JPH04298553A - ガラス繊維強化ポリオレフィン樹脂成形品およびその製造方法 - Google Patents

ガラス繊維強化ポリオレフィン樹脂成形品およびその製造方法

Info

Publication number
JPH04298553A
JPH04298553A JP3087856A JP8785691A JPH04298553A JP H04298553 A JPH04298553 A JP H04298553A JP 3087856 A JP3087856 A JP 3087856A JP 8785691 A JP8785691 A JP 8785691A JP H04298553 A JPH04298553 A JP H04298553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
glass fiber
component
density polyethylene
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3087856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3029313B2 (ja
Inventor
Manabu Nomura
学 野村
Yasuharu Kawamura
河村 安治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP3087856A priority Critical patent/JP3029313B2/ja
Publication of JPH04298553A publication Critical patent/JPH04298553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3029313B2 publication Critical patent/JP3029313B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車部品用材料、家
電部品用材料等として好適に使用することができるガラ
ス繊維強化ポリオレフィン樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ガラス
繊維強化ポリプロピレンは、機械的強度が高く、工業材
料分野において重要な材料として使用されている。しか
し、このガラス繊維強化ポリプロピレンは、反り変形が
大きく、かつ衝撃強度が低いという欠点を有しており、
その用途が限定されている。このため、従来より、ガラ
ス繊維強化ポリプロピレンの欠点を解消するためにいく
つかの提案がなされている。
【0003】例えば、特公昭62−34258号、特公
昭61−53384号では、ポリプロピレンのMI(メ
ルトインデックス)を調整することによって反り変形を
抑制する方法が提案されている。しかし、この方法は反
り変形の抑制効果が不十分である上、衝撃強度を向上さ
せることができない。また、特公昭53−121843
号、特公昭59−226041号においては、ガラスフ
ァイバーとマイカ等の板状フィラーとを併用する方法が
提案されているが、この方法は反り変形の防止には多少
の効果があるものの、衝撃強度を逆に低下させてしまう
。さらに、特公昭59−2294号では、非晶性弾性体
(エラストマー)を添加する方法が提案されているが、
この方法は反り変形の抑制及び衝撃強度の向上には効果
があるものの、ガラス繊維強化樹脂の特徴である優れた
引張強さ、曲げ強さ、耐熱性(HDT)等を大幅に損ね
てしまうという問題がある。本発明は、上記事情に鑑み
なされたもので、ガラス繊維強化樹脂の本来の特徴であ
る優れた引張強さ、曲げ強さ、耐熱性(HDT)を維持
しつつ、反り変形が少なく、しかも衝撃強度の高いガラ
ス繊維強化ポリオレフィン樹脂組成物を提供することを
目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者らは、
上記目的を達成するために鋭意検討を行なった結果、ポ
リプロピレン系樹脂に特定の低密度ポリエチレンと変性
ポリオレフィンとを加え、かつ成形品中のガラス繊維の
平均繊維長を一定の長さに保つことにより、上記目的が
効果的に達成されることを見い出した。すなわち、本発
明者らは、ポリプロピレン系樹脂に低密度ポリエチレン
を加えた場合、反り変形は少なくなるものの、従来のガ
ラス繊維の繊維長では引張強さ、曲げ強さ、耐熱性(H
DT)が大幅に低下し、使用に耐えられなくなる上、衝
撃強度は殆ど向上しないのに対し、特定の低密度ポリエ
チレンと変性ポリオレフィンとを加え、かつ成形品中の
ガラス繊維の繊維長を1〜6mmに保つことにより、引
張強さ、曲げ強さ、耐熱性(HDT)を高く維持するこ
とができ、しかも衝撃強度を大幅に向上させることが可
能となることを知見し、本発明をなすに至った。
【0005】従って、本発明は、下記成分(a),(b
),(c)及び(d)からなることを特徴とするガラス
繊維強化ポリオレフィン樹脂組成物を提供する。 (a)  メルトインデックスが5g/10分以上のポ
リプロピレン系樹脂を(a),(b),(c)成分の合
計量の45〜85重量%(b)  密度が0.89〜0
.93g/cm3、メルトインデックスが5g/10分
以上で、下記式で表わされるMI比が0.5〜5である
低密度ポリエチレンを(a),(b),(c)成分の合
計量の5〜25重量% MI比=MI(a)/MI(b) MI(a):成分(a)のメルトインデックスMI(b
):成分(b)のメルトインデックス(c)  繊維系
が3〜20μmで、成形品中における平均繊維長が1〜
6mmであるガラス繊維を(a),(b),(c)成分
の合計量の10〜40重量%(d)  (a),(b)
,(c)成分の合計量100重量部に対して0.1〜1
0重量部の変性ポリオレフィン
【0006】以下、本発
明につき更に詳しく説明する。 まず、各成分について説明する。 (a)成分 (a)成分としては、MIが5g/10分以上、好まし
くは10〜60g/10分以上のポリプロピレン系樹脂
が用いられる。MIが5g/10分未満では組成物の成
形性が悪くなると共に、反り変形が大きくなる。(a)
成分のポリプロピレン系樹脂としては、ポリプロピレン
単独重合体やエチレン−プロピレン共重合体等を使用で
きる。より具体的には、結晶性を有するアイソタクチッ
クプロピレン単独重合体や、エチレン単位の含有量が少
ないエチレンプロピレンランダム共重合体から成る共重
合部又はプロピレン単独重合体からなるホモ重合部とエ
チレン単位の含有量が比較的多いエチレンプロピレンラ
ンダム共重合体とから成る共重合部から構成された、い
わゆるプロピレンブロック共重合体として市販されてい
る実質上結晶性のプロピレンとエチレンとのブロック共
重合体、あるいはこのブロック共重合体における各ホモ
重合部又は共重合部が、さらにブテン−1,2−メチル
ペンテン−1などのα−オレフィンを共重合したものか
らなる実質上結晶性のプロピレン−エチレン−α−オレ
フィン共重合体などが好ましく挙げられる。これらの中
でも、エチレン含量が3〜10重量%の結晶性エチレン
−プロピレン共重合体が特に好ましい。(a)成分の配
合量は(a),(b),(c)成分の合計量の45〜8
5重量%、好ましくは50〜80重量%である。
【0007】(b)成分 (b)成分としては、密度が0.89〜0,93g/c
m3、好ましくは0.90〜0.92g/cm3、メル
トインデックスが5g/10分以上、好ましくは10〜
100g/10分で、かつ前記式で示されるMI比が0
.5〜5、好ましくは1〜4である低密度ポリエチレン
(LDPE)が用いられる。密度が0.89g/cm3
未満では引張強さ、曲げ強さ、HDTが低下する場合が
あり、0.93g/cm3を超えると反り変形の抑制効
果が少ない。MIが5g/10分未満では反り変形の抑
制効果が少ない。MI比が0.5〜5の範囲を外れると
反り変形の抑制効果が少ない。(b)成分としては、線
状低密度ポリエチレン(L−LDPE)、低密度ポリエ
チレン(LDPE)、超低密度線状ポリエチレン(V−
LDPE)等を挙げることができるが、特に密度が0.
