JPH04285736A - 光情報記録媒体 - Google Patents

光情報記録媒体

Info

Publication number
JPH04285736A
JPH04285736A JP3073915A JP7391591A JPH04285736A JP H04285736 A JPH04285736 A JP H04285736A JP 3073915 A JP3073915 A JP 3073915A JP 7391591 A JP7391591 A JP 7391591A JP H04285736 A JPH04285736 A JP H04285736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
optical information
information recording
layer
undulations
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3073915A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Tsumura
昌弘 津村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OPT SUTOREEJI KK
Original Assignee
OPT SUTOREEJI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OPT SUTOREEJI KK filed Critical OPT SUTOREEJI KK
Priority to JP3073915A priority Critical patent/JPH04285736A/ja
Publication of JPH04285736A publication Critical patent/JPH04285736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は光情報記録媒体に関する
。より詳細には、本発明は、有機物層を含む記録膜と、
記録層に隣接して形成された反射膜とを含む光情報記録
媒体の新規な構成に関する。 【0002】 【従来の技術及びその問題点】近年、急速に処理量の増
加した情報に対してその保存技術の確立が緊急且つ不可
避な課題となっている。レーザ光を利用した各種の光記
録媒体は、このような課題の解決に最も相応しいものと
して注目されている。即ち、光記録媒体は、一般に高密
度な情報記録が可能であり、更に、従来の磁気記録媒体
と異なり記録情報が電磁障害に強いという特徴を有する
他、大量の複製が可能な方式もある等の優れた特徴を有
している。 【0003】光記録媒体としては、追記型、書換可能型
等の種々の用途形式と、ディスク、ドラム、カード等の
形状と、穿孔型、光磁気型、相変化型等の種々の記録方
式との組み合わせで、多種のものが開発され、また、既
に実用化されているものもある。 【0004】光情報記録媒体として最も基本的なものの
ひとつにいわゆる追記型のものがある。追記型の光記録
媒体は、レーザー光の照射によって記録膜に非可逆的な
特性変化、即ち、記録膜の形状・形態若しくは光学的な
特性の変化を起こさせて情報を記録する。この種の光情
報記録媒体としては、静止画ファイリングシステムの記
録媒体等として既に実用化されており、記録膜としては
、Te、Bi等の低融点金属やその合金、化合物または
分散物等が用いられている。 【0005】一方、再生専用の光情報記録媒体としては
、オーディオ用のディジタル信号を記録したコンパクト
ディスク(CD)やビデオ信号用のアナログ信号を記録
したレーザディスク(LD)が極めて広範に普及してい
る。これらの光ディスクのための再生装置は廉価で高性
能なものが既に広く普及している。 【0006】そこで、この広く普及しているCDプレー
ヤを、追記型光ディスクの読出装置としても利用しよう
という試みが提案されている。この方式では、CDを作
るための原盤製造設備、基板成形設備、反射膜の蒸着設
備といった大型設備が不用となり、比較的生産枚数の少
ないCDを廉価に製造することが可能になる。また、大
量の情報を記録したCDROMをユーザレベルで製作す
ることが可能になる。更に、光記録媒体の読出装置とし
て考えればCDプレーヤは極めて廉価であり、光記録媒
体の普及が急速に促進されるものと考えられる。 【0007】但し、この方式に用いられる光記録媒体は
、追記型光記録媒体用の書込装置で書き込みができ、且
つ、CDプレーヤで再生できるだけの特性を具備してい
なければならない。即ち、追記型光記録媒体用の書込み
装置で非可逆変化させることができる高い記録感度と、
CDプレーヤで再生することができる高い反射特性とを
兼ね備えていなければならない。 【0008】 【発明が解決しようとする課題】上述のような特別な特
性を具備していることが要求される追記型光記録媒体と
して、記録膜に隣接してAu、Al等の高反射率の金属
反射膜を設けて反射特性を高くしたものが提案されてい
る。 また、記録感度の高い記録膜として、有機色素膜の使用
が提案されている。 【0009】ところが、ここで記録層の材料として使用
される有機色素は、その直上または直下の材料との付着
強度が低く、粘着テープを使用した剥離テストでは、他
の光情報記録媒体に対して著しく低い成績を示す。 【0010】そこで、本発明は、上記従来技術の問題点
を解決し、有機色素を記録層の材料として使用する一方
で、記録層における剥離を効果的に防止することができ
る新規な光情報記録媒体を提供することをその目的とし
ている。 【0011】 【問題点を解決するための手段】即ち、本発明に従うと
、基板と、該基板上に形成された有機物膜による記録層
と、少なくとも該記録層よりも上層に形成された保護層
とを含む光情報記録媒体において、該光情報記録媒体の
最上層の表面に起伏が形成されていることを特徴とする
光情報記録媒体が提供される。 【0012】 【作用】本発明に係る光情報記録媒体は、その表層に、
細かい起伏が形成されていることをその特徴としている
。 【0013】即ち、従来の光情報記録媒体において、そ
の最上層は、主に物理的な擦過等に対する保護を目的と
した剛硬な保護層となっていた。この種の保護層は、一
般に紫外線硬化性樹脂等により形成されており、粘着物
が付着して引張力が作用した場合には、相対的に弱い記
録層において剥離が生じる。 【0014】これに対して、本発明に係る光情報記録媒
体は、その表層に細かい起伏が形成されているので、粘
着物が接触しても、実際に粘着物が付着する面積は小さ
くなる。従って、粘着物の付着強度は、記録層を剥離さ
せる程高くならない。 【0015】尚、本発明に係る光情報記録媒体において
、粘着物に対処するために設けられる起伏を、従来の保
護層そのものに形成してもよいが、この場合は、従来の
保護層に対して機械加工等を施す新しい工程が必要にな
る。これに対して、本発明の好ましい一態様によれば、
光情報記録媒体の表層である保護層上に、更に、起伏を
形成されるような材料を付加することが提案される。 【0016】即ち、光情報記録媒体の表層に、通常レー
ベル等を印刷するために付着されるインクまたは顔料に
よって起伏を形成することにより、光情報記録媒体の製
造工数を増すことなく、本発明に係る光情報記録媒体を
製造することができる。 【0017】尚、上述のような表面の起伏は、必ずしも
光情報記録媒体の表面全体に形成されている必要はなく
、実用的には、光情報記録媒体の表面の50%程度を被
覆していれば、必要な機能を果たすことができる。 【0018】以下、実施例を挙げて本発明をより具体的
に説明するが、以下の開示は本発明の一実施例に過ぎず
、本発明の技術的範囲を何ら限定するものではない。 【0019】 【実施例】図1は、本発明に係る光情報記録媒体の具体
的な構成例を模式的に示す断面図である。 【0020】同図に示すように、この光情報記録媒体は
、基板1と、基板1上に順次積層された、記録層2、反
射層3、第1保護層4および第2保護層5から構成され
ている。 【0021】ここで、基板1は、光情報記録媒体におい
て一般的に使用される透明基板を何れも使用することが
でき、具体的にはポリカーボネイト樹脂、ポリメチルメ
タクリレート樹脂、エポキシ樹脂、アモルファスポリオ
レフィン樹脂、ガラス等を例示することができる。 【0022】また、記録層2は、有機色素膜により形成
されており、特に耐光線性の面からフタロシアニン系有
機色素を好ましく例示することができる。この種の有機
色素膜は、スピンコート法により、均一な膜を形成する
ことができる。 【0023】更に、反射層3は、Au、Al等の金属薄
膜により形成することができ、CDプレーヤで再生でき
ることを条件とすると、50%以上の反射率を有するこ
とが好ましい。尚、反射層3は、真空蒸着法、スパッタ
リング法、イオンプレーティング法等の物理的薄膜形成
法により成膜することができる。 【0024】また更に、第1保護層4は、紫外線硬化性
樹脂等により形成することができ、形成方法としてはス
ピンコート法が一般的である。 【0025】第2保護層5は、上記第1保護層4上に、
少なくとも第1保護層4の表面の50%以上を被覆する
ように形成されている。具体的に後述するように、実際
には、この第2保護層5は、オフセット印刷またはスク
リーン印刷によりレーベルとして印刷された、アクリル
系モノマー、アクリル系オリゴマー、アクリル系ポリマ
ー、無機顔料、有機顔料等の有機物により形成すること
ができる。 【0026】〔作製例1〕直径 120mm、厚さ 1
.2mmのスパイラル溝付ポリカーボネイト樹脂製の基
板を使用して本発明に係る光情報記録媒体を作製した。 【0027】記録層は、スピンコート法により、厚さ 
130nmのフタロシアニン系有機色素膜を形成した。 次に、この記録層上に、直流スパッタリング法により、
厚さ80nmのAu薄膜による反射層を形成した。最後
に、スピンコート法により、厚さ5μmの紫外線硬化性
樹脂(大日本インキ製SD−17)層を形成して紫外線
照射により硬化させ第1保護層とした。 【0028】更に、第1保護層の表面の90%を覆うよ
うに、大日本インキ社製のインクを用いて、オフセット
印刷装置でレーベルとして第2保護層を形成した。 【0029】以上のようにして作製した光情報記録媒体
に対して、幅15mmのセロハンテープ(商品名/セキ
スイ化学社製/粘着テープJIS Z 1522 )を
、長さ40mmにわたって貼付けた後、これを剥がす剥
離試験を5回行った。また、80℃*85%RHの高温
高湿槽内に1000時間放置した後に、同じ条件で5回
の剥離試験を行った。試験結果は、他の作製例および比
較例の試験結果と共に、表1に併せて示す。 【0030】〔作製例2〕作製例1と同じ材料および条
件で光情報記録媒体を作製した。但し、この作製例では
、記録槽を、シアニン系有機色素より形成した厚さ 1
40nmの有機色素膜とし、保護層の厚さを10μmと
した。 また、表層の80%の領域を、東洋インキ社製のインク
(FDアクワレス)をオフセット印刷により印刷するこ
とにより形成したレーベルで覆った。 【0031】以上のようにして作製した光情報記録媒体
に対して、作製例1と同じ条件で剥離試験を行った。試
験結果は、他の作製例および比較例の試験結果と共に、
表1に併せて示す。 【0032】〔比較例〕作製例1と同じ材料および条件
で光情報記録媒体を作製した。但し、第2保護層は全く
形成しなかった。 【0033】このように作製した光情報記録媒体に対し
て、作製例1および2と同じ条件で剥離試験を行った。 試験結果は、作製例の試験結果と共に表1に併せて示す
。 【0034】 【表1】     【0035】 【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る光情
報記録媒体は、その表面に細かい起伏が形成されている
ので、有機物を記録層材料として使用しているにも関わ
らず、粘着物に対して高い剥離強度を備えているのと同
じ機能を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光情報記録媒体の具体的な構成例
を示す断面図である。
【符号の説明】
1    基板、 2    記録層、 3    反射層、 4    第1保護層、 5    第2保護層

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板と、該基板上に形成された有機物膜に
    よる記録層と、少なくとも該記録層よりも上層に形成さ
    れた保護層とを含む光情報記録媒体において、該光情報
    記録媒体の最上層の表面に、起伏が形成されていること
    を特徴とする光情報記録媒体。
  2. 【請求項2】請求項1に記載された光情報記録媒体にお
    いて、前記起伏が、前記光情報記録媒体の最上層の表面
    の50%以上の領域に形成されていることを特徴とする
    光情報記録媒体。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2に記載された光情
    報記録媒体において、前記起伏が、アクリル系モノマー
    、アクリル系オリゴマー、アクリル系ポリマー、アクリ
    ル系プレポリマー無機顔料および有機顔料から選択され
    た少なくとも1種の材料により、第2の保護層として形
    成されていること特徴とする光情報記録媒体。
  4. 【請求項4】請求項1から3までの何れか1項に記載さ
    れた光情報記録媒体において、前記起伏が、スクリーン
    印刷またはオフセット印刷により前記光情報記録媒体の
    表面に形成された印刷層であることを特徴とする光情報
    記録媒体。
  5. 【請求項5】請求項1から4までの何れか1項に記載さ
    れた光情報記録媒体において、前記起伏が、紫外線硬化
    性樹脂により形成された保護層上に形成されていること
    を特徴とする光情報記録媒体。
  6. 【請求項6】請求項1から5までの何れか1項に記載さ
    れた光情報記録媒体において、前記基板が、ポリカーボ
    ネイト樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、エポキシ
    樹脂またはアモルファスポリオレフィン樹脂により形成
    された透明プラスティック基板であることを特徴とする
    光情報記録媒体。
JP3073915A 1991-03-13 1991-03-13 光情報記録媒体 Pending JPH04285736A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3073915A JPH04285736A (ja) 1991-03-13 1991-03-13 光情報記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3073915A JPH04285736A (ja) 1991-03-13 1991-03-13 光情報記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04285736A true JPH04285736A (ja) 1992-10-09

Family

ID=13531943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3073915A Pending JPH04285736A (ja) 1991-03-13 1991-03-13 光情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04285736A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0603779A1 (en) * 1992-12-25 1994-06-29 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Optical recording medium
EP0896328A1 (en) * 1997-07-29 1999-02-10 Victor Company Of Japan, Ltd. Information recording carrier and manufacturing method thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0603779A1 (en) * 1992-12-25 1994-06-29 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Optical recording medium
US5422226A (en) * 1992-12-25 1995-06-06 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Optical recording medium
EP0896328A1 (en) * 1997-07-29 1999-02-10 Victor Company Of Japan, Ltd. Information recording carrier and manufacturing method thereof
US6083597A (en) * 1997-07-29 2000-07-04 Victor Company Of Japan, Ltd. Information recording carrier and manufacturing method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0428032A (ja) 光情報記録媒体
JPH08203126A (ja) 光学的情報記録媒体ならびに光学的情報再生方法および 光学的情報記録再生消去方法
US20020154596A1 (en) Super-resolution recordable optical disk
JPH04285736A (ja) 光情報記録媒体
JPH0660423A (ja) 薄型光記録媒体
JPH04285735A (ja) 光情報記録媒体
JPH04285737A (ja) 光情報記録媒体
JPH09265660A (ja) 追記型の光記録媒体及びその光記録方法
JPH04285738A (ja) 光情報記録媒体
JP2597491B2 (ja) 情報記録媒体および光情報記録方法
JP2004090372A (ja) 光記録媒体
JPH04285734A (ja) 光ディスク基板
JPH04284289A (ja) 光情報記録媒体
JP2002092959A (ja) 光記録媒体
JPH03119533A (ja) 情報記録媒体
KR100207582B1 (ko) 광기록매체
JP2512044B2 (ja) 光記録媒体及び光記録方法
JPH08287522A (ja) 光ディスクおよびその製造方法
JP3345708B2 (ja) 光情報媒体
JPH11144324A (ja) 光ディスク媒体
JP2993761B2 (ja) 光記録媒体
JPH0581701A (ja) 光情報記録媒体
JP2001056971A (ja) 光ディスク媒体の製造方法および光ディスク媒体
JPS6396752A (ja) 光記録媒体の製造法
JPH0449540A (ja) 情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990323