JPH04294531A - タングステン膜の形成方法 - Google Patents

タングステン膜の形成方法

Info

Publication number
JPH04294531A
JPH04294531A JP8338891A JP8338891A JPH04294531A JP H04294531 A JPH04294531 A JP H04294531A JP 8338891 A JP8338891 A JP 8338891A JP 8338891 A JP8338891 A JP 8338891A JP H04294531 A JPH04294531 A JP H04294531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tungsten
film
gas
fluorine
tungsten film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8338891A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Muroyama
雅和 室山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8338891A priority Critical patent/JPH04294531A/ja
Publication of JPH04294531A publication Critical patent/JPH04294531A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は微細な半導体装置の配線
層やプラグ等に用いられるタングステン膜の形成方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の微細化に伴い、層間絶縁膜
に形成されるコンタクトホールの径も縮小化している。 微細なコンタクトホールにおける確実な電気的接続を行
うための技術として、コンタクトホールを埋め込んだプ
ラグを形成する技術があり、特に配線層に多層化にはプ
ラグの形成が重要な要素とされる。
【0003】一般に、タングステンを用いてコンタクト
ホールを埋め込む場合、選択タングステン法やブランケ
ットタングステン法等が知られる。選択タングステン法
は、シランやジクロロシラン等のガスを還元ガスとし、
六フッ化タングステンガスをソースガスとしながら基体
上に膜をCVD法により堆積させる方法であり、コンタ
クトホール内に選択的に膜が成長するものである(詳し
くは、「月刊Semiconductor  Worl
d」,1990,11月号  第225頁〜第228頁
に参照。)。また、ブランケットタングステン法は、コ
ンタクトホール内を含む全面に膜を被着し、エッチバッ
クする方法である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、半導体装置
の高集積化のために、複数層のアルミニューム系配線層
により装置を製造したものでは、下層のアルミニューム
系配線層上を覆う層間絶縁膜にコンタクトホール(スル
ーホール)を形成し、そのコンタクトホールにタングス
テン等からなるプラグを形成する必要がある。
【0005】ところが、アルミニューム系配線層を下地
として、コンタクトホール内に選択タングステン法によ
るタングステンを形成した場合では、その抵抗値が大き
くなってしまう。これはソースガスである六フッ化タン
グステンガス(WF6 )とアルミニュームの反応によ
って、界面に絶縁性のアルミニュームのフッ化物(Al
F3 )が形成されるためである。これに対して、Ti
W等を予め形成しておいて、コンタクト抵抗を下げる方
法もあるが、工程が複雑化すると言う新たな問題が生ず
る。
【0006】そこで、本発明は上述の技術的な課題に鑑
み、コンタクトホール内部等に埋め込んだ場合において
電気的な抵抗が高くならないようなタングステン膜の形
成方法の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明のタングステン膜の形成方法は、ソースガ
スとして、フッ素を含有しないタングステン系有機金属
化合物ガスを用いることを特徴とする。
【0008】ここで、フッ素を含有しないタングステン
系有機金属化合物ガスとしては、一般式、Rk Wガス
(Rは、−CX H2X+1(飽和鎖状アルキル基)や
−CX H2X−1, −CX HX (飽和,不飽和
環状炭化水素基)等からなる炭化水素基)等が挙げられ
(k,xは自然数)、フッ素を含有しないタングステン
系有機金属化合物ガスのより具体的な一例としては、ビ
シクロペンタジエニルタングステン・ジハイドライド(
(C2 H5 )2 WH2 )ガス等が挙げられる。 また、ビシクロペンタジエニルタングステン・ジハイド
ライドガスをソースガスとした場合、還元ガスとしては
水素等が使用される。
【0009】本発明のタングステン膜の形成方法により
形成されるタングステン膜の下地は、一例として配線層
の多層化を図った場合の下層アルミニューム系配線層で
あるが、これに限定されずシリコン基板やポリシリコン
層等にも応用できる。また、本発明によりタングステン
膜を形成する場合、当初前記フッ素を含有しないタング
ステン系有機金属化合物ガスをソースガスとした後、途
中から六フッ化タングステンの如きフッ素系の化合物ガ
スを用いるようにすることもできる。
【0010】
【作用】本発明のタングステン膜の形成方法では、ソー
スガスとしてフッ素系のガスが用いられないため、フッ
素の反応生成物による高抵抗化が未然に防止されること
になり、信頼性の高いプラグの形成が実現される。
【0011】
【実施例】本発明の好適な実施例を図面を参照しながら
説明する。本実施例のタングステン膜の形成方法は、ア
ルミニューム系配線層を下地としてビシクロペンタジエ
ニルタングステン・ジハイドライドをソースガスに用い
る方法である。
【0012】まず、基体1上に絶縁膜2が形成され、こ
の絶縁膜2にコンタクトホール3が形成される。コンタ
クトホール3の底部には、被接続領域である基体1の表
面が露出する。次に、コンタクトホール3の形成された
絶縁膜2上に、チタン膜及び窒化チタン膜の積層膜4が
バリヤメタルとして形成され、続いて、図1に示すよう
に、その積層膜4上にアルミニューム系配線層5がスパ
ッタリング等により形成される。このアルミニューム系
配線層5上には、レジスト層が塗布され、そのレジスト
層は選択露光され現像されてマスクとされる。そのマス
クとなるレジスト層を用いながら、BCl3 とCl2
 の混合ガス等のガス系を用いてアルミニューム系配線
層5のパターニングを行う。
【0013】このアルミニューム系配線層5の形成後、
プラズマシリコン窒化膜の形成やプラズマを用いたTE
OSによるシリコン酸化膜の形成等により、層間絶縁膜
6を形成する。この層間絶縁膜6は、図2に示すように
、パターニングされたアルミニューム系配線層5を覆う
ことになる。
【0014】層間絶縁膜6の形成後、この層間絶縁膜6
にコンタクトホール7を形成する。このコンタクトホー
ル7の形成も、コンタクトホール3の形成と同様に、通
常のリソグラフィによって行われ、初めにレジスト層が
塗布され、そのレジスト層が選択的に露光され、そのレ
ジスト層が現像されてマスクとされる。このレジスト層
をマスクに用いながら、RIE(反応性イオンエッチン
グ)によりエッチングを行って、層間絶縁膜6にコンタ
クトホール7を形成する。このコンタクトホール7の底
部では、図3に示すように、アルミニューム系配線層5
の表面が臨むことになる。
【0015】次に、プラグ形成前の前処理としてCF4
 等よって、アルミニューム系配線層5の表面の酸化ア
ルミニューム膜を除去し、その酸化アルミニューム膜の
除去後に、ビシクロペンタジエニルタングステン・ジハ
イドライドの如きフッ素を含有しないタングステンのソ
ースガスと、還元ガスとしての水素ガスをCVD装置内
に導入して、タングステンの選択CVDを行う。ビシク
ロペンタジエニルタングステン・ジハイドライドは、1
50℃程度に加熱することで気化させ、気化させた状態
でCVD装置内に導入させる。CVDの条件は、ビシク
ロペンタジエニルタングステン・ジハイドライドガスと
水素ガスの比が例えば10対7とされ、例えば200T
orr,260℃でCVDが行われる。図4に示すよう
に、コンタクトホール7には、ビシクロペンタジエニル
タングステン・ジハイドライドをソースガスとしたタン
グステン膜8が埋め込まれる。このコンタクトホール7
内のタングステン膜8は、フッ素を用いていないソース
ガスによって堆積されるため、フッ素系の反応生成物が
膜中に少なくされ、低抵抗である。
【0016】次に、そのタングステン膜8をプラグとし
て、図5に示すように、上層のアルミニューム系配線層
9をタングステン膜8に接続するように形成する。前記
タングステン膜8は、フッ素系の反応生成物が少ないた
め、低抵抗とされ、多層アルミニューム系配線層による
信頼性の高い配線構造となる。
【0017】なお、本実施例では、タングステン膜8を
ビシクロペンタジエニルタングステン・ジハイドライド
ガスにより形成することとしたが、これに限定されず、
他のフッ素を含有しないタングステン系有機金属化合物
ガスによりタングステン膜を形成しても良い。また、コ
ンタクトホールの穴埋めに際して、穴埋めの初期段階だ
けビシクロペンタジエニル・タングステン・ジハイドラ
イドの如きフッ素を含有しないタングステン系有機金属
化合物ガスを用い、残りの穴埋めは、六フッ化タングス
テンの如きガスを使用するようにすることもできる。
【0018】
【発明の効果】本発明のタングステン膜の形成方法では
、ソースガスとして、フッ素を含有しないタングステン
系有機金属化合物ガスを用いるため、形成したタングス
テン膜中にフッ素の反応生成物が含まれることがない。 このため例えばそのタングステン膜をプラグに用いた場
合、低抵抗な電気的な接続が行われることになり、信頼
性の高い配線構造が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のタングステン膜の形成方法の一例にお
ける下地となるアルミニューム系配線層形成工程までの
工程断面図
【図2】本発明のタングステン膜の形成方法の一例にお
けるアルミニューム系配線層上の層間絶縁膜の形成工程
までの工程断面図
【図3】本発明のタングステン膜の形成方法の一例にお
ける層間絶縁膜へのコンタクトホールの形成工程までの
工程断面図
【図4】本発明のタングステン膜の形成方法の一例にお
ける選択WCVD工程までの工程断面図
【図5】本発明
のタングステン膜の形成方法の一例における上層のアル
ミニューム系配線層の形成工程までの工程断面図
【符号の説明】
1…基体 2…絶縁膜 3…コンタクトホール 5…アルミニューム系配線層 6…層間絶縁膜 7…コンタクトホール 8…タングステン膜 9…アルミニューム系配線層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ソースガスとして、フッ素を含有しな
    いタングステン系有機金属化合物ガスを用いることを特
    徴とするタングステン膜の形成方法。
JP8338891A 1991-03-22 1991-03-22 タングステン膜の形成方法 Withdrawn JPH04294531A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8338891A JPH04294531A (ja) 1991-03-22 1991-03-22 タングステン膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8338891A JPH04294531A (ja) 1991-03-22 1991-03-22 タングステン膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04294531A true JPH04294531A (ja) 1992-10-19

Family

ID=13801041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8338891A Withdrawn JPH04294531A (ja) 1991-03-22 1991-03-22 タングステン膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04294531A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5633201A (en) * 1992-11-30 1997-05-27 Hyundai Electronics Industries, Co., Ltd. Method for forming tungsten plugs in contact holes of a semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5633201A (en) * 1992-11-30 1997-05-27 Hyundai Electronics Industries, Co., Ltd. Method for forming tungsten plugs in contact holes of a semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2645345B2 (ja) 安定な低抵抗コンタクト
US6287964B1 (en) Method for forming a metallization layer of a semiconductor device
KR20010023696A (ko) Cvd 장벽층을 갖는 보더리스 비아들
JP2000228372A (ja) 半導体装置の製造方法
US5380680A (en) Method for forming a metal contact of a semiconductor device
JP3050187B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3027946B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6060382A (en) Method for forming insulating film between metal wirings of semiconductor device
JPH05234935A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04294531A (ja) タングステン膜の形成方法
US5930670A (en) Method of forming a tungsten plug of a semiconductor device
KR980005571A (ko) 반도체 소자의 플러그(Plug) 형성 방법
JP3301466B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2733396B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1022390A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05291408A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06268077A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH053170A (ja) ブランケツトタングステンプラグ形成法
KR100762877B1 (ko) 반도체 소자의 콘택플러그 형성방법
US6350676B1 (en) Method of forming high-stability metallic contacts in an integrated circuit with one or more metallized layers
JP2706388B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07169834A (ja) 層間接続孔の埋め込み方法
JP2606080B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100457408B1 (ko) 반도체소자의텅스텐플러그형성방법
JPH1084040A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514