JPH04299842A - セミカスタム半導体集積回路マクロセル設計法 - Google Patents

セミカスタム半導体集積回路マクロセル設計法

Info

Publication number
JPH04299842A
JPH04299842A JP3087221A JP8722191A JPH04299842A JP H04299842 A JPH04299842 A JP H04299842A JP 3087221 A JP3087221 A JP 3087221A JP 8722191 A JP8722191 A JP 8722191A JP H04299842 A JPH04299842 A JP H04299842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
macrocell
signal
wiring
macro cell
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3087221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2793378B2 (ja
Inventor
Masanori Haraguchi
原口 政則
Masato Ito
政人 伊藤
Yoshinori Okada
義則 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Device Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Microelectronics Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3087221A priority Critical patent/JP2793378B2/ja
Priority to KR1019920004794A priority patent/KR960000719B1/ko
Publication of JPH04299842A publication Critical patent/JPH04299842A/ja
Priority to US08/237,726 priority patent/US5490103A/en
Priority to US08/548,136 priority patent/US5557564A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2793378B2 publication Critical patent/JP2793378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はセミカスタム半導体集
積回路マクロセル設計法に係わり、特にマクロセルの信
号端子の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】セミカスタム半導体集積回路装置は、あ
らかじめ用意されている各種のマクロセルを組み合わせ
ることにより構築される。マクロセルとは、ROM部、
RAM部等の大きいブロック(マクロブロック)から、
ロジック部等を構成するスタンダ−ドセル等の小さいブ
ロック(プリミティブセル)まで、標準化されて用意さ
れている集積回路部を一括して表す言葉である。以下、
本明細書中、マクロセルはこのようなものを表す言葉と
して用いることにする。
【0003】図45は、従来のマクロセルを示す図であ
る。
【0004】図45に示すように、マクロセル10、2
0は各々、信号端子A〜Hを持つ。また信号端子A〜H
は、各信号毎に1つずつ設けられる。信号端子A〜Hの
うち、所望の信号端子どうしは、自動配線技術を用いて
設計される配線14により互いに結線されている。
【0005】図46は、その他の従来のマクロセルを示
す図である。
【0006】図46に示すように、配線ピッチX、Yが
決められた自動配線技術を用いる場合、配線14は決め
られた配線ピッチX、Yで設けられ、所望の信号端子ど
うしは、配線14により互いに結線されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来のマクロセルでは
、信号端子が各信号毎に1つしか設けられていないので
、配線は信号端子の設定位置に必ず結線されなければな
らない。このため、マクロセルの配置が変わった場合等
、マクロセル間の最短距離で信号端子どうしが結線され
なくなる。そればかりか、配線がX方向、Y方向にそれ
ぞれ折れ曲がってしまうので、配線領域(チャネル領域
)の拡大を強いられ、チップサイズが増大する。
【0008】この発明は上記のような点に鑑みて為され
たもので、その目的は、信号端子どうしを結線する配線
の長さを低減でき、チップサイズを縮小できるセミカス
タム半導体集積回路マクロセル設計法を提供することに
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明のセミカスタム
半導体集積回路マクロセル設計法は、標準化された回路
をマクロセルとして集積回路設計前に準備しておくセミ
カスタム半導体集積回路マクロセル設計法において、同
一信号の信号端子を、マクロセルの同一辺に複数持たせ
たことを特徴とする。
【0010】また、同一信号の信号端子を、マクロセル
の隣接する辺に複数持たせたことを特徴とする。
【0011】また、同一信号の信号端子を、マクロセル
の少なくとも一つの辺とマクロセル内部とにそれぞれ持
たせたことを特徴とする。
【0012】また、同一信号の信号端子を、マクロセル
内部に複数持たせたことを特徴とする。
【0013】
【作用】上記のようなマクロセル設計法にあっては、マ
クロセルに同一信号の信号端子が複数設けられており、
マクロセルの端子どうし結線する際、これらの端子を結
ぶ全ての配線の組み合わせのうちから、配線の長さが短
くなるものが選ばれる。例えばマクロセルの同一辺に同
一信号の信号端子を複数もっていれば、マクロセルを互
いにずらした時に、またマクロセルがアレイ状に並んで
おり、その並ぶ順序を変えた時等に、特に配線の長さを
短くできる。またマクロセルの隣接する辺に同一信号の
信号端子をそれぞれもっていれば、マクロセルを90度
または270度に回転させた時に、特に配線の長さを短
くできる。
【0014】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明を実施例によ
り説明する。
【0015】[第1の実施例]図1は、この発明の第1
の実施例に係わるマクロセル設計法を説明するマクロセ
ル構成図である。
【0016】図1に示すように、第1の実施例は、マク
ロセル10、12各々において、1つの辺に沿って同一
信号が供給される信号端子を複数設けたものである。例
えば信号Aの入/出力に使用する信号端子としてA1お
よびA2がそれぞれ、マクロセル10の1つの辺に沿っ