90〜0.92g/cm3の線状低密度ポリエチレン(
L−LDPE)が好ましい。(b)成分の配合量は(a
),(b),(c)成分の合計量の5〜25重量%、好
ましくは10〜20重量%である。5重量%未満では反
り変形の抑制効果が少なく、25重量%を超えると強度
,剛性,耐熱性の低下をまねく。
【0008】(c)成分 (c)成分としては、繊維径が3〜20μm、好ましく
は6〜15μmで、成形品中における繊維長が1〜6m
m、好ましくは2〜5mmのガラス繊維を用いる。繊維
径が3μm未満だと破断し易く、成形品中における繊維
長を1〜6mmに保つことが困難になり、20μmを超
えると成形品の外観が悪くなると共に、十分な強度を維
持できない場合がある。成形品中における繊維長が1m
m未満であると反り変形が大きくなると共に、衝撃強度
が低下し、しかも強度,剛性,耐熱性が不足する。6m
mを超えると成形性が低下すると共に、射出成形時の噛
み込み不良、分級等が発生することがある。(c)成分
の配合量は(a),(b),(c)成分の合計量の10
〜40重量%、好ましくは15〜30重量%である。1
0重量%未満では強度,剛性,耐熱性が不足する場合が
生じると共に、反り変形が大きくなる。40重量%を超
えると成形性が低下すると共に、成形品の外観が悪くな
る。
【0009】(d)成分 (d)成分の変性ポリオレフィンとしては、特に限られ
ないが、酸変性ポリオレフィンを好適に使用することが
できる。この酸変性ポリオレフィンは、ポリオレフィン
とα、β−不飽和カルボン酸及び/又はその酸無水物と
を、溶媒中において、あるいは溶融混練状態において、
ラジカル発生剤を用いて反応させることにより、該ポリ
オレフィンをα、β−不飽和カルボン酸及び/又はその
酸無水物で変性したものである。該ポリオレフィンとし
ては、例えば高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン
、線状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチ
レン、ポリブタジエン、シス−ポリブタジエンゴム、エ
チレン−プロピレンポリマー、さらにはエチレン−プロ
ピレン−シクロペンタジエンコポリマー、エチレン−プ
ロピレン−1,4−シクロオクタジエンコポリマーなど
のエチレン−プロピレン−ジエンコポリマーといったオ
レフィン単独重合体又は共重合体が挙げられる。
【0010】一方、α、β−不飽和カルボン酸及びその
酸無水物としては、炭素数が20以下、特に4〜16の
ものが好適であり、例えばアクリル酸、メタクリル酸、
エタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シ
トラコン酸、3,6−エンドメチレン−2,3,4,6
−テトラヒドロシス−フタル酸及びこれらの酸無水物な
どが挙げられるが、これらの中で、カルボン酸よりも酸
無水物の方が好ましく、特に無水マレイン酸が好適であ
る。この無水マレイン酸は、ポリオレフィン100重量
部に対して通常0.1〜50重量部の割合で用いられる
【0011】さらにラジカル発生剤としては、ポリオレ
フィンとα、β−不飽和カルボン酸やその酸無水物との
反応を促進するものであればよく、特に制限はないが、
例えばベンゾイルペルオキシド、ラウロイルペルオキシ
ド、アゾビスイソブチロニトリル、ジクミルペルオキシ
ド、α,α’−ビス(t−ブチルペルオキシジイソプロ
ピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−
ブチルペルオキシ)ヘキサン、ジ−t−ブチルペルオキ
シド、クメンヒドロペルオキシド、t−ブチルヒドロペ
ルオキシドなどが挙げられる。これらのラジカル発生剤
は、反応形式及び使用するポリオレフィンや変性剤の種
類などに応じて適宜選ばれる。
【0012】本発明において、変性ポリオレフィンとし
ては、ポリプロピレン、ポリエチレンやエチレン−プロ
ピレン−コポリマーをマレイン酸、アクリル酸やその無
水物で変性したもの、特にマレイン酸変性ポリプロピレ
ンが特に好適である。(d)成分の配合量は、(a),
(b),(c)成分の合計量100重量部に対して0.
1〜10重量部、好ましくは0.5〜5重量部である。 0.1重量部未満であると界面改質効果が少なく、強度
,耐熱性が低くなる。10重量部を超えるとそれ以上の
強度,耐熱性の改良は期待できず、コストマップとなり
、経済的でないばかりか、衝撃強度が逆に低下する場合
がある。また、本発明の組成物には、必要に応じ、酸化
防止剤、耐候剤、離型剤、分散剤、顔料等の添加剤を適
宜加えることができる。
【0013】本発明組成物の製法に限定はないものの、
次の方法を特に好適に採用することができる(特願平1
−322694号)。すなわち、溶融した熱可塑性樹脂
((a)成分、(b)成分)中に繊維束(ガラス繊維)
を連続的に通過させ、繊維束に溶融樹脂を含浸させた後
、ダイスより引き出し、樹脂を硬化させることによって
繊維強化樹脂成形材料を製造する方法、であり、前記繊
維束に溶融樹脂を含浸させる際に、繊維束を、ロッドの
中心を通る直線に対し少なくとも一側が所定の角度だけ
傾斜した状態でロッドに巻き掛けるようにした方法であ
る。この場合、好ましくは繊維束を、ロッドの中心を通
る直線に対して少なくとも一側が10度以上の傾斜角を
有した状態でロッドに巻き掛けるようにする。また、必
要に応じて繊維束が波形を形成するよう、該繊維束を複
数のロッドに接触させるようにする。
【0014】上記特願平1−322694号の方法を採
用することにより、混練工程を用いずにガラス繊維とポ
リオレフィンとを複合化した強化樹脂を製造することが
できるため、成形品中のガラス繊維長を長く保つことが
可能となり、そのため強度,剛性,耐熱性に著しく優れ
た組成物を得ることが可能になる。すなわち、従来のガ
ラス繊維強化ポリオレフィンは、通常ポリオレフィンと
ガラス繊維とを押出機で混練して製造しているため、ガ
ラス繊維が破断し、成形品中のガラス繊維の平均繊維長
が0.2〜0.5mmと短く、そのため衝撃強度が低く
、かつ反り変形が大きいという欠点を有していた。これ
に対し、上記欠点を改良するため、ポリオレフィンにエ
ラストマーをブレンドすることが従来提案されていたが
、この方法は衝撃強度、反り変形の面で改良効果は認め
られるものの、エラストマーがブレンドされるため、強
度、耐熱性、剛性の面で大幅に低下するという問題を生
じていた。しかし、上記方法を採用することにより、か
かる問題点が確実に解消されるものである。
【0015】
【実施例】次に実施例、比較例により本発明を具体的に
示すが、本発明は下記実施例に限定されるものではない
。 マスターバッチの製造 前記特願平1−322694号に示した方法により、M
Iが30g/10分のポリプロピレン40重量%と繊維
径13μmのガラス繊維60重量%とからなるガラス繊
維が連続したストランドを製造した後、、ペレット長が
6mmになるようにカッティングを行ない、これをマス
ターバッチとして用いた。このマスターバッチをMB−
1とした。 実施例1 MI=30g/10分の結晶性エチレン−プロピレン共
重合体、密度0.92g/cm3、MI=20g/10
分の線状低密度ポリエチレン、上記MB−1及びマレイ
ン酸変性ポリプロピレンを用い、射出成形にて試験片を
作成した。得られた試験片の組成及び物性を表1、表2
に示す。
【0016】比較例1 MI=30g/10分の結晶性エチレン−プロピレン共
重合体、密度0.92g/cm3、MI=20g/10
分の線状低密度ポリエチレン、繊維径13μm、長さ3
mmのガラス繊維及びマレイン酸変性ポリプロピレンを
所定量ブレンドした後、二軸混練機(ガラス繊維のみサ
イドフィード)で混練し、試験片(ペレット)を得た。 得られた試験片の組成及び物性を表1、表2に示す。 比較例2 比較例1において、線状低密度ポリエチレンを、ムーニ
ー粘度が24の非晶性エチレン−プロピレン共重合体(
EPR)に代えた以外は、比較例1と同様にして試験片
を作成した。得られた試験片の組成及び物性を表1、表
2に示す。 実施例2 実施例1において、線状低密度ポリエチレンとして密度
0.905g/cm3、MI=10g/10分のものを
用いた以外は、実施例1と同様にして試験片を作成した
。得られた試験片の組成及び物性を表1、表2に示す。
【0017】マスターバッチの製造 前記MB−1の製造方法において、ポリプロピレンとし
てMI=10g/10分のものを用いた以外は、同様の
方法でマスターバッチを作成した。このマスターバッチ
MB−2とした。 実施例3 MI=10g/10分の結晶性エチレン−プロピレン共
重合体、密度0.92g/cm3、MI=8g/10分
の線状低密度ポリエチレン、上記MB−2及びマレイン
酸変性ポリプロピレンを用い、射出成形にて試験片を作
成した。得られた試験片の組成及び物性を表1、表2に
示す。 比較例3 実施例3において、線状低密度ポリエチレンを、密度0
.96g/cm3、MI=1g/10分の高密度ポリエ
チレンに代えた以外は、実施例3と同様にして試験片を
作成した。得られた試験片の組成及び物性を表1、表2
に示す。
【0018】なお、表2の各物性は下記の方法で測定し
た。 曲げ特性:JIS K7203に準拠して測定した。 120℃、曲げ特性:JIS K7203に準拠して測
定した。 HDT(高荷重):JIS K7207に準拠して測定
した。 IZOD衝撃強さ:JIS K7110に準拠して測定
した。 反り変形量:図1に示すように、射出成形にて直径Dが
20mm、厚さtが1.5mmの円板を成形し、この円
板の底面の最も低い箇所から上端両側部までの高さa,
bをそれぞれ計測して、下記式により求めた。 反り変形量(%)=(a+b−2t)/2DX100

0019】
【表1】
【0020】
【表2】
【0021】表2の結果より、下記■〜■のことがわか
る。■本発明のガラス繊維強化樹脂組成物は、従来のも
のに比べて強度、耐熱性に優れていること(実施例1〜
3と比較例2との比較)。■成形品の組成は同一であっ
ても、ガラス繊維の繊維長が異なることにより、物性及
び反り変形が大幅に向上すること(実施例1と比較例1
との比較)。すなわち、従来の繊維長では、反り変形を
改良するためにポリエチレンを添加しても、物性の低下
が大きすぎて使用に耐えないが、繊維長をコントロール
することにより、優れた性能が発揮されることがわかる
。■ポリエチレンが本発明の範囲以外のものであると、
物性が低下するとともに、反り変形の改良効果が小さい
こと(実施例1〜3と比較例3との比較)。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のガラス繊
維強化樹脂組成物は、ガラス繊維強化樹脂本来の特徴で
ある優れた引張強さ、曲げ強さ、耐熱性を保持しつつ、
反り変形が抑制され、かつ高い衝撃強度を有するもので
ある。
【0023】
【図面の簡単な説明】
【図1】反り変形量の測定方法を示す説明図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  下記成分(a),(b),(c)及び
    (d)からなることを特徴とするガラス繊維強化ポリオ
    レフィン樹脂組成物。(a)  メルトインデックスが
    5g/10分以上のポリプロピレン系樹脂を(a),(
    b),(c)成分の合計量の45〜85重量%(b) 
     密度が0.89〜0.93g/cm3、メルトインデ
    ックスが5g/10分以上で、下記式で表わされるMI
    比が0.5〜5である低密度ポリエチレンを(a),(
    b),(c)成分の合計量の5〜25重量%MI比=M
    I(a)/MI(b) MI(a):成分(a)のメルトインデックスMI(b
    ):成分(b)のメルトインデックス(c)  繊維系
    が3〜20μmで、成形品中における平均繊維長が1〜
    6mmであるガラス繊維を(a),(b),(c)成分
    の合計量の10〜40重量%(d)  (a),(b)
    ,(c)成分の合計量100重量部に対して0.1〜1
    0重量部の変性ポリオレフィン
JP3087856A 1991-03-27 1991-03-27 ガラス繊維強化ポリオレフィン樹脂成形品およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3029313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3087856A JP3029313B2 (ja) 1991-03-27 1991-03-27 ガラス繊維強化ポリオレフィン樹脂成形品およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3087856A JP3029313B2 (ja) 1991-03-27 1991-03-27 ガラス繊維強化ポリオレフィン樹脂成形品およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04298553A true JPH04298553A (ja) 1992-10-22
JP3029313B2 JP3029313B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=13926532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3087856A Expired - Fee Related JP3029313B2 (ja) 1991-03-27 1991-03-27 ガラス繊維強化ポリオレフィン樹脂成形品およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3029313B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997033941A1 (en) * 1996-03-15 1997-09-18 Amoco Corporation Stiff, strong, tough glass-filled olefin polymer
JPH10139892A (ja) * 1996-11-14 1998-05-26 Idemitsu Petrochem Co Ltd 内燃エンジン冷却水系統樹脂成形部品
CN105713300A (zh) * 2015-09-18 2016-06-29 安庆市天涯汽车配件有限公司 一种玻璃纤维增强的聚乙烯聚丙烯共混物
WO2020091051A1 (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 株式会社プライムポリマー 長繊維強化プロピレン系樹脂組成物および長繊維強化成形体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997033941A1 (en) * 1996-03-15 1997-09-18 Amoco Corporation Stiff, strong, tough glass-filled olefin polymer
JPH10139892A (ja) * 1996-11-14 1998-05-26 Idemitsu Petrochem Co Ltd 内燃エンジン冷却水系統樹脂成形部品
CN105713300A (zh) * 2015-09-18 2016-06-29 安庆市天涯汽车配件有限公司 一种玻璃纤维增强的聚乙烯聚丙烯共混物
WO2020091051A1 (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 株式会社プライムポリマー 長繊維強化プロピレン系樹脂組成物および長繊維強化成形体
CN112888739A (zh) * 2018-11-02 2021-06-01 普瑞曼聚合物株式会社 长纤维强化丙烯系树脂组合物和长纤维强化成型体
JPWO2020091051A1 (ja) * 2018-11-02 2021-09-24 株式会社プライムポリマー 長繊維強化プロピレン系樹脂組成物および長繊維強化成形体
CN112888739B (zh) * 2018-11-02 2024-02-09 普瑞曼聚合物株式会社 长纤维强化丙烯系树脂组合物和长纤维强化成型体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3029313B2 (ja) 2000-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5145891A (en) Polypropylene resin composition
US5484835A (en) Heat-resistant, propylene resin-based molding materials and molded products obtained therefrom
US4997875A (en) High-melt-flow fiber-reinforced propylene polymer compositions
JPS60203654A (ja) ガラス繊維強化ポリプロピレン組成物
JPS625186B2 (ja)
US4507423A (en) Modified polyolefin composite material with improved properties
JP3029313B2 (ja) ガラス繊維強化ポリオレフィン樹脂成形品およびその製造方法
JPH0330624B2 (ja)
US4666989A (en) Polybutylene modified masterbatches for impact resistant polypropylene
JPS6038449A (ja) ポリプロピレン組成物
KR100290079B1 (ko) 내충격성이 우수한 자동차 범퍼 커버용 수지 조성물
JP3390012B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
EP1362079B1 (en) Polypropylene resin composition with improved surface hardness and scratch resistance properties
JPH04353536A (ja) ガラス繊維強化樹脂成形品の製造方法
JPH0711129A (ja) ウィスカー強化熱可塑性樹脂組成物
JPS60158240A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPS60212441A (ja) プロピレン重合体組成物
JP2616877B2 (ja) 有機繊維系プロピレン樹脂組成物
JPH11181181A (ja) 樹脂組成物
JPS5875707A (ja) ポリプロピレン系導電性材料
JP2004204224A (ja) 長繊維強化樹脂ペレット及びその成形品
JP2000109613A (ja) 高強度熱可塑性樹脂組成物
JPH0224354A (ja) 繊維強化ポリマー組成物
JPS6137299B2 (ja)
JPS5986646A (ja) 強化ポリオレフイン系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees