JPH0633739A - 排気ガス浄化装置 - Google Patents

排気ガス浄化装置

Info

Publication number
JPH0633739A
JPH0633739A JP4187027A JP18702792A JPH0633739A JP H0633739 A JPH0633739 A JP H0633739A JP 4187027 A JP4187027 A JP 4187027A JP 18702792 A JP18702792 A JP 18702792A JP H0633739 A JPH0633739 A JP H0633739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upstream
filter
downstream
particulate
vent hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4187027A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Kanazawa
博敬 金沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP4187027A priority Critical patent/JPH0633739A/ja
Publication of JPH0633739A publication Critical patent/JPH0633739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】電力消費を節約しつつ、良好な再生が可能な排
気ガス浄化装置を提供する。 【構成】パティキュレ−トはセラミックフィルタ3の下
流封止通気孔32の下流側から上流側へ順に堆積されて
ゆき、端面ヒータ4に通電するとフィルタ3の上流封止
通気孔31の上流端部のパティキュレ−トがまず燃焼反
応を開始し、次第に下流側へ延焼していき、全体が再生
される。上流封止通気孔31の上流端部のパティキュレ
−ト捕集室Sに捕集されたパティキュレ−トは端面ヒー
タ4への通電により燃焼し、フィルタ3の上流端部での
発生熱量が増加し、これにより端面ヒータ4への通電電
力を増加させることなくフィルタ3の下流側への熱伝播
が増大し、下封止通気孔32の下流側のパティキュレ−
トが確実かつ速やかに加熱される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディーゼル機関の排気
中に含まれる微粒子成分(パティキュレ−ト)を捕集
し、再生する排気ガス浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】特開昭60−97518号公報は、上流
端部が封栓された上流封止通気孔及び下流端部が封栓さ
れた下流封止通気孔が交互平行に開口されディ−ゼル機
関の排気ガス経路中に配設されるハニカム状のセラミッ
クフィルタと、前記セラミックフィルタの上流側端面に
隣接して配設される端面ヒータとを備える排気ガス浄化
装置を開示している。このセラミックフィルタでは下流
封止通気孔に入った排気ガスは多孔性の壁を透過して上
流封止通気孔に達し、パティキュレ−トは下流封止通気
孔内に残留、堆積する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記した
従来のセラミックフィルタでは、下流封止通気孔の断面
積にも関係するが、普通、パティキュレ−トは下流封止
通気孔の内奥部から順次堆積してゆく。そして、フィル
タの圧力損失が過大となるのを防止するために、通常、
下流封止通気孔が完全にパティキュレ−トで充満する前
に再生が開始される。
【0004】したがって、再生開始時点における下流封
止通気孔の上流部のパティキュレ−ト堆積量は比較的少
なく、そのために端面ヒータに通電して端面ヒータに隣
接する下流封止通気孔の入口部のパティキュレ−トが燃
焼開始しても、その発熱量が小さいので、この発熱量が
空気やフィルタの加温に消費されてしまい、下流部の温
度上昇に長時間を要し、また伝播途中で燃焼反応が停止
する場合もあった。特にこのような燃焼反応の停止は冷
却効果が大きい外周面近傍において著しく、その結果と
して図4に示すようにフィルタ3aの外周面近傍で燃え
残りMが生じる場合があった。
【0005】このような問題は、端面ヒータの発熱量を
増大することにより改善されるが、その結果、いたずら
に電力消費の増大を招くという欠点がある。本発明は上
記問題点に鑑みなされたものであり、電力消費を節約し
つつ、良好な再生が可能な排気ガス浄化装置を提供する
ことをその解決すべき課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の排気ガス浄化装
置は、上流部がプラグにより封止された上流封止通気孔
及び下流部がプラグにより封止された下流封止通気孔が
交互平行に開口されディ−ゼル機関の排気ガス経路中に
配設されるハニカム状のセラミックフィルタと、前記セ
ラミックフィルタの上流側端面に隣接して配設される端
面ヒータとを備える排気ガス浄化装置において、前記上
流封止通気孔は、上記プラグの上流側にパティキュレ−
ト捕集室を具備すること特徴としている。
【0007】
【作用及び発明の効果】パティキュレ−トはセラミック
フィルタの下流封止通気孔の下流側から上流側へ順に堆
積されてゆき、端面ヒータに通電するとセラミックフィ
ルタの上流端部のパティキュレ−トがまず燃焼反応を開
始し、次第に下流側へ延焼していき、全体が再生され
る。
【0008】この発明では特に、上流封止通気孔のプラ
グより上流側にパティキュレ−ト捕集可能なパティキュ
レ−ト捕集室をもつので、端面ヒータへ通電すると、こ
のパティキュレ−ト捕集室に捕集されたパティキュレ−
ト量の燃焼分だけフィルタの上流端部での発生熱量が増
加し、これにより端面ヒータへの通電電力を増加させる
ことなくフィルタの上流端部が加熱され、その伝播によ
り上流封止通気孔の下流側のパティキュレ−トが確実か
つ速やかに加熱される。
【0009】その結果、途中での燃焼反応の停止や再生
時間の延長といった不具合が解消され、電力消費を節約
しつつ良好なフィルタ再生を行うことができる。
【0010】
【実施例】本発明の排気ガス浄化装置の一実施例を図1
に示す。この排気ガス浄化装置は、ディ−ゼル機関の排
気管1の途中に介装される金属性の缶体2と、缶体2に
収容されたセラミックフィルタ(以下、フィルタとい
う)3及び端面ヒータ4とからなる。
【0011】缶体2はステンレス板により形成されてお
り、その両端面には排気管1の出口部及び入口部がそれ
ぞれ溶接されている。フィルタ3はコ−ジェライトを素
材として円柱形状に焼成されており、その両端面は缶体
2の両端面に所定距離を隔てて対面している。端面ヒー
タ4はカンタルを素材とする電熱抵抗体からなり、フィ
ルタ3の上流側の端面に隣接して渦巻き状に配設されて
いる。缶体2とフィルタ3との間にはセラミック系繊維
をシ−ト状に固めた緩衝材(住友3M製のインタラム、
図示せず)が介装されている。
【0012】フィルタ3の詳細を図2を参照して説明す
る。フィルタ3は、ハニカム形状を有し、その両端面を
貫通して多数の通気孔31、32が貫設されている。隣
接する通気孔31、32を隔てる隔壁33は多孔性を有
し、通気可能となっている。通気孔31(本発明でいう
上流封止通気孔)はその上流端部でコ−ジェライトを素
材とするプラグ34により封栓されており、通気孔32
(本発明でいう下流封止通気孔)はその下流端でプラグ
34により封栓されている。通気孔31、32は、それ
ぞれ市松模様に配置されており、通気孔32は通気孔3
1に対し開口方向に対して縦横方向に隣接している。通
気孔31、32は、一辺が約2mmの正方形断面を有
し、その長さは約8mmとなっている。また隔壁33の
厚さは約0.4mmとなっている。
【0013】特にこの実施例では、通気孔31の上流端
部を封栓するプラグ34は、通気孔31の上流端より約
5〜10mmだけ内奥に埋設されており、その結果、通
気孔31の上流端からプラグ34までの空間が、本発明
でいうパティキュレ−ト捕集室Sを構成している。更に
このパティキュレ−ト捕集室Sにはコ−ジェライトを素
材とする大気孔率(約50〜80)の多孔性充填セラミ
ック体35が埋設されている。
【0014】このフィルタ3のパティキュレ−ト捕集動
作及び再生動作を説明する。不図示のディーゼルエンジ
ンから出た排気ガスは排気管1を通じて図1中左側より
缶体2内へ導入され、下流封止通気孔32から隔壁33
を透過して上流封止通気孔31に達する。この時、排気
ガス中に含まれるパテイキュレートは隔壁33を透過で
きずに下流封止通気孔32内にほぼ下流側から順に堆積
する。一方、パティキュレートを除去された排気ガスは
上流封止通気孔31及び下流側の排気管1を通じて大気
に放出される。また、パティキュレ−ト捕集室S内に流
入した排気ガス中のパティキュレ−トは多孔性充填セラ
ミック体35にトラップされる。
【0015】こうして下流封止通気孔32にパティキュ
レートが堆積すると、フィルタ前後の圧力損失が増大
し、エンジンの出力低下、燃費の悪化となるので、パテ
イキュレートを燃焼させフィルタ1の再生を行う。再生
するには、エアポンプ(図示せず)を駆動して新鮮空気
をフィルタ3に供給しつつ、端面ヒータ(ここでは通電
電力約1.2〜1.4kW)4に約10〜20分通電す
る。
【0016】この通電により端面ヒータ4に近接する下
流封止通気孔32の入口部及びパティキュレ−ト捕集室
S内にそれぞれ堆積したパティキュレ−トが燃焼反応を
起こす。したがって、再生初期に燃焼反応を起こすフィ
ルタ3の上流端部のパティキュレ−ト量はこれら下流封
止通気孔32の入口部及びパティキュレ−ト捕集室S内
のパティキュレ−トの和になり、たとえ下流封止通気孔
32の入口部に堆積したパティキュレ−ト量が少なくて
も、全体として充分な量のパティキュレ−トが燃焼し、
その後の下流側への延焼に充分な熱量を発生し、途中で
の燃焼反応の停止を防止し、再生所要時間の短縮を実現
できる。
【0017】次に、フィルタ3の製法について説明す
る。フィルタ3は、コージェライト粉末及び可燃性粉末
(例えば樹脂粉末)からなるペーストを真空押出し成形
機により押出して隔壁33を成形し、乾燥する。次に、
下流封止通気孔32の下流端及び上流封止通気孔31の
上流端にコージェライト粉末を素材とするペーストを埋
め込み、次に、コ−ジェライト粉末及び可燃性粉末から
なるペーストを上流封止通気孔31の上流端にだけ埋め
込む。これにより上流封止通気孔31の上流端に先に埋
め込まれたコージェライトペーストは上流端から必要寸
法だけ押し込まれる。なお、隔壁33の上流端又は下流
端において所望の孔にだけペーストを押し込むには、隔
壁33により区画される上流封止通気孔31又は下流封
止通気孔32と同じ空間位置に開口をもつマスク用の多
孔プレートを用いればよい。
【0018】その後、このフィルタ未焼成品を焼成すれ
ば、可燃性粉末は焼失して多孔性充填セラミック体35
が形成される。なお、多孔性充填セラミック体35は熱
伝播の促進、発熱量の制限などを考慮して埋設された
が、その省略も可能である。図3に本実施例のフィルタ
3及びそれと同形でただ上記パティキュレ−ト捕集室S
を持たない従来のフィルタとを用い、端面ヒータ4への
通電電力及び通電パタンを同じとして再生した場合のフ
ィルタ各部の温度変化を示す。なお、aは本実施例のフ
ィルタ3の径方向中央部の上流端から約10mm奥にお
ける温度変化を示し、bはaと同位置における従来のフ
ィルタ部の温度変化を示す。dは本実施例のフィルタ3
の径方向中央部の下流端から約10mm奥における温度
変化を示し、cはdと同位置における従来のフィルタの
温度変化を示す。
【0019】図3から本実施例の上流側では発熱量の増
大により温度上昇速度が大きくかつ最高温度が高く、下
流側では上流側からの受熱量の増加により温度上昇の開
始が早く、かつ温度上昇速度が小さく、かつ最高温度が
低いことが判明した。これは、下流封止通気孔31の下
流部のパティキュレ−ト量がパティキュレ−ト捕集室S
でのパティキュレ−ト捕集量だけ少ないことやSでの燃
焼で生じた燃焼熱などが影響しているものと思われる。
【0020】したがってこの実施例のフィルタによれ
ば、下流部における急激な燃焼反応による急速な温度上
昇を防止でき、溶損やクラックの防止に有効である。 (変形態様)上記実施例とは別に、従来と同様に上流封
止通気孔31の上流端をプラグ34で封栓した主フィル
タの上流端面に、パティキュレ−ト捕集室Sの寸法に等
しい短軸等径で孔のピッチ、配列パタンが同じ追加フィ
ルタを接合してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の排気ガス浄化装置の一実施例を示す模
式断面図、
【図2】図1の装置のフィルタの一部拡大断面図、
【図3】図1の装置の温度変化を示す特性図、
【図4】従来のフィルタの燃え残り状態を示す模式図。
【符号の説明】
3はフィルタ、4は端面ヒータ、31は上流封止通気
孔、32は下流封止通気孔、33は隔壁、34はプラ
グ、35は多孔性充填セラミック体35、Sはパティキ
ュレ−ト捕集室

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上流部がプラグにより封止された上流封止
    通気孔及び下流部がプラグにより封止された下流封止通
    気孔が交互平行に開口されディ−ゼル機関の排気ガス経
    路中に配設されるハニカム状のセラミックフィルタと、
    前記セラミックフィルタの上流側端面に隣接して配設さ
    れる端面ヒータとを備える排気ガス浄化装置において、 前記上流封止通気孔は、上記プラグの上流側にパティキ
    ュレ−ト捕集室を具備すること特徴とする排気ガス浄化
    装置。
JP4187027A 1992-07-14 1992-07-14 排気ガス浄化装置 Pending JPH0633739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4187027A JPH0633739A (ja) 1992-07-14 1992-07-14 排気ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4187027A JPH0633739A (ja) 1992-07-14 1992-07-14 排気ガス浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0633739A true JPH0633739A (ja) 1994-02-08

Family

ID=16198912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4187027A Pending JPH0633739A (ja) 1992-07-14 1992-07-14 排気ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0633739A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1113154A2 (de) * 1999-12-30 2001-07-04 Faurecia Abgastechnik GmbH Russfilter für Dieselfahrzeuge
JP2005177747A (ja) * 2003-11-27 2005-07-07 Hitachi Metals Ltd セラミックハニカムフィルタ及び排気ガス浄化装置
JP2006167680A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Hitachi Metals Ltd セラミックハニカムフィルタの製造方法
WO2007086567A1 (ja) 2006-01-27 2007-08-02 Hitachi Metals, Ltd. セラミックハニカムフィルタの製造方法
WO2007111175A1 (ja) * 2006-03-17 2007-10-04 Ngk Insulators, Ltd. 目封止ハニカム構造体の製造方法
WO2007119408A1 (ja) * 2006-03-17 2007-10-25 Ngk Insulators, Ltd. 目封止ハニカム構造体の製造方法
JP2010084758A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Hyundai Motor Co Ltd 排気ガス浄化装置、その製造方法、及びその製造設備

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1113154A2 (de) * 1999-12-30 2001-07-04 Faurecia Abgastechnik GmbH Russfilter für Dieselfahrzeuge
EP1113154A3 (de) * 1999-12-30 2003-12-03 Faurecia Abgastechnik GmbH Russfilter für Dieselfahrzeuge
JP2005177747A (ja) * 2003-11-27 2005-07-07 Hitachi Metals Ltd セラミックハニカムフィルタ及び排気ガス浄化装置
JP2006167680A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Hitachi Metals Ltd セラミックハニカムフィルタの製造方法
WO2007086567A1 (ja) 2006-01-27 2007-08-02 Hitachi Metals, Ltd. セラミックハニカムフィルタの製造方法
US7687008B2 (en) 2006-01-27 2010-03-30 Hitachi Metals, Ltd. Method for producing ceramic honeycomb filter
JP5223340B2 (ja) * 2006-01-27 2013-06-26 日立金属株式会社 セラミックハニカムフィルタの製造方法
WO2007111175A1 (ja) * 2006-03-17 2007-10-04 Ngk Insulators, Ltd. 目封止ハニカム構造体の製造方法
WO2007119408A1 (ja) * 2006-03-17 2007-10-25 Ngk Insulators, Ltd. 目封止ハニカム構造体の製造方法
JP2010084758A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Hyundai Motor Co Ltd 排気ガス浄化装置、その製造方法、及びその製造設備

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5397550A (en) Catalytic converter and cleaning system
US8011177B2 (en) Exhaust particulate filter
JPH1030428A (ja) 排ガス浄化方法及び排ガスフィルタ並びにこれを用いた排ガスフィルタ浄化装置
JP2005349269A (ja) 目封止ハニカム構造体及びその製造方法
KR20040096637A (ko) 배출 가스 정화 시스템, 필터의 압력 손실 산출 방법 및필터의 제조 방법
JPH0633739A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2590943Y2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP4506034B2 (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタ
JPH07127434A (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタ
JPH05168834A (ja) 排気ガス微粒子浄化装置
JP2924288B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JP2689723B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JP3341800B2 (ja) Dpfバーナー再生装置
JP3064322B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003155911A (ja) 排ガス処理装置及び処理方法
JPS58143815A (ja) 排ガスフイルタ
JP2900548B2 (ja) ディーゼル排気ガス浄化装置
JPH08296426A (ja) 排気微粒子浄化装置
JPH05163930A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPS6235854Y2 (ja)
JPH04298625A (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JPH05163929A (ja) 排気微粒子浄化装置
JP2001342818A (ja) 排ガス微粒子フィルター
JPS58170516A (ja) 排気ガス浄化装置
JP3111828B2 (ja) 内燃機関の排気微粒子処理装置