て設けられている。同様に、信号Bの入/出力に使用す
る信号端子としてB1およびB2、…、信号Hの入/出
力に使用する信号端子としてH1およびH2がそれぞれ
、マクロセル12の1つの辺に沿って設けられている。
【0017】上記構成のマクロセルによれば、例えば信
号Aの信号端子と信号Fの信号端子とを結線する場合、
配線14の長さが最も短くなる信号端子A2と信号端子
F2とが選ばれて結線される。これにより、信号端子ど
うしを結線する配線14を短くでき、かつ配線14の折
れ曲がりも緩和できる。よって、配線領域を効率良く使
えるようになりチップサイズを縮小できる。
【0018】[第2の実施例]図46に示したような配
線ピッチが決められた自動配線技術を用いる場合、X方
向、Y方向の配線ピッチがそれぞれ異なっているのが一
般的である。これは、例えばヴィアホ−ルによる段差数
の等により、第1層アルミニウムの平坦度と第2層アル
ミニウムの平坦度とに差が生じるためである。このよう
なセミカスタム集積回路装置は、従来、信号端子の設定
位置がX方向のピッチか、若しくはY方向のピッチかの
いずれかに合わせられていた。しかし、このようなマク
ロセルを90度、あるいは270度回転させると、信号
端子の設定位置が配線ピッチに合わなくなり、信号端子
どうしを結線できなくなる。すなわち、マクロセルを0
度、180度のいずれかにしか回転できず、マクロセル
のレイアウトに自由度がない。
【0019】そこで第2の実施例は、X方向、Y方向の
配線ピッチがそれぞれ異なっていても、マクロセルを9
0度、あるいは270度回転を可能とした例である。
【0020】図2は、この発明の第2の実施例に係わる
マクロセル設計法を説明するマクロセル構成図である。
【0021】第2の実施例は、マクロセル20に、1つ
の辺に沿って同一信号が供給される信号端子を複数設け
、かつこれら端子間の間隔dを、X方向の配線ピッチX
とY方向の配線ピッチYとの最小公倍数、または単にそ
の公倍数に設定したものである。
【0022】上記マクロセル20によれば、マクロセル
の1つの辺に沿って同一信号が供給される信号端子が複
数設けられている。これにより第1の実施例と同様、信
号端子どうしを結線する配線を短くでき、かつ配線14
の折れ曲がりも緩和できる。その上、これらの複数の信
号端子、例えばA1とA2との間隔dが配線ピッチXと
配線ピッチYとの最小公倍数である。これにより図3に
示すように、マクロセル20を90度、もしくは270
度回転させても、信号端子A1、A2、B1、B2の設
定位置はそれぞれ、Y方向の配線トラック24に合うよ
うになる。従って、マクロセルを90度、あるいは27
0度に回転させられるようになり、マクロセルのレイア
ウトに自由度が得られる。
【0023】図4は図2、図3にそれぞれに示したマク
ロセル20を、配線14により結線した状態を示す図で
ある。図4において、図2、図3と同一の部分には同一
の参照符号を付し、その説明については省略する。
【0024】[第3の実施例]第3の実施例は、第2の
実施例と同様に、X方向、Y方向の配線ピッチがそれぞ
れ異なっていても、マクロセルを90度、あるいは27
0度回転を可能とするものである。
【0025】図5は、この発明の第3の実施例に係わる
マクロセル設計法を説明するマクロセル構成図である。
【0026】第3の実施例は、図5に示すように、マク
ロセル30の1つの辺に沿って同一信号が供給される信
号端子を複数設けたものである。さらに、これら複数の
端子のうち、少なくとも1つをX方向配線トラック22
に合うようにし、また少なくとも1つをY方向配線トラ
ック24に合うようにしたものである。例えば信号Aの
入/出力に使用する信号端子としてAxおよびAyがそ
れぞれ、マクロセル30の1つの辺に沿って設けられて
いる。信号端子AxはX方向の配線トラック22に合う
端子であり、また信号端子AyはY方向の配線トラック
24に合う端子である。同様に、信号Bの入/出力に使
用する信号端子としてBxおよびByがそれぞれ設けら
れている。信号端子BxはX方向の配線トラック22に
合う端子であり、また信号端子ByはY方向の配線トラ
ック24に合う端子、…、信号端子FxはX方向の配線
トラック22に合う端子であり、また信号端子FyはY
方向の配線トラック24に合う端子である。
【0027】上記構成のマクロセル30によれば、X方
向の配線ピッチXとY方向の配線ピッチYとがそれぞれ
異なっていても、例えば信号端子Ax、あるいはAyの
少なくともどちらかがX方向配線トラック22に合う、
またはY方向配線トラック24に合う。従って、図6に
示すように、マクロセル30を90度、もしくは270
度回転させても、信号端子どうしを結線でき、マクロセ
ルのレイアウトに自由度が得られる。
【0028】図7は図5、図6にそれぞれ示したマクロ
セル30を、配線14により結線した状態を示す図であ
る。図7において、図5、図6と同一の部分には同一の
参照符号を付し、その説明については省略する。
【0029】[第4の実施例]図8は、この発明の第4
の実施例に係わるマクロセル設計法を説明するマクロセ
ル構成図である。
【0030】図8に示すように、第4の実施例は、マク
ロセル40、42各々において、隣接する各々の辺に沿
って同一信号が供給される信号端子をそれぞれ設けたも
のである。例えば信号Aの入/出力に使用する信号端子
A1がマクロセル40の第1の辺44に沿って設けられ
、さらに信号端子A2が第1の辺44に隣接する第2の
辺45に沿って設けられている。またマクロセル42に
は、例えば信号Eの入/出力に使用する信号端子E1が
マクロセル42の第1の辺46に沿って設けられ、さら
に信号端子E2が第1の辺46に隣接する第2の辺47
に沿って設けられている。
【0031】上記構成のマクロセルにおいても、第1の
実施例同様に、信号端子どうしを結線する配線14の長
さを低減でき、また配線14の折れ曲がりも緩和できる
のでチップサイズを縮小できる。
【0032】[第5の実施例]図9は、この発明の第5
の実施例に係わるマクロセル設計法を説明するマクロセ
ル構成図である。
【0033】図9に示すように第5の実施例は、マクロ
セル50に第4の実施例と同様、隣接する各々の辺に沿
って同一信号が供給される信号端子をそれぞれ設けたも
のである。かつマクロセル50の1つの辺に設けられた
信号端子間の間隔dを、X方向の配線ピッチXとY方向
の配線ピッチYとの最小公倍数、または単にその公倍数
としたものである。
【0034】上記マクロセル50によれば、図10に示
すようにマクロセル50を90度、もしくは270度回
転させても、第2の実施例と同様に、信号端子A1、A
2、…、D1、D2の設定位置はそれぞれ、X方向の配
線トラック22およびY方向の配線トラック24にそれ
ぞれ合う。従って、マクロセルを90度、あるいは27
0度に回転でき、マクロセルのレイアウトに自由度が得
られる。
【0035】図11は図9、図10にそれぞれに示した
