JPH04294500A - 自動検針装置 - Google Patents

自動検針装置

Info

Publication number
JPH04294500A
JPH04294500A JP17426691A JP17426691A JPH04294500A JP H04294500 A JPH04294500 A JP H04294500A JP 17426691 A JP17426691 A JP 17426691A JP 17426691 A JP17426691 A JP 17426691A JP H04294500 A JPH04294500 A JP H04294500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
master station
line
terminal
transmits
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17426691A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichiro Tsukamoto
塚本 順一郎
Tomoo Ashizawa
友雄 芦沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP17426691A priority Critical patent/JPH04294500A/ja
Publication of JPH04294500A publication Critical patent/JPH04294500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電気、ガス、水道水
の使用量などの計量データを電話回線を介して親局に送
信する自動検針装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5は例えば特開昭63−181095
号公報に示された従来の電話回線を利用した自動検針シ
ステムを示す構成図である。図において、1は計量デー
タを収集する親局、2は親局1と交換機3に収容される
局線(加入者線)との間に設けられたセンタ側網制御装
置(以下、C−NCUという。)、4はノーリンギング
トランク5を有し端末側網制御装置(以下、T−NCU
という。)6に接続された局線を収容する交換機、6は
ノーリンギング方式による着呼検出等を行うT−NCU
、7は親局1の指示に応じて電力量計等の計量器8a,
8bが測定した計量データを送信する端末装置である。
【0003】次に動作について説明する。親局1は、内
蔵するメモリに設定されている需要家のリストに従って
、月に1回などの定期的に計量データの収集を行う。 データ収集に際して、親局1は、C−NCU2、交換機
3,4を介してT−NCU6側に発呼する。T−NCU
6がノーリンギング方式の着呼を検出した後、その旨を
認識した端末装置7は、親局1からデータ収集指示を受
信する。
【0004】そして、端末装置7は、データ収集指示に
含まれている計量器の番号に応じた計量器8a,8bの
計量値を入手し、それを計量データとして親局1に送信
する。
【0005】ところで、大口需要家においては、図6に
示すように、構内交換機9を設置する場合が多く、また
、電話番号に関しても、複数の局線31a〜31cに対
して1つの代表電話番号が付されている代表番号制を採
用することが多い。代表番号制のもとでは、着信順に空
いている局線31a〜31cが選択されるので、どの局
線31a〜31cに呼出し信号が与えられるかわからな
い。また、構内交換機9は一般にノーリンギング方式の
呼出し信号を認識できない。その結果、構内回線12に
端末装置7を接続することができず、図6に示すように
、端末装置7に対して独自の局線31dを設ける必要が
ある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の自動検針システ
ムは以上のように構成されているので、代表番号制を採
用している場合にあっては、端末装置7専用の局線31
dを設けなければならず、また、構内回線12に空きが
ある場合であっても、端末装置7から計量器8a,8b
までの専用配線を布設しなければならず、コスト増を招
くという課題があった。
【0007】この発明は上記のような課題を解消するた
めになされたもので、代表番号制を採用し構内交換機を
有する大口需要家に対しても、容易に自動検針が行える
自動検針装置を得ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明に係
る自動検針装置は、各計量器を空いている構内回線に接
続し、そして、ある代表電話番号に対応した各局線にそ
れぞれ接続された各T−NCUと、それらT−NCUの
入出力信号と計量器を接続した構内回線とを収容し、各
局線の1つからその局線に対応したT−NCUを介して
受信したデータ収集指示に応じて、指定された計量器の
計量データを構内回線を介して収集し、収集したデータ
を親局に送信する端末装置とを備えたものである。
【0009】請求項2記載の発明に係る自動検針装置は
、各計量器を空いている構内回線に接続し、そして、あ
る電話番号に対応した局線に接続されたT−NCUと、
そのT−NCUの入出力信号と計量器を接続した構内回
線とを収容し、局線からT−NCUを介して受信したデ
ータ収集指示に応じて、指定された計量器の計量データ
を構内回線を介して収集し、収集したデータを親局に送
信する端末装置とを備えたものである。
【0010】請求項3記載の発明に係る自動検針装置は
、各計量器を空いている構内回線を介して構内交換機に
接続し、そして、ある電話番号に対応した局線に接続さ
れたT−NCUと、そのT−NCUの入出力信号を収容
するとともに構内交換機に接続され、局線からT−NC
Uを介して受信したデータ収集指示に応じて、指定され
た計量器の計量データを構内回線および構内交換機を介
して収集し、収集したデータを親局に送信する端末装置
とを備えたものである。
【0011】請求項4記載の発明に係る自動検針装置は
、各計量器をそれぞれ無線送受信機に接続し、そして、
ある電話番号に対応した局線に接続されたT−NCUと
、そのT−NCUの入出力信号を収容し、各局線からT
−NCUを介して受信したデータ収集指示に応じて、指
定された計量器の計量データを無線送受信機および無線
回線を介して収集し、収集したデータを親局に送信する
端末装置とを備えたものである。
【0012】
【作用】請求項1ないし請求項4に記載された各端末装
置は、T−NCUを介して親局から受信したデータ収集
指示に応じて、構内回線または無線回線を通じて計量デ
ータを収集し、それを親局に送信する。
【0013】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図について説明
する。図1において、6a〜6cはある代表電話番号に
対応した各局線31a〜31cに接続されノーリンギン
グ方式による着呼の検出が可能なT−NCU、11は計
量データを収集してそれを親局1に送信する端末装置、
22は電話機等(図示せず)が接続された構内回線、2
3a〜23eは空いている構内回線、24は構内回線用
端子台、25は負荷制御装置等の制御装置である。その
他のものは同一符号を付して図6に示したものと同一の
ものである。
【0014】次に動作について説明する。この場合には
、空構内回線23a〜23eは、構内回線用端子台24
において相互に接続され、かつ、その構内回線用端子台
24は、端末装置に接続される。そして、計量器8a,
8bは空構内回線23a〜23eのうち適当なものに接
続される。このようにして、大口需要家の工場内やビル
内に点在する計量器8a,8cおよび制御装置25が端
末装置12に接続されたことになる。
【0015】親局1の発呼は、台表電話番号に対応した
局線31a〜31cのいずれかを介してそれに対応した
1つのT−NCU6a〜6cで、そのT−NCU6a〜
6cがノーリンギング呼出し信号を検出することにより
検出される。例えば、T−NCU6cで検出されたとす
る。すると、端末装置12は、着呼検出したT−NCU
6cを選択し、局線31cおよびT−NCU6cを介し
て親局1のデータ収集指示を受信する。端末装置11は
、受信したデータ収集指示で指定されている番号の計量
器8a,8bを認識し(例えば、計量器8aであったと
する。)、その計量器8aが接続されている構内回線2
3aを介して、計量器8aの計量データを収集する。 そして、そのデータを、T−NCU6cおよび局線31
cを介して親局1に送信する。以上のようにして、大口
需要家内の計量データを容易に親局1に送信することが
可能となる。
【0016】なお、上記実施例では、各局線31a〜3
1cごとにT−NCU6a〜6cを設けた場合について
説明したが、代表番号制の第2ダイヤルとして局線31
a〜31c対応の子番号が扱える場合には、T−NCU
6a〜6cを1つとすることができる。
【0017】すなわち、図2に示すように、特定の子番
号に対応した局線31cを計量データの収集用の局線と
して、1つのT−NCU6をその局線31cに接続する
。この場合には、親局1の発呼は、常に局線31cを通
過するノーリンギング呼出し信号の検出により行われ、
親局1のデータ収集指示は、常に局線31cを通過する
が、端末装置12のデータの収集および送信の動作は、
上記実施例のものと同様である。
【0018】また、上記各実施例では、空構内回線23
a〜23eを構内回線用端子台24で接続する場合につ
いて説明したが、図3に示すように、内線発呼機能を有
する端末装置13を設け、計量器8a,8bを構内回線
22を介して構内交換機9が収容する構成とすることも
できる。この場合には、T−NCU6が親局1からのノ
ーリンギング呼出し信号による着呼を検出すると、端末
装置13は、親局1からデータ収集指示を受信し、その
データ収集指示で指定された計量器8a,8bの内線番
号をダイヤリングする。すると、その計量器8a,8b
は、構内交換機9を介して端末装置13と接続されるの
で、端末装置13は計量データを収集することができる
。そして、端末装置13は収集した計量データを親局1
に送信する。なお、この場合に、第2ダイヤルが扱えな
いときには、図1に示すような局線対応のT−NCU6
a〜6cを設けることで対応できる。
【0019】図4は、無線回線を使用した例を示すもの
である。この場合には、データ収集指示を受信した端末
装置14は、指定された計量器8a,8b(例えば、計
量器8aであったとする。)を接続した無線送受信機2
6aとアンテナ15,27aを介して無線通信を行い、
計量器8aの計量データを収集する。端末装置14のそ
の他の動作は上記各実施例のものと同様である。なお、
この場合にも、第2ダイヤルが扱えないときには、図1
に示すような局線対応のT−NCU6a〜6bを設ける
ことで対応できる。
【0020】
【発明の効果】以上のように、請求項1ないし請求項3
記載の発明によれば、自動検針装置を、構内交換機の局
線側入口にT−NCUを設け、構内回線に接続された計
量器から計量データを収集するように構成したので、既
存の設備を最大限に活用した経済的な自動検針システム
を構築しうるものが得られる効果がある。
【0021】また、請求項4記載の発明によれば、自動
検針装置を、構内交換機の局線側入口にT−NCUを設
け、無線回線を用いて計量データを収集するように構成
したので、工場現場や広い敷地を有し構内回線を張りめ
ぐらせることが困難な需要家においても、容易に計量デ
ータの収集が行えるものが得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による自動検針装置を用い
た自動検針システムを示す構成図である。
【図2】この発明の他の実施例による自動検針装置を用
いた自動検針システムを示す構成図である。
【図3】この発明のさらに他の実施例による自動検針装
置を用いた自動検針システムを示す構成図である。
【図4】この発明のさらに他の実施例による自動検針装
置を用いた自動検針システムを示す構成図である。
【図5】従来の自動検針システムを示す構成図である。
【図6】従来の大口需要家を対象とした自動検針システ
ムを示す構成図である。
【符号の説明】
1    親局 3    交換機 4    交換機 5    ノーリンギングトランク 6    端末側網制御装置(T−NCU)6a〜6c
  端末側網制御装置(T−NCU)8a,8b  計
量器 9    構内交換機 11  端末装置 12  端末装置 13  端末装置 14  端末装置 27a,27b  無線送受信機 31a〜31c  局線(加入者線)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  電話回線を介して受信した親局の指示
    に応じて、各計量器が測定したデータを前記親局に送信
    する自動検針装置において、前記各計量器はそれぞれ構
    内回線に接続され、ある代表電話番号に対応した各局線
    にそれぞれ接続されノーリンギング呼出し信号を検出す
    る各端末側網制御装置と、前記各端末側網制御装置の入
    出力信号と前記各計量器を接続した構内回線とを収容し
    、前記各曲線の1つからその曲線に対応した前記端末側
    網制御装置を介して受信したデータ収集指示に応じて、
    前記構内回線を介して前記計量器が測定したデータを収
    集し、収集したデータを前記親局に対して送信する端末
    装置とを備えたことを特徴とする自動検針装置。
  2. 【請求項2】  電話回線を介して受信した親局の指示
    に応じて、各計量器が測定したデータを前記親局に送信
    する自動検針装置において、前記各計量器はそれぞれ構
    内回線に接続され、ある電話番号に対応した局線にノー
    リンギング呼出し信号を検出する端末側網制御装置と、
    前記端末側網制御装置の入出力信号と前記各計量器を接
    続した構内回線とを収容し、前記局線から前記端末側網
    制御装置を介して受信したデータ収集指示に応じて、前
    記構内回線を介して前記計量器が測定したデータを収集
    し、収集したデータを前記親局に対して送信する端末装
    置とを備えたことを特徴とする自動検針装置。
  3. 【請求項3】  電話回線を介して受信した親局の指示
    に応じて、各計量器が測定したデータを前記親局に送信
    する自動検針装置において、前記各計量器はそれぞれ構
    内回線を介して構内交換機に接続され、ある電話番号に
    対応した局線に接続されノーリンギング呼出し信号を検
    出する端末側網制御装置と、前記端末側網制御装置の入
    出力信号を収容するとともに前記構内交換機に接続され
    、前記局線から前記端末側網制御装置を介してデータ収
    集指示を受信し、そのデータ収集指示で指定された前記
    計量器が測定したデータを、前記構内回線および前記構
    内交換器を介して収集し、収集したデータを前記親局に
    対して送信する端末装置とを備えたことを特徴とする自
    動検針装置。
  4. 【請求項4】  電話回線を介して受信した親局の指示
    に応じて、各計量器が測定したデータを前記親局に送信
    する自動検針装置において、前記各計量器はそれぞれ無
    線送受信機に接続され、ある電話番号に対応した局線に
    接続されノーリンギング呼出し信号を検出する端末側網
    制御装置と、前記端末側網制御装置の入出力信号を収容
    し、前記局線から前記端末側網制御装置を介してデータ
    収集指示を受信し、そのデータ収集指示で指定された前
    記計量器が測定したデータを、無線回線および指定され
    た計量器に接続された前記無線送受信機を介して収集し
    、収集したデータを前記親局に対して送信する端末装置
    とを備えたことを特徴とする自動検針装置。
JP17426691A 1991-03-22 1991-03-22 自動検針装置 Pending JPH04294500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17426691A JPH04294500A (ja) 1991-03-22 1991-03-22 自動検針装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17426691A JPH04294500A (ja) 1991-03-22 1991-03-22 自動検針装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04294500A true JPH04294500A (ja) 1992-10-19

Family

ID=15975644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17426691A Pending JPH04294500A (ja) 1991-03-22 1991-03-22 自動検針装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04294500A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5429664A (en) * 1977-08-10 1979-03-05 Hitachi Denshi Ltd Emergency medical treatment information collecting system
JPS5680954A (en) * 1979-12-05 1981-07-02 Toshiba Corp Data collection system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5429664A (en) * 1977-08-10 1979-03-05 Hitachi Denshi Ltd Emergency medical treatment information collecting system
JPS5680954A (en) * 1979-12-05 1981-07-02 Toshiba Corp Data collection system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002218080A (ja) 無線ネットワークを用いた遠隔データ収集システム
JPH08163262A (ja) 自動検針システム
JP2000286757A (ja) 自動検針システムのための電力線搬送用通信装置、電力搬送用通信システム及び自動検針システム
JP3672397B2 (ja) 移動体通信端末とドッキング可能なガス検知装置
JPH04294500A (ja) 自動検針装置
JPH09163007A (ja) 自動検針処理方式
JP3997778B2 (ja) 無線親機および無線子機
JPH0677861A (ja) 電力線搬送による情報収集システム
JPH11298975A (ja) 分散データ収集用の通信システム
JP2580043B2 (ja) 自動検針システムにおける集中検針盤
JPH0685938A (ja) 自動検針システム
JPH09247282A (ja) 統合型自動検針システム
JPS6320071B2 (ja)
JP2563474B2 (ja) データ収集システム
JP3372179B2 (ja) 移動通信品質調査システムおよび移動通信システム
JP2810613B2 (ja) 電話回線を利用した自動検量システム
JPH11175872A (ja) 無線検針システム
JPH0923278A (ja) 通信システム
JP2001076277A (ja) 情報収集端末装置及びこれを用いたデータ通信システム
KR930006418B1 (ko) 무선 원격 검침시스템 및 그 제어방법
JPH10293894A (ja) 無線検針方法
JP3150529B2 (ja) 自動検針システムの接続方法及び自動検針システム
JP2918382B2 (ja) 端末側網制御装置
KR960001089B1 (ko) 시스템 상태 감지 및 시험장치
JPS6326945B2 (ja)