JPH04289164A - イオンプレーティングによる成膜方法 - Google Patents

イオンプレーティングによる成膜方法

Info

Publication number
JPH04289164A
JPH04289164A JP5496591A JP5496591A JPH04289164A JP H04289164 A JPH04289164 A JP H04289164A JP 5496591 A JP5496591 A JP 5496591A JP 5496591 A JP5496591 A JP 5496591A JP H04289164 A JPH04289164 A JP H04289164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
chamber
film
magnetic flux
gun
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5496591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0762244B2 (ja
Inventor
Torao Tazo
田雑 寅夫
Makoto Suzuki
誠 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LIMES KK
Original Assignee
LIMES KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LIMES KK filed Critical LIMES KK
Priority to JP3054965A priority Critical patent/JPH0762244B2/ja
Publication of JPH04289164A publication Critical patent/JPH04289164A/ja
Publication of JPH0762244B2 publication Critical patent/JPH0762244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、イオンプレーティング
による成膜方法に関する
【0002】
【従来の技術】一般にイオンプレーティングによる成膜
方法は、通常のCVD法、スパッタ法に比べて基材表面
に密着性の高い被膜を形成できるという特徴を有する。 かかる特徴を持つイオンプレーティングによる成膜方法
を基材である構造材に適用した場合、生産性の向上や構
造材の表面粗度に影響されずに表面が平滑な厚い被膜を
成膜する観点から、高速度で成膜することが要望されて
いる。
【0003】ところで、従来のイオンプレーティングに
よる成膜方法としては、特開昭63−62872号に開
示された方法が知られている。かかる成膜方法は、真空
チャンバ内に配置したルツボ中の成膜材料に電子ビーム
を照射して蒸発させ、前記チャンバ側壁に設けたプラズ
マ銃からのプラズマを前記チャンバ内上部の基材ホルダ
の上面に配置した永久磁石により前記ホルダ下面に保持
した基材に絞り込み、前記蒸発した成膜材料を前記プラ
ズマでイオン化して前記基材表面に成膜するものである
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た成膜方法ではプラズマ電流が基材に流れるため、基材
温度はプラズマ電流に従属される。このため、プラズマ
中に導入された蒸発物質のイオン化率を上げる目的で、
前記プラズマ電流を上げると、基材温度が上昇する。一
方、成膜速度を高める目的でプラズマ電流と永久磁石の
磁場を上げると、基材表面付近のプラズマ密度が高くな
るため、前記基材表面に成膜された薄膜がスパッタされ
て成膜速度が低下する。その結果、基材温度と成膜速度
を独立して制御できず、基板温度を一定にして成膜速度
を上げることができないという問題があった。なお、成
膜中での基材温度の上昇は耐熱性の低い材料からなる基
材への成膜が困難となり、基材の材質が制約されるとい
う問題を生じる。
【0005】本発明は、前記従来の問題点を解決するた
めになされたもので、基材温度の上昇を抑制しつつ、前
記基材表面への高速成膜を達成したイオンプレーティン
グによる成膜方法を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、真空チャンバ
内の上部付近に基材を保持し、前記チャンバ内の底部付
近に電子銃で蒸着物質を蒸発する蒸着源を配置し、前記
チャンバの側壁に設けられたプラズマ銃からのプラズマ
を永久磁石を有する対向電極で前記チャンバ内に引き出
し、少なくとも前記蒸発された蒸着物質を前記プラズマ
でイオン化して負電位が印加された前記基材表面に成膜
するに際し、前記基材中心と前記蒸着源中心を結ぶ直線
と前記プラズマ銃および前記対向電極が位置する平面と
の交点またはその近傍における磁束密度を最小とし、そ
の最小磁束密度を18ガウス以上に設定することを特徴
とするイオンプレーティングによる成膜方法である。前
記交点の近傍とは、前記基材から投影され、前記基材の
中心からその周縁までの距離の半分に長さに亘る領域内
を意味するものである。
【0007】前記最小磁束密度を限定した理由は、18
ガウス未満にすると高速成膜、つまり50オングストロ
ーム(以下、Aと称する)/秒以上の高速成膜を達成す
ることができなくなるからである。より好ましい最小磁
束密度は、25〜100ガウスの範囲である。
【0008】前記基材表面に成膜される被膜は、前記蒸
着物質からなるものの他に、前記チャンバ内に反応ガス
を導入して前記蒸着物質と前記プラズマ中で反応させる
ことにより所望の化合物被膜を前記基材表面に形成する
ことが可能となる。
【0009】
【作用】本発明によれば、真空チャンバ内の上部付近に
基材を保持し、前記チャンバ内の底部付近に電子銃で蒸
着物質を蒸発する蒸着源を配置し、前記チャンバの側壁
に設けられたプラズマ銃からのプラズマを永久磁石を有
する対向電極で前記チャンバ内に引き出し、少なくとも
前記蒸発された蒸着物質を前記プラズマでイオン化して
負電位が印加された前記基材表面に成膜するに際し、前
記基材中心と前記蒸着源中心を結ぶ直線と前記プラズマ
銃および前記対向電極が位置する平面との交点またはそ
の近傍における磁束密度を最小とし、その最小磁束密度
を18ガウス以上に設定することによって、前記基材の
下方近傍にシート状で高密度のプラズマを発生できる。 その結果、前記基材に負電位を印加することによって、
前記高密度プラズマ中でイオン化された正イオンの蒸着
物質の大部分を前記基材表面に成膜できる。従って、基
材温度の上昇を抑制しつつ、前記基材表面への高速成膜
を達成できる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1〜図3を参照し
て詳細に説明する。
【0011】図1は、実施例で使用したイオンプレーテ
ィング装置を示す概略横断面図、図2は図1のII−I
I線に沿う断面図、図3は前記装置によるプラズマの生
成を説明するための斜視図である。図中の1は、正方形
筒状の真空チャンバであり、このチャンバ1の上部側壁
には該チャンバ1内を所定の真空度に維持するための真
空ポンプと連通する排気管2が設けられている。また、
図中の3は蒸着源である。この蒸着源3は、前記チャン
バ1の底部に設置されたルツボ4と、前記チャンバ1の
側壁下部に設けられ、前記ルツボ4に電子ビームを照射
するための電子銃5と、前記ルツボ4の上方付近に配置
され、前記電子銃5からの電子ビームを偏向させて前記
ルツボ4内の蒸着材料に照射するための一対の偏向磁石
6とから構成されている。
【0012】前記チャンバ1の一側壁外面には、プラズ
マ発生源としてのプラズマ銃7が設けられており、前記
プラズマ銃7の後部にはアルゴン(Ar)等の所定のガ
スを導入するための導入管(図示せず)が設けられてい
る。前記プラズマ銃7が設けられた前記チャンバ1の側
壁外面には、絞りコイル8が設けられ、かつ同側壁には
プラズマの絞り部9が設けられている。前記プラズマ銃
7が設けられた前記チャンバ1の一側壁を除く他の3つ
の側壁には、3つの支持軸101 、102 、103
 が前記プラズマ銃7と同一平面内に位置するように貫
通して挿入されている。前記各支持軸101 、102
 、103 の前記チャンバ1内に位置する先端には、
矩形状をなす対向電極111 、112 、113 が
それぞれ固定されている。前記各対向電極111 、1
12 、113 のうち対向電極111 は、前記プラ
ズマ銃7が設けられた側壁に対向されている。残りの2
つの対向電極112 、113 は互いに平行となるよ
うに対向して配置され、かつ前記対向電極112 は前
記電子銃5が設けられた前記チャンバ1の側壁の内面近
傍に配置されている。前記各対向電極111 、112
 、113 は、互いに対向する面がS極となるように
矩形状の永久磁石121 、122 、123 が内蔵
されている。前記各支持軸101 、102 、103
 は、前記プラズマ銃7と電気的に接続され、かつ前記
各部材を接続する配線には前記プラズマ銃7に負電位を
印加するための直流電源13が介装され、プラズマの精
製に際して前記プラズマ銃7と前記各対向電極111 
、112、113 との間で電位勾配を付与できるよう
になっている。前記プラズマ銃7が設けられた前記チャ
ンバ1の一側壁を除く他の3つの側壁の外面近傍には、
3つの空心コイル141 、142 、143 が前記
各対向電極111 、112 、113と対応して配置
されている。
【0013】前記チャンバ1内のシート状プラズマ生成
領域の上方近傍には、基材を保持するためのホルダ15
が配設されており、かつ該ホルダ15は回転軸16によ
り支持、吊下されている。前記回転軸16は、可変電源
17に接続され、前記回転軸16を通して前記ホルダ1
5に負電圧が印加されるようになっている。前記チャン
バ1の側壁下部には、反応ガスの導入管18が連結され
ている。次に、前述したイオンプレーティング装置を用
いてTiN被膜を成膜する方法を説明する。
【0014】まず、ホルダ15にSUS304からなる
基材19を保持し、蒸着源3のルツボ4内にTiを収容
した後、図示しない真空ポンプを作動して真空チャンバ
1内のガスを排気管2を通して排気してチャンバ1内の
圧力を1×10−5torr第に廃棄した後、ガス導入
管18からN2 ガスを真空チャンバ1内に供給してN
2 分圧を3×10−3〜5×10−3torrとする
。つづいて、可変電源17から回転軸16及びホルダ1
5を通して基材19に負電圧を印加しながら、電子銃5
から電子ビームを放出し、一対の偏向磁石6により前記
電子ビームを前記ルツボ4内に収容したTiに照射して
溶融、蒸発させる。 同時に、プラズマ銃7にアルゴンガスを供給し、前記プ
ラズマ銃7よりプラズマを生成すると、前記プラズマ銃
7に対向して配置され、電源13により前記プラズマ銃
7との間で電位勾配を持たせた3つの対向電極111 
、112 、113 によりプラズマ20がチャンバ1
内に絞り部9を通して引き出される。この時、前記各対
向電極111 、112 、113 は、互いに対向す
る面がS極となるように矩形状の永久磁石121 、1
22 、123 が内蔵され、かつ前記対向電極111
 、112 、113 の背面(チャンバ1の側壁外面
近傍)に空心コイル141 、142 、143 が配
置されているため、図3に示すようにホルダ15の下方
近傍に前記各磁石121 、122 、123 の背面
のN極から対向面のS極に向かう強力な磁場(磁束密度
)B1 、B2 、B3 が発生する。このような磁場
が発生すると、前記プラズマ銃7から引き出されたプラ
ズマ20は前記各磁束密度B1 、B2 、B3 に絡
まって前記各磁石121 、122 、123 に引き
込まれるため、前記ホルダ15の下方近傍においてシー
ト状となり、高密度化される。また、前記空心コイル1
41 、142 、143 への供給電流量を調節する
ことにより、さらに強力な磁束が発生され、一層高密度
化されたシート状プラズマが形成される。しかも、前記
空心コイル141 、142 、143 への供給電流
量を調節により前記シート状プラズマ20の平面形状が
制御される。 なお、前記シート状プラズマ20の生成に際し、磁束密
度は前記ルツボ4の中心と前記ホルダ15中心とを結ぶ
線と前記プラズマ銃7および各対向電極111 、11
2 、113 で形成される面との交点が最小となり、
前記交点から前記磁石121 、122 、123 に
向かうに従って磁束密度が増大する。つまり、前記シー
ト状プラズマ20の密度は前記交点で最小となり、前記
交点から前記磁石121 、122 、123 に向か
うに従って増大する。
【0015】このようなプラズマ密度の高いシート状プ
ラズマ20を前記ホルダ15(基材19)の下方近傍に
生成すると、前記蒸着源3により蒸気化されたTiが前
記プラズマ20内に上昇する過程で効率よくイオン化さ
れると共に、前記供給されたN2 ガスも前記プラズマ
20内で活性化される。イオン化されたTi(正イオン
のTi)は、前記負電圧が印加された基材19側に加速
、衝突されると共に前記活性化されたN2 と反応する
ことにより前記基材19表面にTiN被膜が高速成膜さ
れる。
【0016】上述した成膜に際し、前記ルツボ4の中心
と前記ホルダ15中心とを結ぶ線と前記プラズマ銃7お
よび各対向電極111 、112 、113 で形成さ
れる面との交点での磁束密度およびプラズマ電流を下記
表1に示す条件に設定し、TiN被膜の成膜速度および
基材温度を測定した。その結果を同表1に併記した。                          
         表1        No    
  磁束密度    プラズマ電流  成膜速度   
 基板温度                  (ガ
ウス)  (アンペア)  (A/秒)    (℃)
          1        15    
      60        30       
 300          2        19
          70        50   
     400          3      
  25        220      210 
       500          4    
    26        250      28
0        500
【0017】前記表1から明
らかなように前記ルツボ4の中心と前記ホルダ15中心
とを結ぶ線と前記プラズマ銃7および各対向電極111
 、112 、113 で形成される面との交点での磁
束密度を18ガウス以上にすることによって、50A/
秒以上の高速でTiN被膜を成膜でき、しかも基材温度
の上昇を抑制できることがわかる。
【0018】また、前記No2〜No4の条件で成膜さ
れたTiN被膜について、臨界荷重、硬度およびEPM
AによるN/Tiの比率をそれぞれ測定した。その結果
、スクラッチ臨界荷重は30〜40N、ビッカース硬度
(10g)は2200〜2700、N/Tiの比率は8
0%以上で、通常のイオンプレーティングにより成膜さ
れたTiN被膜と遜色のない特性を有することが確認さ
れた。なお、前記実施例ではTiN被膜の成膜について
説明したが、以外の金属被膜、合金被膜、または化合物
被膜の成膜にも同様に適用できる。
【0019】
【発明の効果】以上詳述した如く、本発明によれば基材
温度の上昇を抑制しつつ、前記基材表面に所望の被膜を
高速成膜でき、さらに基材の材料の制約を受けることな
く、生産性の向上や構造材の表面粗度に影響されずに表
面が平滑な厚い被膜を形成できる等顕著な効果を奏する
イオンプレーティングによる成膜方法を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で使用したイオンプレーティング装置を
示す概略横断面図。
【図2】図1のII−II線に沿う断面図。
【図3】図1のイオンプレーティング装置によるプラズ
マの生成を説明するための斜視図。
【符号の説明】
1…真空チャンバ、3…蒸着源、4…ルツボ、5…電子
銃、7…プラズマ銃、111 、112 、113 …
対向電極、121、122 、123 …永久磁石、1
41 、142 、143 …空心コイル、15…ホル
ダ、17…可変電源、18…ガス導入管、19…基材、
20…プラズマ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  真空チャンバ内の上部付近に基材を保
    持し、前記チャンバ内の底部付近に電子銃で蒸着物質を
    蒸発する蒸着源を配置し、前記チャンバの側壁に設けら
    れたプラズマ銃からのプラズマを永久磁石を有する対向
    電極で前記チャンバ内に引き出し、少なくとも前記蒸発
    された蒸着物質を前記プラズマでイオン化して負電位が
    印加された前記基材表面に成膜するに際し、前記基材中
    心と前記蒸着源中心を結ぶ直線と前記プラズマ銃および
    前記対向電極が位置する平面との交点またはその近傍に
    おける磁束密度を最小とし、その最小磁束密度を18ガ
    ウス以上に設定することを特徴とするイオンプレーティ
    ングによる成膜方法。
JP3054965A 1991-03-19 1991-03-19 イオンプレーティングによる成膜方法 Expired - Lifetime JPH0762244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3054965A JPH0762244B2 (ja) 1991-03-19 1991-03-19 イオンプレーティングによる成膜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3054965A JPH0762244B2 (ja) 1991-03-19 1991-03-19 イオンプレーティングによる成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04289164A true JPH04289164A (ja) 1992-10-14
JPH0762244B2 JPH0762244B2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=12985375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3054965A Expired - Lifetime JPH0762244B2 (ja) 1991-03-19 1991-03-19 イオンプレーティングによる成膜方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0762244B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5927499A (ja) * 1982-04-12 1984-02-13 浦本 上進 簡単で高能率なシ−トプラズマの生成法
JPS5947381A (ja) * 1982-09-10 1984-03-17 Joshin Uramoto シートプラズマを利用したイオン打込み方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5927499A (ja) * 1982-04-12 1984-02-13 浦本 上進 簡単で高能率なシ−トプラズマの生成法
JPS5947381A (ja) * 1982-09-10 1984-03-17 Joshin Uramoto シートプラズマを利用したイオン打込み方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0762244B2 (ja) 1995-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3159949B2 (ja) 陰極アーク放電を用いた薄膜蒸着装置
JPH08176807A (ja) 電磁気的に制御された環境中で高度にイオン化された媒体を真空蒸着するための方法および装置
JPH09176840A (ja) 真空被覆装置
JPH04289164A (ja) イオンプレーティングによる成膜方法
JP2946387B2 (ja) イオンプレーティング装置
JP3685670B2 (ja) Dcスパッタリング装置
JP4019457B2 (ja) アーク式蒸発源
JP3409874B2 (ja) イオンプレーティング装置
JP2857743B2 (ja) 薄膜形成装置および薄膜形成方法
JPS60251269A (ja) イオンプレ−テイング方法および装置
JPH04289162A (ja) イオンプレーティング装置
JPH04289163A (ja) イオンプレーティング装置
JPH0488165A (ja) スパッタ型イオン源
JP3464998B2 (ja) イオンプレーティング装置及びイオンプレーティングによる蒸着膜の膜厚と組成分布を制御する方法
JPH03294473A (ja) イオンプレーティング装置
JPH04304362A (ja) イオンプレーティング装置
JP2001140061A (ja) デポジションアシスト蒸着装置及び薄膜形成方法
JPS6362872A (ja) 薄膜形成方法
JP3404065B2 (ja) 蒸着効率の高いイオンプレーティング装置
JPH1180940A (ja) アーク式蒸発源
JP3078602B2 (ja) Hcd型イオンプレーティング装置
JPH0598431A (ja) イオンプレーテイング装置
JP2595009B2 (ja) プラズマ生成装置およびプラズマを利用した薄膜形成装置
JPS6249974B2 (ja)
JPH0586474B2 (ja)