マクロセル50を、配線14により結線した状態を示す
図である。図11において、図9、図10と同一の部分
には同一の参照符号を付し、その説明については省略す
る。
【0036】[第6の実施例]図12は、この発明の第
6の実施例に係わるマクロセル設計法を説明するマクロ
セル構成図である。
【0037】第5の実施例は基本的に、マクロセル50
に第4の実施例と同様、隣接する各々の辺に沿って同一
信号が供給される信号端子をそれぞれ設けたものである
。さらに、これら複数の端子のうち、少なくとも1つを
X方向の配線トラック22に合うようにし、また少なく
とも1つをY方向の配線トラック24に合うようにした
ものである。例えば信号Aの入/出力に使用する信号端
子としてAx1、Ax2、Ay1、Ay2が設けられて
いる。これらの端子のうち信号端子Ax1、Ay1はマ
クロセル60の第1の辺64にそれぞれ設けられ、信号
端子Ax2およびAy2は第1の辺64に隣接する第2
の辺65にそれぞれ設けられている。信号端子Ax1お
よびAx2はそれぞれX方向の配線トラック22に合う
端子であり、また信号端子Ay1およびAy2はY方向
の配線トラック24に合う端子である。同様に、信号端
子Bx1およびBx2はそれぞれX方向の配線トラック
22に合う端子であり、また信号端子By1およびBy
2はY方向の配線トラック24に合う端子である。信号
端子Cx1およびCx2はそれぞれX方向の配線トラッ
ク22に合う端子であり、また信号端子Cy1およびC
y2はY方向の配線トラック24に合う端子である。
【0038】上記構成のマクロセル60によれば、第3
の実施例と同様、図13に示すように、マクロセル60
を90度、もしくは270度回転させても、例えばX方
向配線トラック22には、信号端子Ax1およびAx2
のいずれかが合う。またY方向配線トラック24には、
信号端子Ay1およびAy2のいずれかが合う。従って
、マクロセルを90度、あるいは270度に回転でき、
マクロセルのレイアウトに自由度が得られる。
【0039】図14は図12、図13にそれぞれ示した
マクロセル60を、配線14により結線した状態を示す
図である。図14において、図12、図13と同一の部
分には同一の参照符号を付し、その説明については省略
する。
【0040】[第7の実施例]図15は、この発明の第
7の実施例に係わるマクロセル設計法を説明するマクロ
セル構成図である。
【0041】図15に示すように第7の実施例は、同一
信号が供給される信号端子を、マクロセルの一つの辺と
マクロセルの内部とにそれぞれ設けたものである。例え
ば信号Aが供給される信号端子A1がマクロセル70の
一つの辺に沿って設けられ、さらに信号端子A2、A3
がマクロセル70の内部にそれぞれ設けられている。同
様に、信号Bが供給される信号端子B1がマクロセル7
0の一つの辺に沿って設けられ、信号端子B2がマクロ
セル70の内部に設けられている。…、信号Gが供給さ
れる信号端子G1がマクロセル72の一つの辺に沿って
設けられ、また信号端子G2が信号端子G1が設けられ
ている辺と隣接する辺に沿って設けられている。信号端
子G3はマクロセル72の内部に設けられている。
【0042】上記構成のマクロセルにおいても、第1の
実施例と同様に、信号端子どうしを互いに結線する配線
14の長さを低減でき、結果、チップサイズを縮小でき
る。
【0043】[第8の実施例]図16は、この発明の第
8の実施例に係わるマクロセル設計法を説明するマクロ
セル構成図である。
【0044】図16に示すように第8の実施例は、同一
信号が供給される信号端子を、マクロセル80の一つの
辺とマクロセル80の内部とにそれぞれ設け、かつ信号
端子A1と信号端子A2との間隔dが配線ピッチXと配
線ピッチYとの最小公倍数、または単にその公倍数に設
定されたものである。
【0045】上記構成のマクロセル80によれば、図1
7に示すようにマクロセル80を90度、もしくは27
0度回転させても、端子A1、A2はともにX方向配線
トラック22、Y方向配線トラック24にそれぞれ合う
【0046】図18は、図16、図17にそれぞれ示し
たマクロセル80を、配線14により結線した状態を示
す図である。図18において、図16、図17と同一の
部分には同一の参照符号を付し、その説明については省
略する。
【0047】[第9の実施例]図19は、この発明の第
9の実施例に係わるマクロセル設計法を説明するマクロ
セル構成図である。
【0048】図19に示すように第9の実施例は、同一
信号が供給される信号端子を、マクロセル90の一つの
辺に複数設け、さらにマクロセル90の内部にも複数設
けたものである。その上さらに、例えばマクロセル90
の一つの辺および内部各々に複数設けた信号端子のうち
、少なくとも一つをX方向配線トラック22に合うよう
にし、また少なくとも一つをY方向配線トラック24に
合うようにしたものである。例えばマクロセル90の内
部に設けられた信号端子のうち、例えば信号端子Ax1
、Ay2ではそれぞれ、Ax1がX方向配線トラック2
2に合い、またAx2がY方向配線トラック24に合う
。また、マクロセル90の一つの辺に沿って設けられた
信号端子Ay3、Ax4ではそれぞれ、Ay3がY方向
配線トラック24に合い、またAx4がX方向配線トラ
ック22に合う。さらにこの例では、第6の実施例のよ
うに信号端子Ay3、Ax4が設けられた辺と隣接する
辺に、信号端子Ax5、Ay6が設けられている。この
ように、この発明は各実施例を様々に組み合わせての実
施が可能である。
【0049】上記構成のマクロセル90によれば、図2
0に示すようにマクロセル90を90度、もしくは27
0度回転にさせても、例えばX方向配線トラック22に
は、信号端子Ax1、Ax4、Ax5のいずれかが合い
、またY方向配線トラック24には、信号端子Ay2、
Ay3、Ay6のいずれかが合う。
【0050】図21は、図19、図20にそれぞれ示し
たマクロセル90を、配線14により結線した状態を示
す図である。図21において、図19、図20と同一の
部分には同一の参照符号を付し、その説明については省
略する。
【0051】[第10の実施例]図22は、この発明の
第10の実施例に係わるマクロセル設計法を説明するマ
クロセル構成図である。
【0052】図22に示すように第10の実施例は、同
一信号が供給される信号端子をマクロセル100の一つ
の辺に複数設け、さらにマクロセル100の内部にも複
数設けたものである。マクロセル100の一つの辺に設
けられた複数の端子は、少なくとも一つがX方向配線ト
ラック22に合い、また少なくとも一つがY方向配線ト
ラック24に合う。さらにマクロセル100の内部に設
けられた複数の端子は、X方向配線トラック22および
Y方向配線トラック24との交点に設けられる。例えば
図22では、信号端子Axy1は、X方向配線トラック
22とY方向配線トラック24との交点に設けられてい
る。信号端子Axy2は、端子Axy1が設けられたX
