JPH04291379A - 一成分現像装置 - Google Patents

一成分現像装置

Info

Publication number
JPH04291379A
JPH04291379A JP3056446A JP5644691A JPH04291379A JP H04291379 A JPH04291379 A JP H04291379A JP 3056446 A JP3056446 A JP 3056446A JP 5644691 A JP5644691 A JP 5644691A JP H04291379 A JPH04291379 A JP H04291379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
latent image
carrier
image carrier
developing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3056446A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Kamachi
英樹 釜地
Kazunori Hirose
和則 広瀬
Yukio Nishio
行生 西尾
Masae Ikeda
池田 眞砂恵
Yasushige Nakamura
安成 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3056446A priority Critical patent/JPH04291379A/ja
Publication of JPH04291379A publication Critical patent/JPH04291379A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真技術を利用して
画像形成を行う画像形成装置で用いられる現像装置に係
わり、詳しくは一成分現像剤により静電潜像の可視像化
を行う一成分現像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真複写機,電子写真プリンタ等の
電子写真技術を用いた画像形成装置では、一般に、一様
に帯電させた感光ドラム等の潜像担持体の表面を、レー
ザ,発光ダイオード(LED)、及び液晶シャッタ等を
用いて画像情報に応じて露光し、潜像担持体の表面に静
電潜像を形成する。続いて、現像ローラ等のような現像
担持体によって帯電している現像剤を潜像担持体の表面
に接触させ、その帯電している現像剤を電気的な力によ
って静電潜像に付着させ、静電潜像の可視像化すなわち
現像を行っている。そして、その潜像担持体の表面に付
着している現像剤を電気的な力(電圧印加等)によって
記録紙に転写した後、その記録紙に熱,圧力,光等を加
えて、記録紙上に現像剤を定着させ、コピーや印字を得
ている。
【0003】ところで、上記現像剤としては、トナーの
みから成る一成分系現像剤、またはトナーの他に磁性体
粒子(キャリヤ)を含む二成分系現像剤等の各種現像剤
が用いられる。
【0004】二成分現像剤を用いた現像装置は、トナー
とキャリヤの混合化を一定に保つ濃度制御装置が必要で
あるため、装置が複雑化・大型化したり、高価なものに
なってしまうという欠点がある。
【0005】ここで、従来の一成分系現像剤111を用
いる現像装置110を有する画像形成装置の全体構成を
図9に示す。同図に示すように、現像装置110は、一
成分系現像剤(トナー)111を収容する現像容器11
2,回転軸113により反時計方向に回転駆動させられ
て、その表面に所定の層厚に付着された現像剤111を
潜像担持体121の表面に接触させて潜像担持体121
の表面に形成された静電潜像を可視像化させる現像剤担
持体(現像ローラ)114、その現像剤担持体114に
現像剤111を補給するリセットローラ115、そのリ
セットローラ115を反時計方向に駆動させる回転軸1
16、現像剤担持体114上に付着されて潜像担持体1
21の表面に接触される現像剤111の層厚を規制する
層厚規制部材117、及び現像装置110から現像剤1
11が外部に漏れることを阻止するための現像剤漏れ止
め(マイラ)118,119から成っている。
【0006】潜像担持体121は、時計方向に一定速度
で回転しており、その表面に光導電性を有する感光体の
薄膜が形成されており、潜像書き込み手段131からの
光照射によりその感光体表面に画像情報に対応する静電
潜像を形成される。
【0007】このように、従来の画像形成装置、潜像担
持体121が時計方向に現像装置110の現像担持体1
14が反時計方向に回転しているため、現像担持体12
1の表面と現像剤担持体114の表面とが同一方向に移
動して現像が行われていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した図
9に示す構成の画像形成装置では、現像剤担持体114
の表面に100μm以上の欠陥穴があると、その穴に対
応する位置に印字できない部分(以下、白点と表現する
)が発生するという問題があった。
【0009】一般に、一成分系の現像剤を用いる現像装
置(以下、一成分現像装置と表現する)を用いて現像を
行うとき、十分な印字濃度を得るためには、現像剤担持
体の表面速度を潜像担持体の表面速度よりも約2.5倍
以上速くしなけばならないということが知られている。 また、ブレード状の層厚規制部材の先端から加わる強い
押圧力等が原因で現像剤担持体の表面が経時的に変形し
て生じる大きい凹みは、上記欠陥穴と同様に白点を発生
する原因となりうるが、現像剤担持体の表面速度と潜像
担持体の表面速度の相対速度が十分な印字濃度が得られ
る関係にあれば、1mm程度の大きな凹みでなければ白
点とならず問題にならない。ところが、現像剤担持体の
表面にできた欠陥穴による白点は、現像剤担持体の表面
と潜像剤担持体の表面との相対速度をどんなに速くして
も、上記のように100μm以上の大きさの欠陥穴であ
れば発生してしまうことが調査の結果、明らかになった
【0010】この現像剤担持体114の表面にある10
0μm以上の径を有す欠陥穴によって生じる白点発生原
因を図10(a)〜(d)を参照しながら説明する。 ■まず、同図(a)に示すように、現像剤担持体114
の表面の欠陥穴114aは、層厚規制部材117の下方
に来ると、現像剤担持体114の回転に伴って層厚規制
部材117の先端から加わる摩擦力(押圧力)により押
しつぶされる。このため、欠陥穴114aの先端には現
像剤111が十分に入りきらないまま、欠陥穴114a
の部分は次の現像プロセス(潜像担持体114の表面と
の接触)へと移行していく。
【0011】■次に、同図(c)に示すように、現像剤
担持体114の回転に伴い、欠陥穴114aが潜像担持
体121に接触する位置まできて、欠陥穴114aの部
分の現像が開始されると、現像剤担持体114の表面の
速さVd が潜像担持体121の表面の速さVp より
も速いため(Vd =2.5Vp )、欠陥穴114a
は、潜像担持体121から加わる摩擦力により再び押し
つぶされた状態になる。そのため、同図(c),(d)
に示すように、この欠陥穴114aの部分の現像開始時
と現像中では、まだ白点発生は起こらない。
【0012】■ところが、同図(d)に示すように現像
が終了すると、欠陥穴114aは潜像担持体121から
摩擦を受けなくなり先端部が開いてしまう。そして、こ
のときに、潜像担持体121の表面に付着されていた印
字箇所の現像剤111を剥ぎ取ってしまう。その結果、
図11に示すような、欠陥穴114aの先端部の形状に
対応した印字できない部分、すなわち、白点が発生して
いた。
【0013】また、従来の一成分現像装置110により
現像された画像の印字品質について詳しく調査したとこ
ろ、現像剤担持体114に硬度の小さい材料を用いると
、潜像担持体に硬度の小さい材料を用いると、現像担持
体121上に現像される現像剤111の厚さにむらがで
き、1ドットの大きさがばたついたり、1ドットの線が
切れたり、黒べたの濃度にむらができる等の問題が発生
することがわかった。これらの現像担持体の硬度に起因
する問題は、現像剤担持体114の表面速度Vd と潜
像担持体121の表面速度Vp の相対速度(Vd −
Vp )を、潜像担持体121の表面速度Vp の約2
.5倍以上(Vd −Vp ≧2,5Vp )にする、
すなわち現像剤担持体114の表面速度Vd を潜像担
持体121の表面速度Vp の3.5倍以上(Vd ≧
3.5Vp )とすれば解決できるが、このようにする
と、印刷1枚当たりの現像剤担持体114の回転数が1
.4倍(=3.5Vp ÷2.5Vp )以上となり、
一成分現像装置110全体の劣化を速め、その寿命を短
くしてしまうという新たな問題を発生させる。
【0014】このように、現像剤担持体表面の移動方向
と潜像担持体表面の移動方向とが、両担持体の接触部に
おいて同一方向となる従来の一成分装置では、現像剤担
持体の表面に生じた100μm以上の大きさの径を有す
る欠陥穴による白点の発生を無くすことができず、現像
剤担持体の表面における欠陥穴に対する許容値が非常に
厳しくなるので現像剤担持体の歩留まりを低下させ、コ
スト高の要因ともなる。また、同時に、良好な画像品質
を得る、すなわち、潜像担持体上に現像される現像剤の
厚さを均一にするために、現像剤担持体の材料を一定の
硬度以上を有するものに限定するか、または現像剤担持
体の回転速度を速めて一成分現像装置の寿命を短くする
かのいずれかの選択を行わねばならなかった。
【0015】このため、従来の一成分現像装置は、現像
剤担持体に、表面に欠陥穴の出来やすい材料や硬度の小
さい柔らかい材料を使用することができず、現像剤担持
体の選択自由度が狭かった。また、硬度の小さな材料を
用いることを可能にして現像剤担持体の選択自由度を広
くしようとすると、現像剤担持体の回転速度を速めなけ
ればならないため一成分現像装置全体の劣化が速まり、
寿命が短くなってしまうという問題があった。
【0016】本発明は、現像剤担持体の表面に生ずる欠
陥穴の径に対するマージン(許容度)が広く、現像剤担
持体に使用できる材料の選択自由度が大きいと共に、使
用寿命の長い一成分現像装置を実現することを目的とす
る。
【0017】
【課題を解決するための手段】図1は、本発明の原理説
明図である。本発明は、潜像担持体1上に形成される静
電潜像に一成分系現像剤2を供給して上記静電潜像を可
視像化する現像担持体3を有する一成分現像装置に適用
される。
【0018】そして、現像剤担持体3と前記潜像担持体
1とが両担持体1,3の接触部で互いに逆向きの表面速
度を有することを特徴とする。また、上記構成の一成分
現像装置において、請求項2記載のように、現像剤担持
体3は、前記潜像担持体1を回転駆動させる駆動手段と
は別個の駆動手段により、前記潜像担持体1とは独立に
回転させられるような構成としてもよい。。
【0019】そして、好ましくは、請求項3記載のよう
に、現像剤担持体3の表面速度は、下記に示す式(2)
を満足する速度を有するように構成することが望ましい
【0020】
【数2】
【0021】但し、Vp :潜像担持体1の表面速度V
d :現像剤担持体3の表面速度 Vp +Vd :現像剤担持体3の表面速度と潜像担持
体1との相対速度 また、好ましくは、さらに請求項4記載のように、一成
分現像剤2の体積抵抗率は、1013Ω・cm以上であ
ることが望ましい。
【0022】
【作用】本発明では、潜像担持体1の表面の進行方向と
現像剤担持体2の表面の進行方向がそれらの接触部にお
いて逆方向となるような構成にしたので、現像担持体3
の表面に形成された欠陥穴は、現像中及び現像が終わる
すなわち、印字の出来上がる部分においては、潜像担持
体1から摩擦力を受けて押しつぶされるので、一成分現
像剤2が必ず付着した状態で潜像担持体1上の静電潜像
に押圧力される(図4(c)参照)。このため、静電潜
像の画像部には、欠陥穴内の一成分系現像剤2が確実に
付着される。次に、現像が開始する部分では、欠陥穴は
、潜像担持体から摩擦力が加わらなくなるので再び開い
てくるが、このときにトナーは潜像にまだ付着していな
いため、従来のように欠陥穴の先端部が潜像担持体上の
静電潜像の画像部に既に付着されていた現像剤を剥ぎ取
ってしまうことはない。したがって、現像剤担持体3の
表面に径の大きな欠陥穴が生じていても画像部に白点が
発生することはない(図4(b)参照)。
【0023】また、潜像担持体1の表面速度Vp と現
像剤担持体3の表面速度Vd を、上記式(2)の関係
を満足するような値に設定すると、印字濃度OD(Op
tical Density )が1,2以上の高品質
な画像が得られる。
【0024】これは、後述詳しく説明するように、印字
試験による確認された。上記式(2)を満足する現像剤
担持体3の表面速度Vd の最小値は、現像剤担持体3
と潜像担持体1の回転方向が、互いに逆方向であるので
、Vd =1.5Vp となる。前述したように、硬度
の小さい現像担持体3を用いても、1ドット線の切れ、
黒ベタの濃度むら、及び1ドットの面積のバラツキが無
くなるようにするためにも、上記式(2)を満足する必
要があったが、本発明では、従来、現像担持体の表面速
度を潜像担持体の表面速度の3.5倍以上にする必要が
あったのが、1.5倍以上でよいことになる。このため
、一成分現像装置の寿命を短くすることなく、硬度の小
さい材料も現像剤担持体3に用いることができる。
【0025】また、請求項4記載のように使用する一成
分現像剤2として体積抵抗率が1013Ω・cm以上の
ものを用いることにより、潜像担持体1上に形成された
静電潜像の背景部に一成分現像剤2が付着してしまう現
像を防止することができる。これも、後述するように、
実際に試験を行って確認した。
【0026】
【実施例】以下、図面を参照しなら、本発明の実施例を
説明する。図2は、本発明の一実施例の一成分現像装置
10を用いた電子写真プリンタ(レーザプリンタ)の全
体構成を示す断面図である。
【0027】同図において、一成分現像装置10は、現
像剤貯蓄室11,現像剤担持体12,リセットローラ1
3,層厚規制部材14,及び第1及び第2の現像剤漏れ
止め17,18から成り、現像担持体21の表面に形成
された静電潜像を上記現像剤貯蓄室11内に収容されて
いる一成分現像剤(以後、単に現像剤と記述する)16
で可視像化(現像)するものである。
【0028】現像剤貯蓄室11は、現像剤担持体12に
供給する現像剤16を収容するものであり、本実施例で
は現像剤16として、体積抵抗率4×1014Ω・cm
,平均粒径12μm,シリカ外添剤0.1%のポリエス
テル系トナーを用いた。
【0029】現像剤担持体12は、回転軸12aを中心
に回転することにより、現像剤貯蓄室11内の現像剤1
6を潜像担持体21の静電潜像部に搬送・供給する導電
性部材から成るローラであり、導電性の付与されたウレ
タンゴム,シリコンゴム,多孔質ウレタンスポンジ等か
ら成る。
【0030】回転軸12aは、導電性部材である現像剤
担持体21に所定の電圧を印加して、現像剤担持体12
と潜像担持体21との間に、静電潜像の画像部と背景部
において逆方向の電界を生じさせる。
【0031】例えば、潜像担持体21に有機感光体を用
いた場合、画像部の電位は約−100V、背景部の電位
は約−600Vであるので、現像剤担持体12には−3
00Vの電圧を印加する。
【0032】リセットローラ13は、静電潜像の現像が
おこなわた後に現像剤担持体12上に現像剤16を回収
し、かつ、現像剤担持体12に現像剤16を供給するこ
とによって、現像剤担持体12上に付着される現像剤1
6の層厚を均一にする補助的機能を有する。このリセッ
トローラ13には、スポンジ,ブラシ等を用いることが
できる。
【0033】回転軸13aは、導電性部材である現像剤
補給部材13に所定の電圧を印加するとともに、現像剤
補給部材13を回転させるものであり、金属から成る。 回転軸13aが現像剤補給部材13に印加する電圧は、
現像剤担持体12に負に帯電した現像剤16を機械的及
び電気的にも供給できるように、現像剤担持体12に印
加させる電圧より低い電圧とする。例えば、現像剤担持
体12に印加される電圧が−300Vである場合、−4
00Vとする。
【0034】現像剤層厚規制部材(以下、層厚規制部材
と記述する)14は、現像剤担持体12上に所定の押圧
力で当接している。本実施例では、この層厚規制部材と
してステンレス(SUS304)の先端をラウンドエッ
ジ処理した板バネを用い、その先端から現像剤担持体1
2へ加わる押圧力が35gf/cmとなるように配置し
た。なお、この層厚規制部材14には、現像剤16を摩
擦帯電させるとともに補助的に電荷注入帯電により帯電
電荷帯電を大きくするため、−400Vの電圧を印加し
た。
【0035】潜像担持体21は、その表面に静電潜像が
形成されるものであり、一定速度で反時計方向に回転す
る。そして、その静電潜像の画像部は、現像剤担持体1
2上に付着された現像剤16によって可視像化される。 この潜像担持体21の表面には、潜像形成方法によって
光導電材料である感光体(有機感光体、セレン系感光体
、アモルファスシリコン感光体等)や絶縁体が形成され
る。
【0036】帯電手段31は、潜像担持体21の表面を
均一に帯電させる。潜像書き込み手段32は、レーザ光
学ユニット、発光ダイオードプリンタ・ヘッド、液晶プ
リンタ・ヘッド等から成り、帯電手段31により均一に
帯電させられた潜像担持体の表面に静電潜像を形成する
【0037】転写装置35は、一対の搬送ローラ33,
34から搬送されてくる記録用紙41に潜像担持体21
の表面に付着された現像剤16を転写するものであり、
例えばコントロン転写器から成る。
【0038】定着手段36は、記録用紙搬送ガイド42
上を搬送されてくる上記転写の行われた記録用紙41を
加熱したり、一対のローラ36a,36bにより挟み込
んで搬送しながら圧力を加え、記録用紙41に現像剤1
6を定着されて排出する。
【0039】廃現像剤容器37は、ゴムの刃(ブレード
)から成るクリーニング手段38により取り除かれる上
記転写後に残ったトナーを収容する。除電手段39は、
上記帯電手段31による帯電に備えるため、潜像剤担持
体21の表面に対し交流電圧や光照射を加え、潜像担持
体21から電荷を消す。
【0040】このように、本実施例の電子写真プリンタ
は、潜像担持体21の表面と現像剤担持体12の表面が
、両担持体の接触部において進行方向が互いに逆向きと
なっている。
【0041】次に、上記構成の画像形成装置の全体動作
を説明する。 ■まず、帯電手段31により潜像担持体21の表面を一
様に帯電させる(帯電)。
【0042】■次の、潜像書き込み手段32により一定
速度で回転する潜像担持体21の表面に露光を行い、潜
像担持体21の表面に静電潜像を形成する(露光)。 ■続いて、現像剤担持体12により搬送されてくる現像
剤16を潜像剤担持体21の表面に接触させて帯電した
現像剤を電気的な力によって付着させ、潜像担持体21
の表面の静電潜像を可視像化すなわち現像する(現像)
【0043】■さらに、続いて、転写装置35により、
上記現像剤16の可視像を、搬送ローラ33,34によ
り所定のタイミングで搬送されてくる記録用紙41に、
電気的な力により転写する(転写)。
【0044】更に、定着手段36により、上記転写が行
われた記録用紙41に熱・圧力・光等を加え、記録用紙
41に現像剤16を定着させる(定着)。 ■次に、クリーニング手段38により、上記転写の行わ
れた潜像担持体21の表面から残った現像剤16を取り
除き、廃現像剤容器37に収容する。
【0045】■そして、最後に、除電手段39により、
潜像剤担持体21の表面から電荷を消す(除電)。次に
、前記潜像書き込み手段32として、レーザ光学ユニッ
トを用いた図2に示す構成のレーザプリンタを用いて、
実際に印字試験を行った結果を説明する。
【0046】このレーザプリンタでは、現像剤16に、
体積抵抗率4×1014Ω・cm、平均粒径12μm、
シリカ外添剤0.1%のポリエステル系トナーを用いた
。また、帯電器31にはスコロトロンを、転写手段35
にはコロトロン転写器を用いた。さらに、クリーニング
手段38にはブレードクリーナを、除電手段39には発
光ダイオード(LED)を、さらに定着手段36には熱
定着器を用いた。そして、潜像担持体21には有機感光
体ドラムを用いた。
【0047】さらに、現像剤担持体21に気孔径10μ
m、セル数約200セル/インチ、体積抵抗率104 
〜107 Ω・cm、硬度23度(アスカーC硬度計に
より測定)の多孔質ウレタンスポンジ(トーヨーポリマ
ー製の商品名「ルビセル」)を用いた。この材料は、約
10μmの気孔径が均一に分布する中に、まれに100
〜900μmの欠陥穴ができるため、欠陥穴に対する本
実施例の効果を調べるのに適しているからである。
【0048】また、リセットローラ13には、セル数が
約40セル/インチで、体積抵抗率が1014Ω・cm
のエステル系ウレタンンスポンジを用いた。次に、本実
施例の一成分現像剤装置10を用いたレーザプリンタと
図9に示す潜像担持体121の表面と現像剤担持体11
4の表面が、それらの担持体の接触部において同方向で
あるような一成分現像装置110を用いた従来のレーザ
プリンタについて、前面黒色印刷を行ったサンプル中に
できる白点の大きさ(縦方向及び横方向)の現像担持体
の表面に生じた欠陥穴の径の大きさに対する依存性を調
べた結果を図3に示す。
【0049】図中において、黒丸「●」と矩形「□」が
、従来のレーザプリンタにより印字した結果、欠陥穴に
よって生ずる白点の縦方向及び横方向の大きさを示して
おり、バツ印「×」が本実施例のレーザプリンタにより
印字した白点の大きさを示している。
【0050】同図に示すように、従来の一成分現像装置
110を用いたレーザプリンタでは、200μm以下の
大きさの径を有する欠陥穴から、まず縦方向の白点(縦
長の白点)が発生し始めることが分かる。そして、約2
50μmの大きさの径を有する欠陥穴から、縦方向のみ
ならず横方向にも広がった白点が発生し始める。これに
対し、本実施例の一成分現像装置10を用いたレーザプ
リンタでは、現像担持体12に900μm強の大きさの
径を有する欠陥穴があっても、全く白点は発生していな
い。
【0051】このように、本実施例の一成分現像装置1
0による静電潜像の現像において白点が発生しない原理
を、図4(a)〜図4(d)を参照しながら説明する。 ■まず、同図(a)に示すように、現像剤担持体12の
表面にある欠陥穴43は、層厚規制部材14から層厚規
制を受ける位置まで移動してくると、層厚規制部材14
の先端部分において、現像剤担持体12の回転(反時計
方向)に伴って発生する摩擦力により押しつぶされる。 このため、欠陥穴43は、その先端に現像剤16が入ら
ない状態で、潜像担持体21に接触する位置まで移動し
ていく。ここまでのプロセスは、従来の一成分現像装置
110と同様である。
【0052】■次に、欠陥穴43が層厚規制部材14か
ら離れて、潜像担持体21に接触する方向に移動し始め
ると、欠陥穴43の先端は再び開くようになる。そして
、同図(d)に示すように潜像担持体21の摩擦力によ
り先端が再び閉じた状態で、欠陥穴43は潜像担持体2
1上の静電潜像の位置まで移動してくる。
【0053】本実施例では、潜像担持体21が、現像担
持体12とは逆に反時計方向に回転するので、現像担持
体12は、潜像担持体21上の静電潜像を図9に示す従
来の一成分現像装置110とは逆に、現像担持体12が
潜像担持体21に接触し始める同図(d)で印字が出来
上がる。
【0054】■続いて、欠陥穴43は、潜像担持体21
と接触する現像中においては、潜像担持体21から加わ
る摩擦力によりその先端が押しつぶされて穴自体の大き
さが縮むので、欠陥穴43の内部にある現像剤16が現
像担持体21側に押し出される。この欠陥穴43は、現
像を開始する部分、すなわち、欠陥穴43が潜像担持体
21から離れていく直前に再び開く。従って、欠陥穴4
3が開く時には現像剤16は潜像担持体21上まだ現像
されていないときなので印字のトナーのかき取りはおこ
らない。
【0055】したがって、現像剤担持体12の表面に径
の大きな欠陥穴があっても白点の発生は起こらず、黒べ
たの画像形成を行った場合、図5のように白点の全くな
い綺麗な黒べたの画像を得ることができる。
【0056】このように、本実施例の現像装置10を用
いることにより、従来、表面に欠陥穴ができやすいため
に用いることができなかった材料も、現像担持体に使用
することが可能になる。
【0057】次に、図2に示す本実施例のレーザプリン
タにおいて、現像剤担持体12と潜像剤担持体21とを
、それぞれ個別のモータで回転させ、独立に回転速度が
変えられるような機構として、良好な印字品質が得られ
る現像担持体12の表面速度Vd について調査した。 より詳しくは、潜像担持体21と現像剤担持体12の接
触部での現像剤担持体12の表面速度Vd の潜像担持
体12に対する相対速度(Vd +Vp )の潜像担持
体21の表面速度Vp に対する比(Vd +Vp )
/Vp と印字される印字濃度との相関関係について調
査した結果を図6に示す。
【0058】同図において、縦軸が印字濃度、横軸が上
記(Vd +Vp )/Vp である。尚、上記印字濃
度としては、印字画像の濃度を示す単位であるOD(O
ptical Density )を用いた。このOD
は、白い部分と黒い部分(文字など)の反射率比の対数
で表されるもので、下記の式(3)で定義される。
【0059】
【数3】
【0060】同図に示すように、(Vd +Vp )/
Vp が2.5以上になると、良好な印字品質の尺度を
示す1.2以上の十分な印字濃度(OD)が得られるこ
とがわかった。尚、印字濃度(OD)は、反射式光学濃
度計により測定した。
【0061】本実施例では、潜像担持体21と現像剤担
持体12とがそれらの接触部で互いに逆方向となるので
、Vd +Vp /Vp が2.5となるためには、V
d =1.5Vp とすればよい。したがって、現像担
持体12の回転速度を従来の一成分現像剤装置よりも小
さくしても、良好な印字品質を得ることができる。
【0062】また、前述したように、現像剤担持体に硬
度の小さい材料を用いても、良好な印字品質を得るため
には、従来、Vd −Vp ≧2.5Vp となるよう
に現像剤担持体の回転速度Vd と潜像担持体の回転速
度Vp を設定する必要があったが、この場合にも、同
様にVd =1.5Vp とすることにより、現像剤担
持体に硬度の小さい材料を用いることができる。したが
って、一成分現像装置の寿命を短くすることなく、硬度
の小さい材料を現像剤担持体に使用できるようになる。
【0063】また、上記本実施例のレーザプリンタで、
潜像剤担持体21の表面の現像状態を調査したところ、
現像剤16の体積抵抗率が低いと、現像剤16が本来付
着してはいけない印字の背景部に現像剤16が付着して
しまうことが見出された。この印字背景部はの現像剤1
6の付着は、印字の背景部が汚れて印字品質が低下する
だけでなく、現像剤16の消費量が多くなってしまい、
現像剤容器11内に同じ量の現像剤16を入れても、印
刷できる枚数が少なくなってしまうので問題である。
【0064】そこで、本実施例の一成分現像装置10に
適した現像剤16の体積抵抗率を求める調査を行った。 この調査は、印字品質の基準として、潜像担持体21上
の印字の背景部への現像剤の付着(以下では、「かぶり
」と記述する)のODを、5種類の体積抵抗率(約10
11Ω・cm,1012Ω・cm,1013Ω・cm,
約3×1014Ω・cm,約3×1015Ω・cm)を
有する現像剤16について調べたものである。このとき
、上記ODの測定は、潜像担持体21上にできた現像を
透明なスコッチテープに剥ぎ取り(転写し)、そのスコ
ッチテープを記録用紙41上に貼り付けることにより作
成したサンプルについて、そのかぶりの部分を光学反射
濃度計で測定することにより行った。但し、光学濃度計
のOD値は、記録用紙41上に上記転写の行わないスコ
ッチテープを貼りつけたとき、そのスコッチテープのO
D値が「0」となるように調整して行った。また、現像
剤16には、ポリエステル樹脂をベースとしたものを用
い、カーボン添加量を3〜10%の範囲で変えることに
より、体積抵抗率の異なる現像剤16を製造した。そし
て、この現像剤16の体積抵抗率は、図7に示す抵抗測
定器50により測定した。
【0065】この抵抗測定器50は、現像剤(トナー)
16が収容される凹部51aを有する凹形の下部セル5
1、その下部セル51の凹部51内に凸部52aが嵌挿
される凸形の上部セル52、その上部セル52の凸部5
2aが下部セル51の凹部51の内部に嵌挿されるよう
に上部セル52に対して押圧力を加える上部セル52の
両側に載置される重り54,55、下部セル51の凹部
51内に収容されている現像剤16の層厚を測定するデ
ジタルマイクロメータ57、電流計58、及び電源59
から成っている。下部セル51内の中央には、電極51
bが下部セル51の底面から凹部51aの底面まで挿入
されており、上部セル52の中央には、電極52が凸部
52aの底面から上部セル52の上方内部まで挿入され
ている。したがって、下部セル51の凹部51a内に収
容された現像剤16の層は、下面の一部が下部セル51
内の電極51bの上端に、上面の一部が上部セル52内
の電極52bの下端と接触される。そして、電源59の
一端が上部セル52に内接された導電52cを介して電
極52bの上端に接続され、他端が電流計58の一端に
接続されている。また、電流計58の他端は下部セル5
1内に挿設された電極51bの下端に接続されると共に
接地されている。
【0066】上記構成の抵抗測定器50による現像剤1
6の体積抵抗率の測定は、以下の手順により行った。 ■まず、下部セル51の凹部51a内に入れた現像剤1
6の層厚dをデジタルマイクロメータ57で測定し、そ
の層厚dと予め分かっている凹部51aの底面積とによ
り、凹部51内に収容されている現像剤16の体積を性
格に測定する。
【0067】■次に、電源59の電圧Vと電流計58に
より測定される電流値Iにより、凹部51内の現像剤1
6の抵抗Rをオームの法則(R=V/I)により求め、
その抵抗Rを上記■で測定した現像剤16の体積に基づ
いて体積抵抗率に換算した。
【0068】尚、この測定において、電源59の電圧V
の値は、現像剤16に加わる電界の強さが一定(100
0V/cm)となるように設定した。そして、上記測定
方法により、カーボン添加量を3〜10%の範囲で変え
たポリエステル樹脂を用いた現像剤16の体積抵抗率を
求めたところ、その体積抵抗率は、約6×1010Ω・
cm〜約2×1015Ω・cmまで変化した。
【0069】次に、上記のように体積抵抗率が6×10
10Ω・cm〜約3×1015Ω・cmの範囲の各現像
剤16を用いて本実施例の現像装置10により現像剤を
行った場合に測定された潜像担持体21上のかぶりのO
D値を、図8に示す。
【0070】同図において、横軸は現像剤16の体積抵
抗率(Ω・cm)であり、縦軸が測定により得られた潜
像担持体21上のかぶりのOD値である。同図に示す測
定結果から、現像剤16の体積抵抗率を1013Ω・c
m以上とすることにより、潜像担持体21上にかぶりが
ほとんど発生しなくなることが分かった。したがって、
本実施例の現像装置は、体積抵抗率が1013Ω・cm
以上の現像剤16を用いることにより、かぶりのほとん
どない良好な印字を行うことができ、現像剤16の消費
量も少なくできる。
【0071】尚、上記実施例は、本発明を記録用紙を潜
像担持体の上側で搬送するタイプのレーザプリンタに適
用した例であるが、本発明は記録用紙の搬送を、潜像担
持体の下側,横,あるいは斜めで行うレーザプリンタに
適用することも可能である。
【0072】また、レーザプリンタ以外にも、潜像書き
込み手段として、発光ダイオード(LED)、液晶シャ
ッタ、あるいはエレクトロ・ルミネッサンス(EL:E
lectroluminescence )、さらには
放電針を用いた他の電子写真プリンタや電子写真複写機
等にも適用可能である。
【0073】また、帯電手段としては、スコロトロン以
外にコロナ帯電器、ローラ帯電器、ブラシ帯電器等を、
転写手段には、コロナ転写器以外に、ベルト転写器、ロ
ーラ転写器等を、クリーニング手段にはブレードクリー
ナ以外にファーブラシクリーナや静電気的に現像剤を取
付除くもの等を用いるようにしてもよい。
【0074】さらに、本実施例では、現像剤担持体12
の回転方向と潜像担持体21の回転方向を、共に反時計
方向にしているが、これに限定されることなく、両担持
体を共に時計方向に回転させるようにしてもよい。
【0075】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
現像剤担持体と潜像担持体とが、それらの接触部で互い
に逆向きの表面速度を有するように、現像剤担持体を回
転させるようにしたので、現像担持体の表面に形成され
る欠陥穴の径に対するマージン(許容度)が広くなると
ともに、硬度の小さい材料も現像担持体に使用できるよ
うになるので、現像担持体に使用できる材料の選択自由
度が広がる。
【0076】また、現像剤担持体の表面速度を潜像担持
体の1.5倍以上とすることにより、白点や1ドット線
の切れの発生及び黒べたの濃度ムラがなく、また1ドッ
トの面積のバラツキが無い良質な画像(印字)が得るこ
とが可能になると共に、一成分現像装置の使用可能時間
も従来よりも延ばすことができる。
【0077】さらに、体積抵抗率が1013Ω・cm以
上の一成分現像剤を使用することにより、かぶりの少な
い良質な画像(印字)が得られると共に、一成分現像剤
の消費量を従来よりも少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】本発明の一実施例の一成分現像装置を用いた電
子写真プリンタの全体構成を示す断面図である。
【図3】現像担持体表面の欠陥穴により発生する白点の
現像剤担持体と潜像担持体の接触部における相対的な回
転方向に対する依存性を示す図である。
【図4】本実施例の一成分現像装置による現像の原理を
説明する図である。
【図5】本実施例の一成分現像装置により得られた黒べ
た印字の例を示す図である。
【図6】本実施例の一成分現像装置における現像剤担持
体の潜像担持体に対する接触部での相対速度の潜像担持
体の回転速度に対する比と印字濃度との相関関係を示す
図である。
【図7】現像剤の体積抵抗率測定装置の構成を示す図で
ある。
【図8】本実施例の一成分現像装置において使用する現
像剤の体積抵抗率を潜像担持体上のかぶりのOD値との
相関関係を示す図である。
【図9】従来の一成分現像装置を用いた電子写真プリン
タの全体構成を示す断面図である。
【図10】従来の一成分現像装置において現像剤担持体
表面の欠陥穴により白点が発生する原因を説明する図で
ある。
【図11】従来の一成分現像装置において黒べた印字を
行ったときに発生する白点の形状を示す図である。
【符号の説明】
1  現像剤担持体 2  一成分現像剤 3  潜像担持体

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】潜像担持体(1)上に形成される静電潜像
    に一成分系現像剤(2)を供給して上記静電潜像を可視
    像化する現像担持体(3)を有する一成分現像装置にお
    いて、前記現像剤担持体(3)と前記潜像担持体(1)
    が、上記両担持体(1),(3)の接触部で互いに逆向
    きの表面速度を有することを特徴とする一成分現像装置
  2. 【請求項2】前記現像剤担持体(3)は、前記潜像担持
    体(1)を回転駆動させる駆動手段とは別個の駆動手段
    により、前記潜像担持体(1)とは独立に回転させられ
    ることを特徴とする請求項1記載の一成分現像装置。
  3. 【請求項3】前記現像剤担持体(3)の表面速度は、下
    記に示す式(1)を満足する速度を有することを特徴と
    する請求項1または2記載の一成分現像装置。 【数1】 但し、Vp :潜像担持体(1)の表面速度Vd :現
    像剤担持体(3)の表面速度
  4. 【請求項4】前記一成分現
    像剤(2)の体積抵抗率は、1013Ω・cm以上であ
    ることを特徴とする請求項1,2または3記載の一成分
    現像装置。
JP3056446A 1991-03-20 1991-03-20 一成分現像装置 Withdrawn JPH04291379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3056446A JPH04291379A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 一成分現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3056446A JPH04291379A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 一成分現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04291379A true JPH04291379A (ja) 1992-10-15

Family

ID=13027321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3056446A Withdrawn JPH04291379A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 一成分現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04291379A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015203810A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 株式会社沖データ 画像形成ユニット及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015203810A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 株式会社沖データ 画像形成ユニット及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5057871A (en) Developing device having a conductive porous toner-removing roller
JP2987254B2 (ja) 現像装置並びに画像形成装置
KR930011437B1 (ko) 전자사진 분야에서 사용되는 현상장치
JP2000315014A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
KR19990045015A (ko) 현상장치와 그것을 구비한 화상형성유니트및 컬러화상형성장치
JP2007316532A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2002023432A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2022059718A (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JPH04291379A (ja) 一成分現像装置
JP2001242709A (ja) 現像装置、カートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP2002108058A (ja) 画像形成装置
JP3155793B2 (ja) 現像装置
JP2000122417A (ja) 一成分トナーの現像装置
JP3510575B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP3438585B2 (ja) 現像装置
JP2004101810A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び記憶媒体
JP2003057948A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2003173085A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JPH06308810A (ja) 画像形成装置
JPH0990747A (ja) 画像形成装置
JP2912793B2 (ja) 現像装置並びに現像方法並びに画像形成装置
JP2003255663A (ja) 画像形成装置
JPH0511589A (ja) 一成分現像剤を用いる現像装置
JP2002258614A (ja) 画像形成装置
JP2004101821A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514