JPH04299429A - マルチプロセッサシステムの障害監視方式 - Google Patents

マルチプロセッサシステムの障害監視方式

Info

Publication number
JPH04299429A
JPH04299429A JP3087845A JP8784591A JPH04299429A JP H04299429 A JPH04299429 A JP H04299429A JP 3087845 A JP3087845 A JP 3087845A JP 8784591 A JP8784591 A JP 8784591A JP H04299429 A JPH04299429 A JP H04299429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication control
module
monitoring
fault
control module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3087845A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Someya
一成 染谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3087845A priority Critical patent/JPH04299429A/ja
Publication of JPH04299429A publication Critical patent/JPH04299429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は端末を収容する複数の通
信制御モジュールと、これら複数の通信制御モジュール
の障害監視処理を行なうシステム監視モジュールと、各
通信制御モジュールの障害回復処理を行なう障害回復モ
ジュールとが1つのシステムバスによって結合されてい
るマルチプロセッサシステムの障害監視方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、図1に示すように、端末を収容す
る複数の通信制御モジュール14,15と、通信制御モ
ジュール14,15の障害監視処理を行なうシステム監
視モジュール13と、各通信制御モジュール14,15
の障害回復処理を行なう障害回復モジュール12とが1
つのシステムバス11に結合されたマルチプロセッサシ
ステムに於いては、システム監視モジュール13が各通
信制御モジュール14,15に対してそれぞれ障害監視
通知信号を一定周期で出力し、障害監視通知信号を出力
してから一定時間以内に障害監視応答信号を受信できな
ければ、その通信制御モジュールを障害とみなし、障害
から回復させるために障害回復モジュール12に対して
障害回復指示信号を送信し、障害回復モジュール12に
障害となった通信制御モジュールの障害回復処理を行な
わせていた。
【0003】図5,図6は従来技術による障害監視の処
理シーケンスを示した図である。
【0004】図5に示すように、システム監視モジュー
ル13は通信制御モジュール14,15に対して、それ
ぞれ障害監視通知信号31,33を一定周期で送信して
おり、通信制御モジュール14,15は障害監視通知信
号31,33を受信すると、障害監視応答信号32,3
4をシステム監視モジュール13に返す。
【0005】通信制御モジュール14,15に障害が発
生すると、システム監視モジュール13に障害監視応答
信号32,34が返らなくなり、このような事態が発生
すると、前述したように、システム監視モジュール13
は通信制御モジュール14,15に障害が発生したとみ
なし、障害回復モジュール12に対して障害回復指示信
号を送信して障害となった通信制御モジュール14,1
5の障害回復処理を行なわせる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図5に示すよ
うに、システム監視モジュール13に障害が発生(35
)した後、システム監視モジュール13が障害から回復
する前に通信制御モジュール15に障害が発生(36)
してしまうと、通信制御モジュール14,15の障害監
視を行なうモジュールが存在しないため、図6に示すよ
うに、システム監視モジュール13が障害回復37後に
障害監視通知信号33を通信制御モジュール15に送信
し、一定時間以内に通信制御モジュールからの障害監視
応答信号を受信できなかった時、初めて通信制御モジュ
ール15に対する障害検出38が行なわれ、その後、障
害回復モジュール12に対する障害回復指示信号30が
送信され、通信制御モジュール15に対する障害回復処
理が行なわれる。
【0007】このように、従来のマルチプロセッサシス
テムの障害監視方式では、システム監視モジュール13
に障害が発生した場合、通信制御モジュール14,15
の障害監視処理を行なうモジュールがなくなってしまう
ため、システム監視モジュール13が障害から回復する
前に通信制御モジュール14,15が障害となってもそ
れが検出されず、障害の発生した通信制御モジュールに
対する回復処理が遅れるという問題があった。
【0008】本発明の目的はシステム監視モジュールに
障害が発生した場合でも、障害の発生した通信制御モジ
ュールに対する回復処理を早急に行なえるようにするこ
とにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、端末を収容する複数の通信制御モジュールと
、該各通信制御モジュールに対する障害監視処理を行な
うシステム監視モジュールと、前記各通信制御モジュー
ルに対する障害回復処理を行なう障害回復モジュールと
が1つのシステムバスに接続されたマルチプロセッサシ
ステムに於いて、前記システム監視モジュールは、前記
各通信制御モジュールに対して一定周期で障害監視通知
信号を送信し、前記各通信制御モジュールから障害監視
通知信号に応答した障害監視応答信号が送られて来なく
なったことに基づいて通信制御モジュールの障害を検出
することにより、前記障害回復モジュールに対して障害
回復指示信号を送信し、前記障害回復モジュールに障害
となった通信制御モジュールの障害回復処理を行なわせ
る障害監視処理を行ない、前記各通信制御モジュールは
予め監視優先順位が与えられており、最も監視優先順位
の高い通信制御モジュールは前記システム監視モジュー
ルの障害を検出することにより前記システム監視モジュ
ールに代行して障害監視処理を行ない、障害監視処理を
代行している通信制御モジュールの次に監視優先順位の
高い通信制御モジュールは前記システム監視モジュール
が回復する前に前記障害監視処理を代行している通信制
御モジュールの障害を検出することにより障害を検出し