方向配線トラック22に設けられるとともに、X方向の
配線ピッチXに合う位置に設けられている。このように
設けられた信号端子Axy2は、例えば図23に示すよ
うに、マクロセル100を90度もしくは270度回転
させた時には、X方向配線トラック22とY方向配線ト
ラック24との交点に来るようになる。
【0053】上記構成のマクロセル100によれば90
度もしくは270度に回転させることができる。その上
、マクロセル100の内部に設けられた信号端子がX方
向配線トラック22とY方向配線トラック24との交点
に設けられているため、内部の信号端子には、X方向、
Y方向いずれの方向からでも配線を接続できる。
【0054】図24は、図22、図23にそれぞれ示し
たマクロセル100を、配線14により結線した状態を
示す図である。図24において、図22、図23と同一
の部分には同一の参照符号を付し、その説明については
省略する。
【0055】[第11の実施例]図25は、この発明の
第11の実施例に係わるマクロセル設計法を説明するマ
クロセル構成図である。
【0056】図25に示すように第11の実施例は、同
一信号が供給される信号端子を、マクロセル110の内
部にそれぞれ設けたものである。例えば信号Aが供給さ
れる信号端子A1、A2がそれぞれマクロセル110の
内部に設けられており、また信号Bが供給される信号端
子B1、B2がそれぞれマクロセル110の内部に設け
られている。同様に、マクロセル112の内部には、例
えば信号Cが供給される信号端子C1、C2、信号Dが
供給される信号端子D1、D2がそれぞれ設けられてい
る。
【0057】上記構成のマクロセルにおいても、第1の
実施例と同様に、信号端子どうしを互いに結線する配線
14の長さを低減でき、結果、チップサイズを縮小でき
る。
【0058】[第12の実施例]図26は、この発明の
第12の実施例に係わるマクロセル設計法を説明するマ
クロセル構成図である。
【0059】図26に示すように第12の実施例は、同
一信号が供給される信号端子を、マクロセル120の内
部にそれぞれ設け、かつ信号端子の間隔d1、d2をそ
れぞれ、配線ピッチXと配線ピッチYとの最小公倍数も
しくはその公倍数に設定したものである。
【0060】上記構成のマクロセル120によれば、図
27に示すように90度もしくは270度回転させても
、信号端子A1、A2、B1、B2はそれぞれ、X方向
の配線トラック22、Y方向の配線トラック24に合う
【0061】図28は、図26、図27にそれぞれ示し
たマクロセル120を、配線14により結線した状態を
示す図である。図28において、図26、図27と同一
の部分には同一の参照符号を付し、その説明については
省略する。
【0062】[第13の実施例]図29は、この発明の
第13の実施例に係わるマクロセル設計法を説明するマ
クロセル構成図である。
【0063】図29に示すように第13の実施例は、同
一信号が供給される信号端子を、マクロセル130の内
部に複数設け、かつ例えば複数設けた信号端子のうち、
少なくとも一つをX方向配線トラック22に合うように
し、また少なくとも一つをY方向配線トラック24に合
うようにしたものである。例えばマクロセル130の内
部に設けられた信号端子のうち、例えば信号端子Ax1
はX方向配線トラック22に合い、信号端子Ay2がY
方向配線トラック24に合う。また信号端子Bx1はX
方向配線トラック22に合い、信号端子By2がY方向
配線トラック24に合う。
【0064】上記構成のマクロセル130によれば、図
30に示すようにマクロセル130を90度、もしくは
270度回転にさせると、例えばY方向配線トラック2
4には、信号端子Ay2、By2が合う。
【0065】図31は、図29、図30にそれぞれ示し
たマクロセル130を、配線14により結線した状態を
示す図である。図31において、図29、図30と同一
の部分には同一の参照符号を付し、その説明については
省略する。
【0066】[第14の実施例]図32は、この発明の
第14の実施例に係わるマクロセル設計法を説明するマ
クロセル構成図である。
【0067】図29に示すように第14の実施例は、同
一信号が供給される信号端子を、マクロセル140の内
部に複数設け、かつ例えば複数設けた信号端子をそれぞ
れ、X方向配線トラック22とY方向配線トラック24
との交点に設けたものである。例えばマクロセル140
の内部に設けられた信号端子のうち、例えば信号端子A
xy1、Bxy1はそれぞれX方向配線トラック22と
Y方向配線トラック24との交点に設けられている。ま
た信号端子Axy2、Bxy2はそれぞれ、図33に示
すようにマクロセル140を90度もしくは270度回
転させた時、X方向配線トラック22とY方向配線トラ
ック24との交点に設けられている。
【0068】上記構成のマクロセル140によれば、マ
クロセル140を90度もしくは270度回転にさせる
ことができる。その上、マクロセル140内部に設けら
れた信号端子にはX方向、Y方向のいずれからも配線を
接続できる。
【0069】図34は、図32、図33にそれぞれ示し
たマクロセル140を、配線14により結線した状態を
示す図である。図34において、図32、図33と同一
の部分には同一の参照符号を付し、その説明については
省略する。
【0070】[第15の実施例]第15の実施例は、こ
の発明に係わる設計法を用いて形成されるセミカスタム
半導体集積回路の例を示すものである。
【0071】図35〜図38はそれぞれ、そのセミカス
タム半導体集積回路装置において、チップ上でのマクロ
セル配置パタ−ンを示す図である。
【0072】まず、図35に示すように、半導体集積回
路装置チップ200上にはマクロセルとして、RAM、
ROM等を成すマクロブロック210、220、230
が配置されている。またロジック等を成すブロックとし
てブロック240が配置されている。ブロック240は
スタンダ−ドセル方式やゲ−トアレイ方式等を用いて構
築されるものであり、そのブロック240は、ANDや
OR等の論理回路等より成るプリミティブセル250を
組み合わせることにより形成されている。この実施例で
は、マクロブロック210、220、230がそれぞれ
、同一信号が供給される信号端子を複数持つ。例えばマ
クロブロック210には、信号Aが供給される信号端子
としてA1、A2がそれぞれ、マクロブロック210の
同一の辺に沿って設けられ、またその辺に隣接する辺に
同じ信号Aが供給される信号端子A3が設けられている
。同様に、マクロセル220、230もそれぞれ、同一
信号が供給される信号端子を複数持つ。例えばB1とB
2、D1とD2等である。
【0073】上記構成のセミカスタム半導体集積回路装
置において、マクロブロック210、220、230の
配置を変えると次のようになる。
【0074】例えばロジック部の容量拡大を図るために
、図36に示すようにマクロブロック210をずらし、
ブロック240のプリミティブセル250のアレイを増
加させたとする。このような場合、マクロブロック21
0の信号端子A1とマクロブロック220の信号端子B
1とを接続する配線が従来では長くなる。しかし、この
発明に係わるマクロセルを用いていれば、マクロブロッ
ク210をずらしても、同一辺に設けられたもうひとつ
の信号端子A2と信号端子B1とを接続することにより
配線の長大化を抑制できる。
【0075】なお、この実施例において、マクロブロッ
クとプリミティブセルとの接続状態の図示は省略する。
【0076】また、図37に示すように、マクロブロッ
ク230を90度回転させて、ブロック240の領域の
拡大を図った場合でも、この発明に係わるマクロセルを
用いていれば次のようになる。例えばマクロセル240
は、隣接した辺それぞれに信号Dが供給される信号端子
D1、D2を持っている。これらの端子を用いて、接続
されるべき信号端子C1に近いほうの端子を、D1とD
2とから選択して、選択された信号端子、例えばD2と
信号端子C1とを接続することにより、配線の長大化を
抑制できる。
【0077】また、図38に示すように、マクロブロッ
ク210を270度、マクロブロック220を90度、
マクロブロック230を90度にそれぞれ回転させた場
合でも、上記同様に、例えば配線が短くなる端子どうし
の組み合わせを選択し、接続することにより、配線の長
大化を抑制できる。
【0078】[第16の実施例]第16の実施例は、こ
の発明に係わる設計法を用いて形成されるセミカスタム
半導体集積回路のその他の例である。
【0079】この実施例は、特に第15の実施例では省
略したマクロブロックとプリミティブセルとの接続、お
よびプリミティブセルどうしの接続について説明するも
のである。
【0080】図39、図40はそれぞれ、そのセミカス
タム半導体集積回路装置において、チップ上でのマクロ
セル配置パタ−ンを示す図であり、特にマクロブロック
とプリミティブセルとの接続部分を拡大して示す図であ
る。
【0081】図39に示すように、マクロブロック30
0は、信号Gが供給される信号端子としてG1、G2を
ブロック300の隣接した辺にそれぞれ持つ。またブロ
ック302は、スタンダ−ドセル方式やゲ−トアレ−方
式等を用いて構築されるもので、例えばプリミティブセ
ル310A〜310Iをそれぞれ組み合わせることによ
り成る。プリミティブセル310A〜310Iも、マク
ロブロック300と同様に、同一信号が供給される信号
端子を複数持っている。例えばこの実施例では、セル3
10A〜310Iそれぞれの同一の辺に、例えばH1と
H2、J1とJ2というように複数持つ。
【0082】上記構成のセミカスタム半導体集積回路装
置において、例えば図40に示すように、ブロック30
2を90度もしくは270度回転させた場合には、次の
ようになる。
【0083】すなわち、回転前には、マクロブロック3
00の信号端子G1と、プリミティブセル310Aの信
号端子H2とをそれぞれ配線14より接続していたが、
回転後には、端子G1よりも端子G2のほうが端子H2
に近くなるので、端子G2と端子H2とをそれぞれ配線
14により接続する。
【0084】また、図40に示すように、例えばプリミ
ティブセル310Hと310Iとの配置位置をそれぞれ
変えた場合には、次のようになる。
【0085】すなわち、プリミティブセルの位置を変え
る前は、セル310Fの信号端子S2とセル310Hの
信号端子V1とをそれぞれ配線14より接続していた。 しかし、位置を変えた後は、端子V1よりも端子V2の
ほうが端子S1に近くなるので、端子S1と端子V2と
をそれぞれ配線14により接続する。
【0086】以上のように、この発明は、ROM部、R
AM部等の大きいブロック(マクロブロック)から、ロ
ジック部等を構成するスタンダ−ドセル等の小さいブロ
ック(プリミティブセル)まで適用できる。そして、第
1〜第14の実施例によりそれぞれ説明してきたように
、同一信号の信号端子を、マクロセルの同一の辺に複数
設ける、あるいは隣接する辺それぞれに設ける、あるい
は辺とマクロセルの内部とにそれぞれ設ける、あるいは
マクロセルの内部に複数設けるというようにして、CA
Dのライブラリ−に標準化して登録しておけば、配線の
長大化を抑制でき、チップサイズの縮小を図れる設計法
が得られるものである。
【0087】[第17の実施例]この実施例は、第1〜
第16の実施例で説明したマクロセルを、半導体基板上
に形成した場合を示す例である。
【0088】図41は半導体基板上に形成されたゲ−ト
電極パタ−ンを示すパタ−ン平面図、図42は図41で
示したパタ−ン上に第1層メタル配線を形成した時のパ
タ−ンを示す図、図43は第2層メタル配線を形成した
時のパタ−ンを示す図、図44は第2層メタル配線を形
成した時のその他のパタ−ンを示す図である。
【0089】図41において、参照符号400はセル枠
であり、例えばCADの登録パタ−ンの範囲を示してい
る。参照符号402はN型ウェルを示しており、同様に
参照符号404はP型ウェルを示している。参照符号4
06はPチャネル型MOSFETのSDG領域を示して
おり、同様に参照符号408はNチャネル型MOSFE
TのSDG領域を示している。SDG領域406、40
8上には、例えばポリシリコン等より成るゲ−ト電極4
10が形成されている。SDG領域406、408上に
それぞれ設けられているエリア412、およびゲ−ト電
極410上にそれぞれ設けられているエリア414はそ
れぞれ、第1層メタル配線がコンタクトされるコンタク
トエリアを示している。
【0090】図42は、図41に示すパタ−ンの上に、
例えばアルミニウム等より成る第1層メタル配線416
A、416B、416Cをそれぞれ形成した時の平面パ
タ−ンを示している。第1層メタル配線416Aは、例
えばVccレベルが供給されている高電位電源線であり
、第1層メタル配線416Bは、例えばVssレベルが
供給されている低電位電源線である。第1層メタル配線
416Cは、MOSFETのソ−ス/ドレインやゲ−ト
等に接続される回路配線である。第1層メタル配線41
6C上に設けられたエリア418は、第2層メタル配線
がコンタクトされるコンタクトエリアを示している。 コンタクトエリア418は、第1層メタル配線416C
一つにつき、複数設けられている。すなわち、コンタク
トエリア418は信号端子となるものであり、例えばC
ADには、このコンタクトエリア418の位置を信号端
子の設定位置として登録しておく。CADはこのコンタ
クトエリア418を狙って、例えば図43に示すような
第2層メタル配線420A〜420Dを設計する。また
コンタクトエリア418は、第1層メタル配線416C
一つにつき、複数あるので、これらのうちから、第1〜
第16の実施例で説明したように、配線420A〜42
0Dの長さがそれぞれ短くなるものが選ばれ、選ばれた
端子どうしが結線される。例えば図43に示すパタ−ン
ではなく、例えば図44に示すような第2層メタル配線
420A〜420Dパタ−ンともできる。図43、図4
4に示す双方のパタ−ンとも、信号の流れは全く同じで
ある。
【0091】尚、この実施例ではパタ−ン例としてプリ
ミティブセルを選んだが、マクロブロックを形成する場
合にも、この実施例のように、例えば信号が流れる第1
層メタル配線に、第2層メタルのコンタクトエリアを複
数設けることによって、この発明を実施することができ
る。
【0092】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
信号端子どうしを結線する配線の長さを低減でき、チッ
プサイズを縮小できるセミカスタム半導体集積回路マク
ロセル設計法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明の第1の実施例に係わるマクロ
セル設計法を説明するマクロセル構成図。
【図2】図2はこの発明の第2の実施例に係わるマクロ
セル設計法を説明するマクロセル構成図。
【図3】図3は図2に示すマクロセルを90度もしくは
270度回転させた状態を示す図。
【図4】図4は図2、図3にそれぞれに示したマクロセ
ルを結線した状態を示す図。
【図5】図5はこの発明の第3の実施例に係わるマクロ
セル設計法を説明するマクロセル構成図。
【図6】図6は図5に示すマクロセルを90度もしくは
270度回転させた状態を示す図。
【図7】図7は図5、図6にそれぞれに示したマクロセ
ルを結線した状態を示す図。
【図8】図8はこの発明の第4の実施例に係わるマクロ
セル設計法を説明するマクロセル構成図。
【図9】図9はこの発明の第5の実施例に係わるマクロ
セル設計法を説明するマクロセル構成図。
【図10】図10は図9に示すマクロセルを90度もし
くは270度回転させた状態を示す図。
【図11】図11は図9、図10にそれぞれに示したマ
クロセルを結線した状態を示す図。
【図12】図12はこの発明の第6の実施例に係わるマ
クロセル設計法を説明するマクロセル構成図。
【図13】図13は図12に示すマクロセルを90度も
しくは270度回転させた状態を示す図。
【図14】図14は図12、図13にそれぞれに示した
マクロセルを結線した状態を示す図。
【図15】図15はこの発明の第7の実施例に係わるマ
クロセル設計法を説明するマクロセル構成図。
【図16】図16はこの発明の第8の実施例に係わるマ
クロセル設計法を説明するマクロセル構成図。
【図17】図17は図16に示すマクロセルを90度も
しくは270度回転させた状態を示す図。
【図18】図18は図16、図17にそれぞれに示した
マクロセルを結線した状態を示す図。
【図19】図19はこの発明の第9の実施例に係わるマ
クロセル設計法を説明するマクロセル構成図。
【図20】図20は図19に示すマクロセルを90度も
しくは270度回転させた状態を示す図。
【図21】図21は図19、図20にそれぞれに示した
マクロセルを結線した状態を示す図。
【図22】図22はこの発明の第10の実施例に係わる
マクロセル設計法を説明するマクロセル構成図。
【図23】図23は図22に示すマクロセルを90度も
しくは270度回転させた状態を示す図。
【図24】図24は図22、図23にそれぞれに示した
マクロセルを結線した状態を示す図。
【図25】図25はこの発明の第11の実施例に係わる
マクロセル設計法を説明するマクロセル構成図。
【図26】図26はこの発明の第12の実施例に係わる
マクロセル設計法を説明するマクロセル構成図。
【図27】図27は図26に示すマクロセルを90度も
しくは270度回転させた状態を示す図。
【図28】図28は図26、図27にそれぞれに示した
マクロセルを結線した状態を示す図。
【図29】図29はこの発明の第13の実施例に係わる
マクロセル設計法を説明するマクロセル構成図。
【図30】図30は図29に示すマクロセルを90度も
しくは270度回転させた状態を示す図。
【図31】図31は図29、図30にそれぞれに示した
マクロセルを結線した状態を示す図。
【図32】図32はこの発明の第14の実施例に係わる
マクロセル設計法を説明するマクロセル構成図。
【図33】図33は図32に示すマクロセルを90度も
しくは270度回転させた状態を示す図。
【図34】図34は図32、図33にそれぞれに示した
マクロセルを結線した状態を示す図。
【図35】図35はこの発明の第15の実施例に係わる
セミカスタム半導体集積回路装置のマクロセルの配置を
示す第1の図。
【図36】図36はこの発明の第15の実施例に係わる
セミカスタム半導体集積回路装置のマクロセルの配置を
示す第2の図。
【図37】図37はこの発明の第15の実施例に係わる
セミカスタム半導体集積回路装置のマクロセルの配置を
示す第3の図。
【図38】図38はこの発明の第15の実施例に係わる
セミカスタム半導体集積回路装置のマクロセルの配置を
示す第4の図。
【図39】図39はこの発明の第16の実施例に係わる
セミカスタム半導体集積回路装置のマクロセルの配置を
示す第1の図。
【図40】図40はこの発明の第16の実施例に係わる
セミカスタム半導体集積回路装置のマクロセルの配置を
示す第2の図。
【図41】図41はこの発明の第17の実施例に係わる
セミカスタム半導体集積回路装置のマクロセルの平面パ
タ−ンを示す第1の図。
【図42】図42はこの発明の第17の実施例に係わる
セミカスタム半導体集積回路装置のマクロセルの平面パ
タ−ンを示す第2の図。
【図43】図43はこの発明の第17の実施例に係わる
セミカスタム半導体集積回路装置のマクロセルの平面パ
タ−ンを示す第3の図。
【図44】図44はこの発明の第17の実施例に係わる
セミカスタム半導体集積回路装置のマクロセルの平面パ
タ−ンを示す第4の図。
【図45】図45は従来のマクロセル構成を示す図。
【図46】図46は従来のその他のマクロセル構成を示
す図。
【符号の説明】
10,20,30,40,50,60,70,80,9
0,100,110,120,130,140…マクロ
セル 14…配線,22…X方向配線トラック、24…Y方向
配線トラック

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  標準化された回路をマクロセルとして
    集積回路設計前に準備しておくセミカスタム半導体集積
    回路マクロセル設計法において、同一信号の信号端子を
    、マクロセルの同一辺に複数持たせたことを特徴とする
    セミカスタム半導体集積回路マクロセル設計法。
  2. 【請求項2】  標準化された回路をマクロセルとして
    集積回路設計前に準備しておくセミカスタム半導体集積
    回路マクロセル設計法において、同一信号の信号端子を
    、マクロセルの隣接する辺に複数持たせたことを特徴と
    するセミカスタム半導体集積回路マクロセル設計法。
  3. 【請求項3】  標準化された回路をマクロセルとして
    集積回路設計前に準備しておくセミカスタム半導体集積
    回路マクロセル設計法において、同一信号の信号端子を
    、マクロセルの少なくとも一つの辺とマクロセル内部と
    にそれぞれ持たせたことを特徴とするセミカスタム半導
    体集積回路マクロセル設計法。
  4. 【請求項4】  標準化された回路をマクロセルとして
    集積回路設計前に準備しておくセミカスタム半導体集積
    回路マクロセル設計法において、同一信号の信号端子を
    、マクロセル内部に複数持たせたことを特徴とするセミ
    カスタム半導体集積回路マクロセル設計法。
JP3087221A 1991-03-28 1991-03-28 セミカスタム半導体集積回路マクロセル設計法 Expired - Fee Related JP2793378B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3087221A JP2793378B2 (ja) 1991-03-28 1991-03-28 セミカスタム半導体集積回路マクロセル設計法
KR1019920004794A KR960000719B1 (ko) 1991-03-28 1992-03-25 세미커스텀 반도체 집적회로의 매크로셀 설계법
US08/237,726 US5490103A (en) 1991-03-28 1994-05-04 Signal terminal structure for macro cells and an associated connection method
US08/548,136 US5557564A (en) 1991-03-28 1995-10-25 Signal terminal structure for macro cells and an associated connection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3087221A JP2793378B2 (ja) 1991-03-28 1991-03-28 セミカスタム半導体集積回路マクロセル設計法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04299842A true JPH04299842A (ja) 1992-10-23
JP2793378B2 JP2793378B2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=13908845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3087221A Expired - Fee Related JP2793378B2 (ja) 1991-03-28 1991-03-28 セミカスタム半導体集積回路マクロセル設計法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5490103A (ja)
JP (1) JP2793378B2 (ja)
KR (1) KR960000719B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000044046A1 (fr) * 1999-01-19 2000-07-27 Seiko Epson Corporation Circuit integre et son procede de conception
JP2006229091A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Fujitsu Ltd 半導体集積回路及び半導体集積回路のレイアウト方法
JP2008516425A (ja) * 2004-10-04 2008-05-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ サブシステムのための、可変的な側面入力/出力端子を有するハードマクロ
JP2008244501A (ja) * 2000-09-13 2008-10-09 Ricoh Co Ltd 半導体集積回路装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2793378B2 (ja) * 1991-03-28 1998-09-03 株式会社東芝 セミカスタム半導体集積回路マクロセル設計法
JPH1022458A (ja) * 1996-07-04 1998-01-23 Fujitsu Ltd 半導体装置及びピン配列
US5982653A (en) * 1997-08-06 1999-11-09 Ma Labs, Incorporated Add-on with intermixed pin connection
US6118669A (en) * 1998-02-13 2000-09-12 Intel Corporation Routing topology for identical connector point layouts on primary and secondary sides of a substrate
US6910199B2 (en) * 2001-04-23 2005-06-21 Telairity Semiconductor, Inc. Circuit group design methodologies
JP4141322B2 (ja) * 2003-06-13 2008-08-27 Necエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路の自動配線方法及び半導体集積回路の設計のプログラム
US8683416B1 (en) * 2011-07-28 2014-03-25 Juniper Networks, Inc. Integrated circuit optimization

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62122145A (ja) * 1985-11-21 1987-06-03 Nec Corp マスタスライス方式lsi
JPS6446952A (en) * 1987-08-17 1989-02-21 Nec Corp Integrated circuit functional element
JPH01293534A (ja) * 1988-05-23 1989-11-27 Hitachi Ltd 半導体集積回路のレイアウト方法及び半導体集積回路
JPH02167201A (ja) * 1988-09-01 1990-06-27 Dow Chem Co:The 水不溶性有機農薬の安定した濃縮配合物及びエマルジョン、それらの使用及び調整法
JPH03205849A (ja) * 1990-01-08 1991-09-09 Hitachi Ltd セルレイアウト方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0456251A (ja) * 1990-06-25 1992-02-24 Matsushita Electron Corp Lsi自動レイアウト処理方法
JP2793378B2 (ja) * 1991-03-28 1998-09-03 株式会社東芝 セミカスタム半導体集積回路マクロセル設計法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62122145A (ja) * 1985-11-21 1987-06-03 Nec Corp マスタスライス方式lsi
JPS6446952A (en) * 1987-08-17 1989-02-21 Nec Corp Integrated circuit functional element
JPH01293534A (ja) * 1988-05-23 1989-11-27 Hitachi Ltd 半導体集積回路のレイアウト方法及び半導体集積回路
JPH02167201A (ja) * 1988-09-01 1990-06-27 Dow Chem Co:The 水不溶性有機農薬の安定した濃縮配合物及びエマルジョン、それらの使用及び調整法
JPH03205849A (ja) * 1990-01-08 1991-09-09 Hitachi Ltd セルレイアウト方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000044046A1 (fr) * 1999-01-19 2000-07-27 Seiko Epson Corporation Circuit integre et son procede de conception
JP2008244501A (ja) * 2000-09-13 2008-10-09 Ricoh Co Ltd 半導体集積回路装置
JP2008516425A (ja) * 2004-10-04 2008-05-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ サブシステムのための、可変的な側面入力/出力端子を有するハードマクロ
JP2006229091A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Fujitsu Ltd 半導体集積回路及び半導体集積回路のレイアウト方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR960000719B1 (ko) 1996-01-11
KR920018945A (ko) 1992-10-22
US5557564A (en) 1996-09-17
JP2793378B2 (ja) 1998-09-03
US5490103A (en) 1996-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5493135A (en) Symmetrical multi-layer metal logic array with continuous substrate taps and extension portions for increased gate density
US6800883B2 (en) CMOS basic cell and method for fabricating semiconductor integrated circuit using the same
US20080180132A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JPH10335612A (ja) 高密度ゲートアレイセル構造およびその製造方法
US6269466B1 (en) Method of constructing an integrated circuit utilizing multiple layers of interconnect
US7257779B2 (en) Sea-of-cells array of transistors
JPH04299842A (ja) セミカスタム半導体集積回路マクロセル設計法
US4999698A (en) Interconnection arrangement for a gate array
US5635737A (en) Symmetrical multi-layer metal logic array with extension portions for increased gate density and a testability area
US20090127721A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
KR100269494B1 (ko) Soi·cmos 기술을 이용한 소형 반도체 장치
US6492205B1 (en) Utilization of macro power routing area for buffer insertion
KR20020042507A (ko) 반도체장치, 그 제조방법 및 기억매체
JP2004006514A (ja) ゲートアレイ半導体装置の基本セル,ゲートアレイ半導体装置,および,ゲートアレイ半導体装置のレイアウト方法
JP2005229061A (ja) スタンダードセル、セル列および複合セル列
JPH02280353A (ja) 半導体集積回路
JPS60175438A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0312963A (ja) ゲートアレイ
JPH0786414A (ja) 半導体装置
JPH08186176A (ja) 半導体集積回路装置
JP2006086444A (ja) ゲートアレイ集積回路およびそのレイアウト方法
KR100239845B1 (ko) 반도체 집적 회로
JPH0774252A (ja) 半導体集積回路
JPH06112448A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06169016A (ja) 半導体集積回路及びそのレイアウト設計方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980519

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090619

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090619

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100619

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees