JPH04285427A - モータの制御回路 - Google Patents

モータの制御回路

Info

Publication number
JPH04285427A
JPH04285427A JP3048387A JP4838791A JPH04285427A JP H04285427 A JPH04285427 A JP H04285427A JP 3048387 A JP3048387 A JP 3048387A JP 4838791 A JP4838791 A JP 4838791A JP H04285427 A JPH04285427 A JP H04285427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
circuit
overcurrent
speed
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3048387A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeji Maehara
前原 繁治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP3048387A priority Critical patent/JPH04285427A/ja
Publication of JPH04285427A publication Critical patent/JPH04285427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Generators And Motors (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、過電流保護機能を備え
たモータの制御回路に係り、詳しくは、保護動作時に生
じるモータ駆動用素子の過熱を防止するようにしたモー
タの制御回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、DCサーボモータの制御におい
ては、検出したモータの速度と基準速度とを比較し、そ
の両速度の差をパルスのパルス幅(デューティ比)に変
換して、そのパルスで駆動回路のトランジスタをONさ
せて通電量を制御することによりモータの速度を一定に
維持するようになっている。このようなPWM(Pul
seWidth Modulation) の手法を用
いた制御では、上記トランジスタの選定および放熱設計
を行う際に、そのスイッチング周波数が重要な要素とな
っている。これは、ブラシ付モータおよびブラシレスモ
ータに共通するものである。以下に、3相ブラシレスモ
ータの制御回路について説明する。
【0003】図4に示すように、この制御回路では、モ
ータ21に設けられた図示しないホール素子による磁極
の位置検出信号に基づいて、分配器22の出力端子U・
V・W・X・Y・Zからタイミングの異なる通電切換信
号が出力される。出力端子U・V・Wからの通電切換信
号は、それぞれNAND回路23〜25を通じて、抵抗
R21〜R23でバイアスされるトランジスタQ21〜
Q23のベースに与えられる一方、出力端子X・Y・Z
からの通電切換信号は、それぞれ抵抗R24〜R26で
バイアスされるトランジスタQ24〜Q26のベースに
与えられる。
【0004】一方、PWM回路26では、検出されたモ
ータ21の速度と基準速度との差に応じたデューティ比
のパルス(以降、PWMパルスと称する)が発生し、こ
のPWMパルスがAND回路27を通じてNAND回路
23〜25に入力される。すると、トランジスタQ21
〜Q23は、上記PWMパルスのデューティ比に応じて
ON・OFFが制御され、電源電圧VCCがモータ21
の駆動コイル21a〜21cに印加される。
【0005】また、過電流検出回路28では、モータ2
1の駆動コイル21a〜21cに流れる駆動電流IM 
が、抵抗R27により比較電圧に変換され、この比較電
圧がコンパレータ29で基準電圧Vref と比較され
る。 このとき、上記比較電圧が基準電圧Vref を越える
と、コンパレータ29の出力信号がハイレベルからロー
レベルに反転して過電流を検出したことが示される。そ
して、そのローレベルの出力信号がAND27に入力さ
れることにより、PWMパルスの出力が停止され、モー
タ21に流れる電流が制限される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の制御回路に
おいては、図5の(a)および(c)に示すように、低
加速(等速)モードによる制御時には、PWMパルスの
デューティ比が小さいため、駆動電流IM が過電流検
出値IOC以下となる。一方、高加速モードによる制御
時には、PWMパルスのデューティ比が100%近くに
なるため、同図の(b)に示す過電流検出回路28の出
力信号と上記駆動電流IM とがPWMパルスの周波数
の数倍の周波数になり、トランジスタQ21〜Q23が
その周波数でON・OFFを繰り返すことになる。
【0007】本来、駆動素子としてのトランジスタQ2
1〜Q23は、そのスイッチング周波数が、PWMパル
スの周波数に合わせた設計マージンを考慮して設定され
ているので、上記のような高い周波数で動作すると、ス
イッチングロスを生じて発熱し、場合によっては過熱に
より破壊に至ることがある。特に、複写機に用いられる
ミラーモータのように急回転や急停止を繰り返すような
ものでは、上記のような事態を生じる可能性が高くなる
【0008】従って、従来の制御回路では、このような
不都合を回避するため、放熱対策として冷却フィンや強
制空冷を行うファン等を設ける必要があり、部品点数の
増加や装置の大型化、コストの上昇等を招来するという
問題点があった。
【0009】また、上記のようにして制御回路の冷却を
行っても、モータ21がロックしたり、モータ21に過
負荷が連続的にかかったりするような場合、モータ21
に過大な駆動電流IM が流れ続けて、駆動コイル21
a〜21cを焼損するおそれがあった。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係るモータの制
御回路は、上記の課題を解決するために、モータの速度
を検出する速度検出手段と、そのモータの速度と基準速
度とを比較して両速度の差を検出する速度比較手段と、
その速度差を一定周波数のパルスのパルス幅に変換する
パルス幅変換手段と、上記パルスにより上記モータへの
通電を行うトランジスタを有する駆動手段と、上記モー
タに流れる電流が過電流であることを検出する過電流検
出手段と、過電流の検出により上記モータに流れる電流
を制限する電流制限手段とを備えたモータの制御回路に
おいて、以下の手段を講じていることを特徴としている
【0011】すなわち、上記モータの制御回路は、過電
流が検出されると上記パルスの出力を停止させて上記モ
ータへの通電を停止させる通電停止手段と、上記パルス
の立ち上がりを検出する立ち上がり検出手段と、上記パ
ルスの立ち上がりが検出されると上記パルスを出力させ
て上記モータへの通電を復帰させる通電復帰手段とを備
えている。
【0012】
【作用】上記の構成では、過電流検出手段により過電流
が検出されると、通電停止手段によりモータへの通電が
停止する。その後、立ち上がり検出手段によりパルス幅
変換手段のパルスの立ち上がりが検出されると、通電復
帰手段によりモータへの通電が復帰する。
【0013】それゆえ、連続して過電流が検出された場
合でも、モータへの通電が上記パルスの基本周波数で行
われ、駆動手段におけるトランジスタがその基本周波数
より高い周波数でON・OFFすることはなくなる。従
って、スイッチングロスをなくして上記トランジスタの
異常な発熱を防止することができる。また、モータへの
通電を制御するので、モータがロックしたような状態で
は、モータの発熱を抑制することができる。
【0014】
【実施例】本発明を3相ブラシレスモータに適用した一
実施例を図1ないし図3に基づいて説明すれば、以下の
通りである。
【0015】本実施例に係る制御回路は、図1に示すよ
うに、速度検出部1、基準発振器2、速度比較部3、P
WM回路4、過電流検出回路5、微分回路6、フリッッ
プフロップ回路7、AND回路8および駆動回路9を備
えている。
【0016】速度検出手段としての速度検出部1は、光
学的手段(フォトエンコーダ)等を用いてモータ10の
回転数を速度として検出するようになっており、その回
転数に応じた速度検出パルスを発生する回路である。速
度比較手段としての速度比較部3は、上記速度検出パル
スと基準発振器2で発生する基準クロックとを周波数お
よび位相で比較して、検出速度と基準クロックに応じた
基準速度との速度差を誤差電圧として出力する回路であ
る。
【0017】パルス幅変換手段としてのPWM回路4は
、図示はしないがコンパレータを備えており、このコン
パレータの一方の入力端子に三角波を入力させ、他方の
入力端子に上記誤差電圧を入力させて、両者のレベルを
比較することにより上記誤差電圧に応じたデューティの
PWMパルスを出力する回路である。
【0018】過電流検出手段としての過電流検出回路5
は、駆動回路9における過電流を検出回路であり、モー
タ10に流れる電流が所定の過電流検出値IOCに達す
ると、出力信号を反転させるようになっている。立ち上
がり検出手段としての微分回路6は、上記PWMパルス
を微分する回路であり、PWMパルスの立ち上がりに同
期するパルスを出力するようになっている。
【0019】フリッップフロップ回路7は、過電流検出
回路5で過電流が検出されたときの出力信号でセットさ
れてその出力信号をローレベルにする一方、微分回路6
から出力されるパルスでリセットされてその出力信号を
ハイレベルにするようになっている。このフリッップフ
ロップ回路7は、過電流検出時にセットされることによ
りAND回路8の出力をローレベルに反転させて、駆動
回路9によるモータ10への通電を停止させるようにな
っており、通電停止手段としての機能を有している。ま
た、フリッップフロップ回路7は、PWMパルスの立ち
上がりでリセットされることによりAND回路8の出力
をハイレベルに反転させて、モータ10への通電を復帰
させるようになっており、通電復帰手段としての機能も
併せて有している。
【0020】AND回路8は、上記PWMパルスとフリ
ップフロップ回路7の出力信号との論理積をとる回路で
ある。このAND回路8は、フリップフロップ回路7の
出力信号がローレベルのとき、すなわち過電流検出時に
その出力信号ローレベルにして、後述の駆動回路9を通
じてモータ10に流れる電流を制限するようになってお
り、電流制限手段としての機能を有している。
【0021】駆動手段としての駆動回路9は、AND回
路8の出力信号に基づいてモータ10への通電を行うと
ともに、図示しないマグネットロータの磁極の位置に応
じてモータ10の各相への通電を切り換える回路である
【0022】続いて、上記の制御回路における要部につ
いてさらに詳細に説明する。
【0023】図2に示すように、モータ10は、駆動コ
イル10a〜10cを有するとともに、ホール素子HU
 ・HV ・HW が所定の間隔をおいて設けられてい
る。これらホール素子HU ・HV ・HW は、上記
マグネットロータの磁極に反応して位置検出信号を出力
する半導体素子であり、この位置検出信号により磁極の
位置を知ることができるようになっている。
【0024】駆動回路9は、分配器11、NAND回路
12〜15、トランジスタQ1 〜Q6 および抵抗R
1 〜R6 により構成されている。
【0025】分配器11には、入力端子u・v・wにそ
れぞれホール素子HU ・HV ・HWが接続される一
方、出力端子U・V・WにそれぞれNAND回路12〜
14の一方の入力端子が接続され、出力端子X・Y・Z
にそれぞれトランジスタQ4 〜Q6 のベースが接続
されている。この分配器11は、上記位置検出信号に基
づいて通電切換信号を出力し、この通電切換信号により
トランジスタQ1 〜Q6 のON・OFFのタイミン
グを切り換える回路であり、モータ10を駆動するため
の3相交流を疑似的に発生するようになっている。
【0026】NAND回路12〜14は、ともに他方の
入力端子にAND回路8の出力端子が接続され、出力端
子にトランジスタQ1 〜Q3 のベースが接続されて
いる。これらNAND回路12〜14は、分配器11の
通電切換信号とAND回路8の出力信号との論理積をと
る回路である。
【0027】PNP型のトランジスタQ1 〜Q3 は
、エミッタに電源電圧VCCが印加され、ベースとエミ
ッタとの間が抵抗R1 〜R3 を介して接続されてい
る。また、トランジスタQ1 〜Q3 のそれぞれのコ
レクタは、モータ10の各駆動コイル10a〜10cに
接続されている。一方、NPN型のトランジスタQ4 
〜Q6 は、コレクタがそれぞれトランジスタQ1 〜
Q3 のコレクタに接続され、エミッタとベースとの間
が抵抗R4 〜R6 を介して接続されている。
【0028】過電流検出回路4は、コンパレータ15お
よび抵抗R7 により構成されている。コンパレータ1
5は、反転入力端子が上記トランジスタQ4 〜Q6 
のエミッタに接続されるとともに抵抗R7を介して接地
され、非反転入力端子に基準電圧Vref が印加され
ている。この基準電圧Vref は、過電流の検出の基
準となる値に設定されている。
【0029】フリッップフロップ回路7は、NOR回路
16・17により構成されている。
【0030】NOR回路16は、一方の入力端子がNO
R回路17の出力端子に接続され、他方の入力端子がN
OT回路18を介してコンパレータ15の出力端子に接
続されている。NOR回路17は、一方の入力端子がN
OR回路16の出力端子に接続されている。
【0031】微分回路6は、抵抗R8 ・R9 および
コンデンサC1 により構成されている。
【0032】この微分回路6では、入力端となるコンデ
ンサC1 の一端が、PWM回路4の出力端子に接続さ
れるとともに、抵抗R8 を介して接地されている。ま
た、出力端となるコンデンサC1 の他端が、上記NO
R回路17の他方の入力端子に接続されるとともに、抵
抗R9 を介して接地されている。
【0033】AND回路8は、一方の入力端子にPWM
回路4の出力端子が接続され、他方の入力端子に上記N
OR回路16の出力端子が接続されている。
【0034】上記の構成において、モータ10の起動時
やプランキング(高速回転からの急激な制動)時には、
図3の(a)に示すように、PWMパルスが100%に
近いデューティ比となる。このため、駆動回路9におけ
るトランジスタQ1 〜Q3 のON時間が長くなり、
同図の(e)に示すように、モータ10の駆動コイル1
0a〜10cに流れる駆動電流IM が次第に増大する
【0035】一方、過電流検出回路5では、駆動電流I
M が抵抗R7 により比較電圧に変換され、この比較
電圧がコンパレータ15で基準電圧Vref と比較さ
れる。同図の(c)に示すように、コンパレータ15(
過電流検出回路5)の出力信号は、駆動電流IM が過
電流検出値IOCより小さいときにハイレベルであるが
、駆動電流IM が過電流検出値IOCを越えて上記の
比較電圧が基準電圧Vref を越えると、ローレベル
に反転する。これにより、駆動電流IMが過電流域に達
したと検出される。
【0036】そして、コンパレータ15の出力信号が、
NOT回路18で反転してフリッップフロップ回路7に
入力されると、フリッップフロップ回路7がセットされ
、同図の(d)に示すように、その出力信号がハイレベ
ルからローレベルに反転する。すると、AND回路8お
よび駆動回路9におけるNAND回路12〜14の出力
信号もローレベルになるため、トランジスタQ1 〜Q
3 が全てOFFし、モータ10への通電が停止される
【0037】その後は、同図の(a)および(b)に示
すように、PWMパルスの次の周期の立ち上がりに同期
するパルスが微分回路6から出力されるため、フリップ
フロップ回路7がリセットされ、その出力信号がハイレ
ベルになる。これにより、PWMパルスがAND回路8
を通じて駆動回路9に供給されるようになり、モータ1
0への通電が再開される。
【0038】このように、本実施例によれば、制御回路
において過電流が検出されたときにはモータ10への通
電が停止され、その後、PWMパルスの立ち上がりでモ
ータ10への通電が再開されるので、駆動回路9におけ
るトランジスタQ1 〜Q3 のスイッチング周波数が
、PWMパルスの基本周波数を越えることがなくなる。 それゆえ、トランジスタQ1 〜Q3 は、スイッチン
グロスによって異常な発熱を起こすことがなくなる。
【0039】また、モータ10への通電が停止されるの
で、モータ10に過負荷が連続的にかかるような場合で
も、駆動コイル10a〜10cに過大な駆動電流IM 
が流れ続けることはなく、モータ10の焼損を防止する
ことができる。
【0040】なお、上記本実施例では、3相ブラシレス
モータについて説明したが、ブラシ付モータについても
本発明が適用できるのは勿論である。ただし、この場合
、駆動回路9における分配器11が不要となる。
【0041】
【発明の効果】本発明に係る制御回路は、以上のように
、過電流が検出されるとパルス幅変換手段によるパルス
の出力を停止させてモータへの通電を停止させる通電停
止手段と、上記パルスの立ち上がりを検出する立ち上が
り検出手段と、上記パルスの立ち上がりが検出されると
上記パルスを出力させて上記モータへの通電を復帰させ
る通電復帰手段とを備えている構成である。
【0042】これにより、過電流が検出されると、モー
タへの通電が停止し、その後は、パルス幅変換手段のパ
ルスの立ち上がりが検出されると、モータへの通電が復
帰するので、連続して過電流が検出された場合でも、モ
ータへの通電が上記パルスの基本周波数で行われる。こ
のため、駆動手段におけるトランジスタは、上記基本周
波数より高い周波数でON・OFFすることがなくなり
、スイッチングロスを生じなくなる。
【0043】それゆえ、上記トランジスタの異常な発熱
を防止することが可能になり、特に、これは、急回転や
急停止を繰り返して過電流が発生しやすいモータの制御
において有効である。
【0044】また、過電流検出時にモータへの通電を停
止するので、モータに過負荷が連続的にかかるような場
合に、モータの発熱も抑制することができ、モータの焼
損を防止することができる。
【0045】従って、本発明を採用すれば、制御回路に
放熱対策を施す必要がなくなり、制御回路の部品点数の
増加や装置の大型化、コストの上昇等を回避することが
できるとともに、モータの保護機能を向上させることが
できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るモータの制御回路の構
成を示すブロック図である。
【図2】図1のモータの制御回路の要部を詳細に示す回
路図である。
【図3】図2のモータの制御回路の動作を示すタイムチ
ャートである。
【図4】従来のモータの制御回路の要部の構成を示す回
路図である。
【図5】図4のモータの制御回路の動作を示すタイムチ
ャートである。
【符号の説明】
1        速度検出部(速度検出手段)2  
      基準発振器 3        速度比較部(速度比較手段)4  
      PWM回路(パルス幅変換手段)5   
     過電流検出回路(過電流検出手段)6   
     微分回路(立ち上がり検出手段)7    
    フリッップフロップ回路(通電停止手段、通電
復帰手段) 8        AND回路8(電流制限手段)9 
       駆動回路(駆動手段)10      
  モータ Q1 〜Q6   トランジスタ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】モータの速度を検出する速度検出手段と、
    そのモータの速度と基準速度とを比較して両速度の差を
    検出する速度比較手段と、その速度差を一定周波数のパ
    ルスのパルス幅に変換するパルス幅変換手段と、上記パ
    ルスにより上記モータへの通電を行うトランジスタを有
    する駆動手段と、上記モータに流れる電流が過電流であ
    ることを検出する過電流検出手段と、過電流の検出によ
    り上記モータに流れる電流を制限する電流制限手段とを
    備えたモータの制御回路において、過電流が検出される
    と上記パルスの出力を停止させて上記モータへの通電を
    停止させる通電停止手段と、上記パルスの立ち上がりを
    検出する立ち上がり検出手段と、上記パルスの立ち上が
    りが検出されると上記パルスを出力させて上記モータへ
    の通電を復帰させる通電復帰手段とを備えていることを
    特徴とするモータの制御回路。
JP3048387A 1991-03-13 1991-03-13 モータの制御回路 Pending JPH04285427A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3048387A JPH04285427A (ja) 1991-03-13 1991-03-13 モータの制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3048387A JPH04285427A (ja) 1991-03-13 1991-03-13 モータの制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04285427A true JPH04285427A (ja) 1992-10-09

Family

ID=12801894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3048387A Pending JPH04285427A (ja) 1991-03-13 1991-03-13 モータの制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04285427A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997050162A1 (fr) * 1996-06-26 1997-12-31 Hitachi, Ltd. Appareil de commande de moteur
US7859205B2 (en) 2007-03-23 2010-12-28 Panasonic Corporation Motor drive apparatus and motor drive method
JP2012205316A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Nidec Servo Corp モータ駆動装置、モータ装置及びモータの駆動方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997050162A1 (fr) * 1996-06-26 1997-12-31 Hitachi, Ltd. Appareil de commande de moteur
US7859205B2 (en) 2007-03-23 2010-12-28 Panasonic Corporation Motor drive apparatus and motor drive method
JP2012205316A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Nidec Servo Corp モータ駆動装置、モータ装置及びモータの駆動方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2885256B2 (ja) マイクロコンピュータ
JP3726219B2 (ja) 3相bldcモータの駆動回路
JP2007068347A (ja) モータ速度制御回路
JP2920754B2 (ja) ブラシレス直流モータの駆動装置
JP2737956B2 (ja) ブラシレスモータのコイル焼損防止装置
JP3309518B2 (ja) ブラシレスモータのロック警報装置
US5761375A (en) Brushless motor speed detection device
JPH04285427A (ja) モータの制御回路
US4423366A (en) Motor drive
JP3239535B2 (ja) ブラシレスモータの停止方法
JP3544249B2 (ja) モータの制御回路
JPH1118474A (ja) モータ駆動回路
JPH09166610A (ja) モータの回転異常検出装置
JP2000188893A (ja) センサレスモータの拘束保護回路
JPH03190588A (ja) ブラシレスモータの駆動回路
JPS62213599A (ja) ステツピングモ−タ駆動装置
JPS6318921A (ja) モ−タの過電流保護回路
JP2000262080A (ja) モータ駆動装置
JP2001197768A (ja) モータ駆動装置
JPS6130476Y2 (ja)
JPH04165976A (ja) モータの駆動装置
JPH03135394A (ja) モータの駆動装置
JPH04165990A (ja) モータの駆動装置
JPH0799960B2 (ja) 誘導負荷の過電流時間監視回路
JP2581580Y2 (ja) 誘導負荷の過電流時間監視回路