JPS639611A - パテイキユレ−ト除去装置 - Google Patents

パテイキユレ−ト除去装置

Info

Publication number
JPS639611A
JPS639611A JP61150818A JP15081886A JPS639611A JP S639611 A JPS639611 A JP S639611A JP 61150818 A JP61150818 A JP 61150818A JP 15081886 A JP15081886 A JP 15081886A JP S639611 A JPS639611 A JP S639611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
particulates
electromagnetic waves
holes
particulate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61150818A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Koike
哲夫 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP61150818A priority Critical patent/JPS639611A/ja
Publication of JPS639611A publication Critical patent/JPS639611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/027Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using electric or magnetic heating means
    • F01N3/028Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using electric or magnetic heating means using microwaves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明はパティキュレート除去装置に係り、特にエンジ
ン内における燃焼によって生じたパティキュレートをパ
ティキュレートフィルタによって捕捉するようにした装
置に関する。 K発明の概要】 本発明は、マグネトロン等の電磁波を発生させる手段を
設け、この手段によって発生された電磁波をパティキュ
レートフィルタに加え、捕捉されたパティキュレートを
昇華させるようにしたものであって、これによってパテ
ィキュレートフィルタを再生するようにしたものである
。 に従来の技術】 一般にディーゼルエンジンは、シリンダ内における燃料
の燃焼によって排気ガス中に粒子状物質、すなわちパテ
ィキュレートを含む。このような排気ガスをそのまま排
出すると大気汚染の原因になる。そこで排気管中にパテ
ィキュレートフィルタを設け、このフィルタによってパ
ティキュレートを捕捉するようにしている。パティキュ
レートフィルタは多孔質のセラミックフィルタから構成
されており、その中を排気ガスが通過することによって
パティキュレートを除去するようにしている。 従って使用に伴って次第にパティキュレートがフィルタ
中に堆積することになり、これによってエンジンの背圧
が次第に上昇する。そこでフィルタによって捕捉された
パティキュレートを間欠的に加熱して燃焼させるように
しており、このためにパティキュレートフィルタにヒー
タ等の加熱手段を設けるようにしている。 K発明が解決しようとする問題点】 このようなヒータを備えるパティキュレートフィルタに
おいては、エンジンの背圧の上昇に伴って、間欠的にこ
のヒータに通電を行なうことによってパティキュレート
を再燃焼させてフィルタの再生を図るようにしている。 あるいはまたバーナによって火炎をフィルタに放射し、
これによってパティキュレートを再燃焼させてフィルタ
の再生を行なうようにしている。このような再生の方法
によると、フィルタが局部的に加熱されて焼損されるこ
とになる。 本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであっ
て、フィルタを必要以上に加熱することなく、しかも捕
捉されたパティキュレートを確実に昇華させることによ
ってフィルタの再生を図るようにしたパティキュレート
除去装置を提供することを目的とするものである。
【問題点を解決するための手段】
本発明は、燃焼によって生じたパティキュレートをパテ
ィキュレートフィルタによって捕捉するようにした装置
において、電磁波を発生させる手段を設け、この手段に
よって発生された電磁波を前記パティキュレートフィル
タに加え、捕捉されたパティキュレートを昇華させるよ
うにしたものである。
【作用】
従って本発明によれば、マグネトロン等の電磁波発生手
段によって発生された電磁波によってフィルタに捕捉さ
れたパティキュレートが昇華されることになり、これに
よってフィルタを加熱することなくパティキュレートを
昇華させてフィルタの再生を図ることが可能になる。
【実施例】
以下本発明を図示の一実施例につき説明する。 第2図は本発明の一実施例に係るパティキュレート除去
装置を備えるディーゼルエンジン10を示すものであっ
て、このエンジン10の側面側には排気マニホールド1
1が接続されるとともに、この排気マニホールド11は
さらに排気管12に接続されるようになっている。この
排気管12にはパティキュレートフィルタ13が取付け
られるようになっており、このフィルタ13によってエ
ンジン10内において燃焼によって生じたパティキュレ
ートを捕捉するようにしている。さらにこのフィルタ1
3を収納したケース17は導波管14を介してマグネト
ロン15と接続されており、マグネトロン15によって
発生された電磁波をパティキュレートフィルタ13に導
くようにしている。 なおマグネトロン15はバッテリ16と接続されており
、この電源によって電磁波を発生させるようにしている
。 上記フィルタ13の構造をより詳細に説明すると、第1
図に示すように、排気管12に設けられたフィルタ収納
ケース17内に上記パティキュレートフィルタ13が収
納保持されている。このフィルタ13は無数の貫通孔1
8を備えており、しかも入口側が閉塞された貫通孔18
aと出口側が閉塞された貫通孔18bとが交互に形成さ
れるようになっている。またフィルタ13の入口側と出
口側とにはそれぞれ金属メツシュ19が配されている。 またケース17の側部には上記導波管14が接続される
ようになっている。この導波管14の端部にはセラミッ
ク板20.21がそれぞれ取付けられており、これによ
って排気ガスが導波管14内に侵入するのを防止するよ
うにしている。 以上のような構成において、エンジン10の各シリンダ
内において発生した排気ガスは排気マニホールド11お
よび排気管12を通してケース17内のパティキュレー
トフィルタ13に供給されることになる。そしてこのフ
ィルタ13の入口側が開放された貫通孔18b内に入る
とともに、フィルタ13の貫通孔18間の壁面を通過し
、出口側が開放された貫通孔18aを通って排気管12
の下流側へ排気ガスが導かれるようになっている。 そしてフィルタ13は多孔質のセラミックから構成され
ているために、貫通孔18間の壁面を通過するときにパ
ティキュレートが捕捉されることになり、排気ガスから
パティキュレートが除去されるようになる。 フィルタ13によってパティキュレートが捕捉されると
、エンジン10の背圧が次第に上昇することになる。そ
こでパティキュレートの堆積量が一定量に達した場合に
は、マグネトロン15によって電磁波を発生させるよう
にしており、この電磁波を導波管14を通してフィルタ
13内のパティキュレートに照射するようにしている。 電磁波が照射されたパティキュレートは内部発熱を起こ
して数十秒後に昇華されることになり、無害な炭酸ガス
となって排気ガスとともに大気中に放出されることにな
り、これによってフィルタ13の再生が行なわれる。 従ってこのような構成によれば、フィルタ13をヒータ
で加熱したり、あるいはまた火炎を放射してフィルタ1
3に捕捉されているパティキュレートを再燃焼させる必
要がなくなる。そしてこのような電磁波によるパティキ
ュレートの昇華は、フィルタ13の加熱によって行なわ
れるものではなく、パティキュレートそれ自身の内部発
熱によって行なわれるものであるから、フィルタ13が
熱によって焼損されることが確実に防止されるようにな
る。また導波管14がフィルタ13を収納するケーシン
グ17の側部に接続されるようになっているために、排
気ガスの流れを妨げることがない。そしてこの導波管1
4内への排気ガスの侵入はセラミック板20.21によ
って防止される。 セラミックは電磁波を減衰させることなく通すために、
フィルタ13やセラミック板20.21が発熱を起こす
ことはない。またフィルタ13の入口と出口とにそれぞ
れ設けられている金属メツシュ19は外部に電磁波が飛
出すのを防止するためのものである。なお金属メツシュ
19に変えてパンチングメタルを用いるようにしてもよ
い。また電磁波を発生させるためにマグネトロン15に
変えてクライストロンを用いるようにしてもよい。
【発明の効果】
以上のように本発明は、パティキュレートフィルタで捕
捉されたパティキュレートに電磁波を加えて昇華させる
ようにしたものである。従ってフィルタを焼損すること
なくその再生を図ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るパティキュレートフィ
ルタの要部断面図、第2図はこのパティキュレートフィ
ルタを備えるエンジンの正面図である。 なお図面に用いた符号において、 12・・・排気管 13・Φ・パティキュレートフィルタ 14・・・導波管 15・・・マグネトロン 17・・・フィルタ収納ケース 18・・・貫通孔 1つ・・・金属メツシュ 20.21・・・セラミック板 である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 燃焼によつて生じたパティキュレートをパティキュレー
    トフィルタによつて捕捉するようにした装置において、
    電磁波を発生させる手段を設け、この手段によつて発生
    された電磁波を前記パティキュレートフィルタに加え、
    捕捉されたパティキュレートを昇華させるようにしたこ
    とを特徴とするパティキュレート除去装置。
JP61150818A 1986-06-27 1986-06-27 パテイキユレ−ト除去装置 Pending JPS639611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61150818A JPS639611A (ja) 1986-06-27 1986-06-27 パテイキユレ−ト除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61150818A JPS639611A (ja) 1986-06-27 1986-06-27 パテイキユレ−ト除去装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS639611A true JPS639611A (ja) 1988-01-16

Family

ID=15505081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61150818A Pending JPS639611A (ja) 1986-06-27 1986-06-27 パテイキユレ−ト除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS639611A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01290910A (ja) * 1988-02-05 1989-11-22 Regie Natl Usines Renault 排ガス中に含有される炭素を含む粒子のマイクロ波による除去装置
JPH02304519A (ja) * 1989-05-19 1990-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光結合部品の製造方法
JPH04103815A (ja) * 1990-08-24 1992-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 排ガス浄化装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01290910A (ja) * 1988-02-05 1989-11-22 Regie Natl Usines Renault 排ガス中に含有される炭素を含む粒子のマイクロ波による除去装置
JPH02304519A (ja) * 1989-05-19 1990-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光結合部品の製造方法
JPH04103815A (ja) * 1990-08-24 1992-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 排ガス浄化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0485974A1 (en) Regenerative particulate trap system for emission control
JPH01125512A (ja) ディーゼルエンジンの排出微粒子処理装置
US6908498B2 (en) Carbon-concentrated microwave regenerated diesel particulate trap
JPS639611A (ja) パテイキユレ−ト除去装置
US5618500A (en) Constituents of engine exhaust
JP4672180B2 (ja) エンジン排ガスの処理方法およびその装置
JP2888160B2 (ja) 高周波加熱排ガス浄化装置
JP2553735B2 (ja) ディーゼル排ガス浄化装置
KR200165483Y1 (ko) 디젤 엔진의 파티큘레이트 제거장치
JPH03258911A (ja) ディーゼル微粒子用フィルタ
JP2004105843A (ja) 排ガス中の有害物質処理方法
JPH08114112A (ja) 高周波加熱排ガス浄化装置
JP2715629B2 (ja) ディーゼル排ガス浄化装置
JPH04301130A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化用フィルタ
JPS59134314A (ja) デイ−ゼルエンジン排気浄化装置
KR20010011654A (ko) 디젤 엔진의 파티큘레이트 제거장치
JPH04301129A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化用フィルタ
JPH04301115A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化用フィルタ
JPH087053Y2 (ja) パティキュレートフィルタ
JP3401946B2 (ja) 内燃機関の排気微粒子処理装置
JPH0422704A (ja) 排ガス浄化装置
JPH0417713A (ja) ディーゼル排ガス浄化装置
JPH04353211A (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JP2002070530A (ja) 内燃機関用マイクロ波フィルタ再生装置
KR20030012150A (ko) 적외선을 이용한 디젤엔진 피엠트랩의 자동 재생장치