JPH042899B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH042899B2
JPH042899B2 JP3793785A JP3793785A JPH042899B2 JP H042899 B2 JPH042899 B2 JP H042899B2 JP 3793785 A JP3793785 A JP 3793785A JP 3793785 A JP3793785 A JP 3793785A JP H042899 B2 JPH042899 B2 JP H042899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas sensor
carbon monoxide
detection sensitivity
gold
atomic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3793785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61195340A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3793785A priority Critical patent/JPS61195340A/ja
Publication of JPS61195340A publication Critical patent/JPS61195340A/ja
Publication of JPH042899B2 publication Critical patent/JPH042899B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、可燃性ガスセンサ用検知材料に関
し、より詳細には金属酸化物の電気抵抗の変化を
用いて可燃性ガスを検知するガスセンサ用の検知
材料に関する。
〔従来技術と問題点〕
一酸化炭素をはじめとする水素、メタン、エタ
ン、プロパン、イソブタン、エタノール蒸気など
のいわゆる可燃性ガスを金属酸化物の電気抵抗の
変化により検出する可燃性ガスセンサ素子を用い
て、携帯用ガス検知装置を構成するためには、消
費電力の少ないガスセンサ素子が必要となつてい
る。また、シリコン基板上の集積回路内にガスセ
ンサを組み込んだ集積化ガスセンサ素子を構成す
る際に、シリコン基板の耐久性との関係でシリコ
ン基板の温度を200℃以上にできない。このため
ガス検知材料の作動温度域の拡大、特に、低温作
動化が望まれている。
また、通常、可燃性ガスの空気中の爆発下限界
濃度は1〜5%の範囲にあるので、安全上
1000ppm以下を検知できればよいが、可燃性ガス
の中でも一酸化炭素は極めて有毒であるため、環
境衛生上100ppm以下の微量を選択的に検出する
ことが必要である。
従来、可燃性ガスを金属酸化物の電気抵抗の変
化を用いて検出する際には、検知素子材料として
SnO2、ZnO、Fe2O3、またはこれら酸化物を主成
分とする複合酸化物などが用いられてきた。
しかしながら、これら従来用いられてきた
SnO2等の可燃性ガス検知素子材料は、通常200℃
以上の作動温度を必要としている。さらに、
100ppm以下の微量の一酸化炭素を検出する感度
を有していないか、もしくは100ppm以下の一酸
化炭素を検出する際に、水素またはエタノール蒸
気などの一酸化炭素以外の可燃性ガスをより鋭敏
に検出するため選択的に一酸化炭素を検知できな
い欠点があつた。
例えば、α−Fe2O3にTiO2を含有せしめたガス
センサ材料(特開昭59−57153)では、400℃程度
の高温の作動温度を必要とし、また、水素、イソ
ブタン、プロパン、メタンを検知できるが、一酸
化炭素に対しては低感度であり、選択的に一酸化
炭素を検知できない。
また、酸化第二鉄に酸化チタンおよびラチナも
しくはパラジウムを含有せしめたガスセンサ材料
(特開昭59−61765)では、一酸化炭素を検知でき
るが、一酸化炭素の検知感度はイソブタン、プロ
パン、およびエタンの検知感度に比べてはるかに
低い。
さらに、一酸化炭素を選択的に検知する事を目
的として開発された、例えば、SnO2にAu、Pbお
よびRhを含有せしめたガスセンサ材料(特開昭
59−108947)等においても、200℃以上の作動温
度を必要とし、また、一酸化炭素の検知感度と水
素の検知感度とが同程度であり、一酸化炭素選択
性は充分でない。
以上の点から、200℃以下の低温でも作動する
可燃性ガスセンサ材料および、微量の一酸化炭素
を検知でき、かつ一酸化炭素に対する検知感度に
比べて相対的に水素またはエタノール蒸気などの
一酸化炭素以外の可燃性ガスに対する検知感度の
低いガスセンサ材料の開発が要望されていた。
〔発明の目的〕
本発明は上記の点に鑑み、室温〜500℃までの
広い温度範囲で使用でき、かつ動作温度を変える
ことにより検知ガスの選択性を付与できる、可燃
性ガスセンサ用の検知材料を提供することを目的
とする。
〔発明の構成〕
上記目的を達成する本発明の可燃性ガスセンサ
用検知材料は、α−Fe2O3を主成分とし、これに
AuおよびTiO2を含有せしめた三元系複合酸化物
からなることを特徴とするものである。
ここでAuは、α−Fe2O3とTiO2とにより形成
された固溶体中に、主として金属状態の金の微粒
子として分散している。
かかるガスセンサ材料中の金の含有率は、通常
では1〜30原子%であり、好ましくは2〜10原子
%である。
金の含有率が1原子%に満たない場合や30原子
%を越える場合は、後述する第1図から明らかな
ように100ppm以下の微量の一酸化炭素の検知が
できないので好ましくない。
また、チタンの含有率は、0.1〜20原子%であ
り、好ましくは0.3〜10原子%である。チタンの
含有率が0.1原子%に満たない場合や20原子%を
越える場合も、後述する第2図から明らかなよう
に100ppm以下の微量の一酸化炭素を検知できな
いので好ましくない。
なお、ここで原子%とは、ガスセンサ材料中の
鉄の原子数と金またはチタンの原子数との割合を
百分率で表したものであり、金の原子%は(金の
原子数/鉄および金の原子数の和)×100で、チタ
ンの原子%は(チタンの原子数/鉄およびチタン
の原子数の和)×100で表わされる。
かかる本発明の可燃性ガスセンサ用検知材料の
製造方法は、特に限定されるものではなく、下記
の方法によつて製造される。
例えば、金塩の水溶液と、2価または3価の鉄
塩および3価または4価のチタン塩の水溶液との
混合液に、中和剤のアルカリ水溶液を反応させて
鉄、金およびチタンを含む中和塩類を共沈させ
る。
あるいは、鉄、金およびチタンの水酸化物を
別々に沈殿させ、しかる後に沈殿物を混練しても
よい。
得られた共沈物もしくは混合沈殿物を水洗、乾
燥後、空気の存在下、通常200〜1000℃、好まし
くは300〜800℃で焼成し、さらにボールミル等で
粉砕し、粉末状のガスセンサ材料を調製する。
または、2価または3価の鉄塩の水溶液と、3
価または4価のチタン塩の水溶液の混合液に中和
剤のアルカリ水溶液を反応させて鉄およびチタン
を含む中和塩類を共沈させる。
もしくは、鉄およびチタンの水酸化物を別々に
沈澱させ、しかる後に沈澱物を混練してもよい。
ついで得られた共沈物もしくは混合沈澱物を水
洗、乾燥後、空気の存在下、通常200〜1000℃、
好ましくは300〜800℃で焼成し、さらにボールミ
ル等で粉砕し、鉄およびチタンを含む酸化物の粉
末を調製する。
得られた酸化物の粉末を金塩の水溶液に浸し、
この金塩の水溶液を70〜100℃に加熱して水分を
蒸発させ、金塩を酸化物粉末の表面に担持させ
る。
あるいは、上記の鉄およびチタンを含す酸化物
の粉末を金塩の水溶液に浸し、この水溶液に尿素
などの沈殿物を加え、金の中和塩類を酸化物粉末
の表面に担持させてもよい。
次いで、得られた金塩もしくは金塩の中和塩類
を表面に担持させた酸化物粉末を、空気の存在
下、通常200〜1000℃、好ましくは300〜800℃で
焼成し、粉末状のガスセンサ材料を調製する。
かかる本発明の可燃性ガスセンサ用検知材料
は、センサ材料の温度が0〜500℃の範囲におい
てその電気抵抗の変化により可燃性ガスを検知で
きる。
電気抵抗の測定方法は限定されるものではない
が、例えば、アルミナ、シリカ等の絶縁物基板上
に粉末状のガスセンサ用検知材料をスクリーン印
刷し、次いで空気の存在下、400〜1000℃で焼成
し、得られたガスセンサ用検知材料の膜状焼結体
に2本の電極用金線もしくは白金線を接続し、電
極間の電気抵抗を測定すればよい。
あるいは、アルミナ、シリカ等の絶縁物基板上
に、真空蒸着法等により、本発明のガスセンサ用
検知材料を蒸着する。
または、α−Fe2O3、TiO2およびAuを交互に、
もしくは同時に蒸着してもよい。得られた膜状の
ガスセンサ用検知材料に2本の電極用金線もしく
は白金線を接続し、電極間の電気抵抗を測定すれ
ばよい。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明の可燃性ガスセンサ用
検知材料は、α−Fe2O3を主成分とし、これに
AuおよびTiO2を含有せしめたもので、後述する
第3図から明らかなように、0〜500℃の広い温
度範囲で可燃性ガスの検知が可能である。
また作動温度を変えることで、第4図から明ら
かなように100ppm以下の微量の一酸化炭素を選
択的に検知できるし、第5図から明らかなように
エタノール蒸気を選択的に検知できる。
さらに第6図から明らかなように水素、一酸化
炭素、イソブタンおよびエタノール蒸気等の可燃
性ガスを同程度で検知することもできる。
〔実施例〕
以下本発明を実施例によつて説明する。
実施例 1 四塩化チタン0.557gに30%の過酸化水素水0.6
mlを加えたものと硝酸第二鉄・六水塩38.4gと塩
化金酸・四水塩2.06gとの混合水溶液300mlを炭
酸ナトリウム30.0gの水溶液200mlに撹拌しなが
ら約10分間で添加し、添加終了後も約2時間撹拌
を続けた。
このようにして得られた沈殿物を数回傾瀉法を
繰り返して充分に水洗し、濾過した。これを120
℃で12時間乾燥した後粉砕し、空気流通下400℃
で5時間焼成して、α−Fe2O3にAuおよびTiO2
の両成分を含有させた三元系複合酸化物(金の含
有率は5原子%で、チタンの含有率は3原子%で
ある)を得た。
なお、得られた複合酸化物をX線回折法および
X線電子分光法により分析した結果、主成分はα
−Fe2O3で、チタンは主に4価の酸化物TiO2とし
てα−Fe2O3中に固溶し、金は主に金属状態Au
の微粒子として複合酸化物中に分散していること
がわかつた。
この複合酸化物を粉砕してガスセンサ用検知材
料として用いた。
実施例 2 四塩化チタン0.557gに30%の過酸化水素水6.0
mlを加えたものと硝酸第二鉄・六塩水38.4gとの
混合水溶液300mlを、炭酸ナトリウム30.0gの水
溶液200mlに撹拌しながら約10分間で添加し、添
加終了後も約2時間撹拌を続けた。
このようにして得られた沈殿物を数回傾瀉法を
繰り返して充分に水洗し、濾過した。これを120
℃で12時間乾燥し、さらに空気流通下400℃で5
時間焼成した後粉砕して、α−Fe2O3にTiO2を含
有せしめた複合酸化物の粉末(チタンの含有率は
3原子%である)を得た。
次いで、得られた複合酸化物粉末8.0gを塩化
金酸・四水塩2.06gの水溶液10mlに浸し、90℃で
12時間加熱して水分を蒸発させた後、さらに空気
流通下400℃で5時間焼成して、α−Fe2O3
TiO2を含有せしめた複合酸化物Auを担持させた
粉末状のガスセンサ用検知材料(金の含有率は5
原子%である)を得た。
実施例 3 実施例2と同様にして得たα−Fe2O3にTiO2
含有せしめた複合酸化物の粉末(チタンの含有率
は3原子%である)8.0gを、塩化金酸・四水塩
2.06gと尿素10.0gを含む水溶液100mlに浸し、
撹拌しながら80℃に5時間保つた後、水洗、濾過
した。このようにして得られた粉末を、120℃で
12時間乾燥した後、空気流通下400℃で5時間焼
成して、α−Fe2O3にTiO2を含有せしめた複合酸
化物にAuを担持させた粉末状のガスセンサ用検
知材料(金の含有率は5原子%である)を得た。
実施例 4 実施例1と同様な方法を用い、AuおよびTiO2
の両成分を含むα−Fe2O3から成る複合酸化物を
調製し、ガスセンサ用検知材料として用いた。な
お、得られたガスセンサ用検知材料の組成は、金
の含有率が1〜30原子%の範囲で、チタンの含有
率が0.1〜20原子%の範囲である。
実施例 5 実施例1、実施例2、実施例3および実施例4
で得られたガスセンサ用検知材料を、それぞれ膜
状の焼結体にして、電気抵抗が測定できるように
2本の電極を接続した。すなわち、10mm×10mmの
アルミナ基板(厚さ0.5mm)の表面に2本の電極
用金線(直径0.05mm)を間隔1.0mmとなるように
並べ、この上にガスセンサ用検知材料5mgに約
0.01mlの水を加えて塗布した。これを120℃で12
時間乾燥後、空気流通下400℃で1時間焼成する
ことにより、それぞれのガスセンサ用検知材料の
電極付き膜状焼結体が得られた。かかる電極付き
膜状焼結体を、ガスセンサ素子として用いた。
実施例 6 実施例4により得られたガスセンサ用検知材料
を、実施例5によりガスセンサ素子とし、これを
用いて一酸化炭素の検知感度とガスセンサ用検知
材料中の金およびチタンの含有率との関係を検討
した。
なお、検知感度はガスセンサ素子の空気中の電
気抵抗値と被検ガス中の電気抵抗値の比
(Rair/Rgas)で表わすものとする。被検ガス
は、90ppmの一酸化炭素を含む空気とした。電気
抵抗は、ガスセンサ素子をニクロム線付きヒータ
ー上に設置し、ガスセンサ素子温度100℃で測定
した。
一酸化炭素の検知感度とガスセンサ用検知材料
中の金の含有率との関係を検討した結果を、第1
図に示す。この場合、ガスセンサ用検知材料中の
チタンの含有率は、1原子%とした。
第1図から明らかなように、金を含有していな
い、すなわちα−Fe2O3とTiO2とだけからなるガ
スセンサ用検知材料では、一酸化炭素をほとんど
検知できない。また、金を含有していてもその含
有率が1原子%に満たない場合や30原子%を越え
る場合には、やはり一酸化炭素をほとんど検知で
きない。
しかしながら、金が1原子%含まれると明らか
に検知感度が現われ、5原子%で最大の検知感度
が得られる。さらに金の含有率が増加すれば、逆
に検知感度は低下する。従つて、極大検知感度が
得られる金の最適含有率が存在し、1〜30原子%
が好ましく、2〜10原子%が最も好ましいことが
わかる。
次に、一酸化炭素の検知感度とガスセンサ用検
知材料中のチタンの含有率との関係を検討し、結
果を第2図に示す。
この場合、ガスセンサ用検知材料中の金の含有
率は、5原子%とし、被検ガス組成およびセンサ
素子温度は前記と同様であつた。第2図から明ら
かなように、チタンを含有していない、すなわち
α−Fe2O3とAuとだけからなるガスセンサ用検
知材料では、一酸化炭素をほとんど検知できな
い。また、チタンを含有していてもその含有率が
0.1原子%に満たない場合や20原子%を越える場
合にはやはり一酸化炭素をほとんど検知できな
い。
しかしながら、チタンを0.1原子%含有せしめ
ると明らかに検知感度が上昇し、3原子%で最大
の検知感度が得られる。さらにチタンの含有率が
増加すれば、逆に検知感度は低下する。従つて、
極大検知感度が得られるチタンの最適含有率が存
在し、0.1〜20原子%が好ましく、0.3〜10原子%
が最も好ましい。
なお、実施例2および実施例3で得たガスセン
サ用検知材料を用いた場合にも、第1図および第
2図に示した結果と同様な結果が得られた。
上記の結果より明らかなように、本発明のガス
センサ用検知材料を用いることにより、100ppm
以下の微量の一酸化炭素の検知が可能となる。
実施例 7 実施例5により得られたガスセンサ素子の中で
金の含有率が5原子%で、かつチタンの含有率が
1原子%であるものを用い、可燃性ガスの検知感
度とガスセンサ素子の温度との関係を検討した。
なお、被検ガスは水素、イソブタンまたは一酸
化炭素のいずれかを500ppm含む空気または、エ
タノール蒸気を40ppm含む空気とした。
結果を第3図に示す。第3図から明らかなよう
に、ガスセンサ素子の温度が、0〜500℃の広い
範囲に渡つて可燃性ガスを検知できることがわか
る。
さらに第3図から、可燃性ガスの種類により、
検知感度が極大となる温度範囲が異なることがわ
かる。すなわち、一酸化炭素は0〜400℃で検知
され、100℃において検知感度は最大となる。エ
タノール蒸気は50〜350℃で検知され、150℃で検
知感度は最大となる。水素は80〜450℃で検知さ
れ、250℃で検知感度は最大となる。
イソブタンは200〜500℃で検知され、350℃で
検知感度は最大となる。従つて、ガスセンサ素子
の作動温度を変えることにより、選択的に可燃性
ガスを検知できる。例えば、ガスセンサ素子の作
動温度を0〜50℃とすることで、一酸化炭素のみ
を検知できるし、また作動温度を100〜200℃とす
ることで、エタノール蒸気を最もよく検知でき
る。
なお、実施例5で得たガスセンサ用検知材料を
用いたガスセンサ素子は、全て0℃〜500℃の温
度範囲において上記の可燃性ガスの検知が可能で
あつた。
上記の結果より明らかなように、本発明のガス
センサ用検知材料を用いることにより、0〜500
℃の広い作動温度範囲で可燃性ガスを検知するこ
とが可能となり、さらに作動温度を変えることに
より、選択的に可燃性ガスを検知することが可能
となる。
実施例 8 実施例5により得られたガスセンサ素子の中で
金の含有率が5原子%でかつチタンの含有率が3
原子%であるものを用い、一酸化炭素の検知感度
と一酸化炭素以外の可燃性ガスの検知感度とを比
較検討した。なお、センサ素子温度は40℃とし、
被検ガスは10〜200ppmの一酸化炭素を含む空気、
もしくは10〜1000ppmの水素、メタンまたはイソ
ブタンまたはエタノール蒸気のいずれかを含む空
気とした。結果を第4図に示す。
第4図から明らかなように、90ppmの一酸化炭
素の検知感度は、1000ppmの水素、メタン、イソ
ブタンまたはエタノール蒸気の検知感度よりもは
るかに高いことがわかる。
なお、実施例5で得たガスセンサ素子を40℃で
用いた場合は、全て一酸化炭素の検知感度が最も
高かつた。
上記の結果より明らかなように、本発明のガス
センサ用検知材料を40℃で用いることにより、
100ppm以下の微量の一酸化炭素を検知でき、な
おかつ、水素、メタン、イソブタンまたはエタノ
ール蒸気を誤検出することによる誤動作の少ない
ガスセンサを構成することが可能である。
実施例 9 実施例5により得られたガスセンサ素子の中で
金の含有率が5原子%でかつチタンの含有率が3
原子%であるものを用い、エタノール蒸気の検知
感度とエタノール蒸気以外の可燃性ガスの検知感
度とを比較検討した。なお、センサ素子温度は
150℃とし、被検ガスは10〜200ppmのエタノール
蒸気を含む空気、もしくは10〜500ppmの一酸化
炭素、水素、メタンまたはイソブタンのいずれか
を含む空気とした。結果を第5図に示す。第5図
から明らかなように、40ppmのエタノール蒸気の
検知感度は500ppmの一酸化炭素の検知感度と同
程度であり、500ppmの水素、メタンまたはイソ
ブタンの検知感度よりもはるかに高いことがわか
る。
なお、実施例5で得たガスセンサ素子を150℃
で用いた場合は、全てエタノール蒸気の検知感度
が最も高く、次いで一酸化炭素の検知感度が高か
つた。
上記の結果より明らかなように、本発明のガス
センサ素子を150℃で用いることにより、エタノ
ール蒸気を選択的に検知するガスセンサを構成す
ることが可能である。さらに、エタノール蒸気が
存在しない雰囲気においては、一酸化炭素の選択
的な検知も可能である。
実施例 10 実施例5により得られたガスセンサ素子の中で
金の含有率が5原子%でかつチタンの含有率が3
原子%であるものを用い、可燃性ガスの検知感度
を比較検討した。なお、センサ素子温度は300℃
とし、被検ガスは10〜500ppmの一酸化炭素、水
素、イソブタンまたはエタノール蒸気のいずれか
を含む空気とした。結果を第6図に示す。第6図
から明らかなように、可燃性ガスの検知感度はほ
ぼ同程度である。
なお、実施例5で得たガスセンサ素子を300℃
で用いた場合は、全て上記の可燃性ガスの検知感
度は同程度であつた。
上記の結果より明らかなように、本発明のガス
センサ用検知材料を300℃で用いることにより、
一酸化炭素、水素、イソブタンおよびエタノール
蒸気をほぼ同程度の感度で検知できるので、これ
ら可燃性ガスのいずれが存在しても、それを検知
できるガスセンサを構成することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の可燃性ガス用検知材料におけ
る一酸化炭素の検知感度の金含有率依存性を示す
図、第2図は一酸化炭素の検知感度のチタン含有
率依存性を示す図、第3図は可燃性ガスの検知感
度のガスセンサ素子温度依存性を示す図、第4
図、第5図および第6図は可燃性ガスの検知感度
の比較図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 α−Fe2O3を主成分とし、これにAuおよび
    TiO2を含有せしめた三元系複合酸化物からなる
    ことを特徴とする可燃性ガスセンサ用検知材料。
JP3793785A 1985-02-26 1985-02-26 可燃性ガスセンサ用検知材料 Granted JPS61195340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3793785A JPS61195340A (ja) 1985-02-26 1985-02-26 可燃性ガスセンサ用検知材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3793785A JPS61195340A (ja) 1985-02-26 1985-02-26 可燃性ガスセンサ用検知材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61195340A JPS61195340A (ja) 1986-08-29
JPH042899B2 true JPH042899B2 (ja) 1992-01-21

Family

ID=12511470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3793785A Granted JPS61195340A (ja) 1985-02-26 1985-02-26 可燃性ガスセンサ用検知材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61195340A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61195340A (ja) 1986-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lee et al. Thick-film hydrocarbon gas sensors
EP0130785A1 (en) Gas detecting element
EP0022369B1 (en) Combustible gas detecting elements
JPS60169753A (ja) アンチモン添加酸化錫厚膜ガス検知器及びその製造方法
JPH042899B2 (ja)
JP3197457B2 (ja) アンモニアガスセンサ及びその製造方法
JP3026523B2 (ja) ガスセンサ
JP3393504B2 (ja) 接触燃焼式一酸化炭素センサ
KR100325344B1 (ko) 반도체식 가스센서의 감지재료
JP2819362B2 (ja) ガス検知材料
JP3171734B2 (ja) 一酸化炭素ガス検知素子
JP7438030B2 (ja) 感ガス材料、感ガス材料の製造方法及びガス濃度測定装置
JP3919306B2 (ja) 炭化水素ガス検知素子
JPS5853741B2 (ja) カネンセイガスケンチソシ
JP3424893B2 (ja) Noxガス検知素子
JP3669807B2 (ja) 一酸化炭素検出センサー
JP3919305B2 (ja) 空気汚染検出用熱線型半導体式ガス検知素子
JP6075872B2 (ja) Coセンサ
JPS5957153A (ja) ガス検知素子
JPS58118953A (ja) 感ガス素子
JPS633247A (ja) 一酸化炭素検知素子
JPS6152938B2 (ja)
JPS6245495B2 (ja)
JPS6223252B2 (ja)
JPH09264864A (ja) ガスセンサ及びその製造方法並びにその感度測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term