JPH0429674B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0429674B2
JPH0429674B2 JP58165147A JP16514783A JPH0429674B2 JP H0429674 B2 JPH0429674 B2 JP H0429674B2 JP 58165147 A JP58165147 A JP 58165147A JP 16514783 A JP16514783 A JP 16514783A JP H0429674 B2 JPH0429674 B2 JP H0429674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxo
methoxy
yohimban
formula
tetradehydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58165147A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6056978A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16514783A priority Critical patent/JPS6056978A/ja
Publication of JPS6056978A publication Critical patent/JPS6056978A/ja
Publication of JPH0429674B2 publication Critical patent/JPH0429674B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は新規ヨヒンバン誘導体に関する。 レセルピン、デセルピジンなどのローウオルフ
イア・アルカロイドは血圧降下剤、トランキライ
ザーなどとして知られている。本発明者は先にヨ
ヒンビノン、アロヨヒンビノンの簡便な立体選択
的合成法を確立し、実質的にヨヒンビン、アロヨ
ヒンビンの簡便な全合成を可能にした。その後さ
らにレセルピン、デセルピジンなども含め、ロー
ウオルフイア・アルカロイドの一般的合成法を見
出すため研究を重ね、本発明に到達した。 本発明は一般式 (式中Rは水素原子又は低級アルコキシ基、Xは
酸素原子又は低級アルコキシ基、Yは水素原子、
水素2原子、酸素原子、水酸基又は低級アルコキ
シ基、Zは水素原子、低級アルコキシ基又は低級
アルコキシカルボニル基を表わし、16、17位及び
18、19位ならびにX及びYとの結合の点線は二重
結合の存在しうることを示す)で表わされる新規
ヨヒンバン誘導体である。 式の化合物は、一般式 (式中の各記号は前記の意味を有する)で表わさ
れるインドロピリジンエナミド誘導体を還元的光
閉環反応させることにより得られる。 原料のインドロピリジンエナミド誘導体は、例
えば一般式 (式中Rは前記の意味を有する)で表わされるイ
ンドロピリジンを低級アルコキシ置換安息香酸ハ
ラルドと脱ハロゲン化水素剤の存在下に反応させ
ることにより得られる。 前記の還元的光閉環反応は、インドロピリジン
エナミド誘導体()を極性溶媒中で、水素化硼
素ナトリウムの存在下、高圧水銀灯の光照射する
ことにより実施することができる。極性溶媒とし
ては例えばアセトニトリル、アルコールなど並び
にこれらの混合物が用いられる。光照射時間は数
分ないし数時間、好ましくは30〜60分である。本
反応は窒素などの不活性ガス雰囲気中で行うこと
が好ましい。反応生成物は例えばカラムクロマト
グラフイなどにより精製することができる。また
Yが低級アルコキシ基である式の化合物を例え
ば希塩酸などで加水分解すると、Yが酸素原子又
は水酸基である式の化合物が得られる。 本発明の目的物はレセルピンやデセルピシンな
ども含むローウオルフイア・アルカロイドの一般
的合成法の中間体として有用である。 実施例 1 16−メトキシ(又は18−メトキシ)−16,17,
18,19−テトラデヒドロ−21−オキソ・ヨヒン
バン
【式】又は
【式】 ハルマラン(3,4−ジヒドロ−1−メチル−
9H−ピリド〔3,4−b〕インドール)1.10g
を無水ベンゼン60mlに溶解し、トリエチルアミン
1.2mlを加える。この溶液に、氷冷撹拌しながら
メタ−アニソイルクロライド1.05gを無水ベンゼ
ン60mlに溶解した溶液を適下する。室温で1時間
撹拌したのち過し、沈殿物を熱ベンゼンで洗
い、液と洗液とを合わせ溶媒を留去すると、次
式の1,2,3,4−テトラヒドロ−1−メテニ
ル−2−N−3′−メトキシ−ベンゾイル−9H−
ピリド〔3,4−b〕インドールが得られる。 この化合物をアセトニトリル900mlに溶解し、
5℃で撹拌しながらメタノール90ml及び水素化硼
素ナトリウム1.8gを加える。窒素気流中で高圧
水銀灯を用いて30分間光照射する。反応終了後、
溶媒を留去し、残留物に塩化メチレンを加え、塩
化メチレン層を水で2回洗浄する。無水硫酸ナト
リウムで乾燥したのち、溶媒を留去し、残留物を
中圧カラム(Lobarカラム)で精製すると、16−
メトキシ−16,17,18,19−テトラデヒドロ−21
−オキソヨヒンバン670mg(収率35%)及び18−
メトキシ−16,17,18,19−テトラデヒドロ−21
−オキソ・ヨヒンバン250mg(収率13%)が得ら
れる。 16−メトキシ−16,17,18,19−テトラデヒド
ロ−21−オキソ・ヨヒンバン NMRδ(CDCl3): 7.90(1H、s、NH) 5.86(1H、ddd、J=10.6、3Hz、18−H) 5.37(1H、dd、J=10、3Hz、19−H) 5.20(1H、m、5eq−H) 5.01(1H、d、J=6Hz、17−H) 4.77(1H、dd、J=12.4Hz、3−H) 3.63(1H、s、OCH3) 3.06〜2.72(3H、m、5−H2及び6ax−H) 2.63(1H、ddd、J=12、9、4Hz、15−H) 2.26(1H、dt、J=12、4Hz、14eq−H) 2.05(1H、q、J=12、14ax−H) 18−メトキシ−16,17,18,19−テトラデヒド
ロ−21−オキソ・ヨヒンバン NMRδ(CDCl3): 7.92(1H、s、NH) 7.53(1H、dd、J=8、2Hz、12−H) 7.36(1H、dd、J=8、2Hz、9−H) 7.20及び7.13(各1H、dd、J=8、2Hz、10−
H及び11−H) 5.89(1H、dd、J=10、4.5Hz、16−H) 5.84(1H、dd、J=10、2Hz、17−H) 5.21(1H、m、5eq−H) 4.78(1H、t、J=8Hz、3−H) 4.60(1H、t状、J=2Hz、19−H) 3.67(1H、dd、J=8、2Hz、20−H) 3.49(3H、s、OCH3) 2.96〜2.76(3H、m、6−Hz+5ax−H) 2.70(1H、dtd、J=15.8、4.5Hz、15−H) 2.08(2H、m、14−Hz) 実施例 2 16,17−ジデヒドロ−18,21−ジオキソ・ヨヒ
ンバン 実施例1で得られた18−メトキシ−16,17,
18,19−テトラデヒドロ−21−オキソ・ヨヒンバ
ン50mgをメタノール3mlに溶解し、10%塩酸1ml
を加え、室温で30分間撹拌する。反応終了後、飽
和炭酸水素ナトリウム水で中和し、塩化メチレン
で抽出する。溶媒層を水洗し、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥したのち溶媒を留去し、残留物をカラム
クロマトグラフイで精製すると、定量的収率で
16,17−ジデヒドロ−18,21−ジオキソ・ヨヒン
バンが得られる。 NMRδ(CDCl3): 8.80(1H、s、NH) 6.86(1H、dd、J=10、5Hz、17−H) 6.04(1H、dd、J=10、1Hz、17−H) 5.12(1H、m、5eq−H) 4.92(1H、dd、J=11、6Hz、3−H) 3.18(1H、dt状、J=13、6Hzz、20−H) 3.08〜2.70(4H、m、15−H、5−ax−H及び
6−H2) 2.84(1H、dd、J=17、6Hz、19eq−H) 2.62(1H、dt、J=17、13Hz、14eq−H) 2.54(1H、dd、J=17、13Hz、19ax−H) 1.94(1H、dt、J=13、11Hz、14ax−H) 実施例 3 17,18−ジメトキシ−16,17,18,19−テトラ
デヒドロ−21−オキソ・ヨヒンバン又は16,
17,−ジメトキシ−16,17,19,20−テトラデ
ヒドロ−21−オキソ・ヨヒンバン
【式】又は
【式】 ハルマラン1.10gを無水ベンゼン60mlに溶解
し、トリエチルアミン1.2mlを加える。この溶液
に氷冷撹拌しながら、ベラトロイルクロライド
1.24gを無水ベンゼン60mlに溶解した溶液を滴下
する。室温で1時間撹拌したのち溶媒を留去する
と、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−メテニ
ル−2−N−3′,4′−ジメトキシ−ベンゾイル−
9H−ピリド〔3,4−b〕インドールが得られ
る。 この化合物をアセトニトリル900mlに溶解し、
5℃で撹拌しながらメタノール90ml及び水素化硼
素ナトリウム1.8gを加える。窒素気流中で高圧
水銀灯を用いて30分間光照射する。反応終了後、
溶媒を留去し、残留物に塩化メチレンを加え、塩
化メチレン層を水で2回洗浄する。無水硫酸ナト
リウムで乾燥したのち溶媒を留去し、残留物を中
圧カラム(Lobarカラム)で精製すると、17,18
−ジメトキシ−16,17,18,19−テトラデヒドロ
−21−オキソ・ヨヒンバン420ml(収率20%)及
び16,17−ジメトキシ−16,17,19,20−テトラ
デヒドロ−21−オキソ・ヨヒンバン735mg(収率
35%)が得られる。 17,18−ジメトキシ−16,17,18,19−テトラ
デヒドロ−21−オキソ・ヨヒンバン NMRδ(CDCl3): 7.76(1H、s、NH) 5.18(1H、m、5eq−H) 4.79(1H、d、J=7Hz、16−H) 4.76(1H、3H)16−H及び19−Hと重積 4.72(1H、br.dd、J=2、1Hz、19−H) 3.65(1H、br.dd、J=8、2Hz、20−H) 3.62(3H、s、OCH3) 3.57(3H、s、OCH3) 2.98〜2.66(4H、m、15−H、5ax−H、6−
H2) 2.08(2H、m、14−H2) 16,17−ジメトキシ−16,17,19,20−テトラ
デヒドロ−21−オキソ・ヨヒンバン NMRδ(CDCl3): 8.10(1H、s、NH) 6.84(1H、td、J=3.5、2Hz、19−H) 5.20(1H、m、5aq−H) 4.92(1H、br.dd、J=11、4.5Hz、3−H) 3.76及び3.63(各3H、s、OCH3×2) 3.40(1H、ddt、J=12、8、2Hz、15−H) 3.12〜2.72(5H、m、6−Hz、5aq−H及び18
−H2) 2.96(1H、dt、J=11、4.5Hz、14eq−H) 1.62(1H、q、J=11Hz、14ax−H) 実施例 4 18−メトキシ−18,19−ジデヒドロ−17,21−
ジオキソ・ヨヒンバン又は17−メトキシ−16,
17−ジデヒドロ−18,21−ジオキソ・ヨヒンバ
ン 実施例3で得られた17,18−ジメトキシ−16,
17,18,19−テトラデヒドロ−21−オキソ・ヨヒ
ンバン50mgをメタノール3mlに溶解し、10%塩酸
1mlを加え、室温で30分間撹拌する。反応終了
後、飽和炭酸水素ナトリウム水で中和し、塩化メ
チレンで抽出する。塩化メチレン層を水洗し、無
水硫酸ナトリウムで乾燥したのち溶媒を留去す
る。残留物をカラムクロマトグラフイで精製する
と18−メトキシ−18,19−ジデヒドロ−21−オキ
シ・ヨヒンバン18mg(収率38%)及び17−メトキ
シ−16,17−ジデヒドロ−18,21−ジオキシ・ヨ
ヒンバン18mg(収率38%)が得られる。 18−メトキシ−18,19−ジデヒドロ−21−オキ
ソ・ヨヒンバン IRνCHCl3 maxcm-1:3500、1680、1625 NMRδ(CHCl3): 8.60(1H、s、NH) 5.75(1H、brs、19−H) 3.61(3H、s、OCH3) 3.30(1H、brd、J=11Hz、3−H) 2.42(1H、m、20−H) 1.85(1H、dt、J=11Hz、4Hz、14eq−H) 1.78(1H、q、J=11Hz、14ax−H) 17−メトキシ−16,17−ジデヒドロ−18,21−
ジオキソ・ヨヒンバン NMRδ(CHCl3−CD3OH): 8.40(1/3H、s、NH) 5.66(1H、d、J=6、16−H) 5.12(1H、m、5eq−H) 4.94(1H、br.dd、J=10、5Hz、3−H) 3.46(3H、s、OCH3) 3.18(1H、dt、J=12、5.5Hz、20−H) 3.08(1H、m、15−H) 2.90(1H、dd、J=17Hzz、5.5Hz、19eq−H) 3.00〜2.75(3H、m、5ax−H+6Hz) 2.71(1H、dd、J=17、12Hz、19ax−H) 2.54(1H、dt、J=13、5Hz、14eq−H) 2.04(1H、dt、J=13、11Hz、14ax−H) 参考例 1 18−メトキシ−18,19−ジデヒドロ−17−オキ
ソ・ヨヒンバン又は17−メトキシ−16,17−ジ
デヒドロ−18−オキソ・ヨヒンバン 実施例3で得られた17,18−ジメトキシ−16,
17,18,19−テトラデヒドロ−21−オキソ・ヨヒ
ンバン350mgを定法により大過剰の水素化リチウ
ムアルミニウムで還元する。生成物をそのまま直
ちにメタノール15mlに溶解し、撹拌しながら10%
塩酸2mlを加え、室温で30分間放置する。反応終
了後、飽和炭酸水素ナトリウム水で中和し、塩化
メチレンで抽出する。抽出液を水洗したのち無水
硫酸ナトリウムで乾燥し溶媒を留去する。残留物
をエーテル−メタノール混液から再結晶すると、
18−メトキシ−18,19−ジデヒドロ−17−オキ
ソ・ヨヒンバン130mg(収率40%)が得られる。
また母液溶存物をカラムクロマトグラフイで精製
すると、17−メトキシ−16,17−ジデヒドロ−18
−オキソ・ヨヒンバン16mg(収率5%)が得られ
る。 18−メトキシ−18,19−ジデヒドロ−18−オキ
ソ・ヨヒンバン NMRδ(CHCl3): 8.12(1H、s、NH) 5.80(1H、d、J=2.5Hz、19−H) 5.16(1H、m、5eq−H) 4.90(1H、dd、J=11.5、5Hz、3−H) 3.80(1H、br.dd、J=5、2.5Hz、20−H) 3.57(3H、s、OCH3) 3.08〜2.70(5H、m、5ax−H、6−H2、15−
H、16eq−H) 2.58(1H、d状、J=14Hz、16ax−H) 2.24(1H、br、d、J=11.5Hz、14eq−H) 2.00(1H、q、J=11.5Hz、14ax−H) 17−メトキシ−16,17−ジデヒドロ−18−オキ
ソ・ヨヒンバン IRνCHCl3 maxcm-1:3500、1690、1630 NMRδ(CHCl3): 7.96(1H、s、NH) 5.82(1H、d、J=6、16−H) 3.57(3H、s、OCH3) 3.20(1H、br、d、J=11.5Hz、3−H) 2.14(1H、dt、J=11、5、3Hz、14eq−H) 1.58(1H、q、J=11.5、Hz、14ax−H)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (式中Rは水素原子又は低級アルコキシ基、Xは
    酸素原子又は低級アルコキシ基、Yは水素原子、
    水素2原子、酸素原子、水酸基又は低級アルコキ
    シ基、Zは水素原子、低級アルコキシ基又は低級
    アルコキシカルボニル基を表し、16、17位及び
    18、19位ならびにX及びYとの結合の点線は二重
    結合の存在しうることを示す)で表されるヨヒン
    バン誘導体。
JP16514783A 1983-09-09 1983-09-09 新規ヨヒンバン誘導体 Granted JPS6056978A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16514783A JPS6056978A (ja) 1983-09-09 1983-09-09 新規ヨヒンバン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16514783A JPS6056978A (ja) 1983-09-09 1983-09-09 新規ヨヒンバン誘導体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33160191A Division JPH0532663A (ja) 1991-11-21 1991-11-21 ヨヒンバン誘導体の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6056978A JPS6056978A (ja) 1985-04-02
JPH0429674B2 true JPH0429674B2 (ja) 1992-05-19

Family

ID=15806776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16514783A Granted JPS6056978A (ja) 1983-09-09 1983-09-09 新規ヨヒンバン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6056978A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62297642A (ja) * 1986-06-16 1987-12-24 Sharp Corp 暖房機
JPS63101656A (ja) * 1986-10-17 1988-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 温風暖房器
JPH03170719A (ja) * 1989-11-30 1991-07-24 Toyotomi Kogyo Co Ltd 燃焼器の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6056978A (ja) 1985-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kaneko et al. Synthetic studies of huperzine A and its fluorinated analogues. 1. Novel asymmetric syntheses of an enantiomeric pair of huperzine A
JPS6150985A (ja) 新規なカンプトテシン誘導体
JPS6247190B2 (ja)
JPH0429674B2 (ja)
NO128533B (ja)
JPH0364510B2 (ja)
RU2448957C2 (ru) Фторированные производные катарантина, их получение и применение в качестве прекурсоров димерных алкалоидов vinca
WO2008107543A2 (fr) Derives de pyrrolopyridine-2-carboxamides, leur preparation et leur application en therapeutique
JPH01249777A (ja) 新規なカンプトテシン誘導体及びその製造法
JPS6317077B2 (ja)
US5708164A (en) Cephalostatin analogues
KR100574435B1 (ko) 후퍼진 b 유도체와 이의 제조방법
JPH03109383A (ja) 2,3―ジデオキシリボース誘導体の製造法
JP2662607B2 (ja) ビシクロ[8.3.0]トリデカ―9,13―ジエン―2,7―ジイン誘導体
JPH0547545B2 (ja)
EP0120832A1 (fr) Alkyl-4-indolonaphtyridines et compositions pharmaceutiques les contenant
JPS63216890A (ja) チユアンシンマイシン類縁体の製造方法
JPH0616667A (ja) ピラゾロ[1,5−aピリジン誘導体の新規製造方法
JPS5953485A (ja) リゼルギン酸誘導体化合物
JPH07101895A (ja) テトラヒドロジベンゾ[a,c]シクロオクテン誘導体の製造法およびこれに用いる中間体
JPS63154660A (ja) 1,3,4,5−テトラヒドロベンズ〔cd〕インド−ル誘導体
JPH0254829B2 (ja)
HU193781B (en) Process for producing 10alpha-methoxy-6-methylergoline derivatives and acid additional salts thereof
JPH05140202A (ja) 環状オリゴ糖、その製造方法及び合成中間体
JPH0234346B2 (ja)