JPH04293105A - 数値制御装置のリモート診断装置 - Google Patents

数値制御装置のリモート診断装置

Info

Publication number
JPH04293105A
JPH04293105A JP3081616A JP8161691A JPH04293105A JP H04293105 A JPH04293105 A JP H04293105A JP 3081616 A JP3081616 A JP 3081616A JP 8161691 A JP8161691 A JP 8161691A JP H04293105 A JPH04293105 A JP H04293105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
page
transmitted
numerical control
diagnostic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3081616A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Kato
稔 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okuma Corp
Original Assignee
Okuma Machinery Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okuma Machinery Works Ltd filed Critical Okuma Machinery Works Ltd
Priority to JP3081616A priority Critical patent/JPH04293105A/ja
Publication of JPH04293105A publication Critical patent/JPH04293105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/33Director till display
    • G05B2219/33284Remote diagnostic

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、数値制御装置と遠隔地
にある端末装置との間で通信を行う事により、数値制御
装置の動作状態を端末装置で診断することができる数値
制御装置のリモート診断装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図3は従来の数値制御装置のリモート診
断装置の一例を示すブロック図である。数値制御装置(
CNC)1においては、プログラムメモリ12に記憶さ
れているプログラムに従ってデータメモリ13に記憶さ
れているデータがCPU11に読込まれて解析され、解
析結果に従って操作パネル制御部14及び機械制御部イ
ンターフェイス15の間のデータの受渡しが制御される
。そして、オペレータによってCNC1に付属する操作
パネル2のキーボード22から入力されたページ操作指
令SAは、診断データ送信装置3内の合成回路39を介
してCNC1内の操作パネル制御部14に読込まれて解
析され、CNC1の動作状態に従った画像データSBが
作成されて診断データ送信装置3内の分配器38を介し
て操作パネル2のCRT21に表示される。また、CN
C1に付属する診断データ送信装置3においては、プロ
グラムメモリ32に記憶されているプログラムに従って
データメモリ33に記憶されているデータがCPU31
に読込まれて解析され、解析結果に従ってページ操作手
段34、画像記憶手段36、通信手段37、分配器38
及び合成回路39の間のデータの受渡しが制御される。
【0003】一方、CNC1に対して遠隔地にある端末
装置4においては、プログラムメモリ42に記憶されて
いるプログラムに従ってデータメモリ43に記憶されて
いるデータがCPU41に読込まれて解析され、解析結
果に従って画像記憶手段44、通信手段46,CRT4
7及びキーボード48の間のデータの受渡しが制御され
る。そして、オペレータによってキーボード48から入
力されたページ操作指令SA′は通信手段46に読込ま
れ、電話回線TLを介して診断データ送信装置3内の通
信手段37に送信される。通信手段37に読込まれたペ
ージ操作指令SA′はページ操作手段34に送出され、
さらに合成回路39を介してCNC1内の操作パネル制
御部14に送出されてページ操作指令SA′に従ったペ
ージ切替えが行なわれ、そのページの画像データSBが
作成されて診断データ送信装置3内の分配器38を介し
て画像記憶手段36に記憶される。画像記憶手段36に
記憶された画像データSBは通信手段37に読込まれ、
データ圧縮されて電話回線TLを介して端末装置4内の
通信手段46に送信され、データ圧縮された状態から基
の状態に変換されて画像記憶手段44に記憶される。画
像記憶手段44に記憶された画像データSBはCRT4
7に送出されて表示されるようになっている。
【0004】このような構成において、その主要部の動
作例を図4のフローチャートで説明する。まず通信手段
37が画像記憶手段36から読み込んだ画像データSB
をデータ圧縮し、電話回線TLを介して通信手段46に
送信する(ステップS1)。通信手段46はデータ圧縮
された画像データSBを通信手段37から受信すると(
ステップS2)、CRT47に表示できるような形に変
換して画像記憶手段44に記憶させてCRT47に表示
させる(ステップS3)。オペレータは、画像データS
Bの全てがCRT47に表示されるのを待ち、その内容
を判断してページ操作指令SA′をキーボード48から
入力する(ステップS4)。通信手段46はキーボード
48から読込んだページ操作指令SA′を電話回線TL
を介して通信手段37に送信する。通信手段37はペー
ジ操作指令SA′を通信手段46から受信するとページ
操作手段34に送出する。ページ操作手段34はページ
操作指令SA′を合成回路39を介して操作パネル制御
部14に送出する。操作パネル制御部14はページ操作
指令SA′に従ってページ切替えを行い(ステップS5
)、そのページの画像データSBを分配器38を介して
画像記憶手段36に記憶させる。そして、ステップS1
に戻って上述した動作を繰返す。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の数値制
御装置のリモート診断装置において、遠隔地にある端末
装置を使用してページ送り操作やページ戻し操作を行う
ことにより数値制御装置の診断に必要なページを検索す
る場合、必要とするページの画面情報を得るまでに検索
したページの画像データを全て受信しなければならない
ので、時間がかかってしまい、さらに通信コストもかさ
むという問題があった。そのため電話回線では実用性に
欠け、デジタル回線網などの利用が不可欠であった。本
発明は上述のような事情からなされたものであり、本発
明の目的は、遠隔地にある端末装置を操作してページ切
替えが素早く行える数値制御装置のリモート診断装置を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、数値制御装置
に付属する診断データ送信装置から遠隔地にある端末装
置に画像データを送信する事により、数値制御装置の動
作状態を端末装置で診断することができる数値制御装置
のリモート診断装置に関するものであり、本発明の上記
目的は、前記端末装置内に設けられ、前記診断データ送
信装置から送信されて来た画像データを前記端末装置の
表示手段に逐次表示していく逐次表示手段と、前記診断
データ送信装置内に設けられ、前記端末装置から送信さ
れて来たページ操作指令に従って送信中の画像データの
送信を中断させて該当ページの画像データを送信させる
通信中断手段とを具備する事によって達成される。
【0007】
【作用】本発明にあっては、数値制御装置に付属する診
断データ送信装置から遠隔地にある端末装置に送信した
画像データをCRT画面上に逐次表示するようにしてい
るので、オペレータは画像データの一部のみを見てその
画像データが診断に必要か否かを判断することができる
。そして、端末装置から診断データ送信装置に送信した
ページ操作指令により送信中の画像データの送信を中断
して該当ページの画像データをCRT画面上に逐次表示
するようにしているので、オペレータは応答の速いペー
ジ操作を行なうことができる。
【0008】
【実施例】図1は、本発明の数値制御装置のリモート診
断装置の一例を図3に対応させて示すブロック図であり
、同一構成箇所は同符号を付して説明を省略する。診断
データ送信装置3内の通信手段37に読込まれたページ
操作指令SA′はページ操作手段34及び通信中断手段
35に送出される。通信中断手段35に読込まれたペー
ジ操作指令SA′は解析されて通信中断指令SCとして
画像記憶手段36に送出され、端末装置4へ送信中の画
像データSBの送信を中断させてページ操作指令SA′
に従って切換えられたページの画像データSBを通信手
段37へ送出させる。通信手段37に読込まれた画像デ
ータSBはデータ圧縮されて電話回線TLを介して端末
装置4内の通信手段46に送出され、データ圧縮された
状態から基の状態に変換されて画像記憶手段44に記憶
される。画像記憶手段44に記憶された画像データSB
は逐次表示手段45に読込まれ、CRT47に逐次送出
されて表示されるようになっている。
【0009】このような構成において、その主要部の動
作例を図2のフローチャートで説明する。まず通信手段
37が画像記憶手段36から読込んだ画像データSBを
データ圧縮し、電話回線TLを介して通信手段46に送
信する(ステップS11)。通信手段46はデータ圧縮
された画像データSBを通信手段37から受信すると(
ステップS12)、CRT47に表示できるような形に
変換して画像記憶手段44に記憶させる。次に、CPU
41はオペレータによるキーボード48からのページ操
作指令SA′の入力の有無を確認し(ステップS13)
、ページ操作指令SA′の入力が無かったならば逐次表
示手段45に画像記憶手段44から画像データSBを読
込ませてCRT47に表示させ(ステップS14)、ス
テップS12に戻って上述した動作を繰返す。 一方、ページ操作指令SA′の入力があったならば通信
手段46にページ操作指令SA′を送信させる。通信手
段46はキーボード48から読込んだページ操作指令S
A′を電話回線TLを介して通信手段37に送信する。 通信手段37はページ操作指令SA′を通信手段46か
ら受信するとページ操作手段34及び通信中断手段35
に送出する。通信中断手段35は画像記憶手段36に通
信中断指令SCを送出して端末装置4へ送信中の画像デ
ータSBの送信を中断させる(ステップS15)。一方
、ページ操作手段34はページ操作指令SA′を合成回
路39を介して操作パネル制御部14に送出する。操作
パネル制御部14はページ操作指令SA′に従ってペー
ジ切換えを行ない(ステップS15)、そのページの画
像データSBを分配器38を介して画像記憶手段36に
記憶させる。そして、ステップS11に戻って上述した
動作を繰返す。なお、上述した各実施例のリモート診断
装置の通信手段としては、モデム及び電話回線を用いた
り、LAN(Local  Area  Networ
k)を用いたりすることができる。
【0010】
【発明の効果】以上のように本発明の数値制御装置のリ
モート診断装置によれば、数値制御装置に付属する診断
データ送信装置から遠隔地にある端末装置に画像データ
を送信している最中でも、オペレータがページ送り操作
やページ戻し操作を行う事ができるので、電話回線でも
実用性に耐える応答を可能にし、数値制御装置のリモー
ト診断を効率よく行う事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の数値制御装置のリモート診断装置の一
例を示すブロック図である。
【図2】本発明の数値制御装置のリモート診断装置の主
要部の動作例を示すフローチャートである。
【図3】従来の数値制御装置のリモート診断装置の一例
を示すブロック図である。
【図4】従来の数値制御装置のリモート診断装置の主要
部の動作例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1  数値制御装置 2  操作パネル 3  診断データ送信装置 4  端末装置 34  ページ操作手段 35  通信中断手段 36、44  画像記憶手段 37、46  通信手段 45  逐次表示手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  数値制御装置に付属する診断データ送
    信装置から遠隔地にある端末装置に画像データを送信す
    る事により、前記数値制御装置の動作状態を前記端末装
    置で診断することができる数値制御装置のリモート診断
    装置において、前記端末装置内に設けられ、前記診断デ
    ータ送信装置から送信されて来た画像データを前記端末
    装置の表示手段に逐次表示していく逐次表示手段と、前
    記診断データ送信装置内に設けられ、前記端末装置から
    送信されて来たページ操作指令に従って送信中の画像デ
    ータの送信を中断させて該当ページの画像データを送信
    させる通信中断手段とを備えた事を特徴とする数値制御
    装置のリモート診断装置。
JP3081616A 1991-03-20 1991-03-20 数値制御装置のリモート診断装置 Pending JPH04293105A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3081616A JPH04293105A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 数値制御装置のリモート診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3081616A JPH04293105A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 数値制御装置のリモート診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04293105A true JPH04293105A (ja) 1992-10-16

Family

ID=13751257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3081616A Pending JPH04293105A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 数値制御装置のリモート診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04293105A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997034207A1 (fr) * 1996-03-13 1997-09-18 Fanuc Ltd Procede d'affichage/entree de donnees pour appareil a commande numerique par calculateur utilise comme terminal en ligne

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997034207A1 (fr) * 1996-03-13 1997-09-18 Fanuc Ltd Procede d'affichage/entree de donnees pour appareil a commande numerique par calculateur utilise comme terminal en ligne
US6338003B1 (en) 1996-03-13 2002-01-08 Fanuc Ltd. Data display/input method for CNC apparatuses used as online terminals

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0291966A1 (en) Control method of a robot system and apparatus for realizing the same
JPH07210508A (ja) 情報処理システム
JPH04293105A (ja) 数値制御装置のリモート診断装置
JPH0527819A (ja) 数値制御装置の画面表示装置
JPH04317101A (ja) 数値制御装置の入出力制御方式
KR970011856B1 (ko) 컨설테이션 시스템 및 방법
JP3666949B2 (ja) 画像通信装置及び方法
JPH052410A (ja) プログラマブルコントローラ及びそのシーケンスプログラムモニタ方法
JPH05173620A (ja) 数値制御装置のリモート診断装置
JP2931334B2 (ja) ローカルエリアネットワークシステム
JPS63181559A (ja) フアクシミリ装置
JP4582490B2 (ja) 通信データ表示装置
JP3428274B2 (ja) ファクシミリ装置の遠隔操作方法,ファクシミリ装置及びその遠隔操作用コンピュータ
JPH06110520A (ja) 数値制御装置の通信システム
JPH07182261A (ja) 情報処理装置
JPH1189074A (ja) 負荷制御装置
JPH1185256A (ja) 操作解析装置
JP2888582B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0519835A (ja) 数値制御装置のリモート診断装置
JPH04316103A (ja) 数値制御装置のリモート診断装置
JPH06266426A (ja) 数値制御装置の通信システム
JP2696335B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH06110537A (ja) コンピュータ制御機器のリモート診断装置
JP2687999B2 (ja) メッセージ表示制御装置
JPH06341867A (ja) 監視制御装置