JPH04299186A - 熱転写受像シート - Google Patents

熱転写受像シート

Info

Publication number
JPH04299186A
JPH04299186A JP3087424A JP8742491A JPH04299186A JP H04299186 A JPH04299186 A JP H04299186A JP 3087424 A JP3087424 A JP 3087424A JP 8742491 A JP8742491 A JP 8742491A JP H04299186 A JPH04299186 A JP H04299186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal transfer
dye
transfer image
receiving
receiving sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3087424A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Fujimura
藤村 秀夫
Masaaki Kafuku
加福 公明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP3087424A priority Critical patent/JPH04299186A/ja
Publication of JPH04299186A publication Critical patent/JPH04299186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱転写受像シートに関し
、更に詳しくは熱転写時の離型性に優れた熱転写受像シ
ートの提供を目的とする。
【0002】
【従来の技術】従来、種々の熱転写方法が公知であるが
、それらの中で昇華性染料を記録材とし、これを紙やプ
ラスチックフイルム等の基材シートに担持させて熱転写
シートとし、染料受容層を設けた紙やプラスチックフイ
ルム上に各種のフルカラー画像を形成する方法が提案さ
れている。この場合には加熱手段としてプリンターのサ
ーマルヘッドが使用され、極めて短時間の加熱によって
3色又は4色の多数の色ドットを熱転写受像シートに転
移させ、該多色の色ドットにより原稿のフルカラー画像
を再現するものである。
【0003】
【発明が解決しようとしている問題点】上記熱転写方法
では、画像形成に際して、熱転写シートの染料層と熱転
写受像シートの染料受容層とを対向させて重ね、サーマ
ルヘッドで加熱して染料を染料受容層に移行させる方式
であること、更に染料層及び染料受容層共に熱可塑性樹
脂で形成されていることから、熱転写時に両者が融着し
て剥離困難となったり、形成された画像が損なわれたり
するという問題がある。この様な問題を解決する方法と
して、染料受容層に離型剤を添加して、離型剤を染料受
容層表面にブリードアウトさせて離型層とする方法が提
案されている。この様な方法において液状或いはワック
ス状離型剤を使用すると、これらの離型剤が他の物品を
汚染したり、画像の変色等を生じる問題があり、離型剤
として反応硬化型離型剤を使用する方法が提案されてい
る。この方法によれば、染料受容層の形成後、加熱処理
して染料受容層に含まれていた離型剤を染料受容層の表
面にブリードアウトさせて、染料受容層の表面に離型剤
の架橋薄膜が形成されるが、この架橋被膜は塗膜強度が
弱く、耐擦傷性等が不足し、又、シリコーンセグメント
が表面に露出しにくい為十分な離型性が得られないとい
う問題がある。従って、本発明の目的は、塗膜性、離型
性等に優れた熱転写受像シートを提供することである。
【0004】
【問題点を解決する為の手段】上記目的は以下の本発明
によって達成される。即ち、本発明は、基材シートの少
なくとも一方の面に染料受容層を形成してなる熱転写受
像シートにおいて、該受容層内又はその表面に触媒硬化
した反応性シリコーンを含み、該シリコーンが分子量2
,000〜40,000であって、反応性基が分子鎖の
一部に局在していることを特徴とする熱転写受像シート
である。
【0005】
【作用】離型剤として反応性基が分子中に局在している
比較的高分子量の反応性シリコーンを使用することによ
って、塗膜強度及び離型性に優れた染料受容層を有する
熱転写受像シートを提供することが出来る。本発明で使
用する反応性シリコーンは以下の如く模式化される。
【化1】 好ましい1例として、上記式(1)のシリコーンと式(
4)のシリコーンとを混合使用して触媒硬化させる場合
、下記の如く模式化される。
【化2】 以上の如く多官能のシリコーンを併用する場合には、主
鎖Aが塗膜強度に寄与し、ペンダントBが離型性に寄与
し、優れた塗膜性及び離型性が同時に達成される。
【0006】
【好ましい実施態様】次に好ましい実施態様を挙げて本
発明を更に詳細に説明する。本発明で使用する基材シー
トとしては、合成紙(ポリオレフィン系、ポリスチレン
系等)、上質紙、アート紙、コート紙、キャストコート
紙、壁紙、裏打用紙、合成樹脂又はエマルジョン含浸紙
、合成ゴムラテックス含浸紙、合成樹脂内添紙、板紙等
、セルロース繊維紙、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル
、ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレン、ポリメ
タクリレート、ポリカーボネート等の各種のプラスチッ
クのフイルム又はシート等が使用出来、又、これらの合
成樹脂に白色顔料や充填剤を加えて成膜した白色不透明
フイルム或いは発泡させた発泡シート等も使用出来特に
限定されない。又、上記基材シートの任意の組み合わせ
による積層体も使用出来る。代表的な積層体の例として
、セルロース繊維紙と合成紙或いはセルロース繊維紙と
プラスチックフイルム又はシートとの合成紙が挙げられ
る。これらの基材シートの厚みは任意でよく、例えば、
10〜300μm程度の厚みが一般的である。上記の如
き基材シートは、その表面に形成する染料受容層との密
着力が乏しい場合にはその表面にプライマー処理やコロ
ナ放電処理を施すのが好ましい。
【0007】上記基材シートの表面に形成する染料受容
層は、熱転写シートから移行してくる昇華性染料を受容
し、形成された画像を維持する為のものである。染料受
容層を形成する為の樹脂としては、例えば、ポリプロピ
レン等のポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ
塩化ビニリデン等のハロゲン化ポリマー、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリアクリルエステル等のビニルポリマー、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等
のポリエステル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアミ
ド系樹脂、エチレンやプロピレン等のオレフィンと他の
ビニルモノマーとの共重合体系樹脂、アイオノマー、セ
ルロースジアセテート等のセルロース系樹脂、ポリカー
ボネート等が挙げられ、特に好ましいものは、ビニル系
樹脂及びポリエステル系樹脂である。
【0008】本発明の熱転写受像シートは前記の基材シ
ートの少なくとも一方の面に、上記の如き樹脂に特定の
シリコーン系離型剤等の添加剤を加えたものを、適当な
有機溶剤に溶解したり或いは有機溶剤や水に分散した分
散体を、例えば、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、
グラビア版を用いたリバースロールコーティング法等の
形成手段により塗布、乾燥及び加熱して染料受容層を形
成することによって得られる。離型剤は受容層内にも存
在するし、又、その一部は受容層の表面に露出して離型
層を形成しており、どちらか一方とはいえない。上記染
料受容層の形成に際しては、染料受容層の白色度を向上
させて転写画像の鮮明度を更に高める目的で、酸化チタ
ン、酸化亜鉛、カオリンクレー、炭酸カルシウム、微粉
末シリカ等の顔料や充填剤を添加することが出来る。
【0009】本発明では染料受容層に離型性を付与する
為に離型剤は、分子量2,000〜40,000であっ
て、反応性基が分子鎖の一部に局在している反応性シリ
コーンである。上記反応性基は特に限定されないが、ビ
ニル基であることが好ましく、又、反応性基は1分子当
たり複数個、例えば、1分子当たり3〜30個存在する
ことが好ましい。又、これらの反応性基はポリシロキサ
ン分子の片末端、両末端、片末端と中央、又は両末端と
中央に局在していることが望ましく、反応性基が分子鎖
中にランダムに存在している場合には、本発明の効果が
十分には達成されない。又、反応性シリコーンは単独で
も使用することも出来るが、種類の異なる反応性シリコ
ーンの混合物を用いる場合に一層優れた効果が奏される
。その際の良好な組み合わせは、片末端型と他の3種の
型との組み合わせ、及び片末端+中央型と両末端型又は
両末端+中央型との組み合わせが特に離型性に優れる。 これらの離型剤のトータルの添加量は、染料受容層形成
樹脂100重量部に対し、0.5〜20重量部が好まし
い。この添加量の範囲外であると、熱転写シートの染料
層と染料受容層との融着の問題や印字感度の低下等の問
題が生じる場合がある。又、2種以上の反応性シリコー
ンを混合して使用する場合には混合比は特に限定されな
いが、夫々のシリコーンの反応性基数を考慮して重量比
で1:0.1〜10程度に比率が好ましい。又、使用す
る硬化触媒は、反応性シリコーンの反応性基に従って従
来公知の種々の触媒が使用されるが、反応性基がビニル
基である場合、特に白金系の触媒が適している。触媒は
反応性シリコーン100重量部当たり0.5〜5重量部
程度が好ましい使用量である。
【0010】以上の如く形成される染料受容層は任意の
厚さでよいが、一般的には1〜50μmの厚さである。 又、この様な染料受容層は連続被覆であるのが好ましい
が、樹脂エマルジョンや樹脂分散液を使用して、不連続
の被覆として形成してもよい。又、本発明の受像シート
は、基材シートを適宜選択することにより、熱転写記録
可能な被熱転写シート、カード類、透過型原稿作成用シ
ート等の各種用途に適用することも出来る。更に、本発
明の受像シートは必要に応じて基材シートと染料受容層
との間にクッション層を設けることが出来、この様なク
ッション層を設けることによって、印字時にノイズが少
なく画像情報に対応した画像を再現性良く転写記録する
ことが出来る。クッション層を構成する材質としては、
例えば、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレ
ン系樹脂、ブタジエンラバー、エポキシ樹脂等が挙げら
れる。クッション層の厚さは2〜20μm程度が好まし
い。又、基材シートの裏面に滑性層を設けることも出来
る。滑性層の材質としては、メチルメタクリレート等の
メタクリレート樹脂若しくは対応するアクリレート樹脂
、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体等のビニル系樹脂等
が挙げられる。更に、受像シートに検知マークを設ける
ことも可能である。検知マークは熱転写シートと受像シ
ートとの位置決めを行う際等に極めて便利であり、例え
ば、光電管検知装置により検知しうる検知マークを基材
シートの裏面等に印刷等により設けることが出来る。
【0011】上記の如き本発明の熱転写受像シートを使
用して熱転写を行う際に使用する熱転写シートは、紙や
ポリエステルフイルム上に昇華性染料を含む染料層を設
けたものであり、従来公知の熱転写シートはいずれも本
発明でそのまま使用することが出来る。又、熱転写時の
熱エネルギーの付与手段は、従来公知の付与手段がいず
れも使用出来、例えば、サーマルプリンター(例えば、
日立製作所製、ビデオプリンターVY−100)等の記
録装置によって、記録時間をコントロールすることによ
り、5〜100mJ/mm2程度の熱エネルギーを付与
することによって所期の目的を十分に達成することが出
来る。
【0012】
【実施例】次に参考例、実施例及び比較例を挙げて本発
明を更に具体的に説明する。尚、文中、部又は%とある
のは特に断りの無い限り重量基準である。 参考例1 本発明で使用する反応性シリコーンは下記表1の通りで
あり、いずれも信越化学工業(株)から入手した。( 
 以  下  余  白  )
【表1】  表1 *:冷暗所保存中に経時的に、シリコーンポリマー溶液
が多層に分離したり、沈殿物が発生したりし易い。
【0013】実施例1〜22及び比較例1〜7基材シー
トとして合成紙(ユポ−FRG−150 、厚さ150
μm、王子油化製)を用い、この一方の面に下記の組成
の塗工液をバーコーターにより乾燥時6.0g/m2に
なる割合で塗布及び乾燥して染料受容層を形成し、本発
明及び比較例の熱転写受像シートを得た。 塗工液組成:   ポリエステル樹脂(バイロン200、東洋紡績製)
                 15部  塩化ビ
ニル/酢酸ビニル共重合体(VYHH、UCC製)  
           5部  触媒架橋型シリコーン
(表1、混合物の場合を含む総量)         
   2部  白金系硬化触媒(PL−50T、信越化
学工業製)            0.05部  メ
チルエチルケトン/トルエン(重量比1/1)    
                  78部
【001
4】一方、下記組成の染料層形成用塗工液を調製し、背
面に耐熱処理を施した6μm厚のポリエチレンテレフタ
レートフイルムに、乾燥塗布量が1.0g/m2になる
様にグラビア印刷により塗布及び乾燥し本発明で使用す
る熱転写シートを得た。 塗工液組成:   カヤセットブルー714(C.I.ソルベントブル
ー63、日本化薬製)               
                         
                    5.50部
  ポリビニルブチラール樹脂(エスレックBX−1、
積水化学工業製)                 
                         
                  3.00部  
メチルエチルケトン                
                      22.
54部  トルエン                
                         
       68.18部
【0015】熱転写試験 上記の熱転写シートと前記の本発明及び比較例の熱転写
受像シートとを、夫々の染料層と染料受容面とを対向さ
せて重ね合せ、熱転写シートの背面からサーマルヘッド
を用いて、ヘッド印加電圧12.0V、印加パルス幅1
6.0msec./lineから1msec.毎に順次
減少させるステップパターン、副走査方向6line/
mm(33.3msec./line)の条件でサーマ
ルヘッド記録を行い、シアン画像を形成した後の両者の
剥離性等を調べ下記表2の結果を得た。
【表2】  表2
【表3】  (表2の続き)
【0016】(1)硬化性:受像シートを作成する際の
乾燥条件として120℃のオーブン中で3分間放置し、
次いで室温で冷却後受容層表面のぬめり感を指触で観察
した。 ○:良好 ×:不良 (2)離型性:受像シートと熱転写シートとを重ね合わ
せて、サーマルヘッド記録を行った後の両者間の接着性
を熱転写シートを引き剥すことにより評価した。接着性
が小さい程良好な離型性が付与されたことになる。熱融
着してしまうと、受像シートと熱転写シート間で剥れな
くなり、場合によっては基材が破損することもある。 ○:良好 △:部分的に引き剥しが不良 ×:不良 (3)塗膜耐擦傷性:受像シート表面をガーゼで擦り、
その前後での傷付き程度を目視観察した。 ○:良好 △:若干の傷が付く ×:不良 (4)受容層塗膜の強度:受像シートの受容層面を内側
にして二つ折りし、その折り目を顕微鏡観察し、ひび割
れ状況を評価した。 ○:良好 △:若干ひび割れが見られる ×:不良
【0018】
【効果】以上の如き本発明によれば、離型剤として反応
性基が分子中に局在している比較的高分子量の反応性シ
リコーンを使用することによって、塗膜強度及び離型性
に優れた染料受容性を有する熱転写受像シートを提供す
ることが出来る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  基材シートの少なくとも一方の面に染
    料受容層を形成してなる熱転写受像シートにおいて、該
    受容層内又はその表面に触媒硬化した反応性シリコーン
    を含み、該シリコーンが分子量2,000〜40,00
    0であって、反応性基が分子鎖の一部に局在しているこ
    とを特徴とする熱転写受像シート。
  2. 【請求項2】  反応性基がビニル基であり、ビニル基
    が1分子当たり3〜30個存在する請求項1に記載の熱
    転写受像シート。
  3. 【請求項3】  反応性基が分子の片末端、両末端、片
    末端と中央、又は両末端と中央に局在している請求項1
    に記載の熱転写受像シート。
  4. 【請求項4】  種類の異なる反応性シリコーンの混合
    物を用いた請求項1に記載の熱転写受像シート。
JP3087424A 1991-03-28 1991-03-28 熱転写受像シート Pending JPH04299186A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3087424A JPH04299186A (ja) 1991-03-28 1991-03-28 熱転写受像シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3087424A JPH04299186A (ja) 1991-03-28 1991-03-28 熱転写受像シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04299186A true JPH04299186A (ja) 1992-10-22

Family

ID=13914493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3087424A Pending JPH04299186A (ja) 1991-03-28 1991-03-28 熱転写受像シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04299186A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5430002A (en) * 1992-11-30 1995-07-04 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer image-receiving sheet and process for producing the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5430002A (en) * 1992-11-30 1995-07-04 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer image-receiving sheet and process for producing the same
US5587352A (en) * 1992-11-30 1996-12-24 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer image-receiving sheet and process for producing the same
US5824760A (en) * 1992-11-30 1998-10-20 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer image-receiving sheet and process for producing the same
US5916844A (en) * 1992-11-30 1999-06-29 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer image-receiving sheet and process for producing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3058279B2 (ja) 熱転写受像シート
JP3256278B2 (ja) 熱転写受像シート及びその製造方法
JPH11180052A (ja) 受容層転写シートおよび画像形成方法
JPH04299186A (ja) 熱転写受像シート
JP3493023B2 (ja) 熱転写受像シートの製造方法
JPH03140293A (ja) 熱転写受像シート
JPH04133793A (ja) 熱転写画像形成方法
JP3399603B2 (ja) 熱転写受像シート及びその製造方法
JP3172573B2 (ja) 熱転写受像シート
JPH0564978A (ja) 熱転写受像シート
JP3210070B2 (ja) 熱転写受像シート
JPH05330251A (ja) 受容層転写シート
JPH0361087A (ja) 熱転写シート
JPS63153187A (ja) 被熱転写シ−ト
JPS6342892A (ja) 被熱転写シ−ト
JPH0550774A (ja) 受容層転写シート
JPH05238164A (ja) 受容層転写シート及び複合熱転写シート
JP2938996B2 (ja) 熱転写受像シート
JP3192160B2 (ja) 熱転写画像の消去方法及び消去用シート
JP2004001544A (ja) 熱転写受像シートの製造方法
JPH0319893A (ja) 熱転写受像シート
JPH068646A (ja) 熱転写受像シート
JPH02223485A (ja) 熱転写受像シート
JPH0839945A (ja) 染料受容体、画像転写方法及び画像転写物
JPH04211995A (ja) 熱転写受像シート