JPH04353211A - 内燃機関用フィルタ再生装置 - Google Patents

内燃機関用フィルタ再生装置

Info

Publication number
JPH04353211A
JPH04353211A JP3128987A JP12898791A JPH04353211A JP H04353211 A JPH04353211 A JP H04353211A JP 3128987 A JP3128987 A JP 3128987A JP 12898791 A JP12898791 A JP 12898791A JP H04353211 A JPH04353211 A JP H04353211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
particulates
exhaust gas
hole
heating chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3128987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2924288B2 (ja
Inventor
Yu Fukuda
祐 福田
Tomotaka Nobue
等隆 信江
Masahiro Nitta
昌弘 新田
Takahiro Matsumoto
松本 孝広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3128987A priority Critical patent/JP2924288B2/ja
Publication of JPH04353211A publication Critical patent/JPH04353211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2924288B2 publication Critical patent/JP2924288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/022Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous
    • F01N3/0222Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous the structure being monolithic, e.g. honeycombs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/20Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a flow director or deflector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はディーゼルエンジンから
排出される排気ガス中に含まれるパティキュレート(粒
子状物質)を捕集する内燃機関用フィルタ及びパティキ
ュレートが捕集されたフィルタをマイクロ波エネルギを
利用して再生する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年世界各国では大気汚染物質の排出規
制がコ・ジェネレーションなどの固定発生源や自動車な
どの移動発生源に対して強化される動きにある。とくに
自動車の排気ガスに関する規制は従来の濃度規制から総
量規制へ移行された規制値自体も大幅な削減となってい
る。
【0003】自動車の中でもディーゼル車は窒素酸化物
と同時にパティキュレートの排出規制を強化する動きに
ある。燃料噴射時期遅延などの燃料改善による低減対策
だけでは排出ガス規制値を達成することは不可能とされ
、現状では排気ガスを浄化する後処理装置の付設が不可
欠である。ディーゼルエンジンの後処理装置として排気
ガス流に含まれる黒煙を主成分とするパティキュレート
を捕集するフィルタを用いる方法が検討されている。
【0004】パティキュレートは600℃程度から燃焼
することが知られている。パティキュレートをこの温度
に昇温するための加熱手段としてはバーナ方式、電気ヒ
ーター方式あるいはマイクロ波方式などが考えられてい
る。
【0005】図4に加熱手段がマイクロ波方式によるフ
ィルタ再生装置を示す(たとえば特開昭59−1260
22号公報)。同図において、1はエンジン、2は排気
マニフォールド、3は排気管、4は排気分岐管、5はフ
ィルタ、6はフィルタを収納した加熱室、7はマイクロ
波発生手段、8はマイクロ波発生手段の発生したマイク
ロ波を加熱室に導く導波管、9はマイクロ波反射板、1
0は空気ポンプ、11は空気供給路、12はマイクロ波
