JPH0428764A - ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物 - Google Patents

ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0428764A
JPH0428764A JP13264990A JP13264990A JPH0428764A JP H0428764 A JPH0428764 A JP H0428764A JP 13264990 A JP13264990 A JP 13264990A JP 13264990 A JP13264990 A JP 13264990A JP H0428764 A JPH0428764 A JP H0428764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyphenylene sulfide
sulfide resin
resin composition
resin
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13264990A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Okuda
奥田 良一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP13264990A priority Critical patent/JPH0428764A/ja
Publication of JPH0428764A publication Critical patent/JPH0428764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はエポキシ樹脂との密着性か改善されたポリフェ
ニレンスルフィド樹脂組成物に関するものであり、更に
詳しくは、ポリフェニレンスルフィド樹脂に液晶ポリエ
ステル樹脂を特定量配合することにより、エポキシ樹脂
との密着性及び諸物性を向上させたポリフェニレンスル
フィド樹脂組成物に関するものである。
(従来の技術) ポリフェニレンスルフィト樹脂(以下PPSと略する)
は、優れた耐薬品性、耐熱性、電気特性、寸法安定性な
とを有しており、射出成形用を中心として、各種用途に
使用されているか、地材との接着性に劣るという欠点を
持ち、用途によっては、この点か問題となりより高い接
着性か求められている。例えばPPSは、その特性を生
かして、スイッチ、リレー、ケースなと電気、電子部品
分野に使用されているか、これらの部品は頻繁に液状エ
ポキシ樹脂てPPS成形品に注型あるいはPPSの成形
品表面に塗装される。このエポキシ樹脂との密着性に劣
るため、界面から浸透する水分により、電子部品の性能
か低下することか問題になっている。これまで接着性を
改善する目的てP’PSにエポキシ樹脂を配合すること
は、知られている(例えば、特公昭54−39856号
公報、特開昭5951944号公報なと)か、いまだに
満足のいく特性が得られていないのが、現状である。
(発明か解決しようとする課題) 本発明者らは、二の点に鑑み、エポキシ接着性に優れる
PPS樹脂組成物を得る方法について鋭意検討した結果
、PPS樹脂に、液晶ポリエステル樹脂を特定量配合す
ることにより、高いエポキシ接着性を持ち、同時に諸物
性か向上する事を見出し、本発明に到達した。
即ち、本発明はPPS樹脂100重量部に対して、液晶
ポリエステル樹脂5〜35重量部配合してなるPPS樹
脂組成物を提供する。
(課題を解決するための手段) 本発明として、使用するPPSとは、構造式以上、より
好ましくは90モル%以上含む重合体であり、上記繰返
し単位が70モル%未満ては、耐熱性か損なわれる為、
好ましくない。
PPSは一般に、特公昭45−3368号公報で、代表
される製造法により得られる比較的分子量の小さい重合
体と、特公昭52−12240号公報て代表される製造
法により得られる本質的に線状で比較的高分子量の重合
体かあり、前記特公昭45−3368号公報記載の方法
で得られた重合体においては、重合後酸素雰囲気下にお
いて加熱することにより、あるいは過酸化物等の架橋剤
を添加して加熱することにより高重合度化して用いる事
も可能であり、本発明においてはいかなる方法により得
られるPPSを用いる事も可能である。またPPSはそ
の繰返し単位の30モル%未満を下記の構造式を有する
繰返し単位等で構成するとこか可能である。
本発明に使用される液晶ポリニスチル樹脂は、以下の構
造式で表される反復単位を有する熱溶融性の液晶ポリエ
ステルである。
即ち、ポリエチレンテレフタレートとバラヒドロキン安
息香酸を主原料とする半芳香族液晶ポリエステル樹脂で
あり、単独あるいは併用で用いられる。市販されている
代表的なものにユニチカ社製ロットランL C5000
,L C3000(商品名)等がある。
上記のような液晶ポリエステル樹脂の添加量はP P 
S 100重量部に対して5〜35重量部、好ましくは
10〜25重量部である。この添加量か5重量部未満て
は、エポキシ接着性改善の効果か少なく、また35重量
部を越えて添加すると、機械的特性の低下か著しくなる
本発明組成物には任意の充填剤を組成物中80重量%以
下含有せしめることができる。充填剤として具体的には
、ガラス繊維、炭素繊維、チタン酸カリウム、アスベス
ト、炭化ケイ素、セラミック繊維、金属繊維、窒化ケイ
素なとの繊維状強化剤、硫酸バリウム、硫酸カリウム、
カオリンクレーパイロフェライト、ベントナイト、セリ
サイト、七オライド、マイカ、雲母、ネフェリンシナイ
ト、タルク、アタルパルジャイト、ウオラストナイトP
 M F 、  フェライト、珪酸力ルノウム、炭酸カ
ルシウム、炭酸マグネシウム、ドロマイト、三酸化アン
モン、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化
鉄、二酸化モリブテン、黒鉛、リチウムカーホネート、
石コウ、ガラスピーズ、ガラスバルーン、石英粉なとの
無機充填剤、アラミド繊維なとの有機系の強化剤などが
挙げられる。
尚、本発明の組成物には、本発明の目的を逸脱しない範
囲で少量の離型剤、着色剤、耐熱安定剤、紫外線安定剤
、発泡剤、難憚剤、難燃助剤、防錆剤を含有せしめるこ
とかてきる。
本発明組成物の調製は、種々の公知の方法で、可能であ
る。例えば、原料を予めタンブラ−又は、ヘンソエルミ
キサーのような混合機で均一に混合し、1軸又は2軸の
押出機に供給して、230°C〜400°Cで溶融混練
したのち、ペレット化する方法をとる事かてきる。
(実施例) 以下に本発明を実施例により具体的に説明するか、本発
明はこの実施例のみに限定されるものではない。なお、
実施例中のエポキシ樹脂との接着強度は、以下の測定法
によって得られた値である。
1 an X 5 c!IIX 3鮒のテストピースを
作成し、先端の1anX1ωの部分に法皇用エポキシ接
着剤をぬり、接着させた。その後一定時間、一定温度て
硬化させた後室温まで冷却し、n=3で引張り剪断接着
力をテンシロンて測定した。又、熱時の接着力は接着さ
せたサンプルを120℃の雰囲気下で30分間放置した
後、同様な方法で接着力を測定した。
実施例1及び比較例1 PPS樹脂(ライドンM 2888、東しフィリップス
社製)、液晶ポリエステル樹脂(ロッドランLC500
0、ユニチカ社製)、チョツプドストランドガラス繊維
(T −191日本電気硝子社製)を用いて表−1に示
す配合比で予めヘンシェルミキサーを用いて均一に混合
した後、スクリュウ径40mmφのベンド式押出機を用
いて減圧しながら、シリンダー温度300℃にて溶融混
練し、ダイスから出たストランドを冷却切断して成形用
ペレットを得た。
このペレットを120°Cて3時間乾燥した後、射出成
形機(東芝機械l580EPN)を用いてシリンダー温
度300°C1金型温度130°Cて射出成形し、前記
した寸法の試験片を得た。これらの試験片について先に
述べた方法に基づき、エポキシ樹脂接着剤との引張り剪
断接着力を測定した。
その結果を表−1に示す。
表 単位: kg/C1 1)エポキシ樹脂ECR−(注型用液状エポキシ樹脂 
住人ベークライト社製) 硬化条件 ECR−9118K  80℃XIHrその
他のエポキシ樹脂   100℃XIHr2)材料破壊
を意味する。
3) 4) 5)  いずも、ASTM法に基づく。
5)はノツチ付 (発明の効果) 本発明の樹脂組成物は、PPS樹脂に特定量の液晶ポリ
エステル樹脂を添加することにより、諸物性を低下させ
ることなく、優れたエポキシ接着性を発揮するものであ
る。
これらの特性を生かして、電気、電子分野で特にエポキ
シ樹脂との接着性を必要とする部品に好適に使用される

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)ポリフェニレンスルフィド樹脂100重量
    部 (b)液晶ポリエステル樹脂5〜35重量部を必須成分
    とすることを特徴とするポリフェニレンスルフィド樹脂
    組成物。
JP13264990A 1990-05-24 1990-05-24 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物 Pending JPH0428764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13264990A JPH0428764A (ja) 1990-05-24 1990-05-24 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13264990A JPH0428764A (ja) 1990-05-24 1990-05-24 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0428764A true JPH0428764A (ja) 1992-01-31

Family

ID=15086262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13264990A Pending JPH0428764A (ja) 1990-05-24 1990-05-24 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0428764A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0749159A3 (en) * 1993-01-13 1997-04-02 Fuji Electric Co Ltd Resin sealed semiconductor device
US9290638B2 (en) 2013-03-15 2016-03-22 Denso Corporation Resin additive, polyphenylene sulfide resin composition, and electronic device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0749159A3 (en) * 1993-01-13 1997-04-02 Fuji Electric Co Ltd Resin sealed semiconductor device
US9290638B2 (en) 2013-03-15 2016-03-22 Denso Corporation Resin additive, polyphenylene sulfide resin composition, and electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4935473A (en) Polyphenylene sulfide composition and method of producing the same
JPH01225660A (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JPH028247A (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物及び光反射用成形品
JPH03197562A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH0428764A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH0350265A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH0524177B2 (ja)
JPH07107133B2 (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JPH04202364A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP3021868B2 (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JPH0361702B2 (ja)
JP3147463B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
WO2024048558A1 (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JPS63256653A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPH0641425A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP3118936B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPS63179963A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH02182760A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH0641426A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP3078112B2 (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JPH07224223A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH01217063A (ja) ポリフエニレンスルフイド樹脂組成物
JPH0578576A (ja) ポリアリーレンスルフイド樹脂組成物
JPH0559278A (ja) ポリフエニレンスルフイド樹脂組成物
JPH03764A (ja) ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物