)
CN (1) CN1895193B (ja)
TW (1) TW200701959A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2058018A4 (en) * 2006-08-31 2014-01-22 Toray Industries ADSORPTION SUPPORT CONTAINING COMPOSITE FIBER
JP5568210B2 (ja) * 2007-06-13 2014-08-06 ユニ・チャーム株式会社 不織布シートの製造方法
WO2013047888A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Unicharm Corporation Absorbent article
JP6095647B2 (ja) * 2012-03-29 2017-03-15 株式会社クラレ 不織繊維シート及びその製造方法並びにフィルター
CN103422256B (zh) * 2013-07-17 2016-08-24 厦门延江新材料股份有限公司 一种热风无纺布
CN106715786B (zh) * 2014-12-17 2020-07-24 花王株式会社 液膜开裂剂
JP6445732B1 (ja) * 2018-09-10 2018-12-26 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
WO2022088058A1 (en) * 2020-10-30 2022-05-05 The Procter & Gamble Company Absorbent article with hybrid nonwoven web
WO2023286140A1 (ja) * 2021-07-12 2023-01-19 花王株式会社 不織布の製造方法、これにより製造された不織布、及び該不織布を構成部材として含む吸収性物品

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6340549A (ja) * 1986-08-05 1988-02-20 ユニ・チヤ−ム株式会社 吸収性物品の表面シ−トおよびその製造方法
JPH04300545A (ja) * 1991-03-28 1992-10-23 Kao Corp 衛生用品の表面材及びその製造方法
JPH07178133A (ja) * 1993-12-21 1995-07-18 Kao Corp 吸収性物品の表面材
JPH0866425A (ja) * 1994-08-26 1996-03-12 Kao Corp 吸収性物品

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4883707A (en) * 1988-04-21 1989-11-28 James River Corporation High loft nonwoven fabric
TW352364B (en) * 1996-08-26 1999-02-11 Chisso Corp A composite sheet comprising a non-woven fabric and a film
US6015764A (en) * 1996-12-27 2000-01-18 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Microporous elastomeric film/nonwoven breathable laminate and method for making the same
DE19947582C1 (de) * 1999-10-02 2001-08-02 Hartmann Paul Ag Verbundwerkstoff zur Bildung einer körperzugewandten Lage bei einem Hygieneartikel sowie Hygieneartikel
DE60135213D1 (de) * 2000-05-11 2008-09-18 Du Pont Schmelzgeblasener vliesstoff
JP2004166831A (ja) 2002-11-18 2004-06-17 Kao Corp 吸収性物品
US20080119806A1 (en) * 2004-09-10 2008-05-22 Invista North America S.Ar.L Extensible Fibers-Method for Their Production and Use

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6340549A (ja) * 1986-08-05 1988-02-20 ユニ・チヤ−ム株式会社 吸収性物品の表面シ−トおよびその製造方法
JPH04300545A (ja) * 1991-03-28 1992-10-23 Kao Corp 衛生用品の表面材及びその製造方法
JPH07178133A (ja) * 1993-12-21 1995-07-18 Kao Corp 吸収性物品の表面材
JPH0866425A (ja) * 1994-08-26 1996-03-12 Kao Corp 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
KR101108415B1 (ko) 2012-01-30
CN1895193A (zh) 2007-01-17
CN1895193B (zh) 2012-05-09
US20070015428A1 (en) 2007-01-18
TW200701959A (en) 2007-01-16
US7449418B2 (en) 2008-11-11
KR20070008408A (ko) 2007-01-17
JP2007020667A (ja) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4605653B2 (ja) 表面材およびそれを用いた吸収性物品
US9315931B2 (en) Production process of a nonwoven fabric sheet
TWI238708B (en) Spun bonded type nonwoven fabric and material for use in sanitary goods
JP5497987B2 (ja) 不織布およびその製造方法
JP4975089B2 (ja) 不織布及びその製造方法
JP4023996B2 (ja) 吸収性物品の表面シート
JP4939196B2 (ja) 不織布、不織布の製造方法及び吸収性物品
KR20090023339A (ko) 부직포
AU761668B2 (en) Distribution/retention material for personal care products
WO2010074207A1 (ja) 不織布及びその製造方法
JPH0288058A (ja) 衛生用品の表面材
JP5514536B2 (ja) 使い捨ておむつ
WO2021256146A1 (ja) スパンボンド不織布および衛生材料
JP5771518B2 (ja) 不織布
JP7124972B2 (ja) 積層不織布および衛生材料
JP2019063414A (ja) 吸収性物品用不織布、吸収性物品用表面シート、及びそれを含む吸収性物品
WO2021172051A1 (ja) 積層不織布および衛生材料
JP2017148141A (ja) 吸収性物品
JP2020165011A (ja) 不織布及びそれを用いた吸収性物品
JP7226659B1 (ja) スパンボンド不織布および衛生材料
JP4926035B2 (ja) 不織布
WO2023042540A1 (ja) スパンボンド不織布および衛生材料
WO2020145308A1 (ja) 開孔不織布及びその製造方法
KR20240054276A (ko) 스펀본드 부직포 및 위생 재료
JPH03123552A (ja) 衛生材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees