JPH04293012A - 酸素透過性二焦点コンタクトレンズ及びその製造方法 - Google Patents

酸素透過性二焦点コンタクトレンズ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04293012A
JPH04293012A JP3316800A JP31680091A JPH04293012A JP H04293012 A JPH04293012 A JP H04293012A JP 3316800 A JP3316800 A JP 3316800A JP 31680091 A JP31680091 A JP 31680091A JP H04293012 A JPH04293012 A JP H04293012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
contact lens
mixture
bifocal contact
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3316800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3124343B2 (ja
Inventor
Lisa A Pettigrew
リーサ エイ ペティグリュー
Donald J Ratkowski
ドナルド エイ ラトコウスキー
William J Burke
ウィリアム ジェイ バーク
Iii Joseph I Weinschenk
ジョセフ アイ ワインシェンク ザ サード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilkington Visioncare Inc
Original Assignee
Pilkington Visioncare Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pilkington Visioncare Inc filed Critical Pilkington Visioncare Inc
Publication of JPH04293012A publication Critical patent/JPH04293012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3124343B2 publication Critical patent/JP3124343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • G02C7/041Contact lenses for the eyes bifocal; multifocal
    • G02C7/043Translating type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C39/021Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles by casting in several steps
    • B29C39/025Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles by casting in several steps for making multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00028Bifocal lenses; Multifocal lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00038Production of contact lenses
    • B29D11/00076Production of contact lenses enabling passage of fluids, e.g. oxygen, tears, between the area under the lens and the lens exterior
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • G02B1/043Contact lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • G02C7/041Contact lenses for the eyes bifocal; multifocal
    • G02C7/045Sectorial configuration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • G02C7/049Contact lenses having special fitting or structural features achieved by special materials or material structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0002Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped monomers or prepolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0065Permeability to gases
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/16Laminated or compound lenses

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は酸素透過性コンタクトレ
ンズおよびその製造方法に関し、特に酸素透過性二焦点
コンタクトレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】レンズ用の単独重合体または共重合体材
料を用いた二焦点コンタクトレンズを製造するのは、こ
のレンズの近視部がレンズの遠視部と比較して厚くなけ
ればならないことを意味する。代りにこの結果、目に対
する圧力が増大し、酸素透過性が欠乏するため、着用者
は不快を感ずる。業界における評価では、レンズの近視
部および遠視部に2種の相異なる材料を用いることによ
り、レンズの重量を減少させ、従って着用者の快適感を
高めることができる。
【0003】以前、遠視部にポリメチルメタクリレート
(屈折率1.49)を用い、近視部にポリスチレン(屈
折率1.59)を用いることが提案された。しかし、こ
うした組み合わせは、より軽量ではあるが、なお酸素透
過性が低く、未だ着用者に不快感や浮腫を被らせる結果
になりうる。実際、所望より酸素透過性が低いために、
市場においてかかるレンズの受容は非常に制限されてい
る。
【0004】好適なコンタクトレンズは、受容できるレ
ベルの酸素透過性のみならず、更に、近距離、遠距離の
双方における良好な視界の鋭敏さ、充分な表面湿潤性、
良好な寸法安定性、表面沈着に対する耐性および使用時
の取り扱いに十分絶えうる耐久性を有していなければな
らない。
【0005】有効で、好適で、酸素透過性の二焦点コン
タクトレンズに対する需要がある。
【0006】遠方の像を見るためのある屈折率の塊状材
料と近方の像を見るためのより高い屈折率の材料の部分
からなるレンズの形態をとった二焦点コンタクトレンズ
は、ツーピースレンズとして知られている。種々の方法
が、かかるツーピースレンズを製造するために提案され
、以下の米国特許明細書に開示されている:第3560
598、3597055、3684357、39845
06、3726587、4302081、492120
5号。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】凹部に高屈折率の単量
体を充填し、次いで重合させて近視用の高屈折率部およ
び遠視用の低屈折率部を備えたレンズブランクを形成す
る単量体材料の重合化ブロックの使用が、米国特許第3
560598号明細書に記載されている。この開示には
、酸素を透過する材料の使用は提案されていない。
【0008】米国特許第4614624号明細書には、
ワンピース二焦点レンズが開示されており、シリコーン
アクリレートの使用が提案されているが、ツーピースレ
ンズを形成するにあたり、どのようにこれらの材料を使
用するかについては提案していない。
【0009】米国特許第3984506号および430
2081号明細書には、溶融した二焦点コンタクトレン
ズとして記載されたものの製造が、記載されている。こ
の明細書に開示されたこれらのレンズの製造法は、高屈
折率材料から成る固体予備成形物を使用し、これに対し
て低屈折率材料を流し込み、二焦点ブランクを形成する
ことを含む。この方法を用いて酸素透過性二焦点コンタ
クトレンズブランクを形成できるという提案はなく、用
いられる方法の選択は、特許権所有者が用いた高屈折率
材料のタイプにおいて生じる寸法安定性の問題を、回避
する必要性により決まったようである。
【0010】ここで発見したところでは、凹部を備えた
低屈折率の架橋酸素透過性共重合体予備成形体をまず成
形し、その中に高屈折率材料を流し込むことによって、
ツーピース酸素透過性二焦点コンタクトレンズを形成で
きる。レンズの反りおよび一般的な変形を防止すること
ができ、材料の入念な選択によりこれら二種の材料の間
に良好な結合を形成できることを見出した点で、この方
法は従来技術と異なる。好適な高屈折率材料は、置換さ
れた芳香族環基を構造式中に含むものである:これらの
基は、単量体に凝集性を与える。これらの材料を含有す
る共重合体は、従来技術の記載で言及した寸法安定性の
問題の解決にも資する。
【0011】本発明の共重合体系を採用することにより
、用いる異種材料間の界面において必要な光学特性を保
持しながら、安定度の高い結合を形成することができる
だけでなく、使用者の快適さのため充分な酸素透過性を
提供することができるという点で、本発明は、従来技術
に開示されたものと異なる。
【0012】近視部および遠視部の双方に用いる共重合
体系は、好ましくは相互浸透性重合体網状構造である。 相互浸透性重合体網状構造およびこれの応用についての
包括的な概観は、「相互浸透性重合体網状構造および関
連材料 : Interpenetrating po
lymer networksand related
 materials」(L. H. スパーリング 
(L. H.Sperling)、プレナムプレス (
Plenum Press) 、ニューヨークおよびロ
ンドン、1981年)で提供されている。
【0013】接合すべき材料のうち少なくとも一方にお
いて相互浸透性網状構造混合物を使用することは、重合
にあたり寸法の変化をほとんど受けず、重合が進行する
に従い、成形した任意の結合の劣化および破裂を防止す
るのに役立つ材料が成形されることを意味する。
【0014】欧州特許第345994号明細書で本出願
人が開示したところでは、一方の単量体混合物を他方へ
加え、この他方の未重合混合物へと加えるべきこの一方
の混合物の重合度を決定する手段として粘度を用いるこ
とによって、相互浸透性網状構造を形成する。混合物の
相対粘度により示された重合の範囲もまた、二種の混合
物を混合して、相互浸透性網状構造を形成する最適点の
みならず、充分に重合した材料との界面で一種の相互浸
透性網状構造を形成するときも重要であることを見出し
た。
【0015】従って、部分的に重合した混合物の粘度が
、いつ充分な相互浸透性網状構造を形成しうるかを示す
指標として重要であるだけでなく、異種の材料間の界面
においていつ充分な結合が生じるかを決定するうえでも
重要である。近距離および遠距離において好適な視界の
鋭敏さを与え、かつ安全、快適であり、耐久性があり、
湿潤性があり、タンパク質沈澱物に対する耐性があり、
また経済的な方法により容易に製造することができる、
酸素透過性二焦点レンズに対する明確な必要性が明白に
ある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は次の認識に基づ
いている。良好な酸素透過性を持つように配合した高屈
折率及び低屈折率共重合体組成物の組み合わせを、流し
込み成形工程において互いに結合させボタン(butt
on)を形成することができ、このボタンから高品質の
二焦点コンタクトレンズを容易に製造することができた
【0017】従って、本発明は、高屈折率成分及び低屈
折率成分からなる酸素透過性二焦点コンタクトレンズブ
ランクを提供することに係わるものであり、高屈折率セ
グメントと低屈折率セグメントとの間で滑らかな移相を
与えるようにこれらの界面で強固に結合するような性質
を持った高屈折率成分と低屈折率成分とを選択する。
【0018】本発明の他の目的は、近視セグメントおよ
び遠視セグメントを備えた酸素透過性二焦点コンタクト
レンズブランクであって、このブランクから切り出した
二焦点レンズが、収差なしに種々の距離の範囲に亘って
優良な視覚特性を与えることに加えて、快適感を確保す
るのに充分な酸素透過性と眼への安全性とを備えるよう
な、酸素透過性二焦点コンタクトレンズブランクを提供
することである。充分な酸素透過性とは、Dkが少なく
とも10×10−11 と測定されるような透過性を意
味している。
【0019】本発明に従い、ある屈折率を有する遠視部
と他の高い方の屈折率を有する近視部と少なくとも10
×10−11 のDkを有する酸素透過性二焦点コンタ
クトレンズであって、前記遠視部がこのレンズの主部を
形成し、完成されたレンズに酸素透過性を与えうる一種
以上の単量体を含む単量体材料から1.49以下の屈折
率を有する架橋共重合体として前記遠視部が形成されて
おり、前記近視部が少なくとも1.54の屈折率を備え
るような濃度でかつ屈折率をもって一種以上の単量体を
含んでいる単量体混合物からの架橋共重合体として前記
近視部が同様に形成され、置換された芳香環構造を有す
る少なくとも一種のビニル単量体が前記一種以上の単量
体に含まれており、このビニル単量体が、前記の単量体
を嵩高くし、かつこれらの単量体及びこれらを含有する
混合物の重合に際して制限的な収縮のみを確保している
、酸素透過性二焦点コンタクトレンズを提供する。
【0020】これらの目的及び他の目的を、新規な予期
できない方法で達成する手段が、これに続く本発明の詳
細な説明から容易に理解できる。
【0021】好ましくは、近視部と遠視部との双方を、
相互浸透性の網状構造の共重合体として形成する。しか
し、この近視部は、好ましくは相互浸透性網状構造から
形成されるが、単なる架橋共重合体であってよいが、し
かし、この場合には、遠視部を相互浸透性の網状構造と
して形成することが好ましい。
【0022】この相互浸透性網状構造は、二種の単量体
混合物を混合することによって生ずる単量体混合物を重
合させることによって生成し、ここで単量体混合物のう
ち一方を、未重合状態にある他方の単量体混合物に対し
て選択された粘度まで部分重合させる。
【0023】本発明による酸素透過性二焦点コンタクト
レンズの遠視部を形成する際には、相互浸透性網状構造
は、遠視部を形成するためには1.49以下の屈折率に
よって選択することができ、近視部を形成する少なくと
も1.540 の屈折率を有する材料と共にレンズへと
形成できる。1.49以下の屈折率を有する相互浸透性
網状構造は、二種の単量体混合物A及びBから形成され
る。この相互浸透性網状構造の組成は、混合物Aが全単
量体配合量の10〜90%を占めるように選択する。(
全単量体配合量とは、架橋剤を含む単量体の全重量を意
味しているが、AとBとの全混合物を構成する開始剤は
含まない。)Bは、AとBとの混合物の残部を与える。
【0024】Aが全単量体配合量の50〜90%を占め
、Bが全単量体の配合量の10〜50%を占めるような
、AとBとの混合物を使用することが好ましい。
【0025】少なくとも1.540 の屈折率を有する
相互浸透性の網状重合体は、二種の単量体混合物C及び
Dから生成させることができ、得られる組成は、混合物
Cが全単量体配合量の10〜90%を占め、全体の残部
が混合物Dであるように選択する。
【0026】本発明が特に対象とする酸素透過性二焦点
コンタクトレンズは、少なくとも10×10−11 の
Dkを有し、ここで高屈折率セグメントが酸素透過性の
低屈折率材料によって包囲されている。まず凹部が設け
られた予備成形体を低屈折率材料から形成し、少なくと
も1.540 の屈折率と高屈折率材料の重合を完了さ
せる置換芳香環構造とを有する少なくとも一種のビニル
単量体を含む単量体混合物から生成した部分重合高屈折
率材料を前記凹部に充填し、この後に低屈折率材料と高
屈折率材料との双方を、部分重合された形の低屈折率材
料で更に被覆し、最後に低屈折率材料の重合を完了させ
てレンズブランクを形成し、次いでレンズブランクを機
能加工して二焦点コンタクトレンズを得ることからなる
一連の工程で、レンズを形成する。
【0027】更に、本発明は、高屈折率材料の低屈折率
材料による被覆工程を実施する前に、重合された高屈折
率材料中に基礎曲線を切った、少なくとも10×101
1のDkを有する酸素透過性二焦点コンタクトレンズを
含む。
【0028】また、本発明は、近視部と遠視部とを備え
た酸素透過性二焦点コンタクトレンズを製造する方法を
含み、ここで相互浸透性網状構造を形成するコモノマー
の部分重合混合物を形成面と接触させた状態で重合させ
ることによってレンズの本体中に前記近視部を形成し、
重合の後と前記形成面との接触を解除した後との双方で
材料中に凹部を残すように形成面が形成され、この凹部
が、完成したレンズの近視部に望まれる形と同じ形であ
り、少なくとも1.54の屈折率と置換芳香環構造とを
有する少なくとも一種のビニル単量体を含む相互浸透性
網状構造コモノマーの部分重合混合物を、凹部内に収容
し、重合させる。
【0029】本発明に関し、もし望むならば、レンズの
遠視部を形成するのに用いた材料の追加量を、既に形成
された近視部および遠視部と接触させながら重合させる
ことによって、この材料で近視部を被覆する。また、近
視部を被覆する前に近視部内に基礎曲線を切ることがで
きる。
【0030】下記の詳細な説明から明らかとなるであろ
うように、本発明に従って二焦点コンタクトレンズを製
造する一つの方法は、遠視部を形成するのに用いるある
量の材料を、頂部が開放された型内に収容し、この材料
に接触する面が凹部を形成しうる面である覆いを型に備
えることによって凹部を形成する方法を含む。頂部が開
放された型を使うということは、もし望むならば、レン
ズブランクを頂部が開放された型内で形成でき、このレ
ンズブランクを最終的なレンズ形まで機械加工する間、
この型を担体として使用できることを意味する。
【0031】レンズ注型キャビティを形成するために頂
部の開放された型と覆いとを使用できるということは、
このレンズ注型工程の間に一方又は双方の光学表面を形
成できることを意味し、所望の光学表面を作製するのに
必要な形状に一方又は双方の主注型面を形成するだけで
、完成されたレンズ及び半ば完成されたレンズの双方を
製造できるようになることを意味する。
【0032】更に、本発明は、高屈折率重合体セグメン
トを、この内部セグメントの屈折率よりも実質的に低い
屈折率を有するレンズブランクの内部に埋め込むことに
よって、少なくとも10×10−11 のDkを有する
酸素透過性二焦点コンタクトレンズを製造する方法を含
み、前記ブランク中に凹部を形成するための突起を備え
た型に対して、シリコーンアクリレート単量体を含む低
屈折率相互浸透性網状構造を形成するコモノマーの部分
重合混合物を注型して固体になるまで重合させることに
よって前記レンズブランクを作製し、次いで、少なくと
も1.540 の屈折率と置換芳香環構造とを有する少
なくとも一種のビニル単量体を含む相対的に高屈折率の
単量体混合物を前記凹部に充填し、次いでこの重合を凹
部内で完了させ、次に充分な量の部分重合した低屈折率
の単量体混合物を加えて前記の高屈折率セグメントを完
全に被覆し、得られた構成品を硬化させて最終的な二焦
点コンタクトレンズブランクを形成し、次いでこれを機
械加工して二焦点コンタクトレンズを形成する。もし望
むならば、高屈折率セグメントを低屈折率材料で被覆す
る前に、付着したセグメントの基礎曲線を所望形状へと
旋盤で切ることができる。
【0033】本発明は、少なくとも二種の材料を安定な
光学的透明接着剤で接合して形成した、少なくとも10
のDkを有する気体透過性二焦点コンタクトレンズを製
造する際に、とりわけ価値が高い。Dkは、35°〜3
7°での(Y)10−11 (cm2 /秒)( m 
102×mmHg)で定義される。
【0034】レンズの近視部と遠視部との双方に対して
、相互浸透性網状構造である共重合体を生成する能力の
ある別個のコモノマー混合物を採用することによって、
重合の間に望ましくない収縮を低減することが好ましい
。これらは上記したようにして、遠視部に対して混合物
Aおよび混合物B、近視部に対して混合物C及び混合物
Dが示されている。この遠視部用共重合体の製造の第一
段階では、混合物Aを所定の相対粘度とするまで部分重
合させ、次いで混合物Bへと加え、次いで得られた配合
物を共重合させる。遠視部セグメントの作製と同様の方
法で、混合物Cを所望の相対粘度まで部分重合させ、次
いで混合物Dへと加える。次いで、得られた配合物の重
合を実施する。ここで、参照する相対粘度とは、所与の
温度で、部分重合したコモノマー混合物の粘度を、これ
に対応する未重合コモノマー混合物の粘度で除したもの
として定義される。
【0035】この粘度は重合の間に測定でき、これを行
うための技術は容易に得られる。試料、重合シースを得
るために反応混合物が曝露される時又は空気中の酸素の
阻害作用によって実質的に遅くなる時のために、この反
応混合物を窒素のブランケットの下で重合させることが
できる。試料を除去し、その粘度を測定してその相対粘
度を測定する。
【0036】上記したように、重合の間にコモノマー混
合物の望ましくない収縮を低減させうることに加え、相
互浸透性重合体網状構造系を生成させることにより、高
屈折率部を最終的に重合させる間、低屈折率固体部分の
中への高屈折率コモノマー組成物の浸透性を制御するこ
とが可能になる。更に、高屈折率セグメント用のコモノ
マーの重合の第一段階の間にコモノマーを部分重合させ
ることにより、低屈折率の固体部分と接触するC及びD
の混合物を重合させるのに必要な時間が減る。更にこれ
により、二つの部分の反りや分離の可能性が減り、固体
部分の中への浸透の度合いが決定されるが、またこれは
、少量の抽出可能な未重合材料を含有しているかもしれ
ない固体部分の重合状態の性質にも関連しうる。
【0037】本発明の他の形態では、混合物Cは部分重
合されておらず、次いで混合物Dへと加えられる。代り
に、CとDとの組み合わせを構成するすべての部分を単
に混合し、意図的な部分重合なしに凹部内へと注型する
【0038】本発明の遠視部に用いる低屈折率共重合体
A/Bの製造に有用な単量体には、次式
【化6】 の疎水性の低分子量アクリレートが含まれる。ここでR
は、水素又は7個以下の炭素原子を有する単結合性有機
遊離基であり、R′は20個よりも少ない炭素原子を有
する単結合性有機遊離基である。こうしたアクリレート
には、メチルメタクリレート、イソボルニル  アクリ
レート、メチル  アルファ  カルボキシメチル  
アクリレート、及びシクロヘキシル  アクリレートが
含まれる。コモノマー混合物中でこうしたアクリレート
を使用すると、表面硬度が向上し、耐スクラッチ性が上
昇する。一般に、最高25%の全単量体配合量の上記ア
クリレートがコモノマー混合物中に存在し、3〜8%が
好ましい範囲である。この量により、共重合体のDkを
大きく低下させることなしに、共重合体の物理的特性の
向上がもたらされる。
【0039】また、低屈折率コモノマー組成物中に、N
−ビニルピロリドン、2−ヒドロキシエチル  メタク
リレート又はメタクリル酸のような少なくとも一種の親
水性単量体を、全コモノマー混合物の約1〜10%の濃
度で、好ましくは約3〜12%の濃度で含有させること
が望ましい。
【0040】低屈折率コモノマー混合物中でアクリロキ
シアルキルポリシロキサン単量体を用いることが、少な
くとも10×10−11 の酸素透過率Dkを持つ共重
合体を得るのに必要である。この発明で用いるのに適し
たシリコーンアクリレートは、次の式
【化7】 を有するここで、RはH又は1〜7個の炭素原子を有す
る単結合性有機遊離基である;Xは、1〜7個の炭素原
子を有する単結合性有機遊離基である;Yは1〜7個の
炭素原子を有する単結合性有機遊離基又はZである。
【化8】
【0041】ここで、R1, R2およびR3は、1〜
7個の炭素原子を有する同一の又は異なった単結合性有
機遊離基であり、R4はOH、又は1〜7個の炭素原子
を有する単結合性有機遊離基である;ここでk=0〜1
;m=1〜3;n=1〜5;及びp=1〜3。
【0042】好適なアクリロキシアルキルポリシロキサ
ンの代表例に含まれるもの:3−メタクリロキシプロピ
ル−トリス−(トリメチルシロキシ)シラン;ビス−(
トリメチルシロキシ)−3−メタクリロキシプロピルシ
ラノール,3−アクリロキシプロポキシ−トリス−(ト
リメチルシロキシ)シラン及び3−アクリロキシプロピ
ル−1,1,1−トリメチル−3,3,5,5−テトラ
キス(トリメチルシロキシ)トリシロキサン。一般に酸
素透過性材料を形成するときには、低屈折率コモノマー
混合物中で10〜65%のアクリロキシアルキルポリシ
ロキサンを用いる。このアクリロキシアルキルポリシロ
キサンがコモノマー混合物の全体の約35〜55%(W
/W)を構成するとき及びK=0の場合に、最高の全体
的特性が得られる。
【0043】低屈折率コモノマー重合混合物へとフッ素
置換されたアクリル酸単量体を添加すると、タンパク質
及び他の表面沈着物に対する最終的な二焦点コンタクト
レンズの耐性が増大し、得られたコポリマーの屈折率の
低下に寄与する。こうしたフッ素含有アクリル酸単量体
は、一般に式
【化9】 を有する。ここでRはH又は最高8個の炭素原子を有す
る単結合性有機遊離基である;A=H又はE;及びEは
、最高20個の炭素原子を有するフッ素化単結合性有機
基である。好適な特定のフルオロ化アクリレートに含ま
れるもの:2,2,2−トリフルオロエチル  アクリ
レート:モノフルオロシクロヘキシル  メタクリレー
ト(monafluorocyclohexyl me
tacrylate) ;2−(N−エチルペルフルオ
ロオクタン  スルホアミド)エチル  アクリレート
;アルファ−フルオロアクリロニトリル:及び1,1−
ジヒドロペルフルオロノニル  メタクリレート。存在
するときには、全コモノマー中に最高約35%(W/W
)の濃度のフルオロアクリレートを、低屈折率重合混合
物中で用い、約2〜25%の濃度が好ましい。混合物A
及び混合物B双方の好適な配合例は、欧州特許第345
994号明細書だけでなく、ここで添付した実施例にお
いても見出すことができる。
【0044】高屈折率部の製造に用いるコモノマー混合
物C/Dは、少なくとも1.540 の屈折率を有する
共重合体を生成させるために、置換芳香環構造を有する
少なくとも一種の重合可能なビニル単量体を含有する。 好適な単量体に含まれるもの:N−ビニルカルバゾール
、N−エチル−3−ビニルアニソール、3−(N−カル
バゾイル)プロピル  アクリレート(3−(N−ca
rbozoyl) propyl acrylate)
、2−(N−カルバゾイル)−1−メチル  エチル 
 アクリレート(2−(N−carbozyl)−1−
methylethyl acrylate)、及び6
−(N−カルバゾイル)ヘキシルメタクリレートのよう
なカルバゾール;2−(N−フェノチアジニル)エチル
アクリレート:ビニル  アニソールのようなスチレン
誘導体:及びp−t−ブチルスチレン;ビニル  ナフ
タレン;フェニル及びベンジル  メタクリレートのよ
うな芳香族アクリレート。重合可能なビニル基又はアク
リレート基を有するカルバゾールを用いることが好まし
い。
【0045】高屈折率共重合体を製造するためのコモノ
マー混合物は、上に列記したタイプの共重合体に高屈折
率を与える単量体に加えて、他の単量体を含有する。例
えば、N−ビニルピロリドン又はメタクリル酸のような
単量体を湿潤剤として含有させることが望ましく、最終
的な共重合体に対して強度と耐久性の点で寄与しうる、
メチル  メタクリレートのような単量体を含有させる
ことが望ましく、寸法安定性を向上させる、エチレン 
 ジメタクリレート又はジビニルベンゼンのような架橋
剤を含有させることが望ましい。上記したように、高屈
折率共重合体セグメントを製造するのに用いる部分重合
コモノマー混合物は、二つの異なる工程で製造すること
が好ましい。混合物Cを部分重合させた後に、混合物D
をこれに加える。
【0046】混合物C及びDの全単量体含有量は、次記
からなる: a)  少なくとも1.540 の屈折率を有し、かつ
置換芳香環構造を有する少なくとも一種の重合可能なビ
ニル単量体30〜90%。 b)  式
【化10】 を有するアクリレート1〜60%。ここで、RはH又は
7個以下の炭素原子を有する単結合性有機遊離基であり
、R′は最高20個の炭素原子を有する単結合性有機遊
離基である。 c)  0.1 〜15%の重合可能なポリビニル架橋
剤。 d)  0〜2%の重合可能なビニル  シランカップ
リング剤。 e)  0.1 〜3.0%のビニル重合開始剤。
【0047】上記したような混合物Cは、高屈折率部を
製造するのに用いた全コモノマーの約10〜90%(W
/W)を含有する。混合物Dは、必要なコモノマーの残
部を含有する。混合物Cは、使用したコモノマーのうち
多い方の割合を含有していることが好ましく、使用する
全コモノマーのうち50〜約90%が混合物C中にある
ような混合物を生成させることが好ましい。
【0048】充分な寸法安定性と好適な硬さとを有し、
良好な視界の鋭敏さを促進する品質を有し、かつレンズ
表面に対する耐スクラッチ性が向上した共重合体を製造
するためには、低及び高屈折率コモノマー重合混合物の
双方において、架橋剤を用いることが必要である。この
発明の実施の際に用いる架橋剤の全量は、二焦点コンタ
クトレンズブランクの製造の際に用いる全コモノマーの
うち、通常約0.05%から最高35%(W/W)で変
化し、約0.10%〜約25%(W/W)が好ましい。 この正確な量は、使用する特定の架橋剤と二焦点コンタ
クトレンズに望まれる特性とに依存するであろう。
【0049】このコモノマー混合物の部分重合した混合
物Aを製造する際には、末端のビニル基が少なくとも1
0個の原子によって分離されているジアクリル架橋剤を
用いることが好ましい。この型の好適な架橋剤には、テ
トラエチレン  ジメタクリレート及び1,3−ビス(
メタクリロキシプロピル−1,1,3,3−テトラキス
−(トリメチルシロキシ)ジシロキサンが含まれる。こ
うした架橋剤を用いることにより、製造条件の寛容度を
大きくすることができる。混合物Aにおいては、エチレ
ン  ジメタクリレートのような鎖の短かい方の架橋剤
を用いないことが好ましく、もしこれらを使用すると、
これらがコモノマー混合物の非常に小さなフラクション
しか形成しない。
【0050】コモノマー混合物Bにおいては、ビニル基
の間に9個以下の厚さを有する、鎖の短かい方の架橋剤
が、低屈折率部分の製造に用いる全コモノマーのうち約
0.05%〜約10%の濃度で有効であり、約0.1 
%〜約8%の濃度が好ましい。好適な短鎖架橋剤には、
1,2−エチレン  ジメタクリレート:1,4−ブチ
レン  ジメタクリレート及びジエチレン  ジメタク
リレートが含まれる。コモノマー混合物Bにおいては、
短鎖及び長鎖の架橋剤の双方が使用できる。混合物Aは
、混合物A/B中で部分重合成分を常に生成し、短鎖の
架橋剤を使用した場合には、常にこうした架橋剤をより
少なくしか含まない。
【0051】混合物Dが常に架橋剤を含有しているので
、混合物C中で架橋剤を用いることは任意である。Cの
ゲル化を避けることが必要であるが、しかしビニル基の
間に少なくとも10個の原子を有する。架橋剤は、もし
望むならば、混合物Cで用いた全コモノマーの最高約2
0%の濃度で混合物C中で使用するのが好適である。エ
チレン  ジメタクリレート及びジビニルベンゼンのよ
うな短鎖の架橋剤、又はより長鎖の架橋剤又は両方のタ
イプを、混合物D中で最高20%の濃度で使用し、得ら
れた共重合体に所望の寸法安定性を与える。
【0052】高及び低屈折率共重合体のうち双方又は一
方を相互浸透性網状構造として製造する本発明例におい
ては、混合物Aの部分共重合及び混合物Cの部分共重合
を厳重に監視し、A及びCをそれぞれB及びDと混合す
る時点の相対粘度が、選択された制限値の間に制御され
るようにすることが不可欠である。この最適の相対粘度
は、混合物A及び混合物Cにおいて用いる特定のコモノ
マーによって変動し、実験によって容易に測定できるが
、通常は1.10と25との間に保持し、好ましくは1
.50と12との間に保持する。この相対粘度は、部分
重合した混合物A又は混合物Cの粘度を、窒素でパージ
する直前の、最初の混合物A又は混合物Cの粘度でそれ
ぞれ除したものとして定義される。もし混合物A又は混
合物Cの相対粘度が約1.10より下になると、その重
合工程の間に望ましくない収縮が起こる。他方、もし混
合物A又は混合物Cの相対粘度が約25を大きく起える
と、部分重合した混合物A又は混合物Cを適切に計量す
ることが困難となるし、寸法が不安定な二焦点コンタク
トレンズブランクが生じうる。これは混合物Cに特に当
てはまる。
【0053】A及びCの相対粘度を測定することにより
、達成すべき部分重合の度合いを一定した方法で制御す
ることが可能となり、これにより一つの材料のバッチか
ら他のバッチへの間で再生産性が得られ、かつ相互浸透
性網状構造の生成が、同程度の重合度のA及びCからそ
れぞれ実質的に開始しつつ起こる。また、BからAへ、
及びDからCへと、他方の混合物を添加することが、充
分な相互浸透性網状構造又は界面結合を形成する能力を
阻害するような粘度の材料を生じさせないように、注意
しなければならない。もしB及びDをそれぞれ添加する
ことによって、その相対粘度が25を超えて上昇したと
きには、この混合物を固体表面に対して注型することが
一層難かしくなるであろうし、その界面結合は不充分と
なりうるし、一方1.10未満では、相互浸透性網状構
造が生成しない。
【0054】エチレン性不飽和単量体の重合に通常用い
られるタイプの自由遊離基重合開始剤が、本発明で好適
に使用できる。これには、2,2′−アゾビス(メチル
ブチロニトリル)「バゾ67:Vazo 67 」:2
,2′−アゾビス−(イソブチロニトリル)(AIBN
):過酸化ベンゾイル及びターシャリーブチル  ペル
オキシピバレートのような、代表的な重合開始剤が含ま
れる。商標名「バゾ(Vazo)」の下に販売されてい
る開始剤は、一定して良好な結果をもたらし、酸素化残
滓を生じないので、好ましい。約0.1 %〜約3%、
好ましくは約0.2 〜約1.5 %(W/W)の開始
剤を使用する。
【0055】
【作用】本発明により、優透で高品質な新規な酸素透過
性二焦点コンタクトレンズを、新規で経済的な流し込み
成形工程によって製造することが可能になる。近視セグ
メントの製造及び遠視セグメントの製造に上記の二段階
重合法を用いることにより、この重合工程を制御して、
これにより界面で互いに容易に接合して強固な結合を形
成する共重合体を得、優秀な光学特性をもたらすことが
可能になる。
【0056】混合物を形成するのに用いる単量体は、屈
折率の点で互いに大きく異なりうるので、配合物中で用
いる比率を選択する際にはこの因子を考慮に入れなけれ
ばならない。例えば、1.540 以上の屈折率を有す
る高屈折率材料の比率を低く押えたときには、これを補
償するために例えばメタクリレート単量体を使用でき、
例えば、1.414 の屈折率を有するメチルメタクリ
レートと反対に1.514 の屈折率を有するベンジル
  メタクリレートを用いることができる。
【0057】
【実施例】本発明の実施例を図面を参照して説明する。 本発明の二焦点コンタクトレンズを製造することができ
る1つの方法は、米国特許第3560598号明細書に
記載したものである。この方法は型キャビティの弯曲し
た光学表面に対してレンズ成形材料を流し込むことから
なり、ここで、仕上げられたレンズ又は予備成形体中で
望まれる高屈折率セグメントの形状を持つ突起が、前記
の光学表面に設けられている。これがレンズまたは予備
成形体中に窪みを形成し、その後、窪みに高屈折率レン
ズ成形材料を満たす。この方法は、型上の光学表面に対
して成形された表面上に窪みが形成されるとき、この窪
みを満たすのに先立って、この型からレンズ又は予備成
形体を取り外すことを含む。この方法を用いるにあたり
、使用者が満足しうる酸素透過性を有するツーピース二
焦点コンタクトレンズを得るためは、本明細書に開示し
た単量体混合物を用いることが不可欠である。
【0058】本発明の好適例は、レンズまたは予備成形
体の凹部を、頂部が開放された型の覆い上に突起を設け
ることにより形成するものである。この開放型に、レン
ズまたは予備成形体の遠視部を形成するレンズ成形材料
を満たし、この覆いを装着し、この突起がレンズ材料中
に凹部を形成する。次に、成形体をバネにより固定し、
レンズ材料が重合するのに充分な時間窒素雰囲気中でオ
ーブン中で加熱する。次に形成された凹部に、レンズの
近視部を形成するのに用いる材料を満たす。
【0059】図2〜7は、本発明の二焦点コンタクトレ
ンズ予備成形体またはボタンの成形法を示す。頂部が開
放された型1の型キャビティ4に、二焦点コンタクトレ
ンズの低屈折率部を形成しうる材料を部分的に満たす。 ここで、突起3を備えた覆い2を、頂部が開放された型
上に配置し、バネ状の留め具で一定の位置に保持する。 このように形成した型アセンブリを窒素雰囲気下で加熱
し、レンズの低屈折率部を形成する材料を重合させる。 重合後、このアセンブリを開き、その覆いを除去する。 ここで、低屈折率材料で成形した窪み7に、レンズの低
屈折率部を形成するのに用いた材料よりも高屈折率の材
料9を満たす。頂部が開放された型上に覆い6を配置し
、バネ状の留め具で固定する。次にこのアセンブリを窒
素雰囲気中で加熱して高屈折率材料を重合させる。一旦
重合が完了した後、このボタンまたは予備成形体を型ア
センブリから取り外し、所望の形状に機械加工して、完
成品のレンズとすることができる。それを型中で機械加
工することもできる。本出願人の好適な方法においては
、更に別の工程を採用することにより、低屈折率材料中
にレンズ予備成形体の高屈折率部を封入する。一旦覆い
6を取り外した後、低屈折率レンズ成形材料を、頂部が
開放された型の中に収容し、カバー8を型の上に配置し
、バネ状の留め具で固定する。次いで、このように形成
したアセンブリを窒素雰囲気中で加熱し、型に加えた材
料を重合させる。一旦重合が完了すると、この予備成形
体またはボタンを型から取りはずし、機械で任意の所望
形状に仕上げて、最終的に二焦点コンタクトレンズとす
るか、またはこの型中に残し、型中で機械加工すること
ができる。
【0060】レンズ成形材料に接触する型および覆いの
表面には、所要に応じて、表面に接するレンズ材料の全
てまたは1種のみを最終的なレンズ表面を注型するため
成形するか否かによって、完全に仕上げられた、または
なかば仕上げられたレンズをそのままの場所で注型する
ことができるように、仕上げられたレンズの所望の光学
表面に対応する曲率半径の表面を形成することができる
【0061】頂部が開放された型は、ポリエステルのよ
うなレンズ予備成形体またはボタンを形成する共重合体
よりも容易に機械仕上げすることのできる材料で作るこ
とができる。頂部が開放された型を形成するのに好適な
材料は、アクリレートスチレンアクリロニトリル(AS
A)およびポリカーボネート(PC);ASAおよびポ
リ(メチルメタクリレート)(「PMMA」)のような
、アクリレート調合物である。
【0062】上記のアクリル酸調合物の1種から型を製
造するのが好ましく、ボタンは機械仕上げの前に型から
取り出す必要がない。この型はボタンまたは予備成形体
の担体として働き、機械加工の間ボタンを支持し、これ
によりボタンを薄くすることができ、実際のボタンを機
械加工する際に経験するガラス切りの消耗量を減少させ
うる。アクリル酸材料は、著しく少ない消耗をもたらす
。型の覆いは、密度の高い又は低いポリプロピレンのよ
うなポリオレフィン製とすることができる。
【0063】用いるレンズ材料は、上に記したものであ
り、その結果、従来技術とは異なり、ツーピース二焦点
コンタクトレンズは高屈折率セグメントと共に成形され
、本発明のレンズは、Dkで表示して少なくとも10×
10−11 の酸素透過性を有する。
【0064】以下の実施例は本発明の理解を助けるため
に示したものであり、本発明の範囲を制限するものでは
ない。 実施例1 10部のメチル  メタクリレート;20部の2,2,
2−トリフルオロエチル  メタクリレート;37部の
3−メタクリオキシプロピル−トリス(トリメチルシロ
キシ)シラン;5.6 部のビス(トリメチルシロキシ
)−3−メタクリロキシプロピルシラノール;4.4 
部の1,3−ビス(メタクリロキシプロピル)−1,1
,3,3−テトラキス(トリメチルシロキシ)シラン;
8部のメタクリル酸および1部の2,2′−アゾビス(
イソブチロニトリル)を含有する混合物Aを徐々に加熱
して温度を40℃とし、次いで乾燥窒素気流を吹き込ん
だ。窒素を吹き込む前に、最初の混合物Aの粘度に対す
る相対粘度を一定間隔で測定した。相対粘度が3.30
に達するまで重合を進行させた。その際、3部のメチル
メタクリレート;4部の2,2,2−トリフルオロエチ
ルメタクリレート、2.4 部の3−メタクリロキシプ
ロピル−トリス(トリメチルシロキシ)シラン;0.3
 部の3−メタクリロキシプロピル−ビス(トリメチル
シロキシ)シラノール;5部のエチレン  ジメタクリ
レートおよび0.3 重量部の1,3−ビス(メタクリ
ロキシプロピル)−1,1,3,3−テトラキス(トリ
メチルシロキシ)シランから成る、反応を抑制された混
合物Bを、空気の存在下で部分的に重合した混合物Aに
加え、重合工程を停止させた。得られた部分的に重合し
たAおよびBの混合物を室温まで冷却し、アクリル酸調
合物製の頂部が開放された型に注入した。次いで、この
注型物を、三日月形の突起および所定の曲率半径の表面
を有するプロピレン製の型覆いで被覆し、この2つの型
部をバネ状の留め具で固定した。窒素雰囲気下、40〜
45℃で10時間、このアセンブリをオーブン中で加熱
した。次いで、この温度を1時間に亘って60℃に上昇
させた。このアセンブリをオーブンから取り外し、室温
まで冷却した。次に、凹部を有する低屈折率共重合体コ
ンタクトレンズボタンを残して型の覆いを除去し、この
凹部内に高屈折率材料を流し込むことができた。
【0065】30部の3−(N−カルバゾイル)−プロ
ピルアクリレート;50部の4−ビニルアニソール;4
部のメチルメタクリレート;4部のN−ビニルピロリド
ンおよび0.1 部の過酸化ベンゾイルを含有する混合
物Cを、徐々に昇温して温度を60℃とし、次に窒素を
吹き込んだ。60℃で重合を継続し、約2.5 時間で
相対粘度が4.1に達した。この時点で、3部の4−ビ
ニルアニソール;2部のメチルメタクリレート;5部の
エチレングリコールジメタクリレート;0.5 部の2
,2′−アゾビス(イソブチロニトリル);1部のビニ
ルトリメトキシシランおよび1部の2,2′−(2,5
−チオフェンジイル)−ビス−5−t−ブチルベンゾオ
キサゾールの2%溶液(視野明瞭化剤)を含有する混合
物Dを、混合物Cに加えた。混合した混合物CおよびD
を室温まで冷却し、近視セグメントの注型に用いるまで
5℃に保持した。
【0066】上記したように調整した、部分的に重合し
た混合物CおよびDの一部を、また頂部が開放された型
である混合物AおよびBで製造したボタンの凹部に注型
した。この充填された型を、ポリプロピレン製の型覆い
で被覆した。バネ状の留め具で固定したアセンブリを窒
素雰囲気中、40℃で10時間オーブン内で加熱した。 次いで、温度を90分間にわたり60℃に上昇させ、こ
の温度で1時間保持した。アセンブリをオーブンから取
り出し、型覆いを除去して廃棄した。次に、頂部が開放
された型に、部分的に重合した混合物Aおよび混合物B
の混合物をさらに加えることにより、さらに注型を実施
し、近視セグメントを封入した。この充填された型を型
覆いで被覆し、バネ状の留め具で固定したアセンブリを
オーブン内に装入し、窒素雰囲気中で41℃で8時間加
熱し、次に69℃で5.5 時間加熱し、最終的に83
℃で5時間加熱した。このアセンブリをオーブンから取
り出し、2.5 時間にわたり放冷して35℃とした。 型覆いを除去した後、充填された型を所望のパラメータ
に切断して最終的なレンズとした。近視セグメントの共
重合体は1.600 の屈折率を有し、遠視部の共重合
体は1.475 の屈折率を有していた。完成したレン
ズは30×10−11 のDkを有していた。
【0067】実施例2 22部のメチルメタクリレート;12部の2,2,2−
トリフルオロエチルメタクリレート;35部の3−メタ
クリロキシプロピル−トリス(トリメチルシロキシ)シ
ラン;4部のビス(トリメチルシロキシ)−3−メタク
リロキシプロピルシラノール;4部の1,3−ビス(メ
タクリロキシプロピル)−1,1,3,3−テトラキス
(トリメチルシロキシ)シラン;9部のメタクリル酸お
よび1部の2,2′−アゾビス(イソブチロニトリル)
を含有する混合物Aを徐々に加熱して温度を40℃とし
、次に乾燥窒素気流を吹き込んだ。窒素を吹き込む前に
、最初の混合物Aの粘度に対する相対粘度を等間隔で測
定した。 相対粘度が1.94に達するまで重合を継続させた。こ
の時点で、3部のメチルメタクリレート;2部の2,2
,2−トリフルオロエチルメタクリレート;2部の3−
メタクリル−オキシプロピル−トリス(トリメチルシロ
キシ)シラン;1部の3−メタクリロキシプロピル−ビ
ス(トリメチルシロキシ)シラノール;5部のエチレン
ジメタクリレートおよび1部の1,3−ビス(メタクリ
ロキシプロピル)−1,1,3,3−テトラキス(トリ
メチルシロキシ)シランを含有する、反応を抑制された
混合物Bを、空気存在下で部分的に重合した混合物Aに
加えて重合工程を停止させた。こうして得られた、混合
物AおよびBの部分的に重合した混合物を室温まで冷却
し,アクリル酸混合物製の頂部が開放された型に注入し
た。次に、三日月形の突起および所定の曲率半径の表面
を有するポリプロピレン製の型覆いでこの注型物を被覆
し、この二つの型部品をバネ状の留め具で固定した。こ
のアセンブリを、オーブン内の窒素雰囲気中で40〜5
0℃で10時間加熱した。次いで温度を1時間で60℃
に上昇させた。このアセンブリをオーブンから取り出し
、室温まで冷却した。次に、高屈折率材料を受け入れる
ための凹部を備えた低屈折率共重合体コンタクトレンズ
ボタンを残して型覆いを除去した。このボタンは、1.
4750の屈折率および35のDkを有し、頂部が開放
された型に残した。
【0068】30部の3−(N−カルバゾイル)−プロ
ピルアクリレート;53部の4−ビニルアニソール;6
部のメチルメタクリレート;4部のN−ビニルピロリド
ン;5部のエチレングリコール  ジメタクリレート;
1部のビニルトリメチルシラン;1部の2,2′−(2
,5−チオペンジイル)−ビス(5−t−ブチルベンゾ
オキゾール)溶液;0.1 部の過酸化ベンゾイルおよ
び0.5 部の2,2′−アゾビス(イソブチロニトリ
ル)を含有する屈折率1.5490の混合物を、凹部に
注型した。頂部が開放された型を、ある曲率半径のポリ
プロピレン型の型覆いで被覆した。バネ状の留め具で固
定したアセンブリを、窒素雰囲気下、40℃で10時間
オーブン内で加熱した。次に、温度を60℃に90分間
にわたり上昇させ、この温度で1時間保持した。このア
センブリをオーブンから取り出し、覆いを取りはずして
廃棄した。次に、部分的に重合した混合物AおよびBの
混合物をさらに頂部が開放された型に加えることにより
さらに注型を実施し、近視部を封入した。材料を充填し
た型をポリプロピレン製の覆いで被覆し、このアセンブ
リをバネ状の留め具で固定しオーブン内に入れ、窒素雰
囲気中41℃で8時間加熱し、次に69℃で5.5 時
間加熱し、最終的に83℃で5時間加熱した。このアセ
ンブリをオーブンから取り出し、2.5 時間にわたり
放冷して35℃とした。覆いを除去した後、得られた二
焦点レンズのブランクを、型から取り出さずに所望のパ
ラメーターに切断した。この近視セグメントの共重合体
は、1.600 の屈折率を有し、得られた二焦点コン
タクトレンズは10×1011のDkを有していた。
【0069】実施例3〜7 実施例3〜7は、表に示したA/BおよびC/Dの配合
を用いて、実施例1と同様の方法により実施した。
【0070】
【表1】
【0071】
【表2】
【0072】表の注 MMA    メチルメタクリレート 3FMA  2,2,2−トリフルオロエチルメタクリ
レート CPA    3−N−カルバゾイルプロピルアクリレ
ートVC      N−ビニルカルバゾールCMEA
  2−N−カルバゾイル−1−メチルエチルアクリレ
ート VA      ビニルアニソール BMA    ベンジルメタクリレートTBS    
t−ブチルスチレン MAPS  3−メタクリロキシプロピル−トリス(ト
リメチルシロキシ(timethylsiloxy) 
シランSiOH  ビス(トリメチルシロキシ)−γ−
メタクリロキシプロピルシラノール BMPS  1,3−ビス(メタクリロキシプロピル)
−1,1,3,3−テトラキス(トリメチルシロキシ)
ジシロキサン EDM    エチレン  グリコール  ジメタクリ
レートEBPD  エトキシル化  ビスフェノール 
 A  ジメタクリレート MAA    メタクリル酸 NVP    N−ビニルピロリドン VMS    ビニルトリメトキシシランOB    
  2,2′−(2,5−チオフェンジイル)−ビス(
5−t−ブチルベンゾオキサゾール)Dk      
35〜37℃における(y)10 −11(cm2 /
秒)(酸素ml×mmHg) RV(i)   混合物Aの相対粘度 RV(ii)  混合物CおよびDの相対粘度RI  
    重合前の混合物の屈折率
【0073】実施例8 27部のメチルメタクリレート;12部の2,2,2−
トリフルオロエチルメタクリレート;37部の3−メタ
クリロキシプロピル−トリス(トリメチルシロキシ(t
rimethsiloxy) シラン;5部のビス(ト
リメチルシロキシ)−3−メタクリロキシプロピルシラ
ノール;5部の1,3−ビス(メタクリロキシプロピル
)−1,1,3,3−テトラキス(トリメチルシロキシ
)シラン;8部のメタクリル酸;6部のエチレンジメタ
クリレートおよび0.7 部の2,2′−アゾビス(イ
ソブチロニトリル)を含有し、屈折率が1.4175で
ある遠視部の気体透過性単量体混合物を、重合試験管に
注型し、40℃で30時間硬化させ、70℃で20時間
後硬化させた。このように成形した共重合体ロッドを試
験管から取り出し、切断して光学ブランクとした。近視
セグメントのキャビティをブランクの一つの中で機械仕
上げし、30部の3−(N−カルバゾイル)−プロピル
アクリレート;53部の4−ビニルアニソール;6部の
メチルメタクリレート;4部のN−ビニルピロリドン;
5部のエチレンジメタクリレート;1部のビニル  ト
リメトキシシラン;1部の2,2′−(2,5チオフェ
ンジイル(thiopene diyl)ビス(5−t
−ブチルベンゾオキサゾール)溶液;0.1 部の過酸
化ベンゾイルおよび0.5 部の2,2′−アゾビス(
イソブチロニトリル)を含有する屈折率1.5490の
近視部重合体混合物を、このキャビティ凹部に注型した
。このブランクおよび充填された凹部を、ある曲率半径
を有するポリプロピレン製の型覆いで被覆した。バネ状
の留め具で固定したこのアセンブリを、オーブン内に装
入し、窒素雰囲気中で41℃で8時間加熱し、次いで6
9℃で5.5 時間加熱し、最終的に83℃で5時間加
熱した。このアセンブリをオーブンから取り出し、2.
5 時間にわたり放冷して35℃とした。この覆いを除
去した後、得られた二焦点レンズのブランクを所望のパ
ラメータに切断した。この二焦点レンズは12×10−
11 のDkを有していた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により製造した二焦点コンタクトレンズ
の予備成形体およびボタンの正面図であり、ここでセグ
メントの位置を点線で示してある。
【図2】頂部が開放された型1を示す断面図である。
【図3】型1に覆い2を配置した状態を示す断面図であ
る。
【図4】低屈折率部を形成する材料5を重合させ、覆い
2を除去した状態を示す断面図である。
【図5】窪みに高屈折率の材料9を満たし、覆い6を配
置した状態を示す断面図である。
【図6】高屈折率材料9を重合させ、覆い6を取り除い
た状態を示す断面図である。
【図7】高屈折率部を低屈折率材料5に封入した状態を
示す断面図である。
【符号の説明】
1  頂部が開放された型 2  覆い 3  突起 4  型キャビティ 5  低屈折率材料 6  覆い 7  窪み 8  覆い 9  高屈折率材料

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ある屈折率を有する遠視部と他の高い
    方の屈折率を有する近視部と少なくとも10のDkを有
    する酸素透過性二焦点コンタクトレンズであって、前記
    遠視部がこのレンズの主部を形成し、完成されたレンズ
    に酸素透過性を与えうる一種以上の単量体を含む単量体
    材料から1.49以下の屈折率を有する架橋共重合体と
    して前記遠視部が形成されており、前記近視部が少なく
    とも1.54の屈折率を備えるような濃度でかつ屈折率
    をもって一種以上の単量体を含んでいる単量体混合物か
    らの架橋共重合体として前記近視部が同様に形成され、
    置換された芳香環構造を有する少なくとも1種のビニル
    単量体が前記一種以上の単量体に含まれており、このビ
    ニル単量体が、前記の単量体を嵩高くし、かつこれらの
    単量体及びこれらを含有する混合物の重合に際して制限
    的な収縮のみが生ずるようにしている、酸素透過性二焦
    点コンタクトレンズ。
  2. 【請求項2】  前記遠視部が相互浸透性網状構造とし
    て形成されている、請求項1記載の酸素透過性二焦点コ
    ンタクトレンズ。
  3. 【請求項3】  前記近視部が相互浸透性網状構造とし
    て形成されている、請求項1又は請求項2記載の酸素透
    過性二焦点コンタクトレンズ。
  4. 【請求項4】  前記相互浸透性網状構造が、二つの単
    量体混合物の混合物を重合させることによって形成され
    ており、単量体混合物の一方が、他方との混合に先立っ
    て、選択された相対粘度まで部分重合されている、請求
    項2又は請求項3記載の酸素透過性二焦点コンタクトレ
    ンズ。
  5. 【請求項5】  前記遠視部が二種の単量体混合物A及
    びBからの相互浸透性網状構造として形成され、全単量
    体配合量のうち10%〜90%(W/W)を混合物Aが
    含有し、この残部が混合物Bであるように組成が選択さ
    れている請求項4記載の酸素透過性二焦点コンタクトレ
    ンズ。
  6. 【請求項6】  混合物Aが全モノマー配合量の50%
    〜95%を含有し、この残部が混合物Bである、請求項
    5記載の酸素透過性二焦点コンタクトレンズ。
  7. 【請求項7】  2種の単量体混合物C及びDからの少
    なくとも1.540 の屈折率を有する相互浸透性網状
    構造として前記近視部が形成され、混合物Cが全単量体
    配合量の10〜90%を含有し、かつこの残部が混合物
    Dとなるように結果物の組成が選択されている、請求項
    2〜4のうちいずれか一つの項に記載の酸素透過性二焦
    点コンタクトレンズ。
  8. 【請求項8】  混合物A及びBの全単量体含量が、【
    化1】 の構造式を有するアルキル  アクリレート0〜30%
    (ここでRはH又は7個以下の炭素原子を有する単結合
    性有機遊離基であり、R′は最高20個の炭素原子を有
    する単結合性有機遊離基である。); 【化2】 の構造式を有するフルオロアクリレート単量体0〜35
    %(ここでRはH又は7個以下の炭素原子を有する単結
    合性有機遊離基であり、AはH又はEであり、Eは20
    個以下の炭素原子を有するフッ素化単結合性遊離基であ
    る。); 【化3】 の構造式を有するシリコーン  アクリレート10〜7
    0%(ここでRはH又は1〜7個の炭素原子を有する単
    結合性有機遊離基又はZ,Yは1〜7個の炭素原子を有
    する単結合性有機遊離基又はZ、またZは 【化4】 の構造式で表わされ、ここでR1 ,R2 及びR3 
    は1〜7個の炭素原子を有する同一の又は相異なる単結
    合性有機遊離基であり、R4 は1〜7個の炭素原子を
    有する単結合性有機遊離基又はOHであり、kは0〜1
    であり、mは1〜3であり、nは1〜5であり、及びp
    は1〜3である。);少なくとも一種の架橋材0.1 
    〜20%;重合可能なビニル親水性湿潤剤1〜10%か
    ら選択されている、請求項5又は請求項6記載の酸素透
    過性二焦点コンタクトレンズ。
  9. 【請求項9】  混合物C及びDの全単量体含量が、少
    なくとも1.540 の屈折率を有し、置換された芳香
    環構造を有する少なくとも一種の重合可能なビニル単量
    体30〜90%; 【化5】 の構造式を有するアクリレート1〜60%(ここでRは
    H又は7個以下の炭素原子を有する単結合性有機遊離基
    であり、R′は最高20個の炭素原子を有する単結合性
    有機遊離基である。);重合可能なポリビニル架橋剤0
    .1 〜15%;重合可能なビニル  シラン  カッ
    プリング剤0〜2%;ビニル重合開始剤0.1 〜3.
    0 %から選択されている、請求項7記載の酸素透過性
    二焦点コンタクトレンズ。
  10. 【請求項10】  少なくとも1.540 の屈折率を
    有する重合可能なビニル単量体が、N−ビニル  カル
    バゾール、3−(N−カルバゾイル)プロピル  アク
    リレートからなる群より選択された一種以上のカルバゾ
    ールからなる、請求項9記載の酸素透過性二焦点コンタ
    クトレンズ。
  11. 【請求項11】  少なくとも1.540 の屈折率を
    有する少なくとも一種の重合可能なビニル単量体が、2
    −(N−フェノチアジニル)エチル  アクリレート、
    p−t−ブチルスチレン、ビニル  ナフタレン及びフ
    ェニル及びベンジルメタクリレートからなる群より選択
    されている、請求項9記載の酸素透過性二焦点コンタク
    トレンズ。
  12. 【請求項12】  前記レンズの前記遠視部が前記近視
    部を包囲している、請求項1〜11のうちいずれか一つ
    の項に記載の酸素透過性二焦点コンタクトレンズ。
  13. 【請求項13】  請求項1〜12のうちいずれか一つ
    の項に記載された酸素透過性二焦点コンタクトレンズを
    形成するのに用いるコンタクトレンズボタン。
  14. 【請求項14】  請求項3〜12のうちいずれか一つ
    の項に記載された、近視部と遠視部とを有する酸素透過
    性二焦点コンタクトレンズを製造する方法であって、相
    互浸透性網状構造を形成するコモノマーの部分重合混合
    物を形成面と接触させた状態で重合させることによって
    レンズの本体中に前記近視部を形成し、重合の後と前記
    形成面との接触を解除した後との双方で材料中に凹部を
    残すように形成面が形成され、この凹部が、完成したレ
    ンズの近視部に望まれる形と同じ形であり、少なくとも
    1.54の屈折率と置換芳香環構造とを有する少なくと
    も一種のビニル単量体を含む相互浸透性網状構造コモノ
    マーの部分重合混合物を、凹部内に収容し、重合させる
    、酸素透過性二焦点コンタクトレンズの製造方法。
  15. 【請求項15】  前記レンズの前記遠視部を形成する
    のに用いる材料の追加量を、既に形成された近視部及び
    遠視部と接触させながら重合させることによって、前記
    近視部を前記遠視部材料で被覆する、請求項14記載の
    酸素透過性二焦点コンタクトレンズの製造方法。
  16. 【請求項16】  前記近視部を被覆する前に、この近
    視部内に基礎曲線を切る、請求項15記載の酸素透過性
    二焦点コンタクトレンズの製造方法。
  17. 【請求項17】  前記遠視部を形成するのに用いるあ
    る量の材料を頂部の開放された型の中に収容し、前記材
    料に接触する覆い表面が凹部形成面である覆いを前記型
    に備えることによって凹部を形成する、請求項14, 
    15又は16記載の酸素透過性二焦点コンタクトレンズ
    の製造方法。
  18. 【請求項18】  前記の頂部が開放された型の内部に
    レンズブランクが形成され、このレンズブランクを最終
    的なレンズ形に機械加工する間この型を担体として使用
    する、請求項17記載の酸素透過性二焦点コンタクトレ
    ンズの製造方法。
  19. 【請求項19】  少なくとも10×10−11 のD
    kを有する酸素透過性二焦点コンタクトレンズであって
    、まず凹部が設けられた予備成形体を低屈折率材料から
    形成し、少なくとも1.540 の屈折率と高屈折率材
    料の重合を完了させる置換芳香環構造とを有する少なく
    とも一種のビニル単量体を含む単量体混合物から生成し
    た部分重合高屈折率材料を前記凹部に充填し、この後に
    低屈折率材料と高屈折率材料との双方を部分重合された
    形の低屈折率材料で更に被覆し、最後に低屈折率材料の
    重合を完了させてレンズブランクを形成し、次いでこの
    レンズブランクを機械加工して二焦点コンタクトレンズ
    を得るという一連の工程でレンズを形成することによっ
    て、高屈折率セグメントが酸素透過性の低屈折率材料に
    よって包囲されている、酸素透過性二焦点コンタクトレ
    ンズ。
  20. 【請求項20】  高屈折率重合体セグメントを、この
    内部セグメントの屈折率よりも実質的に低い屈折率を有
    するレンズブランクの内部に埋め込むことによって、少
    なくとも10×10−11 のDkを有する酸素透過性
    二焦点コンタクトレンズを製造する方法であって、前記
    ブランク中に凹部を形成するための突起を備えた型に対
    して、シリコンアクリレート単量体を含む低屈折率相互
    浸透性網状構造を形成するコモノマーの部分重合混合物
    を注型して固体になるまで重合させることによって前記
    レンズブランクを作製し、次いで、少なくとも1.54
    0 の屈折率と置換芳香環構造とを有する少なくとも一
    種のビニル単量体を含む相対的に高屈折率の単量体混合
    物を前記凹部に充填し、次いでこの重合を凹部内で完了
    させ、次に充分な量の部分重合した低屈折率の単量体混
    合物を加えて前記の高屈折率セグメントを完全に被覆し
    、得られた構成品を硬化させて最終的な二焦点コンタク
    トレンズブランクを形成し、次いでこれを機械加工して
    二焦点コンタクトレンズを形成する、酸素透過性二焦点
    コンタクトレンズの製造方法。
JP03316800A 1990-11-29 1991-11-29 酸素透過性二焦点コンタクトレンズ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3124343B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/619735 1990-11-29
US07/619,735 US5170192A (en) 1990-11-29 1990-11-29 Oxygen permeable bifocal contact lenses and their manufacture

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04293012A true JPH04293012A (ja) 1992-10-16
JP3124343B2 JP3124343B2 (ja) 2001-01-15

Family

ID=24483088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03316800A Expired - Fee Related JP3124343B2 (ja) 1990-11-29 1991-11-29 酸素透過性二焦点コンタクトレンズ及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5170192A (ja)
EP (1) EP0488627B1 (ja)
JP (1) JP3124343B2 (ja)
AT (1) ATE134171T1 (ja)
AU (1) AU639159B2 (ja)
CA (1) CA2056266C (ja)
DE (1) DE69117146T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002501626A (ja) * 1997-05-27 2002-01-15 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 複合眼用レンズ
JP2003040940A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Dainippon Ink & Chem Inc 光学素子用重合性組成物及びこれを用いた光学素子
JP2007256923A (ja) * 2006-02-22 2007-10-04 Seiko Epson Corp 多焦点レンズの製造方法および多焦点レンズ
JP2009051087A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Three M Innovative Properties Co 高分子ゲル構造体及びその製造方法
JP2014126654A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Dainippon Printing Co Ltd 光学シート及び表示装置

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5805266A (en) * 1992-11-23 1998-09-08 Innotech, Inc. Method of machining contact lenses
US5406341A (en) * 1992-11-23 1995-04-11 Innotech, Inc. Toric single vision, spherical or aspheric bifocal, multifocal or progressive contact lenses and method of manufacturing
US5872613A (en) * 1992-11-23 1999-02-16 Innotech, Inc. Method of manufacturing contact lenses
US5528321A (en) * 1992-11-23 1996-06-18 Innotech, Inc. Method of manufacturing contact lenses
US5517259A (en) * 1992-11-23 1996-05-14 Innotech, Inc. Method of manufacturing toric single vision, spherical or aspheric bifocal, multifocal or progressive contact lenses
US5405557A (en) * 1993-04-21 1995-04-11 Sola Group Ltd. Method of making a moulded photochromic lens
US5482981A (en) * 1994-11-09 1996-01-09 Pilkington Barnes Hind, Inc. Optically clear polymer compositions containing an interpenetrant
US5674942A (en) * 1995-03-31 1997-10-07 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Interpenetrating polymer networks for contact lens production
US5656210A (en) * 1995-03-31 1997-08-12 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Reaction injection molding as a process to prepare contact lenses
EP0838039B9 (en) * 1995-07-12 2003-09-03 Corning Incorporated Novel photochromic organic materials
US5783120A (en) * 1996-02-29 1998-07-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for making an optical film
US5867316A (en) * 1996-02-29 1999-02-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multilayer film having a continuous and disperse phase
KR100497280B1 (ko) * 1996-02-29 2005-07-01 미네소타 마이닝 앤드 매뉴팩춰링 캄파니 공동 연속상을 갖는 광학 필름
US5825543A (en) * 1996-02-29 1998-10-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Diffusely reflecting polarizing element including a first birefringent phase and a second phase
CA2268336A1 (en) * 1996-10-11 1998-04-23 Corning Incorporated Photochromic organic material, its manufacture and the photochromic articles containing it
US5980040A (en) * 1997-06-30 1999-11-09 Wesley Jessen Corporation Pinhole lens and contact lens
US6479587B1 (en) * 1997-09-16 2002-11-12 Novartis Ag Crosslinkable polyurea polymers
US6001936A (en) 1997-10-24 1999-12-14 3M Innovative Properties Company Dye enhanced durability through controlled dye environment
DE19748603A1 (de) * 1997-11-04 1999-05-06 Jenalens Kontaktlinsen Tech Verfahren zur Herstellung eines Körpers aus mehreren miteinander verbundenen Materialien
US5936704A (en) 1997-12-22 1999-08-10 Gabrielian; Grant Marked contact lens bearing optical marking element
US6203156B1 (en) 1998-03-31 2001-03-20 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lenses bearing marks
US6024448A (en) * 1998-03-31 2000-02-15 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Contact lenses bearing identifying marks
US6457826B1 (en) 1998-08-06 2002-10-01 John B. W. Lett Multifocal aspheric lens
US6005713A (en) * 1998-08-21 1999-12-21 3M Innovative Properties Company Multilayer polarizer having a continuous and disperse phase
EP1147448A4 (en) 1998-12-16 2008-12-10 Novartis Ag MULTIFOCAL CONTACT LENSES WITH ASPHERIC SURFACES
AU769459C (en) * 1999-03-16 2004-07-22 Zms, Llc Precision integral articles
US6416690B1 (en) 2000-02-16 2002-07-09 Zms, Llc Precision composite lens
US7351471B2 (en) 2000-12-06 2008-04-01 3M Innovative Properties Company Fluoropolymer coating compositions with multifunctional fluoroalkyl crosslinkers for anti-reflective polymer films
US20030180563A1 (en) * 2002-02-27 2003-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Optical element and method of manufacturing the same, or laminated optical element and method of manufacturing the same
US20060100408A1 (en) * 2002-03-11 2006-05-11 Powell P M Method for forming contact lenses comprising therapeutic agents
US6846892B2 (en) * 2002-03-11 2005-01-25 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Low polydispersity poly-HEMA compositions
JP4227442B2 (ja) 2002-04-18 2009-02-18 キヤノン株式会社 光学材料、光学素子、回折光学素子、積層型回折光学素子、光学系及び光学素子の成形方法
US7472993B2 (en) * 2003-06-09 2009-01-06 Asahi Lite Optical Co., Ltd. Bifocal plastic lens
US7282550B2 (en) * 2004-08-16 2007-10-16 Molecular Imprints, Inc. Composition to provide a layer with uniform etch characteristics
US7939131B2 (en) 2004-08-16 2011-05-10 Molecular Imprints, Inc. Method to provide a layer with uniform etch characteristics
WO2006023297A1 (en) * 2004-08-16 2006-03-02 Molecular Imprints, Inc. Method and composition to provide a layer with uniform etch characteristics
US20060062922A1 (en) 2004-09-23 2006-03-23 Molecular Imprints, Inc. Polymerization technique to attenuate oxygen inhibition of solidification of liquids and composition therefor
US7446157B2 (en) * 2004-12-07 2008-11-04 Key Medical Technologies, Inc. Nanohybrid polymers for ophthalmic applications
US7323514B2 (en) 2004-12-30 2008-01-29 3M Innovative Properties Company Low refractive index fluoropolymer coating compositions for use in antireflective polymer films
US20060148996A1 (en) 2004-12-30 2006-07-06 Coggio William D Low refractive index fluoropolymer compositions having improved coating and durability properties
JP4847351B2 (ja) 2007-01-11 2011-12-28 キヤノン株式会社 回折光学素子及びそれを用いた回折格子
US7828432B2 (en) 2007-05-25 2010-11-09 Synergeyes, Inc. Hybrid contact lenses prepared with expansion controlled polymeric materials
US8408697B2 (en) * 2008-03-07 2013-04-02 Paragon Vision Sciences, Inc. High refractive index oxygen permeable contact lens system and method
WO2012004089A1 (en) * 2010-07-05 2012-01-12 Essilor International (Compagnie Générale d'Optique) A method of manufacturing an ophthalmic lens for providing an optical display
KR101250995B1 (ko) * 2010-12-20 2013-04-04 예기훈 비닐애니솔을 포함하는 콘택트렌즈 및 이의 제조방법
KR101427088B1 (ko) 2012-07-12 2014-08-08 정세용 실리콘 하이드로겔 렌즈
DE102012021921B4 (de) 2012-11-09 2016-10-27 Docter Optics Se Verfahren zum Herstellen eines optischen Linsenelementes, insbesondere einer Scheinwerferlinse für einen Kraftfahrzeugscheinwerfer
CN111328381B (zh) * 2017-10-18 2021-08-24 株式会社实瞳 埋入了部件的眼用镜片的制造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3560598A (en) * 1968-10-11 1971-02-02 Charles W Neefe Process for making plastic multifocal lenses
US3597055A (en) * 1969-01-28 1971-08-03 Charles W Neefe Monocentric bifocal contact lens
US3684357A (en) * 1970-01-19 1972-08-15 George F Tsuetaki Fused bifocal contact lens unit
US3984506A (en) * 1970-01-19 1976-10-05 Tsuetaki George F Method of forming a composite bifocal contact lens blank
US3726587A (en) * 1971-03-09 1973-04-10 C Kendall Bifocal corneal contact lens and method of making same
US4208362A (en) * 1975-04-21 1980-06-17 Bausch & Lomb Incorporated Shaped body of at least two polymerized materials and method to make same
US4302081A (en) * 1977-04-22 1981-11-24 Tsuetaki George F Fused bifocal contact lens
US4365074A (en) * 1979-01-26 1982-12-21 George F. Tsuetaki Oxygen-permeable contact lens compositions, methods and articles of manufacture
US4614624A (en) * 1985-03-12 1986-09-30 Neefe Charles W Method of molding bifocal lenses
US4701288A (en) * 1985-06-05 1987-10-20 Bausch & Lomb Incorporated Method of making articles of dissimilar polymer compositions
US4921205A (en) * 1988-05-17 1990-05-01 Sola Usa, Inc. Lens mold assembly
JP2802287B2 (ja) * 1988-05-31 1998-09-24 ピルキングトン ビジョンケア インコーポレイテッド コンタクトレンズ材料とその製法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002501626A (ja) * 1997-05-27 2002-01-15 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 複合眼用レンズ
JP2003040940A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Dainippon Ink & Chem Inc 光学素子用重合性組成物及びこれを用いた光学素子
JP2007256923A (ja) * 2006-02-22 2007-10-04 Seiko Epson Corp 多焦点レンズの製造方法および多焦点レンズ
JP2009051087A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Three M Innovative Properties Co 高分子ゲル構造体及びその製造方法
US9453084B2 (en) 2007-08-27 2016-09-27 3M Innovative Properties Company Polymer gel structure and method for producing the same
JP2014126654A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Dainippon Printing Co Ltd 光学シート及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0488627A2 (en) 1992-06-03
CA2056266C (en) 1998-08-25
ATE134171T1 (de) 1996-02-15
DE69117146D1 (de) 1996-03-28
DE69117146T2 (de) 1997-02-27
EP0488627A3 (en) 1993-02-17
AU639159B2 (en) 1993-07-15
US5170192A (en) 1992-12-08
AU8813191A (en) 1992-06-04
CA2056266A1 (en) 1992-05-30
JP3124343B2 (ja) 2001-01-15
EP0488627B1 (en) 1996-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04293012A (ja) 酸素透過性二焦点コンタクトレンズ及びその製造方法
CA1255841A (en) Lens composition, articles and method of manufacture
JP2802287B2 (ja) コンタクトレンズ材料とその製法
US8367746B2 (en) Silicone hydrogel contact lens
US5087392A (en) Method of mold contact lenses
TWI429713B (zh) 可溼性矽氧水凝膠隱形眼鏡及相關組合物及方法
JPS6261929B2 (ja)
JPS60142324A (ja) 酸素透過性硬質コンタクトレンズ
US9322958B2 (en) Silicone hydrogel contact lenses
JPH0527206A (ja) 眼用レンズ材料
JPH11287971A (ja) 眼用レンズ材料
JPS628769B2 (ja)
JPH0977831A (ja) 含水性ソフトコンタクトレンズ材料
CA1261998A (en) Lens composition, article and method of manufacture
JPH0544331B2 (ja)
JPS6336646B2 (ja)
JP3974673B2 (ja) 含水性ソフトコンタクトレンズ
JP2551603B2 (ja) コンタクトレンズ
JPS63159820A (ja) 酸素透過性ハ−ドコンタクトレンズ
KR100551398B1 (ko) 기체투과형 하드콘택트렌즈의 제조방법
JP2532405B2 (ja) 高酸素透過性ハ−ドコンタクトレンズ
JPH07128621A (ja) コンタクトレンズ
JP2831127B2 (ja) コンタクトレンズ
JPH0862548A (ja) 酸素透過性コンタクトレンズ
JPH0894979A (ja) 酸素透過性コンタクトレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081027

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees