JPH04297887A - レーザ測距装置 - Google Patents

レーザ測距装置

Info

Publication number
JPH04297887A
JPH04297887A JP4957291A JP4957291A JPH04297887A JP H04297887 A JPH04297887 A JP H04297887A JP 4957291 A JP4957291 A JP 4957291A JP 4957291 A JP4957291 A JP 4957291A JP H04297887 A JPH04297887 A JP H04297887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
target
oscillator
distance
adder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4957291A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Nakaguchi
中口 智之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4957291A priority Critical patent/JPH04297887A/ja
Publication of JPH04297887A publication Critical patent/JPH04297887A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はレーザパルスを目標に
向けて出射し、目標で反射された上記レーザパルスを受
信して上記レーザパルスの上記出射時刻と上記受信時刻
の時間差から上記目標までの距離を求めるレーザ測距装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図2は例えば三菱電機(株)から販売さ
れている型名HL−10Mのレーザ測距装置の構成図で
あり、市販されているレーザ測距装置のほとんどは同様
の構成となっている。図において1は送信光学系、2は
レーザ発振器、3は発振器制御器、4は受信光学系、5
はレーザ受光器、6はしきい値処理器、7はカウンタ、
8はクロック発生器、9は距離計算器、10は残留光受
光器である。なお、図中破線はレーザ光の、実線は電気
信号の流れを示す。
【0003】次に動作について説明する。発振器制御器
3はレーザ発振器2にレーザパルスを発振させる信号を
発生する。送信光学系1は上記レーザパルスを測距すべ
き目標に向け出射する。上記送信光学系1は上記レーザ
パルスの波長に対して高透過率を有するが、若干の残留
反射が存在するため上記レーザパルスをわずかに反射す
る。残留光受光器10は上記わずかに反射されたレーザ
パルスを受光し電気信号に変換する。カウンタ7は上記
残留光受光器10からの電気信号によりクロック発生器
8からのクロックのカウントを開始する。
【0004】一方、受信光学系9は上記目標に向けて出
射されたレーザパルスの目標からの反射光を集光しレー
ザ受光器5に入力する。レーザ受光器5は上記目標から
の反射光を電気信号に変換する。しきい値処理器6は上
記レーザ受光器5からの電気信号があらかじめ設定され
たしきい値を越えると信号を発生する。カウンタ7はし
きい値処理器6からの信号によりクロック発生器8から
のクロックのカウントを停止する。距離計算器9は上記
カウンタ7のカウント数Nとクロックの周期tcを用い
て式(1)で目標までの距離Rを求める。ここで、Cは
光速である。
【0005】
【数1】
【0006】ところで、従来のレーザ測距装置は目標ま
での距離を測定するためには、受光器5からの電気信号
がしきい値処理器6であらかじめ設定されたしきい値を
越えねばならない。このしきい値は所要のFAR(フォ
ールス・アラーム・レート)および検出確率が得られる
よう設定されるが、上記FARおよび検出確率はレーザ
測距装置を特定の条件で運用する場合を想定して決定さ
れる。
【0007】上記特定の条件とは測定すべき目標までの
最大距離、霧や雨などの気象条件や目標のレーザパルス
に対する反射率・反射面積などである。しかし、上記特
定の条件のうち気象条件や目標の反射率および反射面積
は実際にレーザ測距装置を運用する場合においては当て
はまらないことが多い。つまり、気象条件は通常かなり
減衰の小さな大気状態を想定しているが、霧や雨など気
象条件の変化によりレーザパルスの大気の減衰が大きく
なる場合が頻繁に発生するし、また、目標の種類によっ
てはレーザパルスをほとんど反射しなかったり、反射面
積が小さかったりする。さらに、近未来においてはステ
ルス技術の進展により目標が特定の波長のレーザパルス
をほとんど反射しなくなったり、目標の反射面積が小さ
くなったりする場合が予測される。このような場合、受
光パワーが減少することによりレーザ受光器5からの電
気信号の信号対雑音比(S/N)が減少するため、上記
FARおよび検出確率を確保して測距することができな
くなり、気象条件や目標の条件の変化に対して極めて適
用性が低い。
【0008】ところで、上記条件のうち大気の減衰や目
標の反射率はレーザパルスの波長に依存するため、条件
によっては、ある波長λ1 に対しては上記大気の減衰
が大きくかつ上記目標の反射率が小さくとも、別の波長
λ2 に対しては上記大気の減衰が比較的小さくかつ上
記目標の反射率が比較的大きい場合がある。したがって
、波長の異なるレーザ測距装置を複数台用意してそれら
のうちから上記λ2 に近い波長のレーザ測距装置を選
択すれば気象条件の変化、目標の種類の変化やステルス
化にある程度対応できることが推測される。実際にはλ
2 をあらかじめ知ることは困難であるため上記複数台
のレーザ測距装置で順次測距してみて、測距できるもの
選択することになる。波長の異なるレーザ測距装置とし
ては、Nd:YAGレーザ発振器を用いた波長1.06
μmの上記従来例で示した三菱電機(株)製の型名HL
−10M、Er:ガラスレーザ発振器を用いた波長1.
54μmの日本電気(株)製の型名SLD2003やC
O2 レーザ発振器を用いた波長10.6μmのFER
RANTI製の型名311などが利用できる。
【0009】ところが、これらのレーザ測距装置のレー
ザ発振器の出力パワーは、かなり減衰の小さい大気状態
で反射率0.5程度の比較的大きな反射面積を持つ目標
に対して10km程度を測距できる程度であり、濃い霧
や雨などが発生すると全ての波長の光が減衰されるため
、上記のように減衰率の小さな波長のレーザ測距装置を
選択するだけではもはや対応できず、受光パワー不足に
より所要のFARおよび検出確率を確保して測距するこ
とができない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来のレーザ測距装置
は以上のように構成されていたので、気象条件や目標の
種類により検出確率が低下した。また波長の異なる複数
のレーザ測距装置を使用するにしても、減衰率の小さな
レーザ測距装置を用いるだけでは必要なFARと検出確
率が得られないという課題があった。この発明は上記の
ような問題点を解決するためになされたもので、大気の
減衰が大きくなったり、目標の反射率や反射面積が小さ
くなったりしても、所要のFARおよび検出確率を確保
して測距できる気象条件や目標の条件の変化に対して極
めて適用性の高いレーザ測距装置を構成することを目的
とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明に係わるレーザ
測距装置は、異なる波長のレーザパルスを発振し目標に
送出するレーザ発振器と、発振されたレーザパルスの目
標からの反射波をそれぞれ受信する複数のレーザ受信器
と、複数のレーザ発振器を必要に応じて選択し制御する
発振器選択制御器と、複数のレーザ受信器の出力を必要
に応じて選択し、伝搬時間を合せて加算する加算器と、
加算器出力をしきい値処理するしきい値処理器を設けた
【0012】
【作用】この発明におけるレーザ測距装置においては、
発振器選択制御器はひとつ以上の発振器を発振させ、こ
れにより目標から反射してきたレーザを受けて加算され
た加算器出力が、予め設定されたしきい値を越えると計
測出力となる。
【0013】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図について説明
する。図1はこの発明の一実施例の構成図である。図1
において、6はしきい値処理器、7はカウンタ、8はク
ロック発生器、9は距離計算器、11は第1のレーザ発
振器、12は第2のレーザ発振器、13は第3のレーザ
発振器、14は第4のレーザ発振器、15は第1の送信
光学系、16は第2の送信光学系、17は第3の送信光
学系、18は第4の送信光学系、19は第1の受信光学
系、20は第2の受信光学系、21は第3の受信光学系
、22は第4の受信光学系、23は第1のレーザ受光器
、24は第2のレーザ受光器、25は第3のレーザ受光
器、26は第4のレーザ受光器、27は受光器選択器、
28は加算器、31は発振器選択制御器である。なお、
図中破線はレーザ光の、実線は電気信号の流れを示す。
【0014】第1のレーザ発振器11、第2のレーザ発
振器12、第3のレーザ発振器13および第4のレーザ
発振器14はそれぞれ異なる波長のレーザパルスを発振
する。これらの波長としては大気の減衰の小さいものを
用いる。例えば大気の減衰率の小さい波長帯としては1
〜1.1μm帯、1.5〜1.7μm帯、2〜2.3μ
m帯、3.5〜4.1μm帯および10μm帯が知られ
ている。
【0015】ここでは、第1のレーザ発振器11の波長
として1〜1.1μm帯を用いることとし、これは例え
ば波長1.064μmのNd:YAGレーザを用いるこ
とにより実現できる。また、第2のレーザ発振器12の
波長として2〜2.3μm帯を用いることとし、これは
例えば波長2.1μmのHo:YAGレーザを用いるこ
とにより実現できる。また、第3のレーザ発振器13の
波長として3.5〜4.1μm帯を用いることとし、こ
の波長としては例えば上記Nd:YAGレーザを励起光
、波長1.579μmの半導体レーザを信号光とし、K
TP結晶を用いたパラメトリック発振で3.26μmの
波長を実現できる。さらに、第4のレーザ発振器14の
波長として10μm帯を用いることとし、これは例えば
波長10.6μmのCO2 レーザを用いることにより
実現できる。ただし、ここで用いたレーザ発振器の種類
、換言すれば波長の種類は一例にすぎず、この発明はこ
れに限るものではない。
【0016】第1の送信光学系15、第2の送信光学系
16、第3の送信光学系17および第4の送信光学系1
