JPH04293995A - 地盤改良剤 - Google Patents

地盤改良剤

Info

Publication number
JPH04293995A
JPH04293995A JP6049591A JP6049591A JPH04293995A JP H04293995 A JPH04293995 A JP H04293995A JP 6049591 A JP6049591 A JP 6049591A JP 6049591 A JP6049591 A JP 6049591A JP H04293995 A JPH04293995 A JP H04293995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium oxide
amount
molar ratio
blast furnace
granulated blast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6049591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2549949B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Fujisawa
伸行 藤澤
Masatoshi Iio
正俊 飯尾
Tomoyuki Sekiguchi
関口 智之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raito Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Raito Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raito Kogyo Co Ltd filed Critical Raito Kogyo Co Ltd
Priority to JP3060495A priority Critical patent/JP2549949B2/ja
Publication of JPH04293995A publication Critical patent/JPH04293995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2549949B2 publication Critical patent/JP2549949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、グラウト注入用などの
地盤の改良剤に関する。
【0002】
【従来の技術】地盤の改良のためのグラウト注入剤とし
ては、種々のものが従来から用いられてきた。現在の多
くは、水ガラス系またはセメント系のものが大半である
【0003】我が国のグラウト剤の歴史を振り返ってみ
れば、1960年代に樋口氏がセメント懸濁液と希釈水
ガラス溶液とを組み合わせたゲルタイムの短い不安定水
ガラスグラウト(LW)、その後このLWに改良を加え
て、微粒子の高炉コロイドセメントと低モル比の水ガラ
ス希釈溶液とを組み合わせた、ゲルタイムが十数分の高
強度で恒久性の高い不安定水ガラスグラウト(C−LW
)、さらに高炉水砕スラグとポルトランドセメントの混
合比率を変化させ各モル比の水ガラス希釈溶液とを組み
合わせた比較的にゲルタイムの長いグラウト(MS)が
基礎になっている。
【0004】現在では、浸透を目的とした場合には、水
ガラスと硬化剤とを組み合わせた溶液型のものが多い。
【0005】一方、本出願人は、特公平2−36155
 号公報などにおいて、いわゆる活性化された水ガラス
を使用することにより、きょうど高い固結体を得ること
ができることを開示した。さらに、高炉水砕スラグなど
のカルシウムを含む化合物に対してアルカリを添加する
と、加水分解が生じて高炉水砕スラグの潜在水硬性が発
現することも知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、酸化カ
ルシウム含有物に対してケイ酸塩溶液とを反応させるこ
とは、公知であるものの、この種のグラウトは、ゲルタ
イムが比較的短く、かつ必ずしも浸透性が高くない。
【0007】他方、前記公報に示す活性化水ガラスを高
炉水砕スラグ微粉末に対するアルカリ刺激剤として用い
た場合、SiO2/Na2Oのモル比(以下単にモル比
ともいう)が高いと、浸透性が充分でない。また、地下
水中に電解質分を多く含む場合において、特に浸透性が
悪い。
【0008】したがって、本発明の課題は、高炉水砕ス
ラグなどのカルシウム含有物の優れた水硬性を利用する
とともに、浸透性を改良し、かつ充分な強度を発現させ
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題は、酸化カルシ
ウムの含有量が20〜50重量%であり、内部構造の5
0%以上がガラス質であり、ブレーン値が5000cm
2 /g以上の酸化カルシウム含有微粉末が100 〜
500 kg/m3 と、シリカまたはケイ酸アルカリ
に水酸化ナトリウムとを反応させて、1〜14日放置熟
成させたもので、かつSiO2/Na2Oのモル比が1
.45以下の活性液が酸化カルシウム含有懸濁液100
 kg中に10〜100 リットルとを主剤とすること
で解決できる。
【0010】
【作用】本発明に従って、カルシウム含有物、たとえば
高炉水砕スラグの微粉末に対して、活性液を添加すると
、そのナトリウムにより潜在水硬性が発現する。この場
合、高炉水砕スラグのガラス化率が低い場合であっても
、単に活性化されていない水ガラスまたは他のアルカリ
の場合と異なり、高炉水砕スラグ中からCa2+の引き
出しが可能であり、凝結により硬化させることができる
。 このとき、水として電解質分を多く含む水、たとえば海
岸近くの地下水を用いると、塩析ケイ酸核が、土粒子間
隙中に生成した高炉水砕スラグ硬化物粒子の周りに、間
隙を埋めるように沈析し、止水性を高めるとともに、高
炉水砕スラグの潜在水硬性を刺激して固結体の強度を高
める。特に本発明においては、SiO2/Na2Oのモ
ル比が1.45以下と著しく小さいものを使用している
ので、モル比が高いものに比較して、浸透性が良好であ
る。
【0011】
【実施例】以下本発明を具体的にさらに詳説する。本発
明では、酸化カルシウムの含有量が20〜50重量%で
あり、内部構造の50%以上、好ましくは90%以上が
ガラス質であり、ブレーン値が5000cm2 /g以
上の微粉末を用いる。この代表例としては、高炉水砕ス
ラグの微粉末を挙げることができる。他の冶金スラグも
用いることができる。酸化カルシウムの含有量はより好
ましくは25〜35重量%である。ブレーン値はとして
は、浸透性の点でより好ましくは8000〜16000
cm2 /g である。粗大な粒子の場合、地盤中に対
する浸透性が悪い。ブレーン値がより高くとも、浸透性
の向上はさほど期待できず、また粉砕に要するコストの
増大を招く。
【0012】この種のスラグに対して、シリカまたはケ
イ酸アルカリに水酸化ナトリウムとを反応させて、1〜
14日放置熟成させたもので、かつSiO2/Na2O
のモル比が1.45以下、より好適には1.30以下の
