JPH04299351A - 画像形成用感光性積層材料 - Google Patents

画像形成用感光性積層材料

Info

Publication number
JPH04299351A
JPH04299351A JP6475591A JP6475591A JPH04299351A JP H04299351 A JPH04299351 A JP H04299351A JP 6475591 A JP6475591 A JP 6475591A JP 6475591 A JP6475591 A JP 6475591A JP H04299351 A JPH04299351 A JP H04299351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive
protective layer
laminated material
layer
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6475591A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Koizumi
滋夫 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP6475591A priority Critical patent/JPH04299351A/ja
Publication of JPH04299351A publication Critical patent/JPH04299351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は表面が軟く傷付き易い、
及び/又は粘着性を有する画像形成用感光性積層材料に
関するものである。
【0002】
【従来技術】表面が軟く傷付き易い及び/又は粘着性を
有する画像形成用感光性積層材料としては、フォトレジ
スト、カラープルーフ用転写材料、感光性平版印刷版材
料など多くものが知られている。これらの材料において
は要求される機能を発現するために、軟く、傷付き易い
表面及び/又は粘着性を有する表面が必要であるが、輸
送中や、画像形成迄の取扱い時においては、多くの不便
を生じるため、機能発現のため必要な時迄は剥離又は除
去可能な保護層で被覆することは知られている。
【0003】これらの画像形成用感光性積層材料の保護
層は画像形成に際して、該保護層を透過させて光照射を
行う感光材料の場合には実質的に透明な保護層が用いら
れていた。このため保護層を剥離又は除去した時に、該
画像形成用感光性積層材料の表面上に、該保護層の一部
が残留した場合、検出が非常に困難であるという問題が
あった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的は
、支持体上に少くとも感光性樹脂層及び保護層を積層し
てなり、該保護層を透過させて光照射を行う画像形成用
感光性積層材料において、該保護層を剥離又は除去する
工程を経た後に残留した保護層を容易に検出することが
可能な画像形成用感光性積層材料を提供することである
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は支持体上
に少くとも感光性樹脂層及び剥離又は除去可能な保護層
を積層してなる画像形成用感光性積層材料において、該
保護層が、該画像形成用感光性積層材料の実質的な分光
感度域以外の可視光領域に主吸収極大を有する着色剤に
より着色されていることを特徴とする画像形成用感光性
積層材料により達成される。
【0006】本発明で使用される画像形成用感光性積層
材料としては、カラープルーフ用転写材料、各種のフォ
トレジスト、平版印刷版用原板、及び樹脂凸版などがあ
げられる。その中でも本発明を適用する上で好ましいも
のとして湿し水不要感光性平版印刷版があげられる。湿
し水不要感光性平版印刷版は、種々のタイプのものが知
られているが、特公昭46−16044号、特公昭54
−26923号、特公昭55−22781号、特公昭6
1−616号及び特開平2−32355号公報などに示
される様に、基板上に感光性樹脂層及びシリコーンゴム
やフッ素樹脂などからなる撥インキ層をこの順に積層し
たものが耐刷性や画質においてすぐれたものであること
が知られている。
【0007】これら湿し水不要感光性平版印刷版に用い
られる撥インキ層は非常に傷が付き易いため、該撥イン
キ層の上に、光透過性でかつ現像工程を経て刷版となる
段階で容易に剥離又は除去される保護層を設けることが
知られている(特開昭50−59101号、特開昭61
−27545号、特開平2−301762号及び特願平
1−301568号明細書など)。しかるに従来の保護
層は透明であるため、一部残留した保護層の検出は困難
であった。本発明では着色した保護層を使用しているた
め、目視でも容易に検出することが可能となる。
【0008】次に本発明に用いられる剥離又は除去可能
な保護層について説明する。本発明の保護層は実質的に
着色剤をその層内に含むものを意味し、該画像形成用感
光性積層材料の支持体側以外の表面に位置し、露光後現
像工程を経て画像を形成するまでの段階で剥離又は除去
可能なものであれば、その構成には何らの制限はない。
【0009】例えば、着色剤を該保護層の層内全体に分
散、好ましくは均一に分散して存在させたもの、着色剤
を該保護層内に不均一に分散させたり、偏在して存在さ
せたもの、例えば保護層の上層部分や下層部分などに偏
在して存在させたものなど各種の構成を採ることができ
る。これらの条件を満足する保護層の好ましい態様とし
ては、着色剤を層内に均一分散した単一層の各種プラス
チックフィルムや、各種プラスチックフィルムの片面ま
たは両面に着色剤を含む層を塗布、転写などにより設け
た構成を持つ積層フィルムなど、もしくは該着色剤を含
むバインダー樹脂を上記で説明した画像形成用感光性積
層材料の表面に塗布し、現像工程などにおいて除去可能
な被膜とするなどがある。この中でも該着色剤を層内に
均一分散した単一層の各種プラスチックフィルムや、各
種プラスチックフィルムの片面または両面に該着色剤を
含む層を塗布、転写などにより設けた構成を持つ積層フ
ィルムは、該画像形成用感光性積層材料との間での物質
移動(例えば保護層中の着色剤が該画像形成用感光性積
層材料内へ含浸するなど)を起こすことなく該保護層を
形成することができ、かつ現像工程に供する前段階で容
易に剥離できるため、現像工程への負担を軽減する(現
像液への該保護層成分の混入による現像液の劣化防止)
などの点から特に好ましく用いられる。
【0010】画像形成用感光性積層材料が湿し水不要感
光性平版印刷版の場合には、画像露光時に原稿フィルム
の密着性を向上させるため、特公昭61−614号、欧
州特許第0130222B1号及び特開平2−6305
1号公報に示される様な表面に凹凸を有するものが好ま
しい。該保護層に用いられる着色剤は、その目的から該
画像形成用感光性積層材料の色相とは異ったものである
ことが重要である。
【0011】又該画像形成用感光性積層材料の感度への
影響が少いものを選択する必要がある。従って本発明に
使用される着色剤は該画像形成用感光性材料の感光波長
域とは実質的に異った可視光領域に吸収を有するもので
なければならない。更に着色剤の吸収が該感光性材料の
感光波長より長波側にピークを有するものである時は、
該着色剤の短波長側の副吸収の影響により、該感光性材
料の感度が、該着色剤を含有しない保護層を用いた時の
感度の1/2より低感度とならないものを選択すること
が好ましい。又本発明の好ましい実施態様である湿し水
不要感光性平版印刷版では、露光済の部分を識別するた
めに、露光後に発色又は消色する物質を含有し、可視画
像を形成する、いわゆる焼き出し性が付与されているの
が通例である。焼出し画像の見易さを損わないために、
焼き出し画像形成物質の吸収ピークから少くとも10n
m以上短波長側乃至は長波長側にずれた波長に吸収ピー
クを有するものであることが好ましい。
【0012】以上の様な点から該着色剤としては緑色、
赤色、青色などの色相を有し、光に対し、安定でかつ保
存時にも安定な色素を選択することが望ましい。この様
な着色剤としては、アゾ系染料、アントラキノン系染料
、アジン系染料、フタロシアニン系染料、ピラゾロン系
染料、トリフェニルメタン系染料、シアニン系染料など
公知の染料の中から選ばれた1種もしくは2種以上の染
料を適宜混合したものが用いられる。
【0013】これらの染料は前記波長特性上の制約を満
たせば、酸性染料、塩基性染料、分散染料、油溶性染料
、反応性染料などのいずれのものであっても良く、これ
らの染料を分散する媒体の性質により選択する。これら
の染料の具体例として本発明の好ましい態様である樹脂
バインダー中に分散して用いるのに適した油溶性染料で
は C.I. Slovent Red (以下 C.
I.S.R.と略記)1、C.I.S.R.3, C.
I.S.R.8, C.I.S.R.23,C.I.S
.R.24, C.I.S.R.25, C.I.S.
R.27, C.I.S.R.30, C.I.S.R
.49, C.I.S.R.81,C.I.S.R.8
2, C.I.S.R.84, C.I.S.R.10
0, C.I.S.R109, C.I.S.R.12
1, C.I.Disperse Orange 30
, C.I. SolventBlue 2, C.I
. Solvent Blue 11, C.I. S
olvent Blue 25, C.I. Solv
entBlue 35, C.I. Solvent 
Blue 36, C.I. Solvent Blu
e 55, C.I. Solvent Blue73
, C.I. Disperse Orange 13
, C.I. Disperse Orange 30
, C.I.Disperse Red5, C.I.
Disperse Red 60, C.I. Dis
perse Red 72, C.I. Disper
se Red 73, C.I. Disperse 
Red 91, C.I. Solvent Viol
et 8 , C.I. Solvent Viole
t 13, C.I. SolventViolet 
14, C.I. Solvent Violet 2
1, C.I. Solvent Violet 27
, C.I. DisperseViolet 26,
 C.I. Disperse Blue 56, C
.I. Disperse Blue 60,  C.
I. DisperseBlue 79, Orien
t Oil Scarlet # 308( オリエン
ト化学工業製),Vali Fast Red  #2
303 (同), Sumiplast Red AS
(住友化学製) , Sumiplast Red 3
B(同), Sumiplast Red FB(同)
, Diaresin Red G(三菱化成製), 
Diaresin Red H(同), AizenS
pilon Blue GNH (保土谷化学製), 
Diaresin Blue G (三菱化成製), 
DiaresinBlue C (同),などがあげら
れるが、これに限られるものではない。
【0014】通常、着色剤の該保護層中の添加量はその
物質の吸収波長範囲や保護層の厚味などにより異り、一
概には言えないが、容易に目視確認出来るためには0.
02より高濃度となる様添加することが好ましく、より
好ましくは0.03より高濃度となるような添加量を選
定する。また該保護層の厚味は画像再現性の点と外力に
対する強度から0.2μmから15μm、好ましくは0
.3μmから10μmが適当である。
【0015】次に本発明の好ましい態様である湿し水不
要感光性平版印刷版について説明する。本発明の湿し水
不要感光性平版印刷版は通常の印刷機にセット出来る程
度のたわみ性と印刷時にかかる荷重とに耐えるものでな
ければならない。従って、代表的な基板としては、コー
ト紙、アルミニウムのような金属板、ポリエチレンテレ
フタレートのようなプラスチックフィルム、ゴムあるい
はそれ等を複合させたものを挙げることが出来る。これ
らの支持体のうちアルミニウム板が寸度安定性、強度、
軽量、印刷機への取付易さの点で好ましい。アルミニウ
ム板は通常の感光性平版印刷版(PS版)で行われる脱
脂処理、表面の粗面化、陽極酸化処理、シリケート処理
などの化成処理を施してもよい。又特願平2−2087
07号明細書に示されたアルミニウム材を使うことも好
ましい。
【0016】これらの基板の表面にはハレーション防止
及びその他の目的で更にプライマー層などをコーティン
グすることも可能である。プライマー層を形成する樹脂
としては、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノー
ル樹脂、アクリル樹脂、アルキッド樹脂、ポリエステル
樹脂、ポリアミド樹脂、メラミン樹脂等を使用すること
が出来る。また、感光性層と類似の組成物を光硬化した
ものを使用してもよい。プライマー層の厚さは被覆量に
して1〜50g/m2 の範囲が適当である。
【0017】本発明で使用される感光層は一般的には露
光によって現像液に対する溶解性に差が生じるか、又は
上層のシリコーンゴム層との界面で接着性に変化を生じ
るものであればいかなるものであっても使用することが
てきる。画像形成は、ネガ型でもポジ型でもよい。この
ような感光層を構成する化合物又は組成物には、次のも
のが含まれる。 (A)光重合型感光性樹脂 (i)オレフィン性不飽和二重結合基を有するモノマー
又はオリゴマー、(ii)必要に応じて使用される、フ
ィルム形成能を有する高分子化合物及び(iii)光重
合開始剤からなる光重合性組成物。
【0018】上記成分(i)〜(iii)を含む感光性
樹脂組成物の中で成分(i)と(ii)が結合した高分
子化合物、即ち、側鎖に光重合可能又は光架橋可能でか
つオレフィン性の不飽和二重結合基を有するとともにフ
ィルム形成能を有する高分子化合物を含む感光性樹脂組
成物も本発明に用いるのに好適である。また、成分(i
)と(ii)が結合した化合物に、更に成分(i)のモ
ノマー又はオリゴマーを添加した感光性樹脂組成物は更
に好適である。
【0019】この様な感光性組成物の具体例としては特
公昭54−26923号、特開平1−214839号、
特開平1−237663号及び特開平2−236550
号、特願平2−66384号明細書に示されたものをあ
げることが出来る。 (B)光二量化型感光性組成物 重合体の主鎖又は側鎖に桂皮酸及びそのエステル類、ア
ミド類を含むもの、側鎖に置換マレイミド基、カルコン
基を含む重合体、などからなる感光性組成物。この様な
感光性組成物の具体例としては、特開昭49−7005
号、特開平1−235955号、特開平1−23595
6号及び特開平1−237664号公報に示されたもの
をあげることができる。 (C)光硬化性ジアゾ樹脂あるいはアジド樹脂と、必要
ならば光増感剤と、若干の充填材添加物とからなる組成
物 光硬化性ジアゾ樹脂としては、パラジアゾジフェニルア
ミン、パラジアゾモノエチルアニリン、パラジアゾベン
ジルエチルアニリンなどのジアゾ系アミンとホルムアル
デヒドとの縮合物の塩化亜鉛複塩を挙げることができる
【0020】この感光性樹脂組成物は光重合性不飽和二
重結合基を有する化合物を含有しない点で(A)で挙げ
た感光性樹脂組成物とは本質的に異る。光硬化性アジド
樹脂としては、ポリビニルアルコールのアジドフタル酸
エステル、あるいはアジド安息香酸エステル、スチレン
−無水マレイン酸共重合体と、芳香族アジド系アルコー
ル、例えばβ−(4−アジドフェノール)エタノールの
エステルなどが挙げられる。 (D)o−キノンジアジド化合物からなる組成物特に好
ましいo−キノンジアジド化合物はo−ナフトキノンジ
アジド化合物であり、例えば米国特許第 2,766,
118号、同第 2,767,092号、同第 2,7
72,972号、同第 2,859,112号、同第 
2,907,665号、同第 3,046,110号、
同第 3,046,111号、同第 3,046,11
5号、同第 3,046,118号、同第 3,046
,119号、同第 3,046,120号、同第 3,
046,121号、同第 3,046,122号、同第
 3,046,123号、同第 3,061,430号
、同第 3,102,809号、同第 3,106,4
65号、同第 3,635,709号、同第 3,64
7,443号の各明細書をはじめ、多数の刊行物に記さ
れており、好適に使用することができる。これらの内で
も、特に芳香族ヒドロキシ化合物のo−ナフトキノンジ
アジドスルホン酸エステル又はo−ナフトキノンジアジ
ドカルボン酸エステル、及び芳香族アミン化合物のo−
ナフトキノンジアジドスルホン酸アミド又はo−ナフト
キノンジアジドカルボン酸アミドが好ましく、例えばベ
ンゾキノン−1,2−ジアジドスルホン酸、ナフトキノ
ン−1,2−ジアジドスルホン酸とポリヒドロキシフェ
ニルとのエステル(以下、エステルとは部分エステルも
含める)、ナフトキノン−1,2−ジアジド−4−スル
ホン酸又はナフトキノン−1,2−ジアジド−5−スル
ホン酸とピロガロールアセトン樹脂とのエステル、ベン
ゾキノン−1,2−ジアジドスルホン酸又はナフトキノ
ン−1,2−ジアジドスルホン酸とノボラック型フェノ
ールホルムアルデヒド樹脂又はノボラック型クレゾール
ホルムアルデヒド樹脂のエステル、ポリ(p−アミノス
チレン)とナフトキノン−1,2−ジアジド−4−スル
ホン酸又はナフトキノン−1,2−ジアジド−5−スル
ホン酸のアミド、ポリp−ヒドロキシスチレンとナフト
キノン−1,2−ジアジド−4−スルホン酸又はナフト
キノン−1,2−ジアジド−5−スルホン酸のエステル
、ポリエチレングリコールとナフトキノン−1,2−ジ
アジド−4−スルホン酸又はナフトキノン−1,2−ジ
アジド−5−スルホン酸のエステル、重合体アミンとナ
フトキノン−1,2−ジアジド−4−スルホン酸又はナ
フトキノン−1,2−ジアジド−5−スルホン酸のアミ
ド、ポリメタクリル酸p−ヒドロキシアニリドとナフト
キノン−1,2−ジアジド−4−スルホン酸又はナフト
キノン−1,2−ジアジド−5−スルホン酸のエステル
、天然樹脂ロジンをアミン変性したものとナフトキノン
−1,2−ジアジド−5−スルホン酸のアミド、ビスフ
ェノールAとプロピレンオキシドからのエポキシ樹脂と
ナフトキノン−1,2−ジアジド−5−スルホン酸のエ
ステル、(メタ)アクリル酸とジヒドロキシフェニルの
モノエステルのポリマーとナフトキノン−1,2−ジア
ジド−4−スルホン酸又はナフトキノン−1,2−ジア
ジド−5−スルホン酸のエステル、アミノイソフタル酸
ジアリルエステルとナフトキノンジアジドスルホン酸の
縮合物を重合させたもの、ポリカルボナートのキノンジ
アジドスルホン酸エステル又はキノンジアジド類をイソ
シアネート等で架橋したもの、ビスフェノールAとナフ
トキノン−1,2−ジアジド−4−スルホン酸又はナフ
トキノン−1,2−ジアジド−5−スルホン酸のエステ
ル、ナフトキノン−1,2−ジアジド−5−スルホン酸
とフェノール、p−クレゾールなどのフェノール類、エ
チル、プロピル、ブチル、アミルアルコールなどのアル
コール類とのエステル、ナフトキノン−1,2−ジアジ
ド−5−スルホン酸とアニリン、p−ヒドロキシアニリ
ンなどのアミン類との酸アミドなどが挙げられる。
【0021】上述の如き感光性組成物は、更に必要に応
じて米国特許第 3,787,351号、同第4,48
7,823号、同第 4,822,713号などに記載
されているような界面活性剤を含有させた上、例えば2
−メトキシエタノール、2−メトキシエチルアセテート
、乳酸メチル、乳酸エチル、プロピレングリコールモノ
メチルエーテル、メタノール、エタノール、メチルエチ
ルケトン、水などの適当な溶剤の単独又はこれらを適当
に組合せた混合溶媒に溶解して、支持体上に塗設される
。その被覆量は乾燥後の重量で約0.1〜10g/m2
 の範囲が適当であり、好ましくは0.5〜5g/m2
 である。
【0022】本発明に用いられる撥インキ層としては、
主としてシリコーンゴム層が用いられるが、特開平2−
32355号公報などに示されるように含弗素樹脂層を
用いることもできる。本発明の好ましいシリコーンゴム
としては線状、あるいはある程度架橋したポリオルガノ
シロキサンが好ましい。
【0023】該ポリオルガノシロキサンは、分子量が通
常千ないし数十万のものであり、常温では液体ないしは
ワックスまたは餅状に適度に架橋されたものである。該
ポリオルガノシロキサンは架橋の方法により縮合型と付
加型に分けられる。縮合型は縮合反応によって架橋が行
なわれるもので反応によって水、アルコール、有機酸な
どが放出される。特に有用な縮合型のシリコーンゴムと
しては、両末端あるいは主鎖の1部に水酸基、アセトキ
シ基等を有する線状ポリオルガノシロキサンとシリコー
ン架橋剤の混合物か、水酸基にシリコーン架橋剤を反応
させたものが挙げられ、いずれも縮合触媒を加えた方が
架橋速度の点で有利である。
【0024】上記ポリオルガノシロキサンの主鎖は、下
記の繰り返し単位を有する。−Si(R1)(R2)−
O−式中、R1 及びR2 は各々置換基を有していて
も良いアルキル基、アリール基、アルケニル基またはそ
の組み合わせであり、メチル基、フェニル基、ビニル基
、トリフルオロプロピル基が好ましく、特にメチル基が
好ましい。
【0025】上記シリコーン架橋剤としては、−OCO
CH3 、−O−NR3 R4 、−O−N=CR3 
R4 、−OR、−NR3 R4 、または−OH(式
中、R3 とR4 はアルキル基である)で表わされる
官能基を持つ、いわゆる脱酢酸型、脱オキシム型、脱ア
ルコール型、脱アミノ型、脱水型などの縮合型シリコー
ン架橋剤が挙げられる。このような架橋剤の例としては
、テトラアセトキシシラン、メチルトリアセトキシシラ
ン、エチルトリアセトキシシラン、フェニルトリアセト
キシシラン、ジメチルジアセトキシシラン、ジエチルジ
アセトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、メチ
ルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ビ
ニルトリメトキシシラン、メチルトリス(アセトンオキ
シム)シラン、メチルトリ(N−メチル、N−アセチル
アミノ)シラン、ビニルトリ(メチルエチルケトオキシ
ム)シラン、メチルトリ(メチルエチルケトオキシム)
シランまたはそのオリゴマーなどを挙げることができる
【0026】これらの架橋剤は、いずれもポリオルガノ
シロキサン100重量部に対して0.5〜30重量部の
範囲とするのがよい。前記縮合触媒としては、有機のカ
ルボン酸、チタン酸エステル、アセチルアセトン金属錯
体、塩化白金酸、ナフテン酸等があげられる。付加型と
は、本体中の不飽和基、例えばビニル基(−CH=CH
2 )に架橋剤中の水素基が付加して架橋するようなも
のを言う。
【0027】具体的にはビニル基含有オルガノポリシロ
キサン、水素化オルガノポリシロキサン等に白金系触媒
(例えば塩化白金酸)等を混合させたものが挙げられる
。該ポリオルガノシロキサンは主鎖に前記縮合型と同様
の繰り返し単位を有する。本発明のシリコーンゴム層に
は、縮合型及び付加型シリコーンゴムのいずれかあるい
は両方用いる事が可能である。
【0028】また1つのポリオルガノシロキサンの中に
水酸基と不飽和基等を有する縮合かつ付加型のものを使
用する事も可能である。
【0029】
【発明の効果】残留した保護層を容易に検出し、除去す
ることができる。
【0030】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものでは
ない。 実施例1、比較例1 通常の方法で脱脂した0.3mm厚さのJIS  A1
050材アルミニウム板をアミノシランカップリング剤
であるKBM603(信越化学(株)製)1%水溶液に
浸漬させた後、室温で乾燥させた。このアルミニウム板
上に乾燥重量で3g/m2 となるように、下記のプラ
イマー液を塗布し、140℃、2分間加熱し乾燥硬膜さ
せた。 oサンプレンIB1700D(末端水酸基含有熱可塑性
ポリウレタン      10重量部    樹脂、メ
チルエチルケトン30%溶液、三洋化成(株)製)oタ
ケネートDI10N(多官能イソシアネート化合物、酢
酸エチ      0.5重量部    ル75%溶液
、武田薬品工業(株)製)oTiO2        
                         
                     0.1重
量部oMCF323(フッ素系ノニオン界面活性剤、メ
チルイソブチル    0.03重量部    ケトン
30%溶液、大日本インキ化学工業(株)製)oプロピ
レングリコールメチルエーテルアセテート      
        50重量部o乳酸メチル      
                         
                 20重量部上記プ
ライマー層を塗設したアルミニウム板上に、下記組成の
光重合性感光液を、乾燥重量で4g/m2 となるよう
に塗布し、100℃、1分間乾燥させた。 oクリスボン3006LV(熱可塑性ポリウレタン、大
日本インキ      1.5重量部    化学工業
(株)製) oキシリレンジアミン1モル/グリシジルメタアクリレ
ート      1.0重量部    4モル付加物 oNKエステルA600(新中村化学(株)製、ポリエ
チレン    1.0重量部    グリコールジアク
リレートモノマー)oエチルミヒラーズケトン    
                         
     0.15重量部o2,4−ジエチルチオキサ
ントン                      
    0.15重量部oビクトリアピュアブルーBO
Hのナフタレンスルホン酸塩    0.01重量部o
ディフェンサーMCF323(フッ素系ノニオン界面活
性剤、メ    0.03重量部    チルイソブチ
ルケトン30%溶液、大日本インキ化学工    業(
株)製) oメチルエチルケトン               
                         
10重量部oプロピレングリコールメチルエーテル  
                      20重
量部次に、上記光重合性感光層上に、下記シリコーンゴ
ム層用の組成物を乾燥重量で2.0g/m2 になるよ
う塗布し、140℃、2分間乾燥させシリコーンゴム硬
化層を得た。 oα,ω−ジビニルポリジメチルシロキサン(重合度約
700)        9重量部o(CH3)3Si
−O−(Si(CH3)2−O)30−(SiH(CH
3)−O)10−Si(CH3)3        1
. 2重量部oポリジメチルシロキサン(重合度約8,
000)                    0
.5重量部oオレフィーン−塩化白金酸       
                         
  0.2重量部o抑制剤             
                         
              0.3重量部oアイソパ
ーG(エッソ化学(株)製)            
          140重量部この湿し水不要感光
性平版印刷版の実質的な分光感度域は310nmから4
25nmであった。
【0031】コロナ放電処理を施した、厚さ9μmの二
軸延伸ポリプロピレンフィルム(OPPフィルム)上に
下記の組成の塗布液を180線/インチ90%のセル部
面積からなるグラビアロールを備えたグラビアコーター
を用いて0.6g/m2 の固形分量で塗布し、70℃
で10秒間乾燥して赤色に着色した保護フィルムを作成
した。この保護フィルムの着色剤スミプラストレッドF
Bによる522nmの吸収ピークにおける透過濃度は0
.10であった。
【0032】   バイロン200(東洋紡(株)製ポリエステル樹脂
)          40重量部  ミズカシルP−
78C(水沢化学工業(株)製シリカ微粒子、  1.
0重量部    平均粒径6.0 μm)   スミプラストレッドFB(住友化学工業(株)製赤
色染料)    2.0重量部  コロネートHL(日
本ポリウレタン工業(株)製トリレンジ    3.0
重量部    イソシアネート系架橋剤)   トルエン                   
                         
      27重量部  メチルエチルケトン   
                         
            27重量部この保護フィルム
を、着色液を塗布していない方の面が前記の湿し水不要
感光性平版印刷版のシリコーンゴム層に接するようにラ
ミネートし、実施例−1の湿し水不要感光性平版印刷版
を得た。
【0033】一方着色液を全く塗布しない厚さ9μmの
二軸延伸ポリプロピレンフィルムを前記湿し水不要感光
性平版印刷版のシリコーンゴム層にラミネートし、比較
例−1の湿し水不要感光性平版印刷版を得た。これらの
湿し水不要感光性平版印刷版各100枚に200線/イ
ンチの網点画像を有するポジフィルムと光学濃度差0.
15のグレースケール(G/S)を重ね、ヌアーク社製
 FT261V UDNS ULTRA−PLUS F
LIPTOP PLATE MAKER 真空露光機を
用いて、30カウント露光した後、ラミネートフィルム
を剥離し、東レ株式会社製自動現像機TWL860Kに
、東レ株式会社製前処理液PP−1及び後処理液PA−
1を所定量仕込んで現像処理を行った。
【0034】実施例−1、比較例−1共にグレースケー
ル感度は8段クリアーで良好な画質を再現したが、比較
例−1の版のうち8枚は端の部分に剥離時にさけて残留
した保護フィルムが残っており、残留した保護フィルム
の下の画像は現像されなかった。一方実施例−1の版で
は保護フィルム剥離時に途中でフィルムがさけて残留し
たものが10枚発生したが、いずれも残留した保護フィ
ルムは目視により容易に確認されたため現像処理する前
に除去されており、現像処理後の版に部分的に残ってい
る版は1枚もなかった。 実施例−2〜5、比較例−2 厚さ4μmのポリエチルテレフタレートフィルム(PE
T)上に実施例1の着色剤液のスミプラストレッドFB
に替えて、表−1に示す染料を添加した着色剤液を1.
0g/m2 の固形分量で実施例−1と同様の方法で塗
布乾燥した。この保護フィルムを実施例−1で示した湿
し水不要感光性平版印刷版のシリコーンゴム層上にラミ
ネートし、湿し水不要感光性平版印刷版を得た。
【0035】これらの湿し水不要感光性平版印刷版を実
施例−1と同様に露光し現像処理した結果も合わせて表
−1に示す。   表−1 ─────────────────────────
───────────              
  染        料        着色剤の 
   残留フィル  印刷版感度          
                         
 吸収ピーク  ム検出性* 実施例2  オイルスカ
ーレット#308   515nm    良  好 
     8段クリアー          (オリエ
ント化学工業(株)製)  〃  3  スミノールミ
リングブリリ  540nm    良  好    
      〃          アントレッド B
 conc           (住友化学工業(株
)製)  〃  4  アイゼンスピロンレッド   
 498nm    良  好          〃
          GEH スペシャル      
    (保土谷化学工業(株)製)  〃  5  
ビクトリアピュアブルーB0H 605nm    良
  好          〃          (
オリエント化学工業(株)製)───────────
─────────────────────────
比較例2  カヤロンファースト        39
4nm    不  良      6段クリアー  
        イエローG           (日本化薬株式会社製)────
─────────────────────────
───────*本実施例の湿し水不要感光性平版印刷
版の安全光である黄色蛍光灯三菱ネオルミスーパーFL
R40S  Y/M(三菱電機(株)製)使用、照度4
00ルックス下での目視による検出性 表1−に示す様に本発明の保護層を用いた感光材料は残
留フィルムの検出性にすぐれ感光性能に対しても何ら影
響がなく、現像処理液に保護層が残留しているものはな
かった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  支持体上に少くとも感光性樹脂層及び
    剥離又は除去可能な保護層を積層してなる画像形成用感
    光性積層材料において、該保護層が、該画像形成用感光
    性積層材料の実質的な分光感度域以外の可視光領域に主
    吸収極大を有する着色剤により着色されていることを特
    徴とする画像形成用感光性積層材料。
  2. 【請求項2】  画像形成用感光性積層材料が湿し水不
    要感光性平版印刷版である請求項1記載の画像形成用感
    光性積層材料。
JP6475591A 1991-03-28 1991-03-28 画像形成用感光性積層材料 Pending JPH04299351A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6475591A JPH04299351A (ja) 1991-03-28 1991-03-28 画像形成用感光性積層材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6475591A JPH04299351A (ja) 1991-03-28 1991-03-28 画像形成用感光性積層材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04299351A true JPH04299351A (ja) 1992-10-22

Family

ID=13267312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6475591A Pending JPH04299351A (ja) 1991-03-28 1991-03-28 画像形成用感光性積層材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04299351A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010113044A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Okamoto Kagaku Kogyo Kk 感光性組成物およびそれを用いたネガ型平版印刷版用原版

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5011022A (ja) * 1973-05-29 1975-02-04
JPS6046557A (ja) * 1983-08-24 1985-03-13 Toray Ind Inc 湿し水不要平版印刷原版

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5011022A (ja) * 1973-05-29 1975-02-04
JPS6046557A (ja) * 1983-08-24 1985-03-13 Toray Ind Inc 湿し水不要平版印刷原版

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010113044A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Okamoto Kagaku Kogyo Kk 感光性組成物およびそれを用いたネガ型平版印刷版用原版

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0432377B2 (ja)
JP2577630B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH0980746A (ja) 湿し水不要平版印刷版
JP2532287B2 (ja) 水なしps版用現像液
JPH04299351A (ja) 画像形成用感光性積層材料
JP2532302B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPS6154223B2 (ja)
JP2894631B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JP3601727B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版の製造方法
JPS62194255A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JP2532292B2 (ja) 水なしps版用現像液
JPH04333851A (ja) 湿し水不要平版印刷版の染色方法及び染色液
JP2939398B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH02282258A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPS6322304B2 (ja)
JPH03174538A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版及び該印刷版の製造方法
JPH07333833A (ja) 水無し感光性平版印刷版および製版方法
JPH0565867B2 (ja)
JPH04243260A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH03280052A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版及びその製造方法
JPH04190358A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH0534924A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH04113895A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JP2000047377A (ja) 水なし平版印刷版原版
JPH03274554A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版