JPH04298228A - 脱硫反応器 - Google Patents

脱硫反応器

Info

Publication number
JPH04298228A
JPH04298228A JP3062229A JP6222991A JPH04298228A JP H04298228 A JPH04298228 A JP H04298228A JP 3062229 A JP3062229 A JP 3062229A JP 6222991 A JP6222991 A JP 6222991A JP H04298228 A JPH04298228 A JP H04298228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst layer
fuel
temperature
catalyst
desulfurization reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3062229A
Other languages
English (en)
Inventor
Genichi Ikeda
池田 元一
Nobuhiro Iwasa
岩佐 信弘
Hiromasa Yoshida
吉田 弘正
Hiroshi Yoshioka
浩 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Osaka Gas Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Toho Gas Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Osaka Gas Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Toho Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Osaka Gas Co Ltd, Tokyo Gas Co Ltd, Toho Gas Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP3062229A priority Critical patent/JPH04298228A/ja
Publication of JPH04298228A publication Critical patent/JPH04298228A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、燃料電池発電装置の構
成機器である燃料改質装置に組み込まれ、炭化水素系の
原燃料に含まれる硫黄分を除去する脱硫反応器に関する
【0002】
【従来の技術】燃料電池と燃料改質装置とが組み合わさ
れ、燃料改質装置で生成された水素に富む改質ガスを燃
料電池の燃料として使用して発生する燃料電池発電装置
は効率の高さ, 環境性の良さなどの特徴を有し、コジ
ェネレーションとして実用化がはかられている。ところ
で燃料電池発電装置の主構成部分である燃料改質装置は
、天然ガスやLPG, ナフサなどの炭化水素を触媒の
存在下、水蒸気と反応させ、燃料電池に使用できるまで
の水素濃度の改質ガスに変換する装置である。燃料改質
装置は図3に示すように、脱硫反応器1, 燃料改質器
2, 一酸化炭素変成器3の3つの反応器からなってい
る。
【0003】上記の脱硫反応器1は燃料改質器2の前段
に設けられている。これは炭化水素系の天然ガスやLP
G, ナフサ等の原燃料中には有機硫黄化合物が存在し
、この化合物は燃料改質器の改質触媒, 一酸化炭素変
成器の変成触媒, 燃料電池の電極触媒のすべてに対し
て被毒物質となるので、原燃料中の硫黄分を除去するた
めである。
【0004】脱硫反応器1における脱硫反応は脱硫反応
器1の反応容器内に触媒が充填されてなる触媒層に原燃
料を通流することにより行われるが、触媒としては多く
の触媒が提案され、実際に利用されているが、現状では
価格と性能の面で水添脱硫方式の脱硫反応器が最も燃料
電池発電装置に適しているといわれている。
【0005】水添脱硫反応は原燃料中の有機硫黄化合物
を水素と反応させて硫化水素にする水添触媒と硫化水素
を吸着する脱硫触媒の2段で構成される触媒の下に行わ
れる。
【0006】つぎに上記のような脱硫反応器1を備えた
燃料改質装置において炭化水素系の原燃料を水素に富む
ガスに水蒸気改質にして燃料電池に供給する工程につい
て図3に基づいて説明する。
【0007】原燃料のCH4 を主成分とする天然ガス
はリサイクルして供給される改質ガス中の水素が添加さ
れて脱硫反応器1にて反応温度200〜300℃で水添
触媒の下での水添反応と脱硫触媒の下での脱硫反応によ
り天然ガスに含まれる有機硫黄化合物を脱硫する。脱硫
された天然ガスの主成分のCH4 は水蒸気とともに燃
料改質器2にて反応温度600〜700℃で水蒸気改質
され、水素を含むガスに改質される。しかしこの改質ガ
スは高い濃度の一酸化炭素を含むので、この改質ガスを
一酸化炭素変成器3の触媒層に通流させ、反応温度20
0〜300℃で一酸化炭素濃度の低い1%以下の水素に
富む改質ガスにして燃料電池に供給する。
【0008】ところで、脱硫反応器における水添脱硫反
応は、200℃以上、できれば300℃〜400℃が適
しており、起動時に触媒層を昇温する必要がある。この
ため従来の化学プラント用の水添脱硫方式の脱硫反応器
では高温の窒素を循環させて触媒層を昇温しているが、
オンサイト用の燃料電池発電装置ではユーティリティー
の制約による問題や、起動時間を短くするために電気ヒ
ータを触媒層の中に配設して触媒層を昇温している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記のように起動時水
添脱硫触媒からなる触媒層の中に配設した電気ヒータに
より触媒層を加熱昇温するのは、電気ヒータ周囲の触媒
のみが高温になり、触媒層内に大きな温度差を有する温
度分布が生じ、この温度分布による触媒層の高温部では
触媒が劣化したり、低温部では反応が進まないという問
題があり、これを避けるための起動時間を長くせざるを
得なかった。
【0010】本発明の目的は、起動時脱硫反応器内の触
媒層の温度分布の温度差を小さくして起動時間を短くす
ることのできる脱硫反応器を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明によれば炭化水素系の原燃料を水蒸気改質し
て燃料電池に供給する燃料改質器の前段に設けられ、前
記原燃料を触媒が充填されてなる触媒層を内蔵する反応
容器に通流して原燃料に含まれる硫黄分を除去する脱硫
反応器において、前記触媒層を起動時昇温するために触
媒層内に燃料電池の冷却水を通流させる冷却管、電気ヒ
ータ及び原燃料の流れ方向を横断する複数の伝熱網を設
けるものとする。
【0012】また、上記触媒層内に設けられる伝熱網は
銅製とする。
【0013】
【作用】反応容器内に内蔵される触媒層に内設された冷
却管に燃料電池の起動時燃料電池を昇温するために供給
される昇温された冷却水を通流して触媒層を昇温し、ま
た触媒層に内設された電気ヒータにより触媒層を加熱昇
温するとともに触媒層に内設された伝熱網により高温部
から改質ガスの流れ方向を横断する方向に伝熱するので
、触媒層の温度分布の温度差を小さくする。
【0014】
【実施例】以下図面に基づいて本発明の実施例について
説明する。図1は本発明の実施例による脱硫反応器の断
面図である。図1において反応容器4内の入口側メッシ
ュ5と出口側メッシュ6とで囲まれた胴体内の上部に水
添触媒7aを、これに続いて下部に脱硫触媒7bとを二
層にして充填されて触媒層8を形成している。反応容器
4には入口側メッシュ5側の鏡板4aに炭化水素系の原
燃料が流入する原燃料入口9、また出口側メッシュ6側
の側壁4bに触媒層8を通流して水添脱硫反応により脱
硫された原燃料を排出する原燃料出口10が設けられて
いる。
【0015】触媒層8内にはリン酸型燃料電池を起動時
昇温するために燃料電池に供給する昇温された冷却水を
通流させるコイル状の冷却管11が配設されている。な
お11aは冷却水入口, 11bは冷却水出口である。
【0016】電気ヒータ14は触媒層8に改質ガスの流
れ方向に沿って中央部および周辺部にその円周に等分し
て内設されている。なお15はリード線である。
【0017】伝熱網16は伝熱性のよい銅製であり、電
気ヒータ14と直角方向に触媒層8の複数個所に改質ガ
スの流れ方向を横断して設けられている。
【0018】このような構成により、脱硫反応器の起動
時、燃料電池を昇温するために燃料電池に供給する昇温
された冷却水を冷却水入口11aから冷却管11に通流
し、冷却管11を介して水添触媒7aと脱硫触媒7bと
からなる触媒層8を昇温する。この場合、冷却水の温度
はリン酸型燃料電池の場合170〜180℃であり、触
媒を過熱することはない。また、同時に電気ヒータ14
にリード線15を介して通電して触媒層8を加熱昇温す
る。この際、冷却管11、特に電気ヒータ14近辺の高
温部から伝熱網16により伝熱が促進され触媒層8を反
応開始温度に温度分布の温度差を小さくして昇温するこ
とができる。この結果起動時間を短くすることができる
【0019】図2は上記のような起動時の触媒層を昇温
するときの昇温時間と触媒層の温度との関係を従来のも
のと本発明によるものとについて示した起動特性図であ
る。図において20, 21はそれぞれ本発明により冷
却管11, 電気ヒータ14および伝熱網16により触
媒層8を昇温したときの触媒層の最高温度点 (実線)
 と最低温度点 (破線) とを示した起動特性、また
22, 23はそれぞれ従来の電気ヒータのみで触媒層
8を昇温したときの触媒層の最高温度点 (実線) と
最低温度点(破線) とを示した起動特性である。図か
ら本発明によるものが従来のものに比べて起動時間が約
1/3になっていることが理解される。
【0020】なお、上記実施例では触媒層中にコイル状
の冷却管を内設したが、これに限定されるものではなく
、例えばシェル&チューブ型で、燃料電池の冷却水を使
用しても同じ効果が得られる。
【0021】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば脱硫反応器の触媒が充填されてなる触媒層に燃
料電池の冷却水を通流させる冷却管と電気ヒータと複数
の伝熱網、特に銅製の伝熱網を内設したことにより、脱
硫反応器の起動時、燃料電池の起動時に燃料電池の昇温
に使用される昇温された冷却水を冷却管に通流し、また
電気ヒータにより加熱昇温し、さらに伝熱網により伝熱
を促進させるので、触媒層の温度分布の温度差を小さく
でき、このため起動時間を短くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による脱硫反応器の断面図
【図
2】本発明と従来技術による触媒層昇温時の触媒層の温
度と昇温時間との関係を示す図
【図3】脱硫反応器を備える燃料改質装置の構成ブロッ
ク図
【符号の説明】
4    反応容器 7a  水添触媒 7b  脱硫触媒 8    触媒層 11    冷却管 14    電気ヒータ 16    伝熱網

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】炭化水素系の原燃料を水蒸気改質して燃料
    電池に供給する燃料改質器の前段に設けられ、触媒が充
    填されてなる触媒層を内蔵する反応容器により構成され
    、この反応容器に原燃料を通流して原燃料に含まれる硫
    黄分を除去する脱硫反応器において、前記触媒層を起動
    時昇温するために触媒層内に燃料電池の冷却水を通流さ
    せる冷却管、電気ヒータ及び原燃料の流れ方向を横断す
    る複数の伝熱網を設けたことを特徴とする脱硫反応器。
  2. 【請求項2】請求項1記載の脱硫反応器において、伝熱
    網は銅製であることを特徴とする脱硫反応器。
JP3062229A 1991-03-27 1991-03-27 脱硫反応器 Pending JPH04298228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3062229A JPH04298228A (ja) 1991-03-27 1991-03-27 脱硫反応器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3062229A JPH04298228A (ja) 1991-03-27 1991-03-27 脱硫反応器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04298228A true JPH04298228A (ja) 1992-10-22

Family

ID=13194123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3062229A Pending JPH04298228A (ja) 1991-03-27 1991-03-27 脱硫反応器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04298228A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007055868A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料改質装置
JP2007258182A (ja) * 2007-04-16 2007-10-04 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP2007326777A (ja) * 2000-12-05 2007-12-20 Texaco Development Corp コンパクト燃料プロセッサーの起動のために触媒を加熱する装置及び方法
WO2012090865A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 脱硫装置及び燃料電池システム
WO2012090864A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 脱硫装置及び燃料電池システム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007326777A (ja) * 2000-12-05 2007-12-20 Texaco Development Corp コンパクト燃料プロセッサーの起動のために触媒を加熱する装置及び方法
JP2007055868A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料改質装置
JP2007258182A (ja) * 2007-04-16 2007-10-04 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP4653138B2 (ja) * 2007-04-16 2011-03-16 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
WO2012090865A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 脱硫装置及び燃料電池システム
WO2012090864A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 脱硫装置及び燃料電池システム
JPWO2012090865A1 (ja) * 2010-12-27 2014-06-05 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 脱硫装置及び燃料電池システム
JPWO2012090864A1 (ja) * 2010-12-27 2014-06-05 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 脱硫装置及び燃料電池システム
JP5738317B2 (ja) * 2010-12-27 2015-06-24 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 脱硫装置及び燃料電池システム
JP5738318B2 (ja) * 2010-12-27 2015-06-24 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 脱硫装置及び燃料電池システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5458857A (en) Combined reformer and shift reactor
US6444179B1 (en) Autothermal reformer
MXPA01013140A (es) Dispositivo y metodo para proporcionar un flujo de hidrogeno puro para utilizarse con celdas de combustible.
US20080219901A1 (en) Cylindrical Steam Reformer Having Integrated Heat Exchanger
JP4800923B2 (ja) 炭化水素供給物の水素脱硫のための水素生成装置
JP2001155756A (ja) 燃料電池用水蒸気改質反応器
JP2002179406A (ja) 燃料改質装置
JP4754242B2 (ja) 水素製造装置および燃料電池システム
JPH04298228A (ja) 脱硫反応器
JPH02188405A (ja) 燃料電池の水冷式一酸化炭素転化反応器
JP2005166283A (ja) 燃料電池用水素製造装置
JP2001093550A (ja) 固体高分子型燃料電池発電装置及びその運転方法
EP2212959B1 (en) Reduced generation of ammonia in nickel catalyst of reformer
JP4990045B2 (ja) 水素製造装置及び燃料電池システム
JPH02102101A (ja) 燃料電池の改質器
JPH0848501A (ja) 改質装置
JPH02188406A (ja) 一酸化炭素転化器
JP2005294207A (ja) 燃料電池システム
JP4764651B2 (ja) 水素製造装置および燃料電池システム
JPH04196061A (ja) 一酸化炭素変成器
JP2006104003A (ja) 燃料改質システム
JPH06325783A (ja) 内部改質型溶融炭酸塩型燃料電池システム
JP4278393B2 (ja) 水素製造装置および燃料電池システム
JP3545254B2 (ja) 燃料電池の一酸化炭素除去器
JP2004185942A (ja) 燃料電池用水素発生装置