JPH04284116A - 排ガス処理装置におけるフィルタの燃焼再生方法 - Google Patents

排ガス処理装置におけるフィルタの燃焼再生方法

Info

Publication number
JPH04284116A
JPH04284116A JP3074075A JP7407591A JPH04284116A JP H04284116 A JPH04284116 A JP H04284116A JP 3074075 A JP3074075 A JP 3074075A JP 7407591 A JP7407591 A JP 7407591A JP H04284116 A JPH04284116 A JP H04284116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
exhaust gas
casing
gas
treatment device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3074075A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Masaki
秀幸 正木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP3074075A priority Critical patent/JPH04284116A/ja
Publication of JPH04284116A publication Critical patent/JPH04284116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は各種車両、船舶、産業機
器等のエンジンから排出される可燃性物質を含むダスト
が混在する排ガス、例えばディーゼルエンジンの排ガス
、その他各種の工場から排出される上記ダストが混在す
る種々の排ガスを処理するための排ガス処理装置におけ
るフィルタの燃焼再生方法に関する。
【0002】
【従来技術】各種の排ガス中には可燃性物質、不燃性物
質等種々の微粒子を含むダストが混在しており、かかる
排ガスを何等処理することなく大気に放出する場合には
大気汚染の原因となる。このため、従来各種の排ガス処
理方法や処理装置が提案され、かつ使用されている。こ
れらの排ガス処理方法および処理装置のー形式として特
開平1−159408号公報に示されているように、ガ
ス流入孔とガス流出孔を有するケーシング内の前記流入
孔と流出孔間に配設したフィルタのー方側から他方側へ
被処理ガスを透過させて同被処理ガス中に混在するダス
トを捕捉し、処理済みガスとして前記ケーシングがら流
出させる排ガス処理装置および排ガス処理方法がある。
【0003】当該形式の排ガス処理装置においては、被
処理ガスがフィルタのー方側から他方側へ透過する間に
被処理ガス中のダストが捕集される。従って、所定時間
運転した後には被処理ガス中のダストがフィルタのー方
側に相当量付着し、フィルタのフィルタ機能を低下させ
る。このため、フィルタのー方側面に付着しかつフィル
タ内に侵入したダストを離脱させてフィルタ機能の再生
を図る必要があり、ー般には逆洗浄機構を備えている。 しかしながら、カーボンを主体とする可燃性物質を含む
ダストが混在する排ガスを大量に処理した場合には、フ
ィルタのー方側面に付着しかつ同フィルタ内に侵入した
可燃性物質はフィルタの温度低下に起因するケーシング
内の結露等により湿潤し、フィルタのー方側面または同
フィルタの内にて強固に固着する場合がある。従って、
当該排ガス処理装置においては、フィルタを定期的にケ
ーシング内から取り外して同フィルタに固着している可
燃性物質を燃焼して除去しているのがー般である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、フィル
タに固着する可燃性物質を除去する手段として上記した
方法を採用する場合には、当該排ガス処理装置を一旦解
体してフィルタをケーシングから取り外す作業、取り出
されたフィルタを燃焼再生装置まで運搬して同燃焼再生
装置内に収容する作業、およびフィルタを燃焼して再生
後ケーシング内に取り付けて当該排ガス処理装置を組立
てる作業に多大の時間と労力とを必要とする。従って、
本発明の目的はかかる問題に対処しようとするもので、
フィルタの燃焼再生時のフィルタのケーシングに対する
取り外しおよび取付けを省略することにより、フィルタ
の燃焼再生処理を労力を要することなく、短時間でかつ
均一に燃焼再生ができる方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記した形式の
排ガス処理装置におけるフィルタの燃焼再生方法であり
、前記ケーシング内のフィルタに前記可燃性物質が着火
する温度に加熱された加熱ガスを供給して、前記フィル
タに捕捉された可燃性物質を同フィルタに付着した状態
で燃焼させることを特徴とするものである。しかして、
本発明の方法を採用する場合には、当該排ガス処理装置
が前記ケーシング内における前記フィルタの上流側に、
同ケーシング内に供給されたガスを加熱して前記加熱ガ
スとするための加熱手段を備えているか、また前記ケー
シング内における前記フィルタの上流側に、同ケーシン
