JPH04284149A - 排気ガス中の有害成分を減少させる方法および該方法を実施するエンジン - Google Patents

排気ガス中の有害成分を減少させる方法および該方法を実施するエンジン

Info

Publication number
JPH04284149A
JPH04284149A JP3311850A JP31185091A JPH04284149A JP H04284149 A JPH04284149 A JP H04284149A JP 3311850 A JP3311850 A JP 3311850A JP 31185091 A JP31185091 A JP 31185091A JP H04284149 A JPH04284149 A JP H04284149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
intake
engine
auxiliary
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3311850A
Other languages
English (en)
Inventor
Bertrand Gatellier
バートランド ガテリエール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Original Assignee
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IFP Energies Nouvelles IFPEN filed Critical IFP Energies Nouvelles IFPEN
Publication of JPH04284149A publication Critical patent/JPH04284149A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0276Actuation of an additional valve for a special application, e.g. for decompression, exhaust gas recirculation or cylinder scavenging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D21/00Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas
    • F02D21/06Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air
    • F02D21/08Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air the other gas being the exhaust gas of engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/17Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system
    • F02M26/20Feeding recirculated exhaust gases directly into the combustion chambers or into the intake runners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/41Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories characterised by the arrangement of the recirculation passage in relation to the engine, e.g. to cylinder heads, liners, spark plugs or manifolds; characterised by the arrangement of the recirculation passage in relation to specially adapted combustion chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/027Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/14Direct injection into combustion chamber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関から排出される
排気ガスの有害成分を減少させ、この排気ガスの一部を
循環使用することによりエンジンからの出力を増加させ
る方法に関する。本方法を実施することにより、ますま
す厳しさを増している火花点火機関に適用される基準に
対応することができる。事実、種々の研究により、シリ
ンダーから排出するガスの一部を循環使用することによ
り、二酸化窒素の放出を減らすことができるばかりか、
排気相の最終段階でかなりの量の不完全燃焼炭化水素を
減らすことができることがわかっている。ここで問題と
なるのはエンジンの操作条件によって循環ガスの流れを
いかにコントロールするかである。
【0002】
【従来の技術】エンジンで燃焼したガスのごく一部分を
排気パイプに取り、これを冷却したのち、シリンダーの
吸込路に再び導入してある種の有害物質の排出を減少す
る方法の原理は公知である。かかる循環使用は幾つかの
方法により、実施することができる。CH特許第530
、554号は、排気ガスを循環する方法と装置を開示し
ており、これは新鮮な気体を吸い込む際に排気バルブを
一部再開し、その前の燃焼サイクルの終わりに噴射した
廃ガスを各シリンダー内へ再び引き込んで行う。この方
法の実施の要点は、排気バルブをコントロールしている
カムの形状を変更して、一部再開させることにある。本
方法は、1つのシリンダーに2つのバルブがあるエンジ
ンに応用されるが、エンジンの操作条件の如何を問わず
適正な効果が得られない。これは排気バルブの一部を再
開することが駆動カムの形状に左右され、変えられない
ことも多いからである。エンジンの効率を改善し、排気
ガスに関する規制によりよく対処する方法も幾つかが公
知であるが、これらの方法は1つのシリンダーに一つの
二重吸気バルブを備えたエンジンで実施する。この原理
は2つの吸気バルブの内の1つを通る空気の流れを調整
することにある。このタイプの従来型エンジンは、たと
え    ばMikulic 他著 SAE Tech
nical Paper Series No.900
,227 に開示されている。米国特許第 4、173
、203号では、シリンダーにもう一つ吸気バルブが設
けられ、バルブはポンプと、ポンプで圧縮した空気をた
めるタンクと、ポンプの口へエンジンの排気ガスの一部
をコントロールして分流する補助回路とからなる吸気回
路に連結された内燃機関の排気を減少させるシステムが
開示される。ドイツ特許第 3、146、654号も同
じようなシステムを開示しており、該システムでは排気
口からのガスの一部をコントロールして、圧縮し、貯蔵
室においた後、補助バルブを通してシリンダー内へ再び
噴射する。経験上、各排気相で有害物質の排出率は異な
り、排気相の終わり近くにピークが見られるので、この
ピーク時の排出物を再循環すれば有害排出物質の減少は
顕著になる。圧縮するための手段と排出ガスの一部を貯
蔵するための手段をもつ比較的長い循環回路は、問題の
ピークを少なくする効果をもつ。したがって排気中の有
害物質に対する循環による効果は低下する。この減少に
より燃焼を劣化させることさえあり、その上炭化水素の
不完全燃焼率を増やすこともある。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】本発明による方法は
、従来技術の欠陥をさけることにより四行程内燃機関の
有害物質の排出を減少し、その出力を増すことにある。 本発明による方法は、シリンダーごとに吸気相で新鮮な
ガスの吸気パイプを通してつながる少なくとも一つの吸
気バルブと、排気相で排気ガス管とつながるすくなくと
も一つの排気バルブからなるエンジンに応用でき、排気
ガス量のほんの一部を再噴射することから成る。本発明
による方法は、第1の端部で該吸気または排気パイプの
いづれか一つと連通する補助パイプと、吸気相と、排気
ガス中の有害物質が最も多い循環間隔の一部期間中に排
気ガスを再噴射するコントロール手段とにより排気ガス
の直接循環をコントロールしながら行い、該循環間隔期
間がエンジンの負荷条件に恒久的に合わせてあることを
特徴とする。
【0004】本発明による第1の実施例では、該循環は
第1のものと反対側にある補助パイプの端部をシリンダ
ー内部と補助バルブを介して連通し、補助バルブはその
開放間隔が吸気死点中心付近にあり、その位置はエンジ
ンの負荷にしたがって選ばれる。
【0005】本発明による第2の実施例では、循環は該
コントロール手段に取り付けた補助パイプを通して吸気
パイプと排気パイプを連通し、補助パイプは排気パイプ
のすぐ近くから直接出てきており、コントロール手段は
エンジンの負荷にしたがって循環時間を変更するように
制御される。
【0006】吸気パイプまたは排気パイプとシリンダー
あとの間に直接または間接に設けた非常に短い循環回路
を用いることにより、不完全燃焼炭化水素の一部をかな
り減らすことができ、その場合に収量を増すことが度々
ある。補助パイプはたとえば、吸気パイプと接続してい
る。循環の程度はたとえば、一定の閾値より高いエンジ
ンの負荷に適した第一の最低値と第二の最低値との間で
、エンジンの回転数と吸気口での負の圧力に応じて変わ
る。第一の最低値はたとえば、エンジンの低い回転数と
低い負荷に応じて選択する。この最低値を高い負荷に際
しても選択することができる。補助バルブの開閉のタイ
ミングは、新鮮な気体を噴射できるようにあわせて調整
してもよい。循環はたとえば、補助パイプに挿入した封
入部材でコントロールしたり、補助バルブの開閉の間隔
を変更したりしてコントロールする。本発明による該方
法を用いれば、二酸化窒素や不完全燃焼炭化水素などの
有害物質の排出を大幅に減少させることができる。これ
は特に、補助パイプが吸気パイプと連通しているところ
で循環させる気体をシリンダー内へ導く際に混合気体の
不完全燃焼がもっとも著しい排気相の終わりで顕著に見
られる。その他補助バルブをシリンダー内への吸い込み
に用いるときは、本発明による方法を用いると噴射流を
増し、その結果効率をよくすることができる。本方法を
実施する四行程内燃機関は、新鮮な気体の吸気パイプと
連結した少なくとも一つの吸気バルブと、排気ガス排出
パイプと連結した少なくとも一つの排気バルブをもつ少
なくとも一つのシリンダーからなる。吸気パイプと連結
した第一端にある補助パイプと、補助パイプをシリンダ
ー内部へ間欠的に連通する補助バルブと、エンジンの操
作条件に恒久的に適合させた、補助パイプを用いて排気
ガスの一部をシリンダー内へ再供給するコントロール手
段からなる。コントロール手段はたとえば、補助パイプ
上へ挿入した補助バルブ、または該補助パイプに挿入し
た、随意に開放できる封止部材からなる。コントロール
手段は更に、補助バルブの開放の時間的間隔を変更する
部材を持ち、これらの部材はたとえば、電磁タイプのも
のである。
【0007】
【実施例】第1図から明らかなように、中でピストン2
が摺動しているシリンダー1(またはそれぞれのシリン
ダー)は排気バルブ3を通って排気パイプ4と接続して
おり、主吸気バルブ5を介して吸気パイプ6とも接続し
ている。二つのバルブ3、5の開口サイクルをコントロ
ールする手段はたとえばカムなど公知のものであり、図
示しない。本発明によるエンジンは、吸気パイプ6とシ
リンダー1との間が補助的に接続コントロール可能であ
ることをその主たる特徴とする。このコントロール可能
な接続は、補助バルブ8を介してシリンダー1、さらに
吸気パイプ6の中へ延びている補助パイプ7によって達
成される。プラグ9などのコントロール手段が、補助パ
イプ7のなかに配置された図示されていないコントロー
ル手段とエンジンの外で接続している。補助バルブ8の
開口部はたとえば、二つの主バルブ3、5の開口部と同
じように、たとえばカムなどにより定期的に制御されて
いる。補助バルブ8を制御する手段は、その開放の時間
的間隔が吸気トップ死    点(PMH)の辺りで起
るように配置されており、それ故二つのバルブ3と5の
対応する間隔をも一部カバーしている。これにより吸気
パイプ6へ向けてパイプ7を介し補助バルブ8を通る排
気ガスの量の一部がサイクル毎に排出され、このガスは
主として主吸気バルブ5を通じてシリンダー内へ戻され
る。第二図から明らかなように、排気バルブ8を調節す
ることによって開放曲線LRを排気バルブ3の曲線(L
E)に関して二つの両極点LR1,LR2との間で置き
換えるのだが、これにより、排気ガスの再導入の期間が
多少が多くなる。
【0008】本発明の別の実施例によると、補助バルブ
とコントロール手段を用いて開  放『窓』と開放時間
、開放位置を変更することができる。この場合、封止部
材9を用いないことも可能である。一例をあげれば、3
つのバルブの開放窓は以下に示すように頂部死点(PM
H) 、底部死点(PMB)により、またクランクシャ
フトの角度位置(°V)を基準として配置することがで
きる。バルブの揚力、たとえばO.7mmなどの最低高
さについてのいろいろなタイミングを示す。三つのバル
ブは従来のカム様手段で揚げる。     吸気        0    44    
    開       TDC(PMH)前に1°v
                         
      閉       BDC(PMB)後に4
6°v    排気        0    36 
       開       BDC(PMB)前に
43°v                     
          閉       TDC(PMH
)後に3°v  第3のバルブ   0    16 
       開       TDC(PMH)前に
70°v                     
          閉       TDC(PMH
)後に70°v補助バルブ8の最大揚げ高さは、主バル
ブ3、5とは違っている。
【0009】各シリンダーが二つの吸気バルブよりなり
、吸気パイプ6がシリンダーに正接してシリンダー中に
延びて渦により空気力学的に改良しており、プラグまた
はシャッター9により制御される中立パイプとよばれる
管をもつエンジンに本方法を用いる場合は、上記の値を
変更することもできる。この場合、正接している管は吸
気パイプ6であり、中立管は補助パイプ7、シャッター
は前述した封止用プラグ9である。シャッター9は負荷
が低い時には閉まり、主吸気バルブ5は頂部死点(PM
H)の前でわずかに開き、底部死点(PMB)の近くで
は閉まる。補助バルブ8の開口窓は同じように頂部死点
(PMH)の前の40°Vと底部死点(PMB)の後の
50°Vとの間に配置される。コントロールシャッター
すなわちプラグ9で、補助バルブの開放時に排気ガスが
入ってくるのを調節できる。たとえば以下のとおり調節
を行って、指示された平均中圧(MIP)を得ることが
できる。 −ごく小さい負荷とアイドリング(MIP<2バール)
:シャッター閉鎖 −平均または大きい負荷        (MIP>4
バール):シャッター開放 場合によっては、エンジンが全負荷の場合は、コントロ
ール・シャッターを閉じてもよい。この二つの状態の間
で、コントロール・システムはエンジンの速度と吸気口
での負の圧力に従ってシャッターの開放度を調節する。 コントロール・システムを具備したバルブ8が、一方で
はその開放窓の位置をかつ他方では頂部死点(PMH)
を更に広範囲に変更することができるとすると、第3−
5図に示したように、出力と排気ガス中の有害物質の率
を最適の比率で組み合わせるため、エンジンの負荷によ
って制御する可能性はさらに広がる。
【0010】ガスの循環はたとえば、負荷が小さいとき
には全く抑制される(第3図  )。機械的な制御手段
で、一サイクルごとにバルブ8を開放するのであれば、
開放窓LRは吸気カーブLA側に全面的にずらすのが好
ましくプラグ9は閉鎖される。バルブが電磁コントロー
ル・タイプの場合は、その制御に変更が加えられ、引き
続き閉鎖される。
【0011】平均的負荷については、開放窓は負荷に応
じて排気ガスの最導入の期間を調節することによって頂
部死点(PMH)の周辺におく(第4図)。
【0012】負荷が大きいときは(第5図)、開放窓L
Rはここでもやはり吸気曲線LAの方へ全般的により、
追加の吸気バルブとして作動する。複数の曲線の相対位
置は、第3図のものと同じであるが、ただしコントロー
ル・プラグ9の開放を加減することによってさらなる吸
気効果は変更される。
【0013】第6図にしめした実施例では、本方法は好
ましくは排気パイプ4と排気バルブ3のすぐそばにある
吸気パイプ6の相対する二つの端部からそれぞれ延びて
いる補助パイプ10と、この補助パイプに挿入されたバ
ルブ11等の別の可変導通手段により実施することがで
きる。この場合、エンジンの負荷に応じた排気ガスの循
環は同様の方法で行われ、頂部死点(PMH)の周辺の
補助バルブ11の開放窓の位置を調節する。  上述し
た本方法の実施に当たっては、排気ガスの循環は補助パ
イプ8を吸気パイプと接続しておこなった。しかし、本
発明の範囲から逸脱することなくこの補助パイプを排気
パイプに接続して、排気ガスをシリンダーから出てきた
あとで捕捉してもよい。
【0014】本発明による方法は主として火花点火4行
程エンジンに用いられ、過給エンジンの場合も有り得る
し、直接噴射システムを具備していることもありうる。   どの場合にも、排気ガス中の二酸化窒素量と炭化水
素の不完全燃焼が著しく減少し同時にシリンダーの吸い
込みが改善される。
【0015】
【図面の簡単な説明】
本発明による方法とエンジンのこの他の特徴と利点は例
示的に述べた本発明の説明と添付の図面から明らかとな
ろう。
【図1】本発明の第一の実施例の概略図で、シリンダー
の一部とその補助バルブを示す。
【図2】排気バルブ、2個の吸気バルブ、主バルブ、補
助バルブのクランクシャフトの角度別の同じエンジンサ
イクルでのリフト曲線を示す。
【図3−5】エンジンの負荷が低い場合、平均程度の場
合、高い場合によってタイミングが異なる様子を曲線で
示す。
【図6】本発明の第二の実施例による第1図のシリンダ
ーの一部をしめす概略図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】  四行程内燃機関の有害排出物を減少し
    、その出力を増加させる方法において、該エンジンはシ
    リンダー一基あたり吸気相で新鮮な気体の吸気パイプ(
    6)と接続している少なくとも一つの吸気バルブ(5)
    と排気相で廃棄ガス排気パイプ(4)に接続している少
    なくとも一つの排気バルブ(4)とを具備し、該方法は
    排気ガスの一部を再噴射することにより該吸気または排
    気パイ  プ(6、4)のいずれか一つと第一端で接続
    している補助パイプ(7、10)により排気ガスの直接
    再循環をコントロールし、コントロール手段(8、9、
    11)によって吸気相の一部と排気ガス中の有害排気物
    の排出が最も激しい循環間隔の間に排気ガスの再噴射を
    させることからなり、該間隔はエンジンの負荷条件に恒
    久的に適合していることを特徴とする方法。 【請求項2】  該循環を第1の補助パイプの反対側の
    端部をシリンダーの内部と接続し、補助バルブ(8)の
    開口間隔を吸気頂死点付近におくことによってコントロ
    ールすることにより実施し、その位置をエンジンの負荷
    によって選択することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載の方法 【請求項3】  該循環を該コントロール手段を具備し
    た補助パイプ(10)を吸気、排気パイプと連通し、補
    助パイプは排気バルブのすぐそばに延びており、コント
    ロール部材はエンジンの負荷により循環時間を変更する
    ように制御していることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載の方法 【請求項4】  補助パイプが吸気パイプと連通してい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項
    に記載の方法 【請求項5】  該循環の範囲が第1の最低値と第2の
    最低値の間で固定閾値よりも高いエンジンの負荷にあわ
    せて、エンジンの回転速度と吸気の際の負の圧力に応じ
    て変更されることを特徴とする特許請求の範囲第4項に
    記載の方法 【請求項6】  第1の最低値が低い回転速度と低いエ
    ンジンの負荷にあわせて選択されることを特徴とする特
    許請求の範囲第5項に記載の方法 【請求項7】  エンジンの負荷が高い場合に閉止する
    場所が選択されることを特徴とする特許請求の範囲第5
    項または第6項に記載の方法 【請求項8】  補助バルブ(8)のタイミングを新鮮
    な気体の噴射にも用いられるように設定したことを特徴
    とする特許請求の範囲第4項乃至第7項のいずれかに記
    載の方法 【請求項9】  該循環が補助パイプ(7)へ挿入した
    封止部材(9)によって制御されていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第4項乃至第8項のいずれかに記載の
    方法【請求項10】  該循環が補助パイプ(8)の開
    口間隔を変更することにより制御されていることを特徴
    とする特許請求の範囲第4項乃至第8項のいずれかに記
    載の方法【請求項11】  補助パイプ(8)が排気パ
    イプと連通することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    または第2項に記載の方法 【請求項12】  新鮮な気体の吸気パイプ(6)と連
    通している少なくとも一つの吸気バルブ(5)と、廃棄
    ガス排気パイプ(4)に接続している少なくとも一つの
    排気バルブ(3)を具備した少なくとも一つのシリンダ
    ーからなり、第一端で吸気パイプと接続している補助パ
    イプ(7)からなり、補助パイプ(7)により廃棄ガス
    の一部をシリンダー内へエンジンの負荷条件に恒久的に
    適合させて再噴射することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項乃至第8項のいずれかに記載の方法を実施するた
    めの四行程内燃機関エンジン。 【請求項13】  該コントロール手段が、該補助パイ
    プ(7)の上へ挿入され、その開口の変更がコントロー
    ルされている封止部材(9)からなる特許請求の範囲第
    12項に記載のエンジン 【請求項14】  該コントロール手段が、該補助パイ
    プ(7、10)の中へ挿入された補助バルブ(8、11
    )からなる特許請求の範囲第12項に記載のエンジン【
    請求項15】  該バルブが、開口間隔が可変であるタ
    イプであることを特徴とする特許請求の範囲第4項に記
    載のエンジン 【請求項16】  該補助パイプが、第一端の反対側の
    端部で該補助バル  ブ(8)を介してシリンダー内部
    と連通していることを特徴とする特許請求の範囲第14
    項に記載のエンジン 【請求項17】  補助パイプ(7)が、第一端の反対
    側の端部で吸気パイプ(6)と吸気バルブ(5)を介し
    てシリンダー内部と連通していることを特徴とする特許
    請求の範囲第12項乃至第15項のいずれかに記載のエ
    ンジン【請求項18】  該コントロール手段が電磁タ
    イプであることを特徴とする特許請求の範囲第12項乃
    至第16項のいずれかに記載のエンジン
JP3311850A 1990-10-30 1991-10-30 排気ガス中の有害成分を減少させる方法および該方法を実施するエンジン Pending JPH04284149A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR909013602A FR2668541B1 (fr) 1990-10-30 1990-10-30 Procede pour reduire les composants nocifs dans les gaz d'echappement et moteur qui le met en óoeuvre.
FR90/13.602 1990-10-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04284149A true JPH04284149A (ja) 1992-10-08

Family

ID=9401794

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3311850A Pending JPH04284149A (ja) 1990-10-30 1991-10-30 排気ガス中の有害成分を減少させる方法および該方法を実施するエンジン
JP2001004759U Pending JP2002000003U (ja) 1990-10-30 2001-07-19 排気ガス中の有害成分を減少させるエンジン

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001004759U Pending JP2002000003U (ja) 1990-10-30 2001-07-19 排気ガス中の有害成分を減少させるエンジン

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5203310A (ja)
EP (1) EP0484206B1 (ja)
JP (2) JPH04284149A (ja)
DE (1) DE69106481T2 (ja)
ES (1) ES2069851T3 (ja)
FR (1) FR2668541B1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9222353D0 (en) * 1992-10-23 1992-12-09 Ricardo Consulting Eng Spark ignited internal combustion engines
GB2292975A (en) * 1994-09-10 1996-03-13 Ford Motor Co I.c. engine cylinder head exhaust recirculation
DE19531875C1 (de) * 1995-08-30 1996-09-19 Daimler Benz Ag Zylinderkopf für eine flüssigkeitsgekühlte, mehrzylindrische Brennkraftmaschine
JPH09109995A (ja) * 1995-10-18 1997-04-28 Sanshin Ind Co Ltd 船外機用エンジン
US5628295A (en) * 1996-04-15 1997-05-13 Mcculloch Italiana Srl Two-stroke internal combustion engine
DE19621530C1 (de) * 1996-05-29 1997-06-05 Daimler Benz Ag Verfahren zur Verminderung der Schadstoffemission einer mehrzylindrigen Brennkraftmaschine
US6116223A (en) * 1997-12-12 2000-09-12 Caterpillar Inc. Cam driven exhaust gas recirculation valve assembly
DE19808574A1 (de) * 1998-02-28 1999-09-02 Bayerische Motoren Werke Ag Hubkolben-Brennkraftmaschine mit interner Abgasrückführung
US6079379A (en) 1998-04-23 2000-06-27 Design & Manufacturing Solutions, Inc. Pneumatically controlled compressed air assisted fuel injection system
US6273037B1 (en) 1998-08-21 2001-08-14 Design & Manufacturing Solutions, Inc. Compressed air assisted fuel injection system
US6293235B1 (en) 1998-08-21 2001-09-25 Design & Manufacturing Solutions, Inc. Compressed air assisted fuel injection system with variable effective reflection length
US6102014A (en) * 1998-09-29 2000-08-15 Caterpillar Inc. Exhaust gas recirculation system
DE19849914C1 (de) 1998-10-29 1999-11-04 Daimler Chrysler Ag Brennkraftmaschine mit einem separat betätigbaren Zusatzventil im Zylinderkopf
DE10210202C1 (de) * 2002-03-07 2003-11-13 Man B & W Diesel Ag Hubkolbenbrennkraftmaschine
DE10244799B4 (de) * 2002-09-26 2005-04-21 Daimlerchrysler Ag Abgasrückführung
US6769393B2 (en) * 2002-11-19 2004-08-03 Caterpillar Inc Valve system for internal combustion engine
US6758195B1 (en) * 2002-11-26 2004-07-06 Daimlerchrysler Corporation System and method for fast exhaust gas recirculation in a combustion chamber
FR2866388B1 (fr) * 2004-02-18 2009-05-29 Renault Sas Systeme de recirculation des gaz d'echappement d'un moteur a combustion interne
ATE539255T1 (de) * 2006-07-25 2012-01-15 Yamaha Motor Co Ltd Viertakt-verbrennungsmotor
FR2920034B1 (fr) * 2007-08-14 2009-10-02 Inst Francais Du Petrole Procede pour reintroduire des gaz d'echappement a l'admission d'un moteur a combustion interne et moteur utilisant un tel procede
EP2065586A1 (en) * 2007-11-29 2009-06-03 Perkins Engines Company Limited Improved breathing for an internal combustion engine
US8439021B2 (en) * 2010-06-15 2013-05-14 Deere & Company EGR system for an internal combustion engine
US8528530B2 (en) * 2010-06-30 2013-09-10 General Electric Company Diesel engine system and control method for a diesel engine system
US9976499B2 (en) 2010-09-23 2018-05-22 General Electric Company Engine system and method
CN103174491B (zh) * 2013-03-19 2016-02-24 中国北方发动机研究所(天津) 一种发动机辅助换气装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54147312U (ja) * 1978-04-04 1979-10-13
JPS58146852U (ja) * 1982-03-29 1983-10-03 三菱自動車工業株式会社 エンジン制御装置
JPS6075612U (ja) * 1983-10-31 1985-05-27 いすゞ自動車株式会社 排気ブレ−キ強化装置
JPS60116066U (ja) * 1984-01-13 1985-08-06 三菱自動車工業株式会社 排気ガス還流装置
JPS60143117U (ja) * 1984-03-02 1985-09-21 三菱自動車工業株式会社 最高筒内圧力制御装置
JPS63173840A (ja) * 1987-01-13 1988-07-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排気ガス再循環システム
JPH02140454A (ja) * 1988-11-22 1990-05-30 Kubota Ltd 内燃機関の排ガス循環装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1560334A (ja) * 1967-12-04 1969-03-21
GB1294821A (ja) * 1970-05-25 1972-11-01
JPS5370220A (en) * 1976-12-02 1978-06-22 Nissan Motor Co Ltd Exhaust gas refluxing controller for forces scavenging type engine
DE2750537A1 (de) * 1977-11-11 1979-05-17 Audi Nsu Auto Union Ag Verfahren zum vermindern des verbrennungsgeraeusches von dieselmotoren im leerlauf sowie vorrichtung zum durchfuehren des verfahrens
JPS5914609B2 (ja) * 1978-06-22 1984-04-05 日産自動車株式会社 渦流室式デイ−ゼル機関
JPS618202Y2 (ja) * 1979-07-30 1986-03-13
US4271810A (en) * 1980-01-11 1981-06-09 General Motors Corporation Divided chamber engine with prechamber exhaust recirculation
DE3146654A1 (de) * 1981-11-25 1983-06-01 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Einrichtung zur abgasrueckfuehrung bei einer brennkraftmaschine
JPS58180742A (ja) * 1982-04-16 1983-10-22 Nissan Motor Co Ltd 多気筒内燃機関
GB2161212A (en) * 1984-04-07 1986-01-08 Jaguar Cars Cracking fuel and supplying to an internal combustion engine
JPS6176748A (ja) * 1984-09-25 1986-04-19 Aisin Seiki Co Ltd 電動式排気ガス再循環バルブ
BR8706074A (pt) * 1986-11-07 1988-06-14 Elsbett L Cabecote de cilindro aperfeicoado para motores a diesel
US4721089A (en) * 1987-03-10 1988-01-26 General Motors Corporation Adaptive dilution control for IC engine responsive to LPP
US4875455A (en) * 1987-04-28 1989-10-24 Mazda Motor Corporation Automobile exhaust gas recirculating system
US4856473A (en) * 1987-08-25 1989-08-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine with multiple intake valves and EGR arrangement
US4924840A (en) * 1988-10-05 1990-05-15 Ford Motor Company Fast response exhaust gas recirculation (EGR) system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54147312U (ja) * 1978-04-04 1979-10-13
JPS58146852U (ja) * 1982-03-29 1983-10-03 三菱自動車工業株式会社 エンジン制御装置
JPS6075612U (ja) * 1983-10-31 1985-05-27 いすゞ自動車株式会社 排気ブレ−キ強化装置
JPS60116066U (ja) * 1984-01-13 1985-08-06 三菱自動車工業株式会社 排気ガス還流装置
JPS60143117U (ja) * 1984-03-02 1985-09-21 三菱自動車工業株式会社 最高筒内圧力制御装置
JPS63173840A (ja) * 1987-01-13 1988-07-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排気ガス再循環システム
JPH02140454A (ja) * 1988-11-22 1990-05-30 Kubota Ltd 内燃機関の排ガス循環装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2668541A1 (fr) 1992-04-30
US5203310A (en) 1993-04-20
EP0484206A1 (fr) 1992-05-06
FR2668541B1 (fr) 1994-10-14
DE69106481D1 (de) 1995-02-16
JP2002000003U (ja) 2002-01-11
ES2069851T3 (es) 1995-05-16
EP0484206B1 (fr) 1995-01-04
DE69106481T2 (de) 1995-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04284149A (ja) 排気ガス中の有害成分を減少させる方法および該方法を実施するエンジン
JP4171000B2 (ja) 可変駆動バルブを備えたマルチシリンダディーゼルエンジン
US5161497A (en) Variable valve timing operated engine
JP4517515B2 (ja) 自動車用4サイクルエンジン
US6807956B2 (en) Method for a cylinder-charge control in the case of an internal combustion engine
JPH10184370A (ja) 4サイクルエンジン
JP2005291210A (ja) 内燃過給エンジンの排気ガスの再循環を制御する方法およびそのような方法を使用するエンジン
KR101973357B1 (ko) 내연 기관의 배출을 감소시키는 방법 및 내연 기관
US7237540B2 (en) Method of modifying exhaust valve timing to improve engine performance
JP2876563B2 (ja) 2サイクルディーゼルエンジン
US20030140877A1 (en) Four-stroke gasoline engine with direct injection and method for valve control
WO2000071881A1 (en) Internal combustion engine
JP3451669B2 (ja) 過給機付エンジン
JPH05187326A (ja) 内燃機関の排気還流装置
US4945868A (en) Two cycle exhaust recycling
JP3257374B2 (ja) 排気還流装置付副室式エンジン
JP3163587B2 (ja) 内燃エンジンの動弁制御装置
JPH06330776A (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JP2005076490A (ja) 二サイクル内燃機関及び圧縮着火式二サイクル内燃機関
JPH1077845A (ja) 2サイクルエンジンの構造
JP4192813B2 (ja) 排気ガス還流を行うエンジン
JPS61218726A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0138261Y2 (ja)
JP3008417B2 (ja) 2ストロークエンジン
JPH077551Y2 (ja) 多気筒ディーゼルエンジン