発生手段の駆動電源、13はマフラ、14は空気切換バ
ルブ、15は排気ガス切換バルブである。
【0006】ところが上記フィルタはパティキュレート
が捕集され続けると、目詰まりを生じて捕集能力が大幅
に低下するとともに排気ガスの流れが悪くなってエンジ
ン出力を低下させたり、あるいはエンジンを停止させる
といった問題を起こす。
【0007】したがって現在世界中でフィルタの捕集能
力を再生させるための技術開発が進められているが、未
だ実用に至っていない。
【0008】上記した構成において、エンジンの排気ガ
スは排気ガス切換バルブ15によってフィルタ5に導か
れたり、直接大気へ排出されたりする。パティキュレー
ト捕集過程において排気ガスはフィルタ5に導かれ排気
ガス中に含まれるパティキュレートはフィルタ5に捕集
される。捕集能力が限界に達すると排気ガス切換バルブ
15が制御されて排気管3への排気ガスが遮断され、排
気ガスのすべては排気分岐管4を経て大気に排出される
。この間にフィルタ5の再生が行われる。
【0009】このフィルタ再生過程においてフィルタに
捕集されたパティキュレートはマイクロ波発生手段7に
加熱され、燃焼に必要な空気が空気ポンプ10より供給
されることによって燃焼が開始する。所定の時間を経て
フィルタ再生が完了すると排気ガス切換バルブ15が再
び制御されてフィルタ5に排気ガスが導かれ、捕集を開
始する。この捕集と再生の過程が繰り返される。
【0010】上記フィルタ再生装置のフィルタ5は図5
に示すようにコーディエライト、ムライトなどの多孔質
セラミックの隔壁より形成される多数の貫通孔16を有
するハニカム構造体が適用される。そして前記ハニカム
構造体の貫通孔16の両端には排気ガスが多孔質のセラ
ミックの隔壁を通過して排出されるように交互に気密性
を有する封止栓17、18が設けられ、パティキュレー
トは排気ガスの流入側の多孔質セラミックの隔壁に捕集
される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記構成
のフィルタ再生過程において燃焼に必要な空気の供給側
のフィルタ端面近傍は前記空気の供給により冷却される
のでパティキュレートの昇温が妨げられ、パティキュレ
ートの燃焼が困難となりパティキュレートの燃焼可能領
域を狭めてしまうためフィルタ全域を効果的に再生する
ことができなかった。その結果、パティキュレートの捕
集、再生の継続的な繰り返しにおいて排気ガスが流入す
る側から燃焼に必要な空気を供給する場合、そのフィル
タ端面近傍は再生されないパティキュレートの堆積によ
って排気ガス流入孔が閉塞されフィルタとしての捕集機
能が失われたり、捕集性能や再生性能が著しく低下する
という課題があった。一方排気ガスが流出する側から燃
焼に必要な空気を供給する場合、そのフィルタ端面近傍
は再生されないパティキュレートの残存によってフィル
タ捕集容積が減少し、フィルタとしての捕集性能が低下
するという課題があった。
【0012】またパティキュレートの燃焼がフィルタ後
方に移動するとフィルタ端面近傍は熱の放散により冷却
され、一方フィルタ内部はパティキュレートの燃焼によ
って高温となり温度差が大きくなるのでフィルタにクラ
ックが発生し、フィルタとしての捕集性能が低下したり
、捕集機能が失われるという課題があった。
【0013】またフィルタ端面近傍のパティキュレート
を燃焼可能温度に昇温させるためには多くの時間が必要
となり、マイクロ波発生源の駆動電源を自動車に搭載さ
れている電源から供給することが実用的に困難である課
題があった。
【0014】本発明は上記課題を解決するもので、フィ
ルタ端面近傍に堆積しているパティキュレートの効率的
な再生の実現とクラックの発生を防止し、フィルタとし
ての捕集、再生性能を継続的に維持できるとともに、フ
ィルタ端面近傍のパティキュレートが燃焼する温度まで
昇温する時間を短縮しマイクロ波発生源の駆動電源を自
動車に搭載されている電源から十分に供給できるフィル
タ及びフィルタ再生装置を提供することを目的としたも
のである。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
、本発明のフィルタは外枠に囲まれた多孔質セラミック
の隔壁より形成される多数の貫通孔を有するハニカム構
造体よりなり、前記ハニカム構造体の貫通孔の一端には
隣接する方向に1個置きの間隔で存在する前記貫通孔に
気密性を有するセラミックセメント材よりなる第1の封
止栓と、前記貫通孔の他端には前記第1の封止栓を設け
ていない貫通孔に気密性を有するセラミックセメント材
よりなる第2の封止栓を設けるとともに、前記第1の封
止栓と第2の封止栓の少なくとも一方は前記ハニカム構
造体の貫通孔の端面よりも内部に位置するように設けた
構成としている。
【0016】また本発明のフィルタ再生装置は内燃機関
の排気ガスを排出する排気管に設けられた加熱室と、前
記加熱室に給電するマイクロ波を発生するマイクロ波発
生手段と、前記加熱室に収納される上述の構成とした前
記内燃機関の排気ガス中に含まれるパティキュレートを
捕集するフィルタと、前記加熱室に酸素を含む気体を供
給する送風手段とを備えた構成としている。
【0017】
【作用】本発明のフィルタは上記構成により、マイクロ
波による加熱手段によってフィルタが加熱されると、前
記加熱手段側のフィルタ端面から前記封止栓の位置まで
の放熱防止部(以下、放熱防止部と記す)が加熱された
パティキュレートからの放熱を防止する機能を有するの
でフィルタ自身の昇温速度を速くすることができ、短時
間でパティキュレートを燃焼可能温度に到達させること
ができる。
【0018】また排気ガス流入側に前記放熱防止部が存
在する場合、前記放熱防止部はフィルタ機能がないので
排気ガス中のパティキュレートの前記放熱防止部への堆
積が抑制され、フィルタの排気ガスの流入孔の目詰まり
が防止される。
【0019】またパティキュレートが燃焼可能温度に昇
温した後、燃焼に必要な酸素を含む気体がフィルタに供
給されても前記放熱防止部が存在することにより前記気
体によるフィルタ部の冷却が抑制されるのでパティキュ
レートの燃焼可能領域が拡大され、未燃焼のパティキュ
レートの残存を防止することができる。
【0020】また前記気体の供給側からパティキュレー
トが燃焼を開始すると燃焼領域が徐々にフィルタの後方
に移動するが燃焼を完了したフィルタ部分は前記放熱防
止部により、冷却が防止されるのでパティキュレートの
燃焼によって高温になっている部分との温度差を小さく
することができ、熱歪みによるフィルタのクラックの発
生を防止することができる。
【0021】一方本発明のフィルタ再生装置は上記構成
により、フィルタのパティキュレートの捕集が予め決め
られた捕集量になるとマイクロ波が加熱室に給電され、
パティキュレートが加熱されるが、上述のフィルタの放
熱防止機能により加熱部からの熱放散が抑制されるので
短時間でパティキュレートを燃焼可能温度に到達させる
ことができ、マイクロ波発生源の駆動電源を自動車に搭
載されている電源から実用的に供給することができる。
【0022】またパティキュレートの燃焼過程において
、上述のフィルタに施された放熱防止機能により酸素を
含む気体の供給によるフィルタの冷却が抑制されるので
フィルタに捕集されたパティキュレートをほぼ完全に燃
焼させることができ、捕集と再生の繰り返しにおいて、
その性能の低下が防止されるとともに永続的に維持でき
る。
【0023】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面を参照して
説明する。
【0024】図1は本発明の実施例における内燃機関用
フィルタの平面図と断面図である。同図において、19
は外枠に囲まれた多孔質セラミックの隔壁より形成され
る多数の貫通孔19aを有するハニカム構造体であり、
コーディエライト、ムライトなどのセラミック材料で構
成されている。この貫通孔19aの一端には隣接する方
向に1個置きの間隔で気密性を有するセラミックセメン
ト材よりなる第1の封止栓20が貫通孔19aの端面よ
りも内部に位置するように設けられており、貫通孔19
aの端面から第1の封止栓20までの間はフィルタ機能
がない放熱防止部22が存在する。一方貫通孔19aの
他端には第1の封止栓20を設けていない貫通孔19a
に気密性を有するセラミックセメント材よりなる第2の
封止栓21が設けられている。
【0025】排気ガスは貫通孔19aの一端から流入し
、多孔質セラミックの隔壁を通過して他端の貫通孔19
aより排出される。排気ガス中に含まれるパティキュレ
ートは排気ガスの流入側の多孔質セラミックの隔壁に捕
集される。なお、上記フィルタにおいて排気ガスの流入
方向は第1の封止栓20側でも第2の封止栓21側でも
よい。
【0026】図2は本発明の実施例における内燃機関用
フィルタ再生装置の構成を示すものである。なお、上記
本発明のフィルタの作用及び効果は図2を用いて説明す
る。
【0027】同図において、23は内燃機関の排気ガス
を排出する排気管、24は排気管23の途中に設けられ
た加熱室、25は加熱室24内に収納され排気ガスが通
過する間に排気ガス中に含まれるパティキュレートを捕
集するフィルタであり、図1に示した少なくともフィル
タ25の貫通孔19aの一端に設けられた放熱防止部2
2を有する本発明のフィルタを配置している。図に示し
たフィルタ25は放熱防止部22を排気ガス流入側とな
るように配置した場合である。26は加熱室24に給電
するマイクロ波を発生させるマイクロ波発生手段、27
はマイクロ波発生手段26を冷却する冷却手段、28は
マイクロ波発生手段26から発生したマイクロ波を加熱
室24に伝送する導波管である。29は加熱室24に酸
素を含む気体を供給する気体供給手段であり、この気体
供給手段29は送風機あるいはポンプが適用され、前記
気体は導風管30を通り加熱室24に導かれる。導風管
30の途中には前記気体を通過させるが排気ガスの気体
供給手段29への流入を防止する逆止弁31が設けられ
ている。また32は排気分岐管であり、この排気分岐管
32とフィルタ25への排気ガスの流通の制御は排気管
23に設けられたバルブ33と排気分岐管32に設けら
れたバルブ34の切り替えによって行われる。図示した
バルブ33、34の位置はフィルタ25側に排気ガスを
流通させる場合である。35、36は加熱室24を限定
するマイクロ波遮蔽手段であり、パンチング孔の構成あ
るいはハニカム構成からなる。37はフィルタ25の外
周と加熱室24の内壁との間に設けられた断熱材であり
、加熱室24内へのフィルタ25の支持をも兼ねている
【0028】排気ガスは図2中矢印で示した方向から排
気管23内を流れフィルタ25に流入する。そしてフィ
ルタ25のフィルタ機能により排気ガス中に含まれるパ
ティキュレートが排気ガス流入側の多孔質セラミック隔
壁に捕集され、浄化された排気ガスは上記多孔質セラミ
ック隔壁を通過してフィルタ25より流出し、大気に排
出される。このときフィルタ25に設けている放熱防止
部22はフィルタ機能がないのでパティキュレートの堆
積量はフィルタ機能を有する部分に比べわずかである。 したがって排気ガス流入側に放熱防止部22が存在する
場合、パティキュレートの放熱防止部22への堆積が抑
制されるので貫通孔19の目詰まりが防止され、フィル
タとしての捕集性能の低下が防止される。
【0029】一方フィルタ25にパティキュレートが捕
集され続けると、フィルタ25の圧損が増大し内燃機関
であるエンジンの負荷が増加するとともに最悪の場合に
はエンジンが停止する。したがって適当な時期にフィル
タに捕集されパティキュレートを除去する必要がある。 この適当な時期の判断手段としてはフィルタの圧損レベ
ルの検出、電気的手段によるパティキュレート捕集量の
検出あるいはエンジンの動作状態の積算値などによって
なされる。
【0030】次にフィルタ再生の基本プロセスを説明す
る。フィルタ25内のパティキュレート捕集量が再生を
実行すべき捕集量領域に達すると、フィルタ再生プロセ
スが開始する。
【0031】この再生制御指令は本装置の一構成要素で
ある制御部(図示せず)より発せられる。この制御部の
指令に基づいてまずバルブ34が開かれ、引き続いてバ
ルブ33が閉じられる。これにより、排気ガスは排気分
岐管32に導かれる。このとき加熱室24には排気ガス
が流れなくなるので導風管30に設けられている逆止弁
31は開いた状態になる。次にマイクロ波発生手段26
に駆動電力が供給され、発生したマイクロ波は導波管2
8を伝送してフィルタ25の排気ガス流入側より加熱室
24内に給電される。そして排気ガス流入側のフィルタ
25のフィルタ機能を有する部分の端面近傍に捕集され
たパティキュレートが他の領域のパティキュレートに比
べて強く加熱される。このとき排気ガスの流入側にはフ
ィルタ25の前方に放熱防止部22が存在し、この放熱
防止部22は加熱室24への熱の放散を抑制するように
作用する(断熱作用)のでマイクロ波で加熱されている
フィルタ25のフィルタ機能を有する端面近傍及びそこ
に存在するパティキュレートからの放熱が抑制される。 この作用によりパティキュレートの昇温速度を速くする
ことができ、短時間でパティキュレートを燃焼可能温度
に到達させることができる。その結果、本発明のフィル
タ再生装置はマイクロ波発生源の駆動電源を自動車に搭
載されている電源から実用的に供給することができる。
【0032】上記パティキュレートが燃焼可能温度に到
達すると酸素を含む気体が気体供給手段29によって排
気ガス流入側よりフィルタ25に供給される。酸素を含
む気体が供給されると燃焼可能温度に到達しているパテ
ィキュレートは燃焼状態に移行する。従来、酸素を含む
気体が供給されるとフィルタの端面近傍に存在するパテ
ィキュレートはこの気体によって冷却されることや燃焼
熱の熱放散が大きいために燃焼可能温度温度に到達しな
いことが原因で未燃焼部分が多く残存していた。しかし
本発明ではフィルタ25の前方に設けた放熱防止部22
が放熱を防止するように作用するので前記気体によるフ
ィルタ25のフィルタ機能を有する端面近傍の冷却が抑
制されるとともに燃焼を開始したフィルタ機能を有する
端面近傍の燃焼熱の放熱防止部22へ向けての熱放散が
抑制され、その部分を高温に保つことができるので従来
残存していたフィルタ端面近傍のパティキュレートをほ
ぼ完全に燃焼させることができる。その結果、本発明の
フィルタはフィルタ機能を有する端面近傍のパティキュ
レートの堆積が抑制されて排気ガスの流入する貫通孔1
9aの閉塞が防止されるとともに、このフィルタを用い
た本発明のフィルタ再生装置はパティキュレートの捕集
、再生の継続的な繰り返しにおいてフィルタの捕集性能
や再生性能の低下を防止することができるとともにその
性能を永続的に維持することができる。
【0033】また上記パティキュレートの燃焼は酸素を
含む気体の流通方向に移動しつつフィルタの径方向に拡
大され、適当な時間を経てフィルタのほぼ全域のパティ
キュレートが燃焼除去される。このとき燃焼が完了した
フィルタ機能を有する端面近傍は放熱防止部22の存在
により熱放散が抑制されるので温度の低下が少なく、パ
ティキュレートの燃焼によって高温になっている部分と
の温度差を小さくすることができ、熱歪みによるフィル
タのクラックの発生を防止することができる。その結果
、フィルタの初期の捕集性能を永続させることができる
【0034】上記放熱防止部22はフィルタ25の端面
に設けているので一体化している。したがって放熱防止
部22の貫通孔19とフィルタ25のそれとは連通して
いるので排気ガスの流入や酸素を含む気体の供給がスム
ーズに行えるとともに加熱室24に配置する場合、断熱
材37の巻きつけや装着が簡単となる。
【0035】フィルタの再生が終了すると酸素を含む気
体を供給する気体供給手段29が停止され逆止弁31が
閉鎖される。その後33、34が制御され、図2に示し
た状態になりフィルタ25に排気ガスが流入されてパテ
ィキュレートの捕集が行われる。
【0036】図3は本発明の他の実施例における内燃機
関のフィルタ再生装置の構成を示す。同図において、図
2と同一部材あるいは同一機能部材は同一番号で示して
いる。38は加熱室24に酸素を含む気体を供給する気
体供給手段であり、この気体供給手段38はマイクロ波
発生手段26の冷却手段を兼ねている。この気体は開閉
バルブ39を制御することにより導波管40内への流入
が実行され、導波管40内を流通して加熱室24へ導か
れる。41は連結管であり、酸素を含む気体とパティキ
ュレートの燃焼排気ガスの排出路である。42は導波管
40の壁面に設けられたパンチング孔であり、酸素を含
む気体の流通孔とマイクロ波の遮蔽機能を有するもので
ある。
【0037】排気ガスは図中矢印で示した方向から排気
管23を流れフィルタ25に流入する。図2と異なる点
はフィルタ25に設けた放熱防止部22が排気ガス流出
側になるように配置していることと、フィルタの再生に
おいて排気ガスが流出する側から燃焼に必要な気体を供
給し、排気ガス流出側からパティキュレートを燃焼させ
る構成としていることである。
【0038】上記構成における再生プロセスでは従来、
酸素を含む気体による冷却作用とパティキュレートの燃
焼熱の熱放散が大きいために燃焼可能温度に到達しない
ことが原因で排気ガス流出側のフィルタ端面近傍のパテ
ィキュレートが残存し、フィルタ捕集容積が減少するた
めにフィルタとしての捕集性能が低下する問題があった
。しかし本発明では排気ガス流出側のフィルタ25の端
面に放熱防止部22を設けているので放熱防止部22の
断熱作用により上記気体によるフィルタ機能を有する端
面近傍の冷却が抑制されるとともに燃焼を開始したフィ
ルタ機能を有する端面近傍の燃焼熱の放熱防止部22へ
向けての熱放散が抑制され、フィルタ端面近傍の温度を
高温に保つことができる。その結果、従来残存していた
フィルタ端面近傍の未燃焼のパティキュレートをほぼ完
全に燃焼させることができるのでフィルタの捕集性能の
低下を防止することができ、初期性能を永続させること
ができる。
【0039】また図2の構成と同様に放熱防止部22の
存在によって短時間でパティキュレートを燃焼可能温度
に到達させることができ、マイクロ波発生源の駆動電源
を自動車に搭載されている電源から実用的に供給するこ
とができるとともに熱歪みによるフィルタのクラックの
発生を防止することができる。
【0040】なお、図2および図3の構成において、放
熱防止部22はフィルタ25の両端に設けてもよく、ど
ちらか一端に設ける場合はマイクロ波発生手段26側の
フィルタ端面に設ける構成が好ましい。
【0041】またマイクロ波発生手段26の動作はフィ
ルタ全域のパティキュレートの燃焼が完了するまで継続
する必要はなく、フィルタの端面近傍に存在するパティ
キュレートが燃焼状態に移行した後、適当な時期に停止
させたりマイクロ波パワーを低下させたりすることがで
きる。一方、酸素を含む気体の流通時間はフィルタ全域
の再生が完了するまで継続される。
【0042】また再生をより効果的に行うために他の加
熱手段を配置して酸素を含む気体を加熱してもよい。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように本発明の内燃機関用
フィルタ及び内燃機関用フィルタ再生装置は、フィルタ
の少なくとも一端に放熱防止機能を有する放熱防止部を
設けた構成としているので、以下の効果が得られる。 (1)フィルタに設けた放熱防止部はフィルタ機能がな
いので排気ガス流入側に放熱防止部が存在する場合、パ
ティキュレートの放熱防止部への堆積が抑制されること
によって貫通孔の目詰まりが防止され、フィルタとして
の捕集性能が向上する。 (2)加熱されたパティキュレートを含むフィルタから
の熱放散が抑制されるのでフィルタ自身の昇温速度を速
くすることができ、短時間でパティキュレートを燃焼可
能温度に到達させることができる。その結果、パティキ
ュレートが燃焼可能温度まで昇温させるのに必要なマイ
クロ波の給電時間を短縮することができ、マイクロ波発
生手段を駆動させる電源を自動車電源によって供給する
ことが容易に実現できるとともに自動車電源の耐久性を
維持することができる。 (3)排気ガス流入側から燃焼に必要な酸素を含む気体
がフィルタに供給されても前記気体による冷却が抑制さ
れ、パティキュレートの燃焼可能領域が拡大されフィル
タ端面の近傍に捕集されたパティキュレートをほぼ完全
に燃焼させることができる。その結果、パティキュレー
トの捕集、再生の継続的な繰り返しにおいてフィルタ端
面近傍はパティキュレートの堆積が防止されて排ガス流
通孔が閉塞されることがなくなり、フィルタとしての捕
集性能や再生性能の低下を防止することができる。 (4)一方排気ガス流出側から燃焼に必要な酸素を含む
気体がフィルタに供給されてもフィルタ端面近傍の前記
気体による冷却が抑制されるとともに燃焼を開始したフ
ィルタの端面近傍からの燃焼熱の熱放散が抑制され、フ
ィルタ温度を高温に保つことができる。その結果、フィ
ルタ端面近傍のパティキュレートをほぼ完全に燃焼させ
ることができるのでフィルタの捕集容積を減少させるこ
とがなく、捕集性能の低下を防止することができる。 (5)燃焼が完了したフィルタ端面近傍は冷却が抑制さ
れるのでパティキュレートの燃焼によって高温になって
いる部分との温度差を小さくすることができ、熱歪みに
よるフィルタのクラックの発生が防止される。その結果
、フィルタとしての捕集性能の低下が防止され、初期の
性能を永続させることができ、耐久性に優れたフィルタ
再生装置を得ることができる。 (6)上記放熱防止部はフィルタの端面に設けているの
で一体化している。したがって放熱防止部の貫通孔とフ
ィルタのそれとは連通しているので排気ガスの流入や酸
素を含む気体の供給がスムーズに行えるとともに、加熱
室に配置する場合、断熱材の巻きつけや装着が簡単とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるフィルタの平面図及
び断面図
【図2】本発明の一実施例における内燃機関用フィルタ
再生装置の構成図
【図3】本発明の他の実施例における内燃機関用フィル
タ再生装置の構成図
【図4】従来の内燃機関用フィルタ再生装置の構成図

図5】従来のフィルタの平面図及び断面図
【符号の説明】
19  貫通孔 20  第1の封止栓 21  第2の封止栓 22  放熱防止部 23  排気管 24  加熱室 25  フィルタ 26  マイクロ波発生手段 27  冷却手段 28  導波管 29  気体供給手段 30  導風管 31  逆止弁 32  排気分岐管 33、34  バルブ 35、36  マイクロ波遮断手段 37  断熱材 38  気体供給手段兼冷却手段 39  開閉バルブ 40  導波管 41  連結管 42  パンチング孔

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外枠に囲まれた多孔質セラミックの隔壁よ
    り形成される多数の貫通孔を有するハニカム構造体を備
    え、前記ハニカム構造体の貫通孔の一端には隣接する方
    向に1個置きの間隔で存在する前記貫通孔に気密性を有
    するセラミックセメント材よりなる第1の封止栓と、前
    記貫通孔の他端には前記第1の封止栓を設けていない貫
    通孔に気密性を有するセラミックセメント材よりなる第
    2の封止栓を設けるとともに、前記第1の封止栓と第2
    の封止栓の少なくとも一方は前記ハニカム構造体の貫通
    孔の端面よりも内部に位置するように設けた内燃機関用
    フィルタ。
  2. 【請求項2】内燃機関の排気ガスを排出する排気管に設
    けられた加熱室と、前記加熱室に給電するマイクロ波を
    発生するマイクロ波発生手段と、前記加熱室に収納され
    た前記内燃機関の排気ガス中に含まれるパティキュレー
    トを捕集するフィルタと、前記加熱室に酸素を含む気体
    を供給する送風手段とを備え、前記フィルタは外枠に囲
    まれた多孔質セラミックの隔壁より形成される多数の貫
    通孔を有するハニカム構造体の前記貫通孔の一端には隣
    接する方向に1個置きの間隔で存在する前記貫通孔に気
    密性を有するセラミックセメント材よりなる第1の封止
    栓と前記貫通孔の他端には前記第1の封止栓を設けてい
    ない貫通孔に気密性を有するセラミックセメント材より
    なる第2の封止栓を設けるとともに、前記第1の封止栓
    と第2の封止栓の少なくとも一方は前記ハニカム構造体
    の貫通孔の端面よりも内部に位置するように設けた内燃
    機関用フィルタ再生装置。
JP3128987A 1991-05-31 1991-05-31 内燃機関用フィルタ再生装置 Expired - Fee Related JP2924288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3128987A JP2924288B2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 内燃機関用フィルタ再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3128987A JP2924288B2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 内燃機関用フィルタ再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04353211A true JPH04353211A (ja) 1992-12-08
JP2924288B2 JP2924288B2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=14998324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3128987A Expired - Fee Related JP2924288B2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 内燃機関用フィルタ再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2924288B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1348843A2 (en) * 2002-03-29 2003-10-01 Hitachi Metals, Ltd. Ceramic honeycomb filter and exhaust gas-cleaning method
EP1375849A3 (en) * 2002-06-17 2004-02-04 Hitachi Metals, Ltd. Ceramic honeycomb filter
WO2005119021A1 (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Hino Motors, Ltd. パティキュレートフィルタ
JP2008290077A (ja) * 2008-08-14 2008-12-04 Hitachi Metals Ltd セラミックハニカムフィルタ及びセラミックハニカムフィルタの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5928010A (ja) * 1982-08-05 1984-02-14 Nippon Denso Co Ltd 排気ガス浄化用構造物
JPS59126022A (ja) * 1983-01-07 1984-07-20 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関用フイルタ再生装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5928010A (ja) * 1982-08-05 1984-02-14 Nippon Denso Co Ltd 排気ガス浄化用構造物
JPS59126022A (ja) * 1983-01-07 1984-07-20 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関用フイルタ再生装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1348843A2 (en) * 2002-03-29 2003-10-01 Hitachi Metals, Ltd. Ceramic honeycomb filter and exhaust gas-cleaning method
US7107763B2 (en) 2002-03-29 2006-09-19 Hitachi Metals, Ltd. Ceramic honeycomb filter and exhaust gas-cleaning method
EP1375849A3 (en) * 2002-06-17 2004-02-04 Hitachi Metals, Ltd. Ceramic honeycomb filter
US7090714B2 (en) 2002-06-17 2006-08-15 Hitachi Metals, Ltd. Ceramic honeycomb filter
WO2005119021A1 (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Hino Motors, Ltd. パティキュレートフィルタ
JP2008290077A (ja) * 2008-08-14 2008-12-04 Hitachi Metals Ltd セラミックハニカムフィルタ及びセラミックハニカムフィルタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2924288B2 (ja) 1999-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1582708B1 (en) Device for purifying the exhaust gases of diesel engines
US5397550A (en) Catalytic converter and cleaning system
JPH02196120A (ja) 内燃機関の排気微粒子処理装置
JP2004225579A (ja) 排気ガス浄化システム
JP2007023997A (ja) 排気浄化装置
JPH04353211A (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JPH04301114A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化用フィルタ
JPH04301115A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化用フィルタ
JPH04353209A (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JPH04301129A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化用フィルタ
JP2819849B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JP2871342B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置およびその制御方法
JPH06241022A (ja) 排気浄化装置
JPH04301130A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化用フィルタ
JP2893985B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JP2689723B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JP2705340B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JP2792264B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JPH04301122A (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JP2785659B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JP4363074B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JPH04301116A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化用フィルタ
JPH06117218A (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
KR100334409B1 (ko) 배기가스 정화장치
JP2004116322A (ja) 内燃機関の排気後処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090507

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees