JPH0428384Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0428384Y2
JPH0428384Y2 JP1985096115U JP9611585U JPH0428384Y2 JP H0428384 Y2 JPH0428384 Y2 JP H0428384Y2 JP 1985096115 U JP1985096115 U JP 1985096115U JP 9611585 U JP9611585 U JP 9611585U JP H0428384 Y2 JPH0428384 Y2 JP H0428384Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
plate
empty
empty bag
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985096115U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS624575U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985096115U priority Critical patent/JPH0428384Y2/ja
Publication of JPS624575U publication Critical patent/JPS624575U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0428384Y2 publication Critical patent/JPH0428384Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vending Machines For Individual Products (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 《考案の分野》 本考案は、夜間金庫本体と空鞄受取機を並設し
て設けてなる夜間金庫において、夜間金庫投入用
の空鞄を自動的に受取るようにしたものに関す
る。
《考案の背景》 周知のように、夜間金庫は、銀行等の店側と契
約した特定の顧客が、店側の閉店後に、現金、小
切手等の貴重品を入れた鞄を金庫内に投入するだ
けで、店側に貴重品の保管を依頼できるように構
成したものである。
ところで、鞄を投入する際には、必ず所定の鞄
を使用するとともに、所定の顧客キーを使用して
夜間金庫の扉を開扉し、契約をした顧客のみが利
用できるように構成されており、投入後は、預か
り証となるレシートを自動的に顧客に発券・放出
するようにしている。
しかしながら、従来この種の夜間金庫にあつて
は、投入後の鞄は翌日銀行側係員が中の現金、小
切手等を取出して、確認、記帳した後、空になつ
た空鞄あるいはそれに代る空鞄を、契約をしてい
る顧客までいちいち係員が配達しているのが現状
であるため、その労力、時間が多大でコスト高と
なることは免れなかつた。
一方、顧客にとつても、店側が閉店した後に、
配達された鞄だけでは、預けるべき貴重品が入り
きらず、更に別の空鞄が必要な場合が生じても、
現在の夜間金庫システムではそのようなニーズに
対応できないという問題があつた。
《考案の目的》 本考案の目的は、閉店後においても、夜間金庫
投入用の空鞄の受取が、顧客が独自に自動的に行
なえるようにした夜間金庫におけるコンパクトな
空鞄受取装置を提供することにある。
《考案の構成及び効果》 上記目的を達成するために、本考案は、現金等
が収納されている鞄等を投入するとともに、これ
を検出する夜間金庫本体に並設される空鞄受取装
置本体と、 上記空鞄受取装置本体の内部に配置され、無端
ベルトが掛け渡された上下2つのスプロケツトを
1組として左右一対に配設されるとともに、上記
一対の無端ベルトに互いに対向するように固着さ
れた一対の取付片が一定間隔を隔てて多段に設け
られ、かつ間欠的に駆動される空鞄搬送手段と、 上記空鞄搬送手段の取付片に回動可能に取付け
られる左右一対のブラケツトにそれぞれ端縁を固
着され、空鞄を載置して空鞄収納部を形成する鞄
受プレートと、 空鞄が載置される側の無端ベルトに沿うように
上下方向に配置され、空鞄収納部を形成する上記
鞄受プレートの端縁に固着されたブラケツトを規
制しつつこの鞄受プレートを水平状態に保持する
プレート水平用固定板と、 空鞄が放出された後の無端ベルトに沿うように
上下方向に配置され、空鞄収納部を形成する上記
鞄受プレートの端縁を規制しつつこの鞄受プレー
トを水平状態から適宜の角度に強制的に傾斜させ
るプレート傾斜用固定板と、 を備えることを特徴とする。
上記のような構成によれば、閉店後においても
夜間金庫投入用の空鞄の受取を顧客が独自に自動
的に行えるようにした夜間金庫を提供することが
できる。
しかも、空鞄収納部を形成する鞄受プレートの
端縁に固着されたブラケツトを規制しつつこの鞄
受プレートを水平状態に保持するプレート水平用
固定板と、空鞄が放出された後に鞄受プレートを
水平状態から適宜の角度に強制的に傾斜させる傾
斜用固定板を備えているので、特に空鞄の放出後
の鞄受プレートの収容容積を小さくすることがで
き、空鞄受取装置をコンパクト化することができ
る。
《実施例の説明》 以下、本考案の一実施例について説明する。
第1図は、本考案に係る夜間金庫20の外観を
示し、この夜間金庫20は、公知の夜間金庫本体
30と空鞄受取機構を具備してなる空鞄受取機1
とを並設してなるものであり、上記夜間金庫本体
30と空鞄受取機1を並設してなる夜間金庫20
は、銀行等金融機関の店舗の壁面に埋設されるも
のである。
上記夜間金庫本体30のハウジングの前面パネ
ル30aには、預け入れるべき貴重品の入つた夜
間金庫投入用鞄(以下、単に鞄と称する)を投入
する投入口31及び鞄が正規に投入された際に鞄
の預かり証となるレシートを放出させるレシート
放出口32等が設けられている。
このレシートは、夜間金庫本体30内に配設さ
れた図示しないレシータにより発券され、公知の
手段によつてレシート放出口32に放出される。
また、夜間金庫本体30内には、鞄が正規に投
入された場合に、後述のマイクロコンピユータに
信号を発生・伝達する公知の検出手段が配設され
ている。
なお、この夜間金庫本体30の構成について
は、特開昭59−177488号公報等において公知であ
るので、その詳細は省略する。
空鞄受取機(以下、受取機と称す)1は、ハウ
ジングの前面パネル1aに、空鞄放出口2及び指
定コイン投入口3等が形成されている。
なお、この指定コイン投入口3に投入される指
定コインは、銀行側が契約した顧客に予め貸与し
ているもので、これにより顧客を個別的に識別す
るものである。
第2図は、受取機1をコンクリート等の壁面4
に形成された開口部に、その前面パネル1aを露
呈させた状態で嵌込み・固定した状態を示す。
なお、夜間金庫本体30も、受取機1に並設し
て設けられていることは勿論であり、その図示は
省略する。
第2図、第3図及び第5図に示すように、受取
機1内には、空鞄5の収納部を兼ねた空鞄搬送機
構(空鞄搬送手段)が設けられており、この空鞄
搬送機構は、上下2つのスプロケツト10,10
を1組とする左右一対の動力部と、左右各動力部
の上方スプロケツト両端と、これら両端のそれぞ
れに対向する下方スプロケツト両端との間に掛け
渡された一対の無端チエーン11,11とこの一
対の無端チエーン11,11に股がつた状態で適
宜間隔をおいて複数枚取付けられている平板状の
鞄受プレート8,8…等により構成されている。
また、空鞄搬送機構は、図示しないモータ等か
らなる駆動部に連結されたスプロケツト10が、
自身の中心軸10aの回りに間欠的に回転するの
に対応して、上記一対の無端チエーン11,11
が同期して間欠的に回転するので、この無端チエ
ーン11,11に取付けられている各鞄受プレー
ト8も間欠的に上方に移動し、これにより鞄受プ
レート8上に載置・収納された空鞄5を間欠的に
搬送するように構成されている。
上記の如く鞄受プレート8は、左右2枚を1組
として1個の鞄5を載置・収納するように構成さ
れており、また、各鞄受プレート8は、その長手
方向(図面に垂直な方向)一側両端に、ネジ12
で固定された一対のブラケツト9,9を介して両
方の無端チエーン11,11に取付けられてい
る。
また、各ブラケツト9は、第4図に示すよう
に、無端チエーン11の連結ピン11aで固定・
突設された平板状の取付片13,13を介して無
端チエーン11に取付けられている。
すなわち、取付片13,13は、ブラケツト9
に設けられた凹部9a内に挿通されて、ブラケツ
ト9に貫通形成されたピン挿通孔9b,9b及び
これらピン挿通孔9b,9bに対応して取付片1
3,13の一端部に貫通形成されたピン挿通孔1
3a,13aに、スプリングピン等のピン14を
挿通し、その両端をカシメる等することにより抜
止めをし、これによりブラケツト9がピン14の
軸回りに回動可能に取付片13,13に取付けら
れている。
従つて、第3図に示すように、鞄5が鞄受プレ
ート8上に載置してある状態では、ブラケツト9
の一側は図示しない機枠に固定された固定板15
に当接して、一対の鞄受プレート8,8は、水平
に対向した状態で保持されるように構成され、一
方、鞄5が放出された後に、鞄受プレート8が上
記水平位置とほぼ対向する反対位置まで移動する
と、鞄受プレート8の長手方向一側は図示しない
機枠に固定された固定板16に当接し、このとき
鞄受プレート8は水平面に対し適宜な角度を有し
て保持されるように構成されている。
従つて、鞄受プレート8の収納容積が小さくな
るので、受取機1全体をコンパクトに設計するこ
とができる。
第2図及び第3図に示すように、受取機1内の
上方には、断面L字状に折曲形成されたプツシヤ
プレート6、このプツシヤプレート6により押出
された鞄5を空鞄放出口2にガイドするシユータ
7が設けられている。
プツシヤプレート6(空鞄放出機構)は、図示
しないモータ等からなる動力部に連結されてな
り、第2図中左右に移動可能に配設されるととも
に、その折曲部6aは、最上位に収納されている
空鞄5の一側と当接するように配設されているの
で、最上位の収納空鞄を1個づつシユータ7へ押
出すことができる。
更に、受取機1内には、指定コインに投入を検
出するコイン検出手段が配設されているが、その
構成は従来公知であるので図示及び説明は省略す
る。
なお、本実施例においては、夜間金庫20の全
体動作は、図示しないマイクロコンピユータ等を
主体とする電気的構成部により制御されており、
上記空鞄搬送機構やプツシヤプレート6等の制御
が行なわれているが、この電気的構成部の構成及
び上記各機構等の制御手段は従来公知であるので
その説明は省略する。
本考案に係る夜間金庫は、上記の如く構成され
るものであるが、次にその動作、特に空鞄受取機
1の動作について説明する。
顧客が、投入口31から貴重品の入つた鞄を投
入すると、夜間金庫本体30内に配設された上記
検出手段が作動して、レシータ及びマイクロコン
ピユータを主体とする制御部にその旨の信号を伝
達する。
この信号に基づいてレシータはレシートを発券
し、このレシートは公知の手段によつてレシート
放出口32に放出される。
一方、上記信号を受けた上記制御部は、収納さ
れた鞄5を放出すべく制御を開始する。
すなわち、プツシヤプレート6を作動させて、
空鞄5をシユータ7へ押出す。
次に、空鞄受取口2が開いて、顧客が空鞄を取
出すと、空鞄受取口2が閉鎖される。
この間に、プツシヤプレート6は元の位置に戻
され、かつ各スプロケツト10が駆動されて、次
の空鞄がプツシヤプレート6により押出される高
さまで収納されている空鞄が搬送される。
また、本考案にあつては、更に別の空鞄を必要
とする場合には、指定コイン投入口3に予め銀行
から貸与された指定コインを投入することによつ
て空鞄を放出することができる。
すなわち、上記のコイン検出手段により、指定
コインの投入が検出方法されると、この検出信号
に基づいて、上記制御部が上記と同様にして空鞄
を放出する。
なお、貴重品の入つた鞄を夜間金庫に預けるだ
けで、持ち帰りの空鞄が必要でない顧客のため
に、選択ボタンを設ける等して、貴重品の入つた
鞄を投入し、かつこの選択ボタンを押したときに
のみ空鞄が放出されるように構成してもよい。
また、貴重品の入つた鞄を夜間金庫に投入し、
空鞄が放出されるまでの顧客の手順を、音声によ
りガイダンスするように構成してもよく、この場
合には顧客が安心して手順を踏めるので、サービ
スの面で極めて良好な効果をもたらす。
更に、上記実施例にあつては、貴重品の入つた
鞄の投入または指定コインの投入に従つて空鞄を
放出させるように構成したが、磁気カード等によ
り鞄を放出させるように構成してもよいことは勿
論である。
また、鞄受プレート8は、一対のブラケツト9
で支持するように構成したが、プレート8の一側
中央部を1個のブラケツトで支持するように構成
してもよく、この場合には製造工数が減るので、
組立作業能率がよくなる。
更に、鞄受プレート8は、左右一対で1つの鞄
を載置・収納するように構成したが、1つのプレ
ートで1つの鞄を載置・収納するように構成して
もよいことは勿論であり、この場合にも製造工数
が減少して組立作業能率が向上することに加え、
プレートの収納容積が小さくなるので、装置全体
を更にコンパクトに設計することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る夜間金庫の外観図、第2
図は上記夜間金庫を構成する空鞄受取機の内部機
構を示す概略図、第3図は上記空鞄受取機におい
て、空鞄を収納・搬送させるための機構を示す全
体概略図、第4図は上記空鞄受取機におけるブラ
ケツト、鞄受プレート、チエーン等の結合構造を
示す一部切欠分解斜視図、第5図は第4図におけ
る結合構造により、鞄受プレートとチエーン等が
結合された状態を示す概略図である。 1……空鞄受取機、8……鞄受プレート、9…
…ブラケツト、11……チエーン、13……取付
片、20……夜間金庫、30……夜間金庫本体。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 現金等が収納されている鞄等を投入するととも
    に、これを検出する夜間金庫本体に並設される空
    鞄受取装置本体と、 上記空鞄受取装置本体の内部に配置され、無端
    ベルトが掛け渡された上下2つのスプロケツトを
    1組として左右一対に配設されるとともに、上記
    一対の無端ベルトに互いに対向するように固着さ
    れた一対の取付片が一定間隔を隔てて多段に設け
    られ、かつ間欠的に駆動される空鞄搬送手段と、 上記空鞄搬送手段の取付片に回動可能に取付け
    られる左右一対のブラケツトにそれぞれの端縁を
    固着され、空鞄を載置して空鞄収納部を形成する
    鞄受プレートと、 空鞄が載置される側の無端ベルトに沿うように
    上下方向に配置され、空鞄収納部を形成する上記
    鞄受プレートの端縁に固着されたブラケツトを規
    制しつつこの鞄受プレートを水平状態に保持する
    プレート水平用固定板と、 空鞄が放出された後の無縁ベルトに沿うように
    上下方向に配置され、空鞄収納部を形成する上記
    鞄受プレートの端縁を規制しつつこの鞄受プレー
    トを水平状態から適宜の角度に強制的に傾斜させ
    るプレート傾斜用固定板と、 を備えることを特徴とする夜間金庫における空鞄
    受取装置。
JP1985096115U 1985-06-25 1985-06-25 Expired JPH0428384Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985096115U JPH0428384Y2 (ja) 1985-06-25 1985-06-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985096115U JPH0428384Y2 (ja) 1985-06-25 1985-06-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS624575U JPS624575U (ja) 1987-01-12
JPH0428384Y2 true JPH0428384Y2 (ja) 1992-07-09

Family

ID=30961499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985096115U Expired JPH0428384Y2 (ja) 1985-06-25 1985-06-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0428384Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4946499A (ja) * 1972-09-06 1974-05-04

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4946499A (ja) * 1972-09-06 1974-05-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS624575U (ja) 1987-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5831228Y2 (ja) 通貨配分装置
US20010015309A1 (en) Bill handling machine
JPH02308387A (ja) 紙幣貯留装置
JPH02252096A (ja) 硬貨入金装置
JPH0428384Y2 (ja)
JPH0445104Y2 (ja)
JPH117583A (ja) 米の自動販売システム
JPH0325248Y2 (ja)
JPH0337088Y2 (ja)
JPH0717745Y2 (ja) 紙幣入金用金庫
JPS6243420Y2 (ja)
JPH0325245Y2 (ja)
JPH0449725Y2 (ja)
JP2761154B2 (ja) 結束紙幣振分収納装置
JPS6234387Y2 (ja)
JPS61114934A (ja) 現金自動取引装置
JPH0519499Y2 (ja)
JPH0627527Y2 (ja) 紙葉類結束機
JPH0534059Y2 (ja)
JP3952930B2 (ja) 自動販売機
JP2567740B2 (ja) 自動販売機の商品収納装置
JPS5920089A (ja) 硬貨払い出し機
JPH0426935Y2 (ja)
JPS5833353B2 (ja) 夜間金庫の鞄リフト装置
JP2971510B2 (ja) 自動販売機の商品収納装置