活性液が添加される。前記公報の場合には、このモル比
は3程度と大きい。モル比が高いと、後述の実施例で示
すように、浸透性などの点で劣る。このモル比の点を除
いて、活性液の特性などの具体的説明は、前記公報など
により公知であるので、ここに引用して詳述はしない。
【0013】本発明に係る改良剤の配合量としては、酸
化カルシウム含有微粉末が100 〜500 kg/m
3 、活性液が酸化カルシウム含有懸濁液100 kg
中に10〜100 リットルとされる。
【0014】さらに、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウ
ム、リン酸ナトリウムの群から選ばれた一種または二種
以上のゲル化遅延剤を添加することができる。このゲル
化遅延剤の添加量としては、0.2 〜10kg/m3
 とすることができる。
【0015】本発明の係る地盤改良剤は、通常、各材料
を予め調合し一液で対象地盤の施す、たとえば注入管を
介して地盤中に注入することを基本とするが、微粉末の
懸濁液と活性液とを別に注入管に送給し、注入管内でま
たは地盤中で合流混合させることができる。この場合、
ゲル化遅延剤一方の液に添加することができる。さらに
、本発明に係る地盤改良剤は、グラウト注入の場合のほ
か、攪拌混合工法などの他の工法にも用いることができ
る。
【0016】〔実施例〕以下に実施例を示し本発明の効
果を明らかにする。 (実施例1)高炉水砕スラグの微粉末(ブレーン値10
000cm2 /g)の200kg/m3 に対して、
モル比の異なる活性液を種々の量をもって添加し、ゲル
タイム、浸透性を調べた。浸透実験においては、注入管
により豊浦標準砂を充填した(充填密度1.63g/c
m3 )モールドに対して、注入圧力0.1kg /c
m2 で一液注入を行った。結果を表1に示す。併せて
、同モールドに対して、二次元注入を行い、28日後の
強度(qu28)および透水係数(K28)を調べた結
果も同表に示した。
【0017】
【表1】
【0018】この結果から、活性液のモル比が低く、添
加量が少ないほど、浸透性が高まることか判った。しか
し、強度は逆に低下することも判明した。
【0019】(実施例2)活性液のモル比を1.0 と
して、高炉水砕スラグ量を変化させた結果を表2に示す
。 高炉水砕スラグ量は浸透性にほとんど影響しないことか
判る。併せて、高炉水砕スラグのブレーン値を変化させ
た結果も、表2に示す。ブレーン値が大きいほど、浸透
性が良好である。
【0020】
【表2】
【0021】(実施例3)高炉水砕スラグ200kg/
m3 、モル比1.3 の活性液400リットル/m3
 に対して、ゲルタイム遅延剤として、リン酸ナトリウ
ムを0.5 kg添加したところ、図1に示すように、
ゲル化時間が確実に遅延した。他に炭酸ナトリウムまた
は重炭酸ナトリウムを同量添加した場合も、同様であっ
た。
【0022】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、高炉水砕
スラグなどのカルシウム含有物の優れた水硬性を利用す
るとともに、浸透性を改良し、かつ充分な強度を発現さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ゲル化遅延剤の添加した場合の強度変化グラフ
である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】酸化カルシウムの含有量が20〜50重量
    %であり、内部構造の50%以上がガラス質であり、ブ
    レーン値が5000cm2 /g以上の酸化カルシウム
    含有微粉末が100 〜500 kg/m3 と、シリ
    カまたはケイ酸アルカリに水酸化ナトリウムとを反応さ
    せて、1〜14日放置熟成させたもので、かつSiO2
    /Na2Oのモル比が1.45以下の活性液が酸化カル
    シウム含有懸濁液100 kg中に10〜100 リッ
    トルとを主剤とすることを特徴とする地盤改良剤。
  2. 【請求項2】さらに、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウ
    ム、リン酸ナトリウムの群から選ばれた一種または二種
    以上のゲル化遅延剤が添加されている請求項1記載の地
    盤改良剤。
JP3060495A 1991-03-25 1991-03-25 地盤改良剤 Expired - Fee Related JP2549949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3060495A JP2549949B2 (ja) 1991-03-25 1991-03-25 地盤改良剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3060495A JP2549949B2 (ja) 1991-03-25 1991-03-25 地盤改良剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8022294A Division JP2860753B2 (ja) 1994-04-19 1994-04-19 地盤改良工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04293995A true JPH04293995A (ja) 1992-10-19
JP2549949B2 JP2549949B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=13143936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3060495A Expired - Fee Related JP2549949B2 (ja) 1991-03-25 1991-03-25 地盤改良剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2549949B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0625488A1 (fr) * 1993-05-21 1994-11-23 Rhone-Poulenc Chimie Coulis liquide pour consolidation ou étanchement des sols
EP0625487A1 (fr) * 1993-05-21 1994-11-23 Rhone-Poulenc Chimie Coulis minéral pour consolidation ou étanchement des sols
FR2800089A1 (fr) * 1999-10-26 2001-04-27 Rech S Geol Et Minieres Brgm B Procede de stabilisation d'un sol par adjonction d'un liant
JP2007314724A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Raito Kogyo Co Ltd 地盤改良材

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5686984A (en) * 1979-12-17 1981-07-15 Nitto Chem Ind Co Ltd Stabilization of soil
JPS5930751A (ja) * 1982-08-14 1984-02-18 電気化学工業株式会社 耐酸、耐熱性の大なる結合剤
JPS60124685A (ja) * 1983-12-09 1985-07-03 Raito Kogyo Kk 改良剤の製造方法
JPS6377989A (ja) * 1986-09-22 1988-04-08 Raito Kogyo Kk 地盤や構造物等の改良方法
JPH02503689A (ja) * 1988-04-01 1990-11-01 ソレタンシュ 土壌および建設材料の水密および/または圧密化用注入生成物並びにその使用法
JPH0354294A (ja) * 1989-07-24 1991-03-08 Tokuyama Soda Co Ltd 工質安定化工法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5686984A (en) * 1979-12-17 1981-07-15 Nitto Chem Ind Co Ltd Stabilization of soil
JPS5930751A (ja) * 1982-08-14 1984-02-18 電気化学工業株式会社 耐酸、耐熱性の大なる結合剤
JPS60124685A (ja) * 1983-12-09 1985-07-03 Raito Kogyo Kk 改良剤の製造方法
JPS6377989A (ja) * 1986-09-22 1988-04-08 Raito Kogyo Kk 地盤や構造物等の改良方法
JPH02503689A (ja) * 1988-04-01 1990-11-01 ソレタンシュ 土壌および建設材料の水密および/または圧密化用注入生成物並びにその使用法
JPH0354294A (ja) * 1989-07-24 1991-03-08 Tokuyama Soda Co Ltd 工質安定化工法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0625488A1 (fr) * 1993-05-21 1994-11-23 Rhone-Poulenc Chimie Coulis liquide pour consolidation ou étanchement des sols
EP0625487A1 (fr) * 1993-05-21 1994-11-23 Rhone-Poulenc Chimie Coulis minéral pour consolidation ou étanchement des sols
FR2705338A1 (fr) * 1993-05-21 1994-11-25 Rhone Poulenc Chimie Coulis liquide pour consolidation ou étanchement des sols.
FR2705337A1 (fr) * 1993-05-21 1994-11-25 Rhone Poulenc Chimie Coulis minéral pour consolidation ou étanchement des sols.
FR2800089A1 (fr) * 1999-10-26 2001-04-27 Rech S Geol Et Minieres Brgm B Procede de stabilisation d'un sol par adjonction d'un liant
WO2001030937A1 (fr) * 1999-10-26 2001-05-03 Bureau De Recherches Geologiques Et Minieres B.R.G.M. Procede de stabilisation d'un sol par adjonction d'un liant
JP2007314724A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Raito Kogyo Co Ltd 地盤改良材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2549949B2 (ja) 1996-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3566359B2 (ja) 裏込め注入材料
JPH04293995A (ja) 地盤改良剤
JP2959706B2 (ja) 地盤改良剤
JPH0672747A (ja) 注入用セメント混和材及びそれを用いた注入材
JP2013136669A (ja) セメント系注入材
JP3461635B2 (ja) 注入工法
JP2530658B2 (ja) アルカリ水硬性地盤注入材
JPH0860153A (ja) 地盤注入工法
JP2525331B2 (ja) 地盤注入用薬液
JPH1161125A (ja) 地盤注入材
JP3205900B2 (ja) 地盤注入用グラウト材
JP2904626B2 (ja) 地盤改良剤
JP2860753B2 (ja) 地盤改良工法
JP2884395B2 (ja) 地盤固結材
JP2808252B2 (ja) 地盤固結材
JP2860718B2 (ja) 地盤改良剤
KR102619095B1 (ko) 조기 고강도 발현이 가능한 친환경 그라우트재
JPH09165576A (ja) スラグ系高強度グラウト剤
JPH07267700A (ja) 二液性グラウト組成物
JP2981859B2 (ja) 懸濁型地盤注入用薬液
JP2860716B2 (ja) グラウト注入剤
JP3677090B2 (ja) 空洞充填材料
JPH04356587A (ja) 裏込め注入材
JPH05280032A (ja) 土木用材料
JP2525330B2 (ja) 地盤注入用薬液

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees