JPH04292045A - 情報処理システム - Google Patents

情報処理システム

Info

Publication number
JPH04292045A
JPH04292045A JP3081756A JP8175691A JPH04292045A JP H04292045 A JPH04292045 A JP H04292045A JP 3081756 A JP3081756 A JP 3081756A JP 8175691 A JP8175691 A JP 8175691A JP H04292045 A JPH04292045 A JP H04292045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
requesting
information processing
request
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3081756A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Tanaka
田中 敏宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3081756A priority Critical patent/JPH04292045A/ja
Publication of JPH04292045A publication Critical patent/JPH04292045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Communication Control (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、情報処理システムにお
ける情報処理装置間の通信に利用する。本発明は、異な
る通信経路がある場合に応答時間の小さい経路を選択で
きる情報処理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】情報処理システム間の従来の通信方式で
は、通信経路の違いによる応答時間の差が時間的に変化
する場合に、応答時間を実際に測定してから通信を開始
する処理は行っていなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の技術で
は、通信経路の違いによる応答時間を実際に測定せずに
通信を開始するため、応答時間の大きい通信経路を選択
してしまうことがあった。
【0004】本発明はこのような問題を解決するもので
、通信経路の違いにより応答時間に差が生じたときに応
答時間の小さい経路を選択できるシステムを提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、要求側情報処
理装置と、応答側情報処理装置とが第一通信経路および
第二通信経路を介して接続される情報処理システムにお
いて、前記要求側情報処理装置に、前記第一通信経路を
介して前記応答側情報処理装置と通信を行う要求側第一
通信手段と、前記第二通信経路を介して前記応答側情報
処理装置と通信を行う要求側第二通信手段と、前記要求
側第一および第二通信手段に第一および第二通信接続指
示、通信開始指示、通信切断指示を送出する通信選択手
段とを備え、前記応答側情報処理装置に、前記第一通信
経路を介して前記要求側情報処理装置と通信を行う応答
側第一通信手段と、前記第二通信経路を介して前記要求
側情報処理装置と通信を行う応答側第二通信手段とを備
え、前記要求側第一および第二通信手段それぞれに、前
記通信選択手段からの第一および第二通信接続指示を入
力したときに、前記応答側第一および第二通信手段に第
一および第二通信接続要求を出力する手段と、この通信
接続要求に対する第一および第二通信接続応答を前記応
答側第一および第二通信手段から入力したときに、前記
通信選択手段に通信接続正常を示す第一および第二通信
接続結果を出力する手段と、前記通信選択手段から第一
および第二通信開始指示を入力したときに、前記応答側
第一および第二通信手段に対し第一および第二通信開始
要求を出力する手段と、前記通信選択手段から第一およ
び第二通信切断指示を入力したときに、前記応答側第一
および第二通信手段に対し第一および第二通信切断要求
を出力する手段とを含み、前記通信選択手段に、前記要
求側第一通信手段からの第一通信接続結果を前記要求側
第二通信手段からの第二通信接続結果よりも先、または
同時に入力したときに、前記要求側第一通信手段に対し
第一通信開始指示を出力するとともに、前記要求側第二
通信手段に第二通信切断指示を出力する手段と、前記要
求側第二通信手段からの第二通信接続結果を前記要求側
第一通信手段からの第一通信接続結果よりも先に入力し
たときに、前記要求側第二通信手段に対し第二通信開始
指示を出力するとともに、前記要求側第一通信手段に第
一通信切断指示を出力する手段とを含み、前記応答側第
一および第二通信手段それぞれに、前記要求側第一およ
び第二通信手段から第一および第二通信接続要求、通信
開始要求、通信切断要求を受けたときに、通信接続応答
出力、通信開始、および通信切断を行う手段を含むこと
を特徴とする。
【0006】
【作用】要求側情報処理装置の通信選択手段が第一およ
び第二の通信接続指示を並行して出力する。この出力を
受けた要求側第一通信手段が第一の通信接続指示にした
がって、第一通信経路を介し応答側情報処理装置の応答
側第一通信手段との通信接続を行う。一方、要求側第二
通信手段が第二通信接続指示にしたがって、第二通信経
路を介し応答側第二通信手段との通信接続を行う。
【0007】通信選択手段が、この通信接続によって応
答側第一および第二通信手段からの第一および第二通信
接続結果を受け、そのどちらが早く届いたかを判断し、
応答時間の小さい方の通信経路を用いて通信を行えるよ
うにし、他方の通信経路を切断する。
【0008】これにより、通信経路の違いによる応答時
間の差が時間的に変化する場合に、できるだけ応答時間
の小さい通信経路を選択することができる。
【0009】
【実施例】次に、本発明実施例を図面に基づいて説明す
る。図1は本発明実施例の構成を示すブロック図である
【0010】本発明実施例は、要求側情報処理装置1と
、応答側情報処理装置2とが第一通信経路3および第二
通信経路5を介して接続され、要求側情報処理装置1に
、第一通信経路3を介して応答側情報処理装置2と通信
を行う要求側第一通信手段7と、第二通信経路5を介し
て応答側情報処理装置2と通信を行う要求側第二通信手
段8と、要求側第一および第二通信手段7および8に第
一および第二通信接続指示、通信開始指示、通信切断指
示を送出する通信選択手段9とを備え、応答側情報処理
装置2に、第一通信経路3を介して要求側情報処理装置
1と通信を行う応答側第一通信手段4と、第二通信経路
5を介して要求側情報処理装置1と通信を行う応答側第
二通信手段6とを備え、要求側第一および第二通信手段
7および8それぞれに、通信選択手段9からの第一およ
び第二通信接続指示を入力したときに、応答側第一およ
び第二通信手段4および6に第一および第二通信接続要
求を出力する手段と、この通信接続要求に対する第一お
よび第二通信接続応答を応答側第一および第二通信手段
4および6から入力したときに、通信選択手段9に通信
接続正常を示す第一および第二通信接続結果を出力する
手段と、通信選択手段9から第一および第二通信開始指
示を入力したときに、応答側第一および第二通信手段4
および6に対し第一および第二通信開始要求を出力する
手段と、通信選択手段9から第一および第二通信切断指
示を入力したときに、応答側第一および第二通信手段4
および6に対し第一および第二通信切断要求を出力する
手段とを含み、通信選択手段9に、要求側第一通信手段
7からの第一通信接続結果を要求側第二通信手段8から
の第二通信接続結果よりも先、または同時に入力したと
きに、要求側第一通信手段7に対し第一通信開始指示を
出力するとともに、要求側第二通信手段8に第二通信切
断指示を出力する手段と、要求側第二通信手段8からの
第二通信接続結果を要求側第一通信手段7からの第一通
信接続結果よりも先に入力したときに、要求側第二通信
手段8に対し第二通信開始指示を出力するとともに、要
求側第一通信手段7に第一通信切断指示を出力する手段
とを含み、応答側第一および第二通信手段4および6そ
れぞれに、要求側第一および第二通信手段7および8か
ら第一および第二通信接続要求、通信開始要求、通信切
断要求を受けたときに、通信接続応答出力、通信開始、
および通信切断を行う手段を含む。
【0011】次に、このように構成された本発明実施例
の動作について図面を参照して説明する。
【0012】応答側情報処理装置2の応答側第一通信手
段4は、第一通信経路3を通して要求側情報処理装置1
から第一通信接続要求13を入力したときに、第一通信
経路3を通して要求側情報処理装置1に対して通信接続
許可を示す第一通信接続応答15を出力する。第一通信
経路3を通して要求側情報処理装置1から第一通信開始
要求23を入力したときには、第一通信経路3を通して
の要求側情報処理装置1との間の通信を開始する。
【0013】また、第一通信経路3を通して要求側情報
処理装置1から第一通信切断要求25を入力したときに
は、第一通信経路3を通しての要求側情報処理装置1と
の間の通信を切断する。
【0014】応答側第二通信手段6は、第二通信経路5
を通して要求側情報処理装置1から第二通信接続要求1
4を入力したときに、第二通信経路5を通して要求側情
報処理装置1に対し通信接続許可を示す第二通信接続応
答16を出力する。第二通信経路5を通して要求側情報
処理装置1から第二通信開始要求24を入力したときに
は、第二通信経路5を通しての要求側情報処理装置1と
の間の通信を開始する。
【0015】また、第二通信経路5を通して要求側情報
処理装置1から第二通信切断要求26を入力したときに
は、第二通信経路5を通しての要求側情報処理装置1と
の間の通信を切断する。
【0016】要求側情報処理装置1の要求側第一通信手
段7は、通信選択手段9から第一通信接続指示11を入
力し、入力した第一通信接続指示11に従って応答側情
報処理装置2内の応答側第一通信手段4に対して第一通
信経路3を通して第一通信接続要求13を出力する。応
答側第一通信手段4から出力された第一通信接続応答1
5を第一通信経路3を通して入力し、入力した第一通信
接続応答15に従って通信接続正常を示す第一通信接続
結果17を出力する。
【0017】また、通信選択手段9から第一通信開始指
示19を入力したときには、入力した第一通信開始指示
19に従って応答側第一通信手段4に対して第一通信経
路3を通して第一通信開始要求23を出力する。第一通
信切断指示21を入力したときには、入力した第一通信
切断指示21に従って応答側第一通信手段4に対して第
一通信経路3を通して第一通信切断要求25を出力する
【0018】要求側情報処理装置1の要求側第二通信手
段8は、通信選択手段9から第二通信接続指示12を入
力し、入力した第二通信接続指示12に従って応答側第
二通信手段6に対して第二通信経路5を通して第二通信
接続要求14を出力する。応答側第二通信手段6から出
力された第二通信接続応答16を第二通信経路5を通し
て入力し、入力した第二通信接続応答16に従って通信
接続正常を示す第二通信接続結果18を出力する。
【0019】また、第二通信開始指示20を入力したと
きに、入力した第二通信開始指示20に従って応答側第
二通信手段6に対して第二通信経路5を通して第二通信
開始要求24を出力し、第二通信切断指示22を入力し
たときには、入力した第二通信切断指示22に従って応
答側第二通信手段6に対して第二通信経路5を通して第
二通信切断要求26を出力する。
【0020】通信選択手段9は、要求側第一通信手段7
に対して第一通信接続指示11を出力するとともに、要
求側第二通信手段8に対して第二通信接続指示12を出
力する。要求側第一通信手段7から出力された第一通信
接続結果17を要求側第二通信手段8から出力される第
二通信接続結果18よりも早く入力したときに、要求側
第一通信手段7に対して第一通信開始指示19を出力す
るとともに、要求側第二通信手段8に対して第二通信切
断指示22を出力する。
【0021】また、要求側第二通信手段8から出力され
た第二通信接続結果18を要求側第一通信手段7から出
力された第一通信接続結果17よりも早く入力したとき
には、要求側第二通信手段8に対して第二通信開始指示
20に出力するとともに、要求側第一通信手段7に対し
て第一通信切断指示21を出力し、要求側第一通信手段
7から出力された第一通信接続結果17と要求側第二通
信手段8から出力された第二通信接続結果18とを同時
に入力したときには、要求側第一通信手段7に対して第
一通信開始指示19を出力するとともに要求側第二通信
手段8に対して第二通信切断指示22を出力する。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、通
信経路の違いによる接続に要する応答時間の差が時間的
に変化する場合に応答時間の小さい通信経路を選択する
ことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明実施例の構成を示すブロック図。
【符号の説明】
1    要求側情報処理装置 2    応答側情報処理装置 3    第一通信経路 4    応答側第一通信手段 5    第二通信経路 6    応答側第二通信手段 7    要求側第一通信手段 8    要求側第二通信手段 9    通信選択手段 11    第一通信接続指示 12    第二通信接続指示 13    第一通信接続要求 14    第二通信接続要求 15    第一通信接続応答 16    第二通信接続応答 17    第一通信接続結果 18    第二通信接続結果 19    第一通信開始指示 20    第二通信開始指示 21    第一通信切断指示 22    第二通信切断指示 23    第一通信開始要求 24    第二通信開始要求 25    第一通信切断要求 26    第二通信切断要求

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  要求側情報処理装置と、応答側情報処
    理装置とが第一通信経路および第二通信経路を介して接
    続される情報処理システムにおいて、前記要求側情報処
    理装置に、前記第一通信経路を介して前記応答側情報処
    理装置と通信を行う要求側第一通信手段と、前記第二通
    信経路を介して前記応答側情報処理装置と通信を行う要
    求側第二通信手段と、前記要求側第一および第二通信手
    段に第一および第二通信接続指示、通信開始指示、通信
    切断指示を送出する通信選択手段とを備え、前記応答側
    情報処理装置に、前記第一通信経路を介して前記要求側
    情報処理装置と通信を行う応答側第一通信手段と、前記
    第二通信経路を介して前記要求側情報処理装置と通信を
    行う応答側第二通信手段とを備え、前記要求側第一およ
    び第二通信手段それぞれに、前記通信選択手段からの第
    一および第二通信接続指示を入力したときに、前記応答
    側第一および第二通信手段に第一および第二通信接続要
    求を出力する手段と、この通信接続要求に対する第一お
    よび第二通信接続応答を前記応答側第一および第二通信
    手段から入力したときに、前記通信選択手段に通信接続
    正常を示す第一および第二通信接続結果を出力する手段
    と、前記通信選択手段から第一および第二通信開始指示
    を入力したときに、前記応答側第一および第二通信手段
    に対し第一および第二通信開始要求を出力する手段と、
    前記通信選択手段から第一および第二通信切断指示を入
    力したときに、前記応答側第一および第二通信手段に対
    し第一および第二通信切断要求を出力する手段とを含み
    、前記通信選択手段に、前記要求側第一通信手段からの
    第一通信接続結果を前記要求側第二通信手段からの第二
    通信接続結果よりも先、または同時に入力したときに、
    前記要求側第一通信手段に対し第一通信開始指示を出力
    するとともに、前記要求側第二通信手段に第二通信切断
    指示を出力する手段と、前記要求側第二通信手段からの
    第二通信接続結果を前記要求側第一通信手段からの第一
    通信接続結果よりも先に入力したときに、前記要求側第
    二通信手段に対し第二通信開始指示を出力するとともに
    、前記要求側第一通信手段に第一通信切断指示を出力す
    る手段とを含み、前記応答側第一および第二通信手段そ
    れぞれに、前記要求側第一および第二通信手段から第一
    および第二通信接続要求、通信開始要求、通信切断要求
    を受けたときに、通信接続応答出力、通信開始、および
    通信切断を行う手段を含むことを特徴とする情報処理シ
    ステム。
JP3081756A 1991-03-20 1991-03-20 情報処理システム Pending JPH04292045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3081756A JPH04292045A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 情報処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3081756A JPH04292045A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 情報処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04292045A true JPH04292045A (ja) 1992-10-16

Family

ID=13755289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3081756A Pending JPH04292045A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 情報処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04292045A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04292045A (ja) 情報処理システム
JPH04344963A (ja) 情報処理システム
JPH0220940A (ja) データ回線交換機
JP2595110B2 (ja) 通信属性の異なるデータ端末を収容する交換機のデータ通信方法
JP3220098B2 (ja) 交換台操作の自動支援装置
JPH04292086A (ja) 遠隔監視装置
JPH04299458A (ja) 情報検索装置
KR100237448B1 (ko) 데이타 다중화 장치 및 방식
JP2603725B2 (ja) 呼状態遷移通知方式
JPH01141439A (ja) ネットワーク分岐装置
JPH04126427A (ja) データ端末通信制御装置
JPH02202146A (ja) 通信処理装置
JPH0226436A (ja) データ通信方式
JPH01164154A (ja) デイジタル電話装置
JPH05181764A (ja) 情報処理システム
JPS58131844A (ja) デ−タ伝送装置
JPS61226865A (ja) 周辺機器の共有化方式
JPH09116543A (ja) ルート管理装置
JPH1141323A (ja) 通信端末およびその通信速度設定方法
JPH09266491A (ja) データ伝送端末切替用装置
JPS601961A (ja) フアクシミリ画情報検索要求方式
JPH0217748A (ja) 通信制御方式
JP2002300623A (ja) 電話交換システム
JPH0847015A (ja) 構内通信交換装置
JPS63122396A (ja) 電話システム