JP2003500637A - 既知の基準フレームに対する部分の第一の軸の位置と方向を決定するための装置と方法 - Google Patents

既知の基準フレームに対する部分の第一の軸の位置と方向を決定するための装置と方法

Info

Publication number
JP2003500637A
JP2003500637A JP2000620178A JP2000620178A JP2003500637A JP 2003500637 A JP2003500637 A JP 2003500637A JP 2000620178 A JP2000620178 A JP 2000620178A JP 2000620178 A JP2000620178 A JP 2000620178A JP 2003500637 A JP2003500637 A JP 2003500637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
axis
light
reference frame
orientation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000620178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3553887B2 (ja
Inventor
アレキサンダー,リチヤード
マイケル グッチ,リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BAE Systems PLC
Original Assignee
BAE Systems PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BAE Systems PLC filed Critical BAE Systems PLC
Publication of JP2003500637A publication Critical patent/JP2003500637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3553887B2 publication Critical patent/JP3553887B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/24Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools using optics or electromagnetic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/26Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • G01B11/27Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes for testing the alignment of axes
    • G01B11/272Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes for testing the alignment of axes using photoelectric detection means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 既知の基準フレーム(3)に対して移動または操作される第一の部分(2)の第一の軸(1)の位置と方向を決定するための装置において、前記第一の部分(2)を強固に保持する第一の手段(4)と、それぞれが前記第一の手段(4)に取り付け可能な少なくとも2つの撮像装置(5a、5b)と、図2に示した、能動光源または照明可能な反射点のいずれかである少なくとも一つの第一の光源(6)と、前記第一の軸(1)を中心に前記第一の部分(2)によって解除自在に保持することが可能な較正装置(7)であって、その第一の面(8)に少なくとも一つの第一の光源(6)を有し、装置(7)が第一の部分(2)によって操作自在に保持され、それによって一連の作動位置(9)を通って移動されたときに、前記第一の光源(6)から光が投射または反射され、その光が一連の作動位置(9)でそれぞれの撮像装置(5a、5b)によって撮像され、一連の作動位置(9)のそれぞれに対応して前記第一の光源(6)から投射または反射された光を示す信号(10a、10b)を出力するために撮像装置(5a、5b)が作動することができる較正装置(7)と、既知の基準フレーム(3)に対する第一の軸(1)の位置と方向を決定するために前記作動位置(9)で前記第一の光源(6)から投射または反射された光を示す信号出力(10a、10b)を受信し処理するためのプロセッサ(11)とを含む装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、とくに、ロボット穿孔作業に使用するのに適しているが、それに限
定されない、既知の基準フレームに対する第一の部分の第一の軸の位置と方向を
決定するための測定装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ロボット穿孔作業において、加工される部分に対して所望の角度で穿孔するた
めにロボットツールフレームに対するドリル軸の方向を決定する必要がある。こ
の関係を測定するために現在各種の方法が用いられているが、そのどれもが、ド
リル軸を精査するために、座標測定器(CMM)などの、外部センサーシステム
を使用するものである。これは多大な時間がかかる作業であり、ドリル軸の正確
な較正を保証するためには、一般的にオフラインで毎日反復しなければならず、
穿孔プロセスが中断され、その結果かなりの時間が使われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、最小限の時間で作業機械に対して最小限の外乱で所望の較正を実
施する既知の基準フレームに対する部分の第一の軸の位置と方向を決定するため
の全体的に改良された装置と方法が必要とされる。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の第一の特徴によれば、既知の基準フレームに対して移動または操作さ
れる第一の部分の第一の軸の位置と方向を決定するための装置であって、前記第
一の部分を強固に保持する第一の手段と、それぞれが前記第一の手段に取り付け
可能な少なくとも2つの撮像装置と、能動光源または照明可能な反射点のいずれ
かである少なくとも一つの第一の光源と、前記第一の軸を中心に前記第一の部分
によって解除自在に保持することが可能な較正装置であって、その第一の面に少
なくとも一つの第一の光源を有し、第一の部分によって操作自在に保持され、そ
れによって一連の作動位置を通って移動されたときに、前記第一の光源から光が
投射または反射され、その光が一連の作動位置でそれぞれの撮像装置によって撮
像され、一連の作動位置のそれぞれに対応して前記第一の光源から投射または反
射された光を示す信号を出力するために撮像装置が作動する較正装置と、既知の
基準フレームに対する第一の軸の位置と方向を決定するために前記作動位置で前
記第一の光源から投射または反射された光を示す信号出力を受信し処理するため
のプロセッサとを含む装置が提供される。
【0005】 好適には既知の基準フレームは少なくとも2つの撮像装置に共通の座標フレー
ムである。 適宜、指標手段が備えられ、第一の手段が指標手段と操作自在に組み合わされ
る末端エフェクタである。 有利には、第一の部分は締め付け手段と回転手段を備えている。 好適には較正装置は断面がほぼ円形なシャフトを有し、少なくとも一つの第一
の光源が前記軸から放射状に移動する。 適宜、少なくとも一つの第一の光源は伸長した、断面がほぼ長方形の棒の上に
位置づけられ、棒はシャフトの第一の端に強固に取り付けられ、それに対してほ
ぼ垂直に向けられる。 有利には、較正装置のシャフトは前記締め付け手段と噛み合い、解除自在に保
持され、第一の手段が作動したとき、長方形の棒と前記シャフトの第一の端が締
め付け手段から突出して、第一の軸の周囲を回転する。
【0006】 好適には、少なくとも2つの撮像装置のそれぞれは数値化可能な映像を生成す
るために作動することができる測定センサーである。 適宜、少なくとも2つの第二の光源が備えられ、それぞれが対応する撮像手段
と組み合わせられる。 有利には、少なくとも一つの第一の光源は逆反射材料から製作される。 好適には、それぞれの作動位置で反射された光を示す出力信号を伝送するため
に撮像装置とプロセッサの間に通信リンクが備えられ、このリンクは同軸ケーブ
ルとフレームグラバーポートとを有する。
【0007】 本発明の別の特徴によれば、既知の基準フレームに対して移動または操作され
る第一の部分の第一の軸の位置と方向を決定するための方法において、較正装置
を第一の部分によって備えられた締め付け手段に装着する工程であって、第一の
部分が第一の手段によって強固に保持され、較正装置がその第一の面に少なくと
も一つの第一の光源を有し、その少なくとも一つの第一の光源が能動光源または
照明可能な反射点である工程と、締め付け手段を少なくとも360度回転させる
工程と、少なくとも一つの第一の光源から反射または投射された光を少なくとも
2つの撮像手段で撮像する工程と、締め付け手段の回転に対応する一連の作動位
置で少なくとも一つの第一の光源から反射または投射された光を示す出力信号を
、それぞれが第一の手段に取り付けられた撮像装置からプロセッサに伝送する工
程と、出力信号から既知の基準フレーム内の第一の軸の位置と方向を確定する工
程とを含む方法が提供される。
【0008】 好適には、第一の軸の位置と方向を確定する工程は、第一の軸の位置と方向を
そこから導き出すことができる第一の点と第一の面を画定するために、較正装置
が締め付け手段によって回転したときに第一の軸に対する少なくとも一つの第一
の光源の空間地図を提供する出力信号を組み合わせる工程を有する。
【0009】
【発明の実施の態様】
本発明とその実施の方法は、添付図面を参照して例として挙げた以下の説明に
よって明らかになるだろう。 ロボット穿孔用途において、ロボットに対するドリル軸の位置と方向(ドリル
角度)がわかっていなければならない、なぜならロボットによって実施される穿
孔運動はロボット運動とドリル角度との両方が相関関係になり、また、後者が定
量化できない場合、穿孔作業に大きな誤差が生じることがある。添付図面に示し
た本発明による既知の基準フレームに対して移動または操作される第一部分の第
一軸の位置と方向を決定するための装置は、較正される軸が較正装置を位置付け
、移動させるいっさいの装置のいっさいの軸を較正するのに適している。とくに
、ドリル台を担持する末端エフェクタが装着されたロボットの場合、較正装置は
ドリル台の中に位置づけることが可能であり、その位置は写真測量によって記録
される。
【0010】 添付図面の図1に示したごとく、既知の基準フレーム3に対して移動または操
作される第一部分2の第一軸1の位置と方向を決定するための装置は前記第一部
分2を強固に保持する第一手段4と、それぞれが前記第一手段4に取り付け可能
な少なくとも2つの撮像装置5a、5bと、図2に示した、能動光源または照明
可能な反射点のいずれかである少なくとも一つの第一光源6を有する。較正装置
7は、前記第一軸1を中心に前記第一部分2によって解除保持が可能であって、
その第一面8に少なくとも一つの第一光源6を有し、装置7が第一部分2によっ
て操作自在に保持され、それによって一連の作動位置9を通って移動されたとき
に、前記第一光源6から光が投射または反射され、その光が一連の作動位置9で
それぞれの撮像装置5a、5bによって撮像され、一連の作動位置9のそれぞれ
に対応して前記第一光源6から投射または反射された光を示す信号10a、10
bを出力するために撮像装置が作動することができる。
【0011】 装置はさらに、既知の基準フレーム3に対する第一軸1の位置と方向を決定す
るために前記作動位置9で前記第一光源6から投射または反射された光を示す信
号出力10a、10bを受信し処理するためのプロセッサ11を備えている。図
1に示した実施態様において、第一部分2はドリル台、第一手段はロボット末端
エフェクタであり、ロボット末端エフェクタをロボット18に取り付けたときに
、ドリル台が作動して部分を固定するかその軸1を中心に回転させる。
【0012】 図1には座標フレーム3も示され、これは既知の基準フレームであり、両方の
撮像装置5a、5bに共通の座標フレームを示している。当該技術において、写
真測量撮像装置の基準共通フレームを確立する方法はいくつか知られているが、
そのそれぞれは、位置と方向の単一の測定値を提供するために撮像装置5a、5
bのいずれか一方の測定値がマッピングされるように、2台の撮像装置の間の関
係を記述する変換を一般的に生成する。座標フレームは、いっさいの測定値を取
る前にオフラインで決定されるので、第一軸の位置と方向を測定するときにはわ
かっている。
【0013】 図2に示した較正装置7は断面がほぼ円形なシャフト14を有し、第一光源は
伸長した、断面がほぼ長方形の棒16の上に位置づけられ、シャフト14から放
射状に移動する。棒16はシャフト14の第一端14aに強固に取り付けられ、
それに対してほぼ垂直に向けられるので、シャフト14が第一部分2の上に備え
られた締め付け手段13と噛み合い、第一部分2が作動し、長方形の棒16とシ
ャフト14の第一端14aが締め付け手段13から突出し、第一軸1の周囲を矢
印17のように回転する。
【0014】 図1に示した撮像装置5a、5bは数値化可能な映像を生成するために作動す
ることができる測定センサーであり、2つの第二の光源18a、18bが備えら
れ、それぞれが較正装置7の第一面8に光を投影する。これに対応して、第一光
源6は逆反射材料から製作された照明可能な標的であり、第二の光源18a、1
8bから投射された光を反射する。撮像装置5a、5bは第一光源6から反射さ
れた光が黒字に白の画素の撮像として再生され、白い画素がそれぞれの撮像装置
5a、5b上の第一光源6の2次元空間位置を定義するように、数値化可能な撮
像を生成するように作動する。これらの撮像は、好適には同軸ケーブルである通
信リンク19によって出力信号10a、10bとして、フレームグラバーポート
19a、19bを介してプロセッサ11に伝送される。
【0015】 上述の本発明の装置は、較正装置7を第一部分2によって備えられた締め付け
手段13に装着する工程であって、第一部分が第一手段4によって強固に保持さ
れ、較正装置7がその第一面8に少なくとも一つの第一光源6を有する、装着工
程と、締め付け手段13を少なくとも360度回転させる工程と、一連の作動位
置9第一光源6から反射または投射された光を少なくとも2つの撮像手段5a、
5b上に撮像する工程と、撮像装置からの出力信号10a、10bをプロセッサ
11に伝送する工程とを含む本発明の方法を実施することによって、既知の基準
フレーム3に対して移動または操作される第一部分2の第一軸1の位置と方向を
決定する作動をすることが可能である。
【0016】 出力信号10a、10bはアナログ信号であり、プロセッサ11内のフレーム
グラバーポートによって数値化され、既知の基準フレーム内の第一軸1の位置と
方向を確定するためにビットマップ20a、20bとして記憶手段に保存される
。記憶手段に保存されたビットマップ20a、20bは出力信号10a、10b
サンプリングに対応する画素光度値の2次元配列を含んでいる。これらはそれぞ
れプロセッサ11によって処理され、既知の座標系3内の、図3に示した、作動
位置9を決定する。このようにして作動位置9が、締め付け手段13の回転につ
いては、第一平面21を定義する円形軌跡である、第一軸1に対する光源6の空
間マップを提供する。第一軸1がこの第一平面21の中心を通り、それに対して
垂直であるとき、第一軸1が完全に定義される。
【図面の簡単な説明】
図1は本発明による、既知の基準フレームに対して移動または操作される第一
部分の第一軸の位置と方向を決定するための装置を示す。 第2図は、その上に位置づけられた第一光源を有する較正装置を示す、図1の
装置の透視図である。 図3は第一光源の一連の作動位置を示す、図2の較正装置の透視図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM, HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,K G,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT ,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW, MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR ,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN,YU, ZA,ZW (72)発明者 グッチ,リチャード マイケル イギリス国 サリー ケイテイ5 8ビイ ジー,サービトン,エバースレイ ロード 9 Fターム(参考) 2F065 AA04 CC10 DD06 FF04 QQ03 QQ31 3C036 CC09 【要約の続き】 る較正装置(7)と、既知の基準フレーム(3)に対す る第一の軸(1)の位置と方向を決定するために前記作 動位置(9)で前記第一の光源(6)から投射または反 射された光を示す信号出力(10a、10b)を受信し 処理するためのプロセッサ(11)とを含む装置。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 既知の基準フレームに対して移動または操作される第一の部
    分の第一の軸の位置と方向を決定するための装置において、 前記第一の部分を強固に保持する第一の手段と、 それぞれが前記第一の手段に取り付け可能な少なくとも2つの撮像装置と、 能動光源または照明可能な反射点のいずれかである少なくとも一つの第一の光源
    と、 前記第一の軸を中心に前記第一の部分によって解除自在に保持することが可能
    な較正装置であって、その第一の面に少なくとも一つの第一の光源を有し、第一
    の部分によって操作自在に保持され、それによって一連の動作位置を通って移動
    されたときに、前記第一の光源から光が投射または反射され、その光が一連の動
    作位置でそれぞれの撮像装置によって撮像され、一連の動作位置のそれぞれに応
    じて前記第一の光源から投射または反射された光を示す信号を出力するために撮
    像装置が動作する較正装置と、 既知の基準フレームに対する第一の軸の位置と方向を決定するために前記動作
    位置で前記第一の光源から投射または反射された光を示す信号出力を受信し処理
    するためのプロセッサとを備える装置。
  2. 【請求項2】 既知の基準フレームが少なくとも2つの撮像装置に共通の座
    標フレームであることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 指標手段を具備し、第一の手段が指標手段と操作自在に組み
    合わされる末端エフェクタであることを特徴とする請求項1または2に記載の装
    置。
  4. 【請求項4】 第一の部分が締め付け手段と回転手段を備えていることを特
    徴とする請求項3に記載の装置。
  5. 【請求項5】 較正装置が断面がほぼ円形なシャフトを有し、少なくとも一
    つの第一の光源が前記軸から放射状に移動されることを特徴とする請求項4に記
    載の装置。
  6. 【請求項6】 少なくとも一つの第一の光源が伸長した、断面がほぼ長方形
    の棒の上に配設される、棒はシャフトの第一の端に強固に取り付けられ、それに
    対してほぼ垂直に向けられることを特徴とする請求項5に記載の装置。
  7. 【請求項7】 較正装置のシャフトが前記締め付け手段と噛み合い、解除自
    在に保持され、第一の手段が作動したとき、長方形の棒と前記シャフトの第一の
    端が締め付け手段から突出して、第一の軸の周囲を回転することを特徴とする請
    求項6に記載の装置。
  8. 【請求項8】 少なくとも2つの撮像装置のそれぞれが数値化可能な映像を
    生成するために作動することができる測定センサーであることを特徴とする請求
    項7に記載の装置。
  9. 【請求項9】 少なくとも2つの第二の光源が備えられ、それぞれが対応す
    る撮像手段と組み合わせられることを特徴とする請求項8に記載の装置。
  10. 【請求項10】 少なくとも一つの第一の光源が逆反射材料から製作される
    ことを特徴とする請求項8に記載の装置。
  11. 【請求項11】 それぞれの動作位置で反射された光を示す出力信号を伝送
    するために撮像装置とプロセッサの間に通信リンクが備えられ、このリンクが同
    軸ケーブルとフレームグラバーポートとを有することを特徴とする請求項1また
    は2に記載の装置。
  12. 【請求項12】 後述に従って、添付図面の図1から3に図示された既知の
    基準フレームに対して第一の部分の第一の軸を決定するための装置。
  13. 【請求項13】 既知の基準フレームに対して移動または操作される第一の
    部分の第一の軸の位置と方向を決定するための方法において、 較正装置を第一の部分によって備えられた締め付け手段に装着する工程であっ
    て、第一の部分が第一の手段によって強固に保持され、較正装置がその第一の面
    に少なくとも一つの第一の光源を有し、その少なくとも一つの第一の光源が能動
    光源または照明可能な反射点である装着工程と、 締め付け手段を少なくとも360度回転させる工程と、 少なくとも一つの第一の光源から反射または投射された光を少なくとも2つの
    撮像手段で撮像する工程と、 締め付け手段の回転に対応する一連の作動位置で少なくとも一つの第一の光源
    から反射または投射された光を示す出力信号を、それぞれが第一の手段に取り付
    けられた撮像装置からプロセッサに伝送する工程と、 出力信号から、既知の基準フレーム内の第一の軸の位置と方向を確定する工程と
    とからなる方法。
  14. 【請求項14】 第一の軸の位置と方向を確定する工程が、第一の軸の位置
    と方向とをそこから導き出すことができる第一の点と第一の面を画定するために
    、較正装置が締め付け手段によって回転したときに第一の軸に対する少なくとも
    一つの第一の光源の空間地図を提供する出力信号を合成する工程を有する、 ことを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 後述に従い、添付図面の図1から3に図示された既知の基
    準フレームに対して第一の部分の第一の軸を決定するための方法。
JP2000620178A 1999-06-28 2000-06-08 既知の基準フレームに対する部分の第一の軸の位置と方向を決定するための装置と方法 Expired - Fee Related JP3553887B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9914917.1 1999-06-26
GBGB9914917.1A GB9914917D0 (en) 1999-06-28 1999-06-28 Apparatus and method for determing the position and orientation of a first axis of a part relative to a known frame of reference
PCT/GB2000/002227 WO2001001073A1 (en) 1999-06-26 2000-06-08 Apparatus and method for determining the position and orientation of a first axis of a part relative to a known frame of reference

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003500637A true JP2003500637A (ja) 2003-01-07
JP3553887B2 JP3553887B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=10856091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000620178A Expired - Fee Related JP3553887B2 (ja) 1999-06-28 2000-06-08 既知の基準フレームに対する部分の第一の軸の位置と方向を決定するための装置と方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1190214A1 (ja)
JP (1) JP3553887B2 (ja)
AU (1) AU770456B2 (ja)
GB (1) GB9914917D0 (ja)
WO (1) WO2001001073A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2541197A (en) * 2015-08-11 2017-02-15 Nokia Technologies Oy An apparatus and method for calibrating cameras

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60263691A (ja) * 1984-06-08 1985-12-27 株式会社日立製作所 ロボツト用検査装置
JPH04114607U (ja) * 1991-03-22 1992-10-09 株式会社明電舎 ロボツトの位置合わせ装置
JPH04299204A (ja) * 1991-03-27 1992-10-22 Toyoda Mach Works Ltd バイト端縁検出装置
JPH06249615A (ja) * 1993-02-25 1994-09-09 Sony Corp 位置検出方法
JPH07186099A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 U H T Kk 画像処理によるドリルの中心位置検出方法
JPH07227784A (ja) * 1994-02-15 1995-08-29 Daikin Ind Ltd ビジョン装置と産業用ロボットとの座標合せ方法およびその装置
JPH10332347A (ja) * 1997-05-29 1998-12-18 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 3次元計測方法及び装置
JPH11160021A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 広域3次元位置計測方法及び装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5299486A (en) * 1976-02-18 1977-08-20 Hitachi Ltd Deflection detecting apparatus for spindle of machine tool
US4154532A (en) * 1978-04-20 1979-05-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy High precision optical alignment system
JPS5856758A (ja) * 1981-09-28 1983-04-04 Hitachi Ltd 大型工作物の自動芯出し装置
JPS6014182A (ja) * 1983-07-05 1985-01-24 Nec Corp レ−ザビ−ム位置検出器
US4890918A (en) * 1988-09-15 1990-01-02 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Docking alignment system
EP0813081A1 (de) * 1996-06-12 1997-12-17 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Erkennen des Schiefstellungswinkels mindestens einer Lichtleitfaser und Einrichtung zur Durchführung des Verfahrens

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60263691A (ja) * 1984-06-08 1985-12-27 株式会社日立製作所 ロボツト用検査装置
JPH04114607U (ja) * 1991-03-22 1992-10-09 株式会社明電舎 ロボツトの位置合わせ装置
JPH04299204A (ja) * 1991-03-27 1992-10-22 Toyoda Mach Works Ltd バイト端縁検出装置
JPH06249615A (ja) * 1993-02-25 1994-09-09 Sony Corp 位置検出方法
JPH07186099A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 U H T Kk 画像処理によるドリルの中心位置検出方法
JPH07227784A (ja) * 1994-02-15 1995-08-29 Daikin Ind Ltd ビジョン装置と産業用ロボットとの座標合せ方法およびその装置
JPH10332347A (ja) * 1997-05-29 1998-12-18 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 3次元計測方法及び装置
JPH11160021A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 広域3次元位置計測方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU770456B2 (en) 2004-02-19
GB9914917D0 (en) 1999-08-25
EP1190214A1 (en) 2002-03-27
AU5543100A (en) 2001-01-31
JP3553887B2 (ja) 2004-08-11
WO2001001073A1 (en) 2001-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fraser Innovations in automation for vision metrology systems
US8036452B2 (en) Method and measurement system for contactless coordinate measurement on an object surface
CA2228143A1 (en) Imaging system transfer function control method and apparatus
Boochs et al. Increasing the accuracy of untaught robot positions by means of a multi-camera system
JP2004138462A (ja) 3次元視覚センサ
US20070050089A1 (en) Method for detecting the position and orientation of holes using robotic vision system
CA2324220A1 (en) Method for determining the spatial and rotational positions of an object
EP2217877A1 (en) Three-dimensional surface measuring scanner
JP3579396B2 (ja) センシング手段の第2の座標系内にある割り出し手段の第1の座標系を校正する方法と装置
US6730926B2 (en) Sensing head and apparatus for determining the position and orientation of a target object
US4937766A (en) Acquiring dimensions of a large object
JP2003504608A (ja) 第1の部品上の複数の第1の光源の位置を校正する方法および装置
Ullrich et al. Using hybrid multi-station adjustment for an integrated camera laser-scanner system
JP2003500637A (ja) 既知の基準フレームに対する部分の第一の軸の位置と方向を決定するための装置と方法
JPH1038531A (ja) パイプ形状自動計測装置及び計測方法
JP2003503684A (ja) 作業、検査、もしくは移動対象の第1の部品の位置と配向を測定するための測定装置
Peipe et al. High resolution still video camera for industrial photogrammetry
JP3359241B2 (ja) 撮像方法および装置
JPH02198791A (ja) 視覚ロボットの座標系校正方法
CN112254653A (zh) 一种用于3d信息采集的程序控制方法
JPH0364801B2 (ja)
JPH087102A (ja) 対応点抽出装置
JPH1080882A (ja) ロボット用座標変換パラメータ測定方法
JPH0843044A (ja) 3次元座標測定装置
JP2685407B2 (ja) シールドセグメントの形状計測方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees