JPH04299204A - バイト端縁検出装置 - Google Patents

バイト端縁検出装置

Info

Publication number
JPH04299204A
JPH04299204A JP3089724A JP8972491A JPH04299204A JP H04299204 A JPH04299204 A JP H04299204A JP 3089724 A JP3089724 A JP 3089724A JP 8972491 A JP8972491 A JP 8972491A JP H04299204 A JPH04299204 A JP H04299204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
slit
turning tool
cutting tool
laser light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3089724A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Yamakawa
陽一 山川
Hiromitsu Ota
浩充 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Koki KK filed Critical Toyoda Koki KK
Priority to JP3089724A priority Critical patent/JPH04299204A/ja
Priority to EP19920105199 priority patent/EP0506039A3/en
Priority to US07/858,487 priority patent/US5329458A/en
Publication of JPH04299204A publication Critical patent/JPH04299204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/14Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring distance or clearance between spaced objects or spaced apertures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/028Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness by measuring lateral position of a boundary of the object

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
  • Turning (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は切削加工機に用いられる
バイトの切削端縁となるバイトの先端縁を精度よく検出
するための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来バイト端縁位置または形状を精度良
く検出するために、バイト先端部を顕微鏡で拡大した状
態でCCDカメラ等で撮像し、これを画像処理すること
によって顕微鏡ないしは撮像装置に対するバイト端縁位
置を検出する手法が知られている。これはPRECIS
ION ENG. (Butter worth Co
. Ltd.),1989,Oct,vol11,No
4,231頁に開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この手法で例えば2m
m×2mmの範囲を1024×1024画素のCCDカ
メラで撮像すると1画素が2μm×2μm相当となる。 一般に画像処理して輪郭線位置等を抽出処理すると、輪
郭線位置の位置精度が1画素の分解能よりも1桁程度低
下してしまう。このためこの例の場合にはミクロン単位
でバイト端縁位置や形状を検出することが難しい。検出
精度を向上させようとするとより高倍率の顕微鏡が必要
となり、現実の加工現場で適用するのが困難となる。勿
論顕微鏡や特殊照明源が必要となり装置が複雑・大型化
する点も無視できない。そこで本発明ではより単純な構
成でしかも検出精度を向上させることのできる検出装置
を開発するのである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明ではバイトホルダに固定されたバイトの端縁
を検出するための装置であり、該バイト端縁形状にほぼ
対応する形状の端縁を有し、該バイト端縁と前記対応端
縁との間でスリットを形成する基準プレートと、該スリ
ットにレーザ光を照射するレーザ光源と、該照射された
レーザ光が該スリットで回折されて生じる明暗パターン
を検出する装置とを有するバイト端縁検出装置を創出し
た。
【0005】
【作用】この装置によると、レーザ光がスリットで回折
されて生じる明暗のパターンからスリット幅が演算され
る。ここで明暗のパターンのピッチはスリット幅に反比
例して大きく拡大されていることから、検出にあたって
顕微鏡等の光学拡大系が必要とされず、しかも高精度で
スリット幅が算出される。
【0006】
【実施例】次に本発明を具現化した実施例について説明
する。 第1実施例 図1は第1実施例のシステム構成を示している。図示6
はバイト8を位置決めした後でその位置でバイトを固定
することができるバイトホルダであり、非固定状態のと
きバイト8を矢印Aに示すように進退させたり、矢印B
で示すように上下動させたりすることができる。
【0007】図示10は基準プレートであり、バイト8
の先端縁8aにほぼ対応する形状の端縁10aを有して
いる(図2も参照)。基準プレート10はバイトホルダ
6と所定の位置関係で固定されており、バイト8の先端
縁8aと基準プレート10の端縁10a間に微小幅のス
リットSが形成される位置関係におかれている。図示2
はレーザ光源であり、そのスリットSにレーザ光4を照
射する位置に固定されている。スリットSのレーザ光源
2と反対位置に光センサ群12が固定されている。
【0008】この光センサ群12は図2に示されている
ように、スリットSからバイト8の先端縁の一辺に直交
する方向(x方向)に配置されたフォトダイオード群1
2−1〜4,バイト8の他の一辺に直交する方向(z方
向)に配置されたフォトダイオード群23−1〜4、な
らびにバイト8の頂点から長手方向(y方向)に配置さ
れたフォトダイオード群22−1〜4で構成されている
【0009】フォトダイオード12−1〜4は図2に示
されているように、スリットSからの距離x1,x2,
x3,x4が1:2:4:8の関係におかれている。フ
ォトダイオード23−1〜4はこれと対称に配置されて
いる。フォトダイオード22−1〜4もスリットSから
の距離y1,y2,y3,y4が1:2:4:8の関係
におかれている。ただしこれらのフォトダイオード22
−1〜4は、x方向のスリット幅よりもy方向のスリッ
ト幅の方が大きくなる関係と同じ関係で、xz方向のフ
ォトダイオード間隔よりも大きな間隔で配置されている
【0010】図3は幅WのスリットSに波長λのレーザ
光4を当てたときにスリットSからdだけ離れた面にお
ける光の強度(I)分布を図示している。周知のように
スリットSの後方には回折縞が生じ光の明暗パターンが
発生する。また縞のピッチはスリットSの幅Wが小さい
ほど大きくなる。ここでW3 はスリットの幅が小のと
き、W10はスリットの幅が中のとき、W14はスリッ
トの幅が大の場合を例示している。
【0011】スリットSからx1の距離におかれたフォ
トダイオード12−1では、スリット幅がW3 のとき
I1 の、スリット幅がW10のときI2 の、スリッ
ト幅がW14のときI3 強度が検出される。これが図
5の(A) に示されており、フォトダイオード12−
1によって検出される光強度I(atx1)はスリット
の幅Wに対して図示のように変化する。なおここで図示
右方ほどスリットの幅Wが小さい場合を示している。同
様に図3において、スリットSからX2 の距離におか
れたフォトダイオード12−2では、スリット幅がW3
 のときI4 の、W10のときI5 の、W14のと
きI6 の光強度が検出される。これが図5の(B) 
に示されている。
【0012】同様にX3 の距離におかれたフォトダイ
オード12−3では図5(C) に示される光強度I(
atx3)が、x4 の距離におかれたフォトダイオー
ド12−4では図5(D) に示される光強度I(at
x4)が検出される。なお図5(A) 〜(D) では
、横方向にはスリット幅Wが同一スケールで図示されて
いるが、縦方向の光強度はそれぞれ異なるスケールで図
示されている。
【0013】図1の光センサ群12では上記の光強度分
布がx,y.zの3方向に検出される。光センサ群12
の検出値はコンパレータ14に入力され、図5のR1〜
4に示す閾値と比較され、光強度が強いか(H)、弱い
か(L)を示す信号に変換される。この信号は図1のイ
ンターフェイス16を介してコンピュータ20に入力さ
れる。コンピュータ20ではフォトダイオード12−1
〜4からのHL信号の組合せから、光の強度(I)の分
布がどのような波形であるかを判断し、この波形より図
2の端縁8a,10a間の距離Wx を判定する。これ
は図5(E) に示す関係によって判定される。
【0014】図5(E) はスリット幅Wと4つのフォ
トダイオードからのHL信号の組合せの対応関係を示す
ものであり、例えばスリット幅Wがごく小さいW1 〜
W2 間にあるときにはx1 の位置にあるフォトダイ
オード12−1のみが高強度を受光し、他のフォトダイ
オードは全部弱強度の光を受光していることを示してい
る。図5(E) から明らかに、各フォトダイオードか
らのHL信号の組合せは16種類存在し、それは固有の
スリット幅に1:1に対応している。異なるスリット幅
にもかかわらず同一HLの組合せ状態となることはない
【0015】このためコンピュータ20ではHL信号の
組合せからスリット幅Wを決定することができる。この
ようにして本実施例では明暗パターンを示すHL信号の
組合せからコンピュータ20がスリット幅Wを求め、さ
らにこれから基準プレート10に対するバイト8の端縁
位置を算出するのである。
【0016】本実施例では、検出されたスリット幅がコ
ンピュータ20に入力された所定の値となるようにバイ
トホルダ6が制御されるようになっている。すなわちコ
ンピュータ20はインタフェイス16を介してコントロ
ーラ18に信号を送り、バイトホルダ6によってバイト
8を進退させたり上下動させたりしてバイト8が所定の
位置となるように制御する。そして所定の位置にバイト
8が位置したところでバイト8の位置を固定し、この状
態で実加工を行なう。なおこの調整作業時にはz方向の
フォトダイオード23−1〜4についても同様の処理が
実行され、図2のWx,Wz が所定値に調整される。
【0017】上述のようにしてバイト8がx,z方向に
対して位置決めされた後、今度はy方向のフォトダイオ
ード22−1〜4の信号が分析される。ここで図4(A
) のようにバイト8が正常な形状を維持していれば、
y方向のセンサ群からの信号の組合せもx,z方向のセ
ンサ群のものと同一であり、このような信号が入力され
ていればバイト8が正常と判断される。
【0018】これに対し図4(B) のように先端が磨
耗していたり、あるいは図4(C) のように刃先が欠
けていると、xz方向のセンサ群に対してy方向センサ
群の出力のみがかけ離れたものとなる。このことからバ
イト8の刃先の形状判断が実施される。即ち、本実施例
を図1に示すようにコンピュータ20にX方向、Y方向
、Z方向の理想的な明暗パターンを記憶した形状記憶メ
モリ100を接続し、検出したX,Y,Z方向の明暗パ
ターンと比較することにより、バイト先端の状態を推定
するようにしても良い。
【0019】以上述べたように本実施例のバイト端縁検
出装置では、フォトダイオードから検出される明暗パタ
ーン即ち、HL信号の組合せによりスリットの幅Wを検
出できるため、フォトダイオードの数を増減することに
より前記組合せを増減して所望の精度でバイトの状態を
検出できる。
【0020】第2実施例 この実施例は図1に示されるシステムのうち、光センサ
群12をCCDカメラに交換し、このCCDカメラの信
号をA/Dコンバータを介してコンピュータ20に入力
するように修正した構成を備えている。この実施例では
CCDカメラで撮像された回折縞を画像処理してスリッ
ト幅を算出する。この画像処理では、第1実施例と同一
原理に基づいた処理を実行してもよい。あるいはこれに
かえて、回折縞のピッチを算出しこれからスリット幅を
算出してもよい。この場合にもバイト先端の2辺でのス
リット幅と頂点でのスリット幅を比較してバイト頂点の
摩耗やカケ等の有無を判別することができる。
【0021】なおこの実施例の場合、基準プレート10
とバイト8を必ずしも同一平面に配置する必要はない。 基準プレート10とバイト8をレーザ光に沿った方向に
離して設けた場合は、バイト8と基準プレート10間の
レーザ光に沿った方向の距離をコンピュータ20に入力
すれば、コンピュータ20の側でその距離を考慮した画
像処理が実行され、バイト位置が検出されるのである。
【0022】
【発明の効果】さて本発明によると、回折パターンから
スリット幅が検出されることから顕微鏡等の高価かつ大
型の装置を用いることなく高精度でバイト位置や形状が
検出される。このため加工精度が維持し易くなり、実用
上極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例のシステム構成図。
【図2】光センサ群の配置を示す図。
【図3】回折パターンの一例を示す図。
【図4】バイトと基準プレートの関係を示す図。
【図5】実施例によるときのスリット幅算出原理を説明
する図。
【符号の説明】
8  バイト 8a  端縁 10  基準プレート 10a  端縁 S  スリット 2  レーザ光源

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  バイトホルダに固定されたバイトの端
    縁を検出するための装置であり、該バイト端縁形状にほ
    ぼ対応する形状の端縁を有し、該バイト端縁と前記対応
    端縁との間でスリットを形成する基準プレートと、該ス
    リットにレーザ光を照射するレーザ光源と、該照射され
    たレーザ光が該スリットで回折されて生じる明暗パター
    ンを検出する装置とを有するバイト端縁検出装置。
JP3089724A 1991-03-27 1991-03-27 バイト端縁検出装置 Pending JPH04299204A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3089724A JPH04299204A (ja) 1991-03-27 1991-03-27 バイト端縁検出装置
EP19920105199 EP0506039A3 (en) 1991-03-27 1992-03-26 Device and method for detecting position of edge of cutting tool
US07/858,487 US5329458A (en) 1991-03-27 1992-03-27 Device and method for detecting position of edge of cutting tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3089724A JPH04299204A (ja) 1991-03-27 1991-03-27 バイト端縁検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04299204A true JPH04299204A (ja) 1992-10-22

Family

ID=13978716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3089724A Pending JPH04299204A (ja) 1991-03-27 1991-03-27 バイト端縁検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5329458A (ja)
EP (1) EP0506039A3 (ja)
JP (1) JPH04299204A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003500637A (ja) * 1999-06-26 2003-01-07 ビ−エイイ− システムズ パブリック リミテッド カンパニ− 既知の基準フレームに対する部分の第一の軸の位置と方向を決定するための装置と方法
JP2008304292A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Kyushu Institute Of Technology パルス化レーザ光を用いた回転体測定方法及びシステム
JP2009229312A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Harmonic Drive Syst Ind Co Ltd 輪郭形状測定方法
JP2010099781A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Fuji Mach Mfg Co Ltd 切削工具検査システム
JP2010139306A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Shoichi Shimada 測定装置
WO2012014609A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 国立大学法人九州工業大学 回転工具と被加工物間の間隙長さ測定方法及びシステム
CN104942652A (zh) * 2015-06-28 2015-09-30 长春理工大学 激光衍射在线对刀检刀系统及方法
CN110068268A (zh) * 2019-03-19 2019-07-30 天津大学 基于变焦测量的圆弧刃车刀几何参数三维检测系统及方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5768138A (en) * 1994-06-29 1998-06-16 Root Electro-Optics, Inc. Automatic tooling inspection system
US5912736A (en) * 1996-11-25 1999-06-15 Lucent Technologies Inc. Optical reflection methods and apparatus for aligning communication system components
DE19737410A1 (de) * 1997-08-27 1999-03-04 Siemens Ag Verfahren sowie Vorrichtung zur Gewinnung von Informationen über mindestens ein Lichtleitfaserende
GB0001961D0 (en) * 2000-01-29 2000-03-22 Renishaw Plc Position determining apparatus for coordinate positioning machine
FR2826443B1 (fr) 2001-06-21 2003-10-10 Gilles Cavallucci Procede et dispositif de detection optique de la position d'un objet
GB2388896A (en) * 2002-05-21 2003-11-26 Sharp Kk An apparatus for and method of aligning a structure
JP3858994B2 (ja) * 2002-11-28 2006-12-20 株式会社山武 位置検出方法および装置
KR20140074970A (ko) * 2011-09-30 2014-06-18 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 선폭 측정 시스템
RU2510665C1 (ru) * 2013-02-21 2014-04-10 Российская Федерация в лице Министерства промышленности и торговли РФ Способ адаптивного управления обработкой валопроводов движительно-рулевых колонок
RU2595197C1 (ru) * 2015-03-24 2016-08-20 Российская Федерация, От Имени Которой Выступает Министерство Промышленности И Торговли Российской Федерации Способ настройки положения резца токарного станка
TWI636232B (zh) * 2017-08-25 2018-09-21 國立臺灣海洋大學 盤形凸輪之表面粗糙度值的非接觸式暨光學量測自動化系統及其方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3812376A (en) * 1972-02-18 1974-05-21 Agency Ind Science Techn Device for controlling dimensional accuracy during machining of a cylindrical workpiece
DE3015091A1 (de) * 1979-04-27 1980-11-13 Smiths Industries Ltd Graet zum darstellen einer lage
CH666547A5 (de) * 1984-12-20 1988-07-29 Fischer Ag Georg Optisch-elektronisches messverfahren, eine dafuer erforderliche einrichtung und deren verwendung.
US4601581A (en) * 1985-04-04 1986-07-22 Rca Corporation Method and apparatus of determining the true edge length of a body
GB8603391D0 (en) * 1986-02-12 1986-03-19 British Aerospace Position sensor
FR2623899B1 (fr) * 1987-11-26 1991-04-05 Fardeau Jean Francois Procede de mesure de diametres de fils ou de profils ou pieces circulaires par diffraction de rayons lumineux et dispositif pour la mise en oeuvre de ce procede
US5171999A (en) * 1989-02-28 1992-12-15 Nikon Corporation Adjustable beam and interference fringe position
US5070250A (en) * 1989-02-28 1991-12-03 Nikon Corporation Position detection apparatus with adjustable beam and interference fringe positions
JPH0687046B2 (ja) * 1989-05-12 1994-11-02 新日本製鐵株式会社 神経回路網による鋼板表面疵検査方法
DE4023236A1 (de) * 1989-07-22 1991-01-31 Unidor Gmbh Verfahren zum bestimmen der lage von raendern an werkstuecken

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003500637A (ja) * 1999-06-26 2003-01-07 ビ−エイイ− システムズ パブリック リミテッド カンパニ− 既知の基準フレームに対する部分の第一の軸の位置と方向を決定するための装置と方法
JP2008304292A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Kyushu Institute Of Technology パルス化レーザ光を用いた回転体測定方法及びシステム
JP2009229312A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Harmonic Drive Syst Ind Co Ltd 輪郭形状測定方法
JP2010099781A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Fuji Mach Mfg Co Ltd 切削工具検査システム
JP2010139306A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Shoichi Shimada 測定装置
WO2012014609A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 国立大学法人九州工業大学 回転工具と被加工物間の間隙長さ測定方法及びシステム
JP2012032222A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Kyushu Institute Of Technology 回転工具と被加工物間の間隙長さ測定方法及びシステム
US8755055B2 (en) 2010-07-29 2014-06-17 Kyushu Institute Of Technology System and method for measuring length of gap between rotating tool and workpiece
CN104942652A (zh) * 2015-06-28 2015-09-30 长春理工大学 激光衍射在线对刀检刀系统及方法
CN110068268A (zh) * 2019-03-19 2019-07-30 天津大学 基于变焦测量的圆弧刃车刀几何参数三维检测系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0506039A2 (en) 1992-09-30
EP0506039A3 (en) 1993-04-21
US5329458A (en) 1994-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04299204A (ja) バイト端縁検出装置
US5661671A (en) Bending angle detecting position setting device
DE602005000598T2 (de) Dreidimensionaler optischer Sensor
US5568259A (en) Elongation measuring method and laser noncontact extensometer
EP0470263B1 (en) Method and apparatus for measuring the angle of work
US8107685B2 (en) Displacement sensor having a display data output
DE102019220030B4 (de) Dickenmessvorrichtung
WO1994011701A1 (en) Bending angle detector for bending machine
JP5021957B2 (ja) 工作具検査装置
JP2004219154A (ja) 物体の表面形状計測方法及び自動溶接装置
EP3252513B1 (en) Focusing state measuring apparatus
JP3984683B2 (ja) レーザ加工装置および加工対象物の位置測定方法
JPH0771931A (ja) 物体位置検出方法
CN113692325B (zh) 用于确定折弯角度的测量装置
JPH03259705A (ja) 折曲機の角度計測装置
JPS63269006A (ja) 平面度検査装置
JPH0924470A (ja) 溶接線倣いセンサ
JP2932418B2 (ja) ワークの位置計測方法
JP3381420B2 (ja) 突起検出装置
JPH01227910A (ja) 光学検査装置
WO2024069805A1 (ja) 信号処理回路、信号処理方法およびプログラム
JP7332417B2 (ja) 測定装置、及び測定方法
JPS63153411A (ja) 形状計測装置
JPS61283805A (ja) 2次元位置検出装置
JPH09141472A (ja) レーザ加工装置