グ内に供給されたガスを加熱して前記加熱ガスとするた
めの加熱手段を挿入するための挿入口を備えていること
が好ましい。また、上記加熱手段は前記ケーシングに連
結している被処理ガスの供給路に備えていてもよい。
【0006】
【発明の作用・効果】本発明に係るフィルタの燃焼再生
方法においては、上記した加熱ガスをフィルタに供給す
ることにより同フィルタに固着している可燃性物質が着
火されて燃焼し、かかる燃焼により上記可燃性物質はフ
ィルタから除去される。従って、当該燃焼再生方法を採
用すれば、下記のごとき効果を奏する。 (1)フィルタを燃焼再生する際に、排ガス処理装置を
一旦解体してフィルタをケーシングから取り外す作業が
不要である。 (2)ケーシングから取り出されたフィルタを燃焼再生
装置まで運搬して、同燃焼再生装置内に収容する作業が
不要である。 (3)フィルタを燃焼して再生後ケーシング内に取り付
けて当該排ガス処理装置を組立てる作業が不要である。
【0007】従って、本発明の燃焼再生方法によれば、
フィルタの燃焼再生処理には従来のごとき多大の労力と
時間とを必要とせず、フィルタを短時間でかつ容易に燃
焼再生することができるとともに、加熱ガスを供給する
通ガス状態で可燃性物質を燃焼させるものであるためフ
ィルタを均一に燃焼再生することができる。
【0008】
【実施例】以下本発明に係るフィルタの燃焼再生方法、
および同燃焼再生方法を適用するフィルタを備えた排ガ
ス処理装置について図面を参照して説明する。図1には
当該排ガス処理装置が示されており、当該排ガス処理装
置Mは工場等にて発生するディーゼルエンジンの高温排
ガスを処理するもので、前後方向に複数台直列するとと
もに、左右に2列に並列して排ガス処理システムを構成
している。左右の各排ガス処理装置Mは、各列間に配設
された被処理ガスの供給路である供給ダクト11と処理
ガスの排出路である排出ダクト12にそれぞれ接続され
ている。排ガス処理装置Mはケーシング20、捕集ダス
トの燃焼炉30、フィルタ40および本発明に係る逆洗
浄機構50にて構成されている。
【0009】排ガス処理装置Mのケーシング20は缶体
21および同缶体21の下方に固定的に組付けられた角
錐状のホッパ22により形成されていて、同ホツパ22
の下方に燃焼炉30が配置さている。ケーシング20の
ホッパ22は側壁に被処理ガスの流入孔22aを備えて
おり、同流入孔22aに供給ダクト11が接続されてい
る。また、缶体21は処理ガスの流出孔21aを備えて
おり、同流出孔21aに排出ダクト12が接続されてい
る。ケーシング20におけるホッパ22の下方開口部は
燃焼炉30の炉本体31の上方に開口している。炉本体
31内にはダストを燃焼するための電気ヒータ32が配
設されている。また、ケーシング20における缶体21
内にはフィルタ40が配設されているとともに、同フィ
ルタ40の上方に逆洗浄機構50を構成る後述する圧空
供給パイプ51が臨んでいる。
【0010】フィルタ40は図1〜図3に示すフィルタ
エレメント41を多複数本並列配列してなるもので、各
フィルタエレメント41はー対の側板42,43にて締
付けられた状態にて同側板42,43にて挟持され、下
端側にて支持部材45により支持され、かつ上端側にて
規制部材44により長さ方向の移動を規制されてケーシ
ング20の缶体21内に配設されている。
【0011】フィルタエレメント41は多孔質セラミッ
クス製のもので、図2および図3に示すようにハニカム
構造に形成されている。フィルタエレメント41は四角
形状を呈する方形柱状のもので、内部には互いに並列す
る多数の内孔41a,41bを備えている。かかるフィ
ルタエレメント41においては、上端側がガス流の下流
側に対応するととに下端側がガス流の上流側に対応する
もので、各内孔41a,41bにおいてはー方の開口部
が目封じされているととともに、他方の開口部が開放さ
れている。
【0012】内孔の目封じは基本的には上流側および下
流側にける市松模様状に位置する開口部になされており
、例外的にフィルタエレメント41の各隅部の開口部に
なされている。従って、各内孔41aの群は下流側が目
封じされかつ上流側が開放されていて被処理ガスの流入
通路を形成し、かつ各内孔41bの群は上流側が目封じ
されかつ下流側が開放されていて処理ガスの流出通路を
形成している。また、各内孔41a,41bを区画する
画壁はフィルタ機能を有し、被処理ガス中のダストは同
ガスが隔壁を透過して各内孔41aから各内孔41bに
流入する間に各内孔41a側壁面にて捕集される。かか
る構成のフィルタ40においては、その下端側をケーシ
ング20における缶体21の底板21b上に脱着可能に
組付けられ、かつその上端を内向フランジ部21cに脱
着可能に組付けられて缶体21内に配置されている。
【0013】逆洗浄機構50は圧空供給パイプ51に複
数の導出パイプ52を備え、圧空タンク53内の逆洗浄
用の圧空が導出パイプ52を通して各フィルタエレメン
ト41の下流側に噴出される構成となっている。ー方、
ホッパ22のー側には挿入孔22bが形成されていて、
同挿入孔22bから電気ヒータ22cが挿入されて固定
されている。同ヒータ22cは供給ダクト11から供給
される空気を550℃以上に加熱する能力を備えている
【0014】当該排ガス処理装置Mは以上の構成からな
り、工場等から発生したディーゼルエンジン等の高温排
ガスが供給ダクト11からケーシング20のホッパ22
内に供給される。供給された被処理ガスはフィルタ40
における各内孔41a内に流入し、各隔壁を透過して各
内孔41b内に流入して同内孔41bの下流側から流出
し、かつ缶体21の流出孔21aから排出ダクト12を
経て排出される。被処理ガス中のダストは各隔壁を透過
する際に同隔壁の内孔41a側の壁面にて捕集される。
【0015】当該排ガス処理装置Mにおいては、被処理
ガスの処理運転中に電磁バルブ54の開閉制御により圧
空が供給パイプ51の各導出パイプ52から一定時間毎
に所定時間噴出される。噴出された圧空はフィルタ40
を構成する各フィルタエレメント41の下流側端から各
内孔41b内に導かれて各隔壁を透過し、この間隔壁に
付着するダストが剥離されて燃焼炉30の炉本体31内
に脱落する。燃焼炉30において、脱落したダストの堆
積物は燃焼されて可燃性物質が燃焼し、その後不燃性物
質とともに外部に排出される。
【0016】しかして、当該排ガス処理装置Mにおいて
は、長期間の運転により各フィルタエレメント41の各
内孔41aの内壁面にダスト中の可燃性物質であるカー
ボンを主体とした微粒子が付着して固着するとともに、
上記各内壁内に侵入して固着する。従って、所定期間運
転の後に各フィルタエレメント41に固着する可燃性物
質を燃焼し、フィルタ40の再生を図る必要がある。本
実施例においては、ヒータ22cに通電して同ヒータ2
2cを作動させるとともに、供給ダクト11から所定量
の空気を供給する。これにより、ホッパ22内に供給さ
れた空気はヒータ22cにより加熱されて550℃以上
となって各フィルタエレメント41の内孔41a内に供
給される。この結果、各内孔41aの内壁面および同内
壁内に侵入している可燃性物質が着火され、同可燃性物
質は燃焼して各フィルタエレメント41から除去される
【0017】このように、本実施例に係るフィルタの燃
焼再生方法においては、上記した加熱空気をフィルタエ
レメント41の各内孔41aに供給することにより同内
孔41aの内壁面および同内壁内に固着している可燃性
物質に着火して同可燃性物質を燃焼させ、かかる燃焼に
より上記可燃性物質をフィルタ40から除去するもので
ある。従って、当該燃焼再生方法を採用することにより
、下記のごとき効果を奏する。 (1)フィルタ40を燃焼再生する際に、排ガス処理装
置を一旦解体してフィルタ40をケーシング20から取
り外す作業が不要である。 (2)ケーシング20から取り出されたフィルタ40を
燃焼再生装置まで運搬して、同燃焼再生装置内に収容す
る作業が不要である。 (3)フィルタ40を燃焼して再生後ケーシング20内
に取り付けて当該排ガス処理装置を組立てる作業が不要
である。
【0018】従って、かかるフィルタの燃焼再生方法を
採用すれば、フィルタ40の燃焼再生処理には多大の労
力と時間とが必要ではなく、フィルタ40を短時間でか
つ容易に燃焼再生することができるとともに、加熱空気
を供給する通ガス状態で可燃性物質を燃焼させるもので
あるため、フィルタ40を均一に燃焼再生することがで
きる。
【0019】なお、ヒータ22cは当該排ガス処理装置
の運転中は挿入孔22bから取り外し、同挿入孔22b
を密閉しておいてもよい。また、同ヒータ22cを供給
ダクト11とホッパ22とを連結する連結管内に配設し
てもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の燃焼再生方法を採用して再生するフィ
ルタを備えた排ガス処理装置の縦断側面図である。
【図2】同フィルタを構成するフィルタエレメントの部
分底面図である。
【図3】同フィルタエレメントの部分平面図である。
【符号の説明】
M…排ガス処理装置、11…供給ダクト、12…排出ダ
クト、20…ケーシング、22…ホッパ、22b…挿入
孔、22c…ヒータ、30…燃焼炉、40…フィルタ、
41…フィルタエレメント、41a,41b…内孔、4
2,43…側板、50…逆洗浄機構。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ガス流入孔とガス流出孔を有するケーシン
    グ内の前記流入孔と流出孔間に配設したフィルタのー方
    側から他方側へ被処理ガスを透過させて同被処理ガス中
    に混在する可燃性物質を含むダストを捕捉し、処理済み
    ガスとして前記ケーシングがら流出させる排ガス処理装
    置におけるフィルタの燃焼再生方法であり、前記ケーシ
    ング内のフィルタに前記可燃性物質が着火する温度に加
    熱された加熱ガスを供給して、前記フィルタに捕捉され
    た可燃性物質を同フィルタに付着した状態で燃焼させる
    ことを特徴とする排ガス処理装置におけるフィルタの燃
    焼再生方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のフィルタの燃焼再生方法
    において、当該排ガス処理装置が前記ケーシング内にお
    ける前記フィルタの上流側に、同ケーシング内に供給さ
    れたガスを加熱して前記加熱ガスとするための加熱手段
    を備えていることを特徴とする排ガス処理装置における
    フィルタの燃焼再生方法。
  3. 【請求項3】請求項1に記載のフィルタの燃焼再生方法
    において、当該排ガス処理装置が前記ケーシング内にお
    ける前記フィルタの上流側に、同ケーシング内に供給さ
    れたガスを加熱して前記加熱ガスとするための加熱手段
    を挿入するための挿入口を備えていることを特徴とする
    排ガス処理装置におけるフィルタの燃焼再生方法。
  4. 【請求項4】請求項1に記載のフィルタの燃焼再生方法
    において、当該排ガス処理装置の前記ケーシングに連結
    している被処理ガスの供給路に、前記ケーシング内に供
    給されるガスを加熱して前記加熱ガスとするための加熱
    手段を備えていることを特徴とする排ガス処理装置にお
    けるフィルタの燃焼再生方法。
JP3074075A 1991-03-13 1991-03-13 排ガス処理装置におけるフィルタの燃焼再生方法 Pending JPH04284116A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3074075A JPH04284116A (ja) 1991-03-13 1991-03-13 排ガス処理装置におけるフィルタの燃焼再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3074075A JPH04284116A (ja) 1991-03-13 1991-03-13 排ガス処理装置におけるフィルタの燃焼再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04284116A true JPH04284116A (ja) 1992-10-08

Family

ID=13536696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3074075A Pending JPH04284116A (ja) 1991-03-13 1991-03-13 排ガス処理装置におけるフィルタの燃焼再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04284116A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56124653A (en) * 1980-03-04 1981-09-30 Nippon Soken Inc Carbon particle removing apparatus for internal combustion engine
JPS6231166A (ja) * 1985-08-01 1987-02-10 Res Dev Corp Of Japan ゲ−ト埋込形半導体素子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56124653A (en) * 1980-03-04 1981-09-30 Nippon Soken Inc Carbon particle removing apparatus for internal combustion engine
JPS6231166A (ja) * 1985-08-01 1987-02-10 Res Dev Corp Of Japan ゲ−ト埋込形半導体素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5397550A (en) Catalytic converter and cleaning system
US4342574A (en) Hot gas filter
JPH01125512A (ja) ディーゼルエンジンの排出微粒子処理装置
JPH04271806A (ja) 排ガス処理装置
JPH04284116A (ja) 排ガス処理装置におけるフィルタの燃焼再生方法
JP3752370B2 (ja) 高温排ガス処理用のセラミック製フィルタ装置
JPS6226312A (ja) 集塵器
JPH04267913A (ja) 排ガス処理装置
JPH09317439A (ja) 排気黒煙除去装置の微粒子焼却方法及び機構
JPH0633739A (ja) 排気ガス浄化装置
JPS59134314A (ja) デイ−ゼルエンジン排気浄化装置
JPH0758046B2 (ja) 排ガス処理装置
JPH0823288B2 (ja) パティキュレートトラップ装置
JPH08260944A (ja) Dpfバーナー再生装置
JP2954609B2 (ja) 排気黒煙除去装置
JP3087397B2 (ja) ディーゼル機関用パティキュレートトラップ
JPH0563604B2 (ja)
JPH0579315A (ja) デイーゼル機関用パテイキユレートトラツプ
JPH116419A (ja) フィルタの再生方法およびフィルタ装置
JPH04203208A (ja) ディーゼル排気ガス浄化装置
JPS63274423A (ja) 濾過装置
JPH0472412A (ja) ディーゼル排気ガス浄化装置
KR950011684B1 (ko) 박막히터를 이용한 디젤입자상 물질 연소장치
JPS639611A (ja) パテイキユレ−ト除去装置
JP2751289B2 (ja) パティキュレートトラップ装置