た通信制御モジュールに代行して障害監視処理を行なう
【0010】
【作用】システム監視モジュールに障害が発生すると、
複数設けられている通信制御モジュールの内の最も監視
優先順位の高い通信制御モジュールが障害監視処理を代
行し、他の通信制御モジュールに障害が発生した場合、
障害回復モジュールに障害回復指示信号を送信し、障害
回復処理を行なわせる。また、システム監視モジュール
が回復する前に障害監視処理を代行している通信制御モ
ジュールに障害が発生した場合、その次に監視優先順位
の高い通信制御モジュールが障害監視処理を代行し、他
の通信制御モジュールに障害が発生した場合、障害回復
モジュールに障害回復指示信号を送信し、障害回復処理
を行なわせる。
【0011】
【実施例】次に本発明の実施例について図面を参照して
詳細に説明する。
【0012】本発明は図1に示すような障害回復処理を
行なう障害回復モジュール12と、障害監視処理を行な
う障害監視モジュール13と、端末を収容する複数の通
信制御モジュール14,15とが1つのシステムバス1
1によって接続されたマルチプロセッサシステムに適用
するものである。
【0013】図2〜図4は本発明の実施例の処理シーケ
ンスを示す図である。
【0014】通信制御モジュール14,15には予め監
視優先順位(本実施例では通信制御モジュール14の方
が監視優先順位が高いとする)が与えられている。
【0015】図2に示すように、システム監視モジュー
ル13は通信制御モジュール14,15に対してそれぞ
れ障害監視通知信号31,33を一定周期で送信してお
り、通信制御モジュール14,15は障害監視通知信号
31,33を受信すると、障害監視応答信号32,34
をシステム監視モジュール13に返す。
【0016】通信制御モジュール14,15に障害が発
生すると、システム監視モジュール13に障害監視応答
信号32,34が返らなくなり、このような事態が発生
すると、システム監視モジュール13は前述した従来例
と同様に、障害回復モジュール12に対して障害回復指
示信号を送信して障害となった通信制御モジュールに対
する障害回復処理を行なわせる。
【0017】システム監視モジュール13が正常に動作
している場合は、上述したような処理が行なわれるが、
システム監視モジュール13に障害が発生すると、次の
ように処理が行なわれる。
【0018】図2に示すように、システム監視モジュー
ル13に障害が発生Aすると、システム監視モジュール
13からは障害監視通知信号31,33が出力されなく
なる。通信制御モジュール14,15の内監視優先順位
の最も高い通信制御モジュール14は障害監視応答信号
32を出力してから一定時間経過してもシステム監視モ
ジュール13から障害監視通知信号31が送られてこな
い場合はシステム監視モジュール13に障害が発生した
とみなし、障害検出Bを行なう。その後、監視優先順位
の最も高い通信制御モジュール14はシステム監視モジ
ュール13が行なっていた障害監視処理の代行を開始C
する。
【0019】障害監視処理を代行している監視優先順位
の最も高い通信制御モジュール14は図3に示すように
、通信制御モジュール15に対して障害監視通知信号2
3を一定周期で送信するが、通信制御モジュール15に
障害Dが発生し、障害監視通知信号23を送信してから
一定時間経過しても通信制御モジュール15から障害監
視応答信号24が返ってこなかった場合、通信制御モジ
ュール15を障害とみなし、障害検出Eを行なう。その
後、障害監視処理を代行している通信制御モジュール1
4は障害を回復させるために、障害回復モジュール12
に対して障害回復指示信号20を送信し、障害回復モジ
ュール12に障害となった通信制御モジュール15に対
する障害回復処理Fを行なわせる。この障害回復処理F
により、図4に示すように、通信制御モジュール15は
障害回復Hとなる。
【0020】また、障害監視処理を代行している通信制
御モジュール14は図3,図4に示すように、システム
監視モジュール13に対しても障害監視通知信号21を
一定周期で送信しており、システム監視モジュール13
の障害回復Gによりシステム監視モジュール13から障
害監視通知信号21に応答して障害監視応答信号22が
返されると、障害監視処理の代行終了Iを行なう。
【0021】その後、障害監視処理を代行していた通信
制御モジュール14は図4に示すように、システム監視
モジュール13に対して代行終了通知信号25を送信し
、システム監視モジュール13に障害監視処理を受け渡
す。障害監視処理を受け渡されたシステム監視モジュー
ル13は前述したと同様に、通信制御モジュール14,
15に対して一定周期で障害監視通知信号31,33を
送信し、通信制御モジュール14,15の障害を監視す
る。
【0022】また、通信制御モジュール14の次に監視
優先順位の高い通信制御モジュール15は、通信制御モ
ジュール14が障害監視処理を代行している時に通信制
御モジュール14の障害を、例えば、システム監視モジ
ュール13及び通信制御モジュール14からの障害監視
通知信号31が一定時間以上送られてこないことに基づ
いて検出すると、障害監視処理を代行する。即ち、通信
制御モジュール15はシステム監視モジュール13及び
通信制御モジュール14に対して通信制御モジュール1
4と同様な障害監視処理を行なう。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、マルチ
プロセッサシステム内の全ての通信制御モジュールが障
害監視処理の代行機能を有し、システム監視モジュール
に障害が発生すると、監視優先順位の最も高い通信制御
モジュールが障害監視処理を代行し、システム監視モジ
ュールの障害が回復する前に障害監視処理を代行してい
た通信制御モジュールに障害が発生すると、次に監視優
先順位の高い通信制御モジュールが障害監視処理を代行
するというように、順次通信制御モジュールが障害監視
処理を代行していくものであるので、システム監視モジ
ュールが障害となっても障害監視処理が停止することは
なく、従って、本発明によれば、システム監視モジュー
ルが障害となっても、障害の発生した通信制御モジュー
ルに対する障害回復を早急に行なうことが可能になる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用するマルチプロセッサシステムの
構成例を示すブロック図である。
【図2】実施例に於ける処理シーケンスを示す図である
【図3】実施例に於ける処理シーケンスを示す図である
【図4】実施例に於ける処理シーケンスを示す図である
【図5】従来例に於ける処理シーケンスを示す図である
【図6】従来例に於ける処理シーケンスを示す図である
【符号の説明】
11…システムバス 12…障害回復モジュール 13…システム監視モジュール 14,15…通信制御モジュール

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  端末を収容する複数の通信制御モジュ
    ールと、該各通信制御モジュールに対する障害監視処理
    を行なうシステム監視モジュールと、前記各通信制御モ
    ジュールに対する障害回復処理を行なう障害回復モジュ
    ールとが1つのシステムバスに接続されたマルチプロセ
    ッサシステムに於いて、前記システム監視モジュールは
    、前記各通信制御モジュールに対して一定周期で障害監
    視通知信号を送信し、前記各通信制御モジュールから障
    害監視通知信号に応答した障害監視応答信号が送られて
    来なくなったことに基づいて通信制御モジュールの障害
    を検出することにより、前記障害回復モジュールに対し
    て障害回復指示信号を送信し、前記障害回復モジュール
    に障害となった通信制御モジュールの障害回復処理を行
    なわせる障害監視処理を行ない、前記各通信制御モジュ
    ールは予め監視優先順位が与えられており、最も監視優
    先順位の高い通信制御モジュールは前記システム監視モ
    ジュールの障害を検出することにより前記システム監視
    モジュールに代行して障害監視処理を行ない、障害監視
    処理を代行している通信制御モジュールの次に監視優先
    順位の高い通信制御モジュールは前記システム監視モジ
    ュールが回復する前に前記障害監視処理を代行している
    通信制御モジュールの障害を検出することにより障害を
    検出した通信制御モジュールに代行して障害監視処理を
    行なうことを特徴とするマルチプロセッサシステムの障
    害監視方式。
  2. 【請求項2】  前記最も監視優先順位の高い通信制御
    モジュールは、システム監視モジュールからの障害監視
    通知信号を一定時間以上受信しないことにより前記シス
    テム監視モジュールの障害を検出することを特徴とする
    請求項1記載のマルチプロセッサシステムの障害監視方
    式。
  3. 【請求項3】  障害監視処理を代行している通信制御
    モジュールの次に監視優先順位の高い通信制御モジュー
    ルは、障害監視処理を代行している通信制御モジュール
    からの障害監視通知信号を一定時間以上受信しないこと
    により前記障害監視処理を代行している通信制御モジュ
    ールの障害を検出することを特徴とする請求項1記載の
    マルチプロセッサシステムの障害監視方式。
JP3087845A 1991-03-27 1991-03-27 マルチプロセッサシステムの障害監視方式 Pending JPH04299429A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3087845A JPH04299429A (ja) 1991-03-27 1991-03-27 マルチプロセッサシステムの障害監視方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3087845A JPH04299429A (ja) 1991-03-27 1991-03-27 マルチプロセッサシステムの障害監視方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04299429A true JPH04299429A (ja) 1992-10-22

Family

ID=13926232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3087845A Pending JPH04299429A (ja) 1991-03-27 1991-03-27 マルチプロセッサシステムの障害監視方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04299429A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06187270A (ja) * 1992-12-21 1994-07-08 Nec Corp マルチプロセッサシステム
US7032019B1 (en) 1999-11-19 2006-04-18 Fujitsu Limited Apparatuses for generation and collection of information based on priority and predetermined collecting conditions
JP2007249574A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 遠隔診断システム、遠隔診断方法およびプログラム
US7398299B1 (en) 1999-11-17 2008-07-08 I/O Controls Corporation Control network with matrix architecture
US7398083B2 (en) 2000-04-10 2008-07-08 I/O Controls Corporation Method and system for monitoring, controlling, and locating portable devices performing remote diagnostic analysis of control network
US7724778B2 (en) 2005-01-28 2010-05-25 I/O Controls Corporation Control network with data and power distribution
US7734287B2 (en) 2000-04-10 2010-06-08 I/O Controls Corporation System for providing remote access to diagnostic information over a wide area network
US8116759B2 (en) 2000-06-12 2012-02-14 I/O Controls Corporation System and method for facilitating diagnosis and maintenance of a mobile conveyance

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06187270A (ja) * 1992-12-21 1994-07-08 Nec Corp マルチプロセッサシステム
US7398299B1 (en) 1999-11-17 2008-07-08 I/O Controls Corporation Control network with matrix architecture
US7032019B1 (en) 1999-11-19 2006-04-18 Fujitsu Limited Apparatuses for generation and collection of information based on priority and predetermined collecting conditions
US7398083B2 (en) 2000-04-10 2008-07-08 I/O Controls Corporation Method and system for monitoring, controlling, and locating portable devices performing remote diagnostic analysis of control network
US7734287B2 (en) 2000-04-10 2010-06-08 I/O Controls Corporation System for providing remote access to diagnostic information over a wide area network
US8442514B2 (en) 2000-04-10 2013-05-14 I/O Controls Corporation System and method for facilitating diagnosis and maintenance of a mobile conveyance
US9183680B2 (en) 2000-04-10 2015-11-10 I/O Controls Corporation System and method for facilitating diagnosis and maintenance of a mobile conveyance
US8116759B2 (en) 2000-06-12 2012-02-14 I/O Controls Corporation System and method for facilitating diagnosis and maintenance of a mobile conveyance
US8472942B2 (en) 2000-06-12 2013-06-25 I/O Controls Corporation System and method for facilitating diagnosis and maintenance of a mobile conveyance
US7724778B2 (en) 2005-01-28 2010-05-25 I/O Controls Corporation Control network with data and power distribution
US9170619B2 (en) 2005-01-28 2015-10-27 I/O Controls Corporation Network node with integrated power distribution
JP2007249574A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 遠隔診断システム、遠隔診断方法およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04299429A (ja) マルチプロセッサシステムの障害監視方式
JPH01217666A (ja) マルチプロセッサシステムの障害検出方式
JP2633351B2 (ja) 制御装置の故障検出機構
JP2518517B2 (ja) 通信バス監視装置
JP3104608B2 (ja) マルチプロセッサシステムにおける障害復旧方法及びそのシステム
JPH02301855A (ja) 中央演算処理装置の並列運転方式
JP3166127B2 (ja) Lan切替方式及び電力系統監視制御システム
JPH08147255A (ja) 障害監視方式
JPH07334433A (ja) バス制御装置
JP2731677B2 (ja) パス切替制御方式
JPS6314542B2 (ja)
JPH11306153A (ja) 分散システムのネットワーク管理方式
JPH10262098A (ja) ラインプロテクションシステム
JPS62174838A (ja) マルチプロセサ・システムに於けるプロセサ障害検出方法
JPS58123255A (ja) 一重ル−プ伝送システムの障害箇所検出方式
JP3646346B2 (ja) コンピュータシステムの異常処理方式
JPH05290010A (ja) マルチプロセッサシステムの障害監視方式
JPH06187270A (ja) マルチプロセッサシステム
JPS61236241A (ja) 情報伝送装置の縮退運用方式
JPS62190536A (ja) 冗長構成制御方式
JPS6343445A (ja) 光ル−プ伝送方式
JPH09179792A (ja) 共用scsiデバイス障害回復方法
JPS6248146A (ja) デ−タ処理装置
JPH0391008A (ja) 集合型モジュールユニット装置のエラー処理方式
JPH05292068A (ja) 信号切替方式