8は、それぞれ第1のレーザ発振器11、第2のレーザ
発振器12、第3のレーザ発振器13および第4のレー
ザ発振器14から発振されるレーザパルスを所要の広が
り角度に調節して目標に向けて出射する。第1の受信光
学系19、第2の受信光学系20、第3の受信光学系2
1および第4の受信光学系22は、目標で反射された第
1のレーザ発振器17、第2のレーザ発振器18、第3
のレーザ発振器19および第4のレーザ発振器20から
発振されたレーザパルスをそれぞれ第1のレーザ受光器
23、第2のレーザ受光器24、第3のレーザ受光器2
5および第4のレーザ受光器26に集光する。上記受信
光学系はそれぞれ集光するレーザパルスの波長に対して
透過率が高く、また上記レーザ受光器はそれぞれ受光す
るレーザパルスの波長に対して感度が高く不要な光を遮
断するため狭帯域な光学的フィルタが挿入されている。
【0017】発振器選択制御器31は第1のレーザ発振
器11、第2のレーザ発振器12、第3のレーザ発振器
13および第4のレーザ発振器14から1台あるいは複
数台を選択しレーザ発振信号を出して同時に発振させる
とともにカウンタ7に信号を送りクロック発生器8から
のクロックのカウントを開始させる。上記同時に発振さ
れたレーザパルスは目標で反射された後、上記第1のレ
ーザ受光器23、第2のレーザ受光器24、第3のレー
ザ受光器25および第4のレーザ受光器26に同時に到
来する。受光器選択器27はスイッチで構成され発振器
選択制御器31で選択されたレーザ発振器に対応するレ
ーザ受光器と加算器28を接続する。選択されたレーザ
受光器はレーザパルスを受光して電気パルス信号に変換
し、これらの電気パルス信号は加算器28で加算される
。ここで、受光器選択器27を介して第1のレーザ受光
器23、第2のレーザ受光器24、第3のレーザ受光器
25および第4のレーザ受光器26から加算器28に至
る信号の伝搬時間を等しく設定しているため、上記電気
パルス信号は時間的にずれることなく加算される。上記
伝搬時間を等しくするには伝搬線路長を等しくしたり、
あるいは伝搬線路中に遅延線を挿入して伝搬時間を調節
すればよい。
【0018】いま、受光器選択器27で選択されたレー
ザ受光器の台数をM台とし、M台のうちのi番目のレー
ザ受光器からの電気パルス信号の信号成分および雑音成
分を電圧表示でそれぞれsi (t)およびni (t
)とする。ここでtは時間を示す。i番目のレーザ受光
器の出力のS/NをSni 、加算器28の出力のS/
NをSnM とすると、それぞれ式(2)および式(3
)で与えられる。ただし、<>は時間平均を示す。
【0019】
【数2】
【0020】
【数3】
【0021】例えば、各レーザ受光器のsi (t)お
よびni(t)がそれぞれ等しい場合、式(2)および
式(3)からわかるように加算器28の出力の雑音成分
のパワーはレーザ受光器1台当りのM倍となり、信号成
分のパワーはM2 倍となる。その結果、SnM はS
ni のM倍に向上できる。
【0022】しきい値処理器6は上記加算器28からの
電気パルス信号があらかじめ設定したしきい値をこえれ
ば信号を発生しカウンタ7のカウントを停止させる。距
離計算器9がカウンタ7のカウント数を用いて目標まで
の距離を求めるのは従来例と同様である。ところで、上
記しきい値はあらかじめ見積られる雑音レベルに対して
、所要のFARおよび検出確率を得るべく設定される。 上記のようにM台のレーザ受光器からの電気パルス信号
を加算する場合、雑音レベルはMに応じて増減する。し
たがって、しきい値処理器6はMに応じて雑音レベルを
見積もって上記しきい値を設定するか、あるいは雑音レ
ベルがMによらずほぼ一定になるようしきい値処理器6
に入力した電気パルス信号のレベルを制御する。 後者の方法は例えばしきい値処理器6に入力した電気パ
ルス信号のパワーを1/Mにすればよく、雑音パワーは
常に1台のレーザ受光器からの雑音パワーに保たれる。
【0023】ところで、気象条件などは時々刻々と変化
するためこの発明のレーザ測距装置を運用するに当り、
どのレーザ発振器を選択すれば加算器28の出力におい
て所要のレベルおよびS/Nを持つ信号が得られるかを
あらかじめ知ることは困難である。このため、まず順番
に1台のレーザ発振器で測距し、測距できなければ2台
の組合せ、3台の組合せというふうに台数を増加させて
いけばよい。したがって、大気の減衰が大きくなったり
、目標の反射率や反射面積が小さくなったりして従来の
レーザ測距装置では測距不可能な場合でも適切なレーザ
発振器の組合わせを選択すれば所要のFARおよび検出
確率を確保して測距できる利点がある。
【0024】ところで、近年レーダに対するステルス技
術が検討されレーダの反射率や反射面積の小さな目標が
考えられているが、近未来レーザパルスに対してもレー
ダと同様にステルス技術が進展し、特定の波長の光に対
し反射率が非常に小さい材質や塗料を用いた目標が考え
られてくると予測される。このような目標に対しては、
従来例のように1台のレーザ発振器だけではその波長に
対してステルス化されていれば測距不可能となる。しか
し、複数の波長帯に対してステルス化するのは非常に困
難なため、この発明のように複数の波長帯のレーザ発振
器を用いて測距すればステルス化を無効にできる。さら
に、ステルス技術の一つとして目標形状を丸くし反射面
積を小さくするようなことも予測されるが、本発明は複
数波長のレーザパルスを目標に照射し、目標からの反射
光の受信信号を加算することによりS/Nを改善できる
ため、従来例のように1台のレーザ発振器だけでは目標
の反射面積の減少に伴うS/N不足により測距不可能と
なる場合に対しても、所要のFARおよび検出確率を確
保して測距できる利点がある。
【0025】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、波長の
異なる複数のレーザ発振器を備え、レーザ受信機をそれ
ぞれ1台あるいは複数台選択し、上記複数台のレーザ受
信器の出力を加算してS/Nを改善することにより、大
気の減衰が大きい場合や、ステルス化により目標の反射
率や反射面積が小さくなった場合でも所要のFARおよ
び検出確率を確保して測距できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例によるレーザ測距装置の構
成図である。
【図2】従来のレーザ測距装置の構成図である。
【符号の説明】
6  しきい値処理器 11〜14  レーザ発振器 23〜26  レーザ受信器 27  受信器選択器 28  加算器 31  発振器選択制御器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  異なる波長のレーザパルスを発振し目
    標に送出するレーザ発振器と、上記発振されたレーザパ
    ルスの目標からの反射波をそれぞれ受信する複数のレー
    ザ受信器と、上記複数のレーザ発振器を必要に応じて選
    択し制御する発振器選択制御器と、上記複数のレーザ受
    信器の出力を必要に応じて選択し、伝搬時間を合わせて
    加算する加算器と、加算器出力をしきい値処理するしき
    い値処理器を設けたことを特徴とするレーザ測距装置。
JP4957291A 1991-03-14 1991-03-14 レーザ測距装置 Pending JPH04297887A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4957291A JPH04297887A (ja) 1991-03-14 1991-03-14 レーザ測距装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4957291A JPH04297887A (ja) 1991-03-14 1991-03-14 レーザ測距装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04297887A true JPH04297887A (ja) 1992-10-21

Family

ID=12834928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4957291A Pending JPH04297887A (ja) 1991-03-14 1991-03-14 レーザ測距装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04297887A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008175538A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Fujifilm Corp 撮影装置および方法並びにプログラム
JP2016070874A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 富士通株式会社 レーザ測距装置、プログラム及びレーザ測距装置の補正方法
JP2017032459A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 日本電気株式会社 目標識別レーザ観測システム
RU209626U1 (ru) * 2021-10-15 2022-03-17 Федеральное государственное бюджетное военное образовательное учреждение высшего образования "Черноморское высшее военно-морское ордена Красной Звезды училище имени П.С. Нахимова" Министерства обороны Российской Федерации Вероятностный пеленгатор

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008175538A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Fujifilm Corp 撮影装置および方法並びにプログラム
JP2016070874A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 富士通株式会社 レーザ測距装置、プログラム及びレーザ測距装置の補正方法
JP2017032459A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 日本電気株式会社 目標識別レーザ観測システム
RU209626U1 (ru) * 2021-10-15 2022-03-17 Федеральное государственное бюджетное военное образовательное учреждение высшего образования "Черноморское высшее военно-морское ордена Красной Звезды училище имени П.С. Нахимова" Министерства обороны Российской Федерации Вероятностный пеленгатор

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102610986B1 (ko) 레이다 펄스 충돌 방지를 위한 방법 및 시스템
JP6190140B2 (ja) 物標探知装置および物標探知方法
EP0304982A1 (en) Chirp pulse echo ranging apparatus
JP2688289B2 (ja) レーダ距離測定装置
JP2008275331A (ja) レーザレーダ装置とその測距方法
US20030048430A1 (en) Optical distance measurement
EP2993489A1 (en) Laser radar device
US20210333370A1 (en) Light emission method, device, and scanning system
CA2025008A1 (en) Pulsed coherent doppler laser radar
JP2015108557A (ja) レーザレーダ装置
US4447149A (en) Pulsed laser radar apparatus
EP1466426B1 (en) Transmission system
JPH04297887A (ja) レーザ測距装置
US4690551A (en) Laser radar utilizing pulse-tone waveform
EP0247911B1 (fr) Radar protégé contre les échos de pluie et procédé de protection d'un radar contre les échos de pluie
WO2013014931A1 (ja) レーダ受信機
JP2006133108A (ja) レーダシステム、物体検出方法、レーダ装置、電波反射体
JP2002357658A (ja) 周波数信号に対する処理方法及びこの処理方法の使用及び距離測定機器
JP2001349943A (ja) レーザ測距装置、レーザ測距方法及び計測装置
JPH1048337A (ja) レーザ測距装置およびレーザ測距方法
JP2020165872A (ja) 測距モジュール
JPH05134042A (ja) 車載用測距装置および方法
CN116736265B (zh) 光芯片、fmcw激光雷达及可移动设备
JPH04318490A (ja) レーザレーダにおける測距方法
WO2022180761A1 (ja) 信号処理装置、信号処理方法及びライダ装置