JPH0428368B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0428368B2
JPH0428368B2 JP63239446A JP23944688A JPH0428368B2 JP H0428368 B2 JPH0428368 B2 JP H0428368B2 JP 63239446 A JP63239446 A JP 63239446A JP 23944688 A JP23944688 A JP 23944688A JP H0428368 B2 JPH0428368 B2 JP H0428368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
eye
alignment
examined
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63239446A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0288030A (ja
Inventor
Koichi Yano
Shinya Tanaka
Koji Uchida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63239446A priority Critical patent/JPH0288030A/ja
Publication of JPH0288030A publication Critical patent/JPH0288030A/ja
Publication of JPH0428368B2 publication Critical patent/JPH0428368B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、装置と被検眼とのアライメント状態
を検知して、例えば測定可能なアライメント状態
に装置の調整が正しく行われた際に、自動的に所
定の情報を得ることができる眼科装置に関するも
のである。
〔従来の技術〕
従来から眼科用の測定装置には、被検眼との位
置関係に極めて正確なアライメントを要求するも
のが多く、例えば眼底カメラ或いは非接触眼圧計
などは特に精密なアライメントを必要とし、その
許容誤差が極めて狭いことで知られている。その
ため、計測装置と被検眼とのアライメントの度合
を検出する機構について、数々の提案がなされて
きている。近年では、このようなアライメントの
検出機構の発達に伴つて、検出されたアライメン
ト情報を用いて位置関係が正しく調整された場合
には、検者が特別な操作を行わなくとも自動的に
測定及び記録を行うような計測装置が現われてき
ている。
すなわち例えば第7図に示すような検出及び自
動測定の機能を有する非接触眼圧計があり、シリ
ンダ1、ピストン2、ソレノイド3により構成さ
れる空気パルス叛生器によつて、対物レンズ4の
中心に設けたノズルから発射される空気パルスを
用いて被検眼Eの角膜Ecを圧平し、被検眼Eの眼
圧値を測定している。眼圧値の算出のために付属
される他の部材については説明を省略するが、眼
圧値を正しく測定するためには、空気パルスが正
確に被検眼Eの角膜Ecに向けられなくてはならな
い。
そのために、この従来例ではLED5から射出
したアライメント用光束はミラー6及びハーフミ
ラー7によつて反射され、対物レンズ4によつて
被検眼Eの角膜Ec上に集光され、角膜Ec上で反射
した光束は再び対物レンズ4を通り、更にミラー
7、結像レンズ8を透過した後にミラー9により
反射されて、光検出器10上に結像して受光され
るというアライメント検出機構を備えている。こ
の検出機構は角膜Ecが装置に対して正しくアライ
メントされた場合に、光検出器10の受光信号量
が最大となるように構成されていて、光検出器1
0により光電変換された受光信号は比較器11に
入力し、設定器12からの設定値と比較され、正
しくアライメントされた場合の受光信号量に対し
て偏差値が或る一定値以下となるトリガ発生器1
3の作動信号が発せられる。トリガ発生器13か
ら発せられた作動信号は論理積回路14に入力さ
れるが、この論理積回路14の他方の端子には、
ソレノイド3への電源供給のための回路スイツチ
15が接続されている。
このようにして構成された自動測定系は、回路
スイツチ15がオンされている状態で、被検眼E
と装置が一定の許容誤差内でアライメントされて
いると自動的にソレノイド3が通電され、前述の
ような眼圧値の測定を行うように動作する。
第8図は前後左右に被検眼Eと装置のアライメ
ントがずれた時の光検出器10の出力の変化の状
態図であり、Z軸は光検出器10の出力、X軸は
装置の左右方向の位置、Y軸は装置の前後方向の
位置を示し、第8図を上方から見たものが第9図
である。被検眼Eと装置とが完全にアライメント
された時の出力はZ軸上の極大値となる。
被検眼Eと装置が完全にアライメントされた場
合には、比較器11における偏差値は零となる
が、実際にはそのように調整することは極めて困
難であるため、目的とする精度の眼圧値が得られ
るように許容誤差を認定している。即ち、出力の
極大値からの偏差値が或る一定値以下になると自
動測定を行うようになつており、その偏差値は一
義的に定められている。例えば、偏差値が第8図
における中間的な許容差であるレベル2に設定さ
れていたとすると、第9図では自動測定の行われ
る許容誤差範囲は原点Oを囲むレベル2の線で囲
まれた範囲となる。
〔目的〕
従来例において検者が被検眼Eと装置のアライ
メント調節を行つた場合の装置の位置の軌跡が例
えば第9図に示すS1のようであつたとすると、
装置がレベル2の範囲へ入つた時点M1で測定が
行われることになる。このような場合に、レベル
2の範囲は確かに目的の精度測定が可能な許容誤
差範囲であはあるが、より高い精度の得られる範
囲、例えばレベル3の領域への装置の調節が可能
な場合でも、その一歩前で測定を行つてしまうの
で、装置の持つ十分な性能を生かし切れない。
又、被検眼の角膜反射率には固体差があるためア
ライメントの偏差もこの角膜反射率により左右さ
れ安定した測定が行えない。本発明は上記点を改
良した眼科装置を提供することを目的とする。
〔目的を達成するための手段〕
本発明は、被検眼にアライメント監視光束を投
影する手段と、被検眼で反射されるアライメント
監視光束を受光する受光手段を有し、該受光手段
の出力の経時変化に対し装置の測定又は記録のた
めのトリガ条件を判断する判断基準を備え、該判
断基準に達した際に測定又は記録の作動を制御す
る制御装置を有する眼科装置であつて、アライメ
ント監視状態における前記受光手段の最大値又は
最大域に応じて前記判断基準を可変とする制御手
段を有することを特徴とする。
〔実施例〕
本発明を先ず第1図乃至第2図に図示の実施例
に基づいて詳細に説明する。なお、第7図と同一
の符号は同一の機能を有する部材を示している。
すなわち、第7図で示したものと同様にシリン
ダ1、ピストン2、ソレノイド3から構成される
空気パルス発生器により、対物レンズ4の中心に
あるノズルから発射される空気パルスによつて、
被検眼Eの角膜Ecを圧平し被検眼Eの眼圧値を測
定するような非接触眼圧計が示される。そしてア
ライメント検出機構としては、LED5から出射
されたアライメント光束がミラー6及びハーフミ
ラー7によつて反射され、対物レンズ4によつて
被検眼Eの角膜Ec上に集光され、角膜Ec上で反射
した光束は再び対物レンズ4を通り、更にハーフ
ミラー7、結像レンズ8を透過した後にミラー9
により反射されて、光検出器10上に結像受光さ
れる構成となつている。ここで、光検出器10の
出力信号はアライメント状態、角膜反射率に応じ
て変化する。
光検出器10の出力信号は3つの比較器20
a,20b,20cに並列に入力され、一方、各
比較器20a,20b,20cの他端にはD/A
変換器21a,21b,21cからのそれぞれ異
なる標準的な角膜反射光量を基準とした偏差量を
見込んだ設定値F1,F2,F3(光検出器10
の出力と比較してアライメント状態の度合を判断
するための基準)が入力される。すなわち、各設
定器21a,21b,21cはそれぞれ第8図、
第9図に示すように、レベル1、レベル2、レベ
ル3の自動測定用の被検眼Eと機構のアライメン
ト精度の許容誤差範囲を設定している。
なお、アライメント精度の許容誤差範囲を示す
レベル1,2,3の各領域は角膜反射率が小さく
なると光検出器10の出力が変化しないことを考
えれば明らかなように縮小する。なおF1,F
2,F3の各設定値はコントローラ25より各
D/A変換器21a,21b,21cへ入力され
ている。
より広い許容誤差範囲を担当する比較器20
a,20bの出力は、パルスカウンタ22a,2
2bに接続されており、例えばパルスカウンタ2
2aは比較器20aからの出力信号が5回高出力
信号のHレベルとなつた場合に高出力信号のHレ
ベルを出力し、パルスカウンタ22bは比較器2
0bからの出力が3回高出力信号Hレベルとなつ
た場合に高出力信号のHレベルを出力し、他の場
合にはそれぞれ低出力信号のLレベルを出力する
ようになつている。
そして、更にパルスカウンタ22a,22bの
出力信号及び比較器20cの出力信号は論理和回
路23に入力され、論理和回路23はトリガ発生
器24に接続されていて、パルスカウンタ22
a,22b及び比較器20cのうちの何れかの出
力信号が高出力信号のHレベルとなつた時に自動
測定を開始する。なお、論理和回路23の出力信
号は同時にパルスカウンタ22a,22bのリセ
ツト端子にも入力されていて、測定が1回終了す
ると各パルスカウンタ22a,22bをリセツト
するようになつている。また、レベル1に対応す
るパルスカウンタ22aのリセツト端子には比較
器20bの出力も入力されるようになつており、
更により良いアライメント調節が行われる可能性
がある場合には、同様にパルスカウンタ22aに
はリセツトがかかるように構成されている。
このようにして構成された実施例の装置におい
ては、各被検眼においてまず第1回目の測定につ
いて考えると検者が装置のアライメントを行つた
際に、例えば第2図に示すような軌跡S3,S
4,S5を辿つたとする。この際装置はそれぞれ
の軌跡S3,S4,S5に対して異なつた許容誤
差範囲レベル1、レベル2、レベル3内の点M
3,M4,M5でそれぞれ自動測定を行うように
作動する。つまり、装置調節の際に即座に最良の
アライメント完了点である原点Oに向うような軌
跡S3を辿つた場合には、先ずレベル1の領域に
入つた時に比較器20aの出力信号がHレベルと
なり、パルスカウンタ22aはHレベルを1回計
数し、その後一旦レベル1内から外へ出て再びレ
ベル1内に入ると、前回と同様にパルスカウンタ
22aは2つめの計数を行う。しかし、一旦レベ
ル2の領域に進入すると、今度は比較器20bの
出力信号がHレベルとなり、パルスカウンタ22
bは1つ計数すると同様にパルスカウンタ22a
はリセツトされ、より精度の良い装置のアライメ
ントが可能であることを回路は判断する。その後
に、更にレベル3に進入すると、比較器20cの
出力信号がHレベルとなり、パルスカウンタ22
a,22bの出力信号に拘らず論理和回路23の
出力信号がHレベルとなつて、点M5の時点で自
動測定が行われる。従つて、必ずレベル2の周辺
で測定を行つていた従来装置の場合に比較して、
本実施例ではより精度の良い測定を行うことが可
能となる。
次に、稍々固視の悪い又は角膜反射率のやや低
い被検眼Eを測定する場合には、装置のアライメ
ントの際の軌跡は例えば第2図に示す軌跡S4の
ようになり、レベル2の領域内への進入までは前
述の軌跡S3の場合と同様であるが、固視が不安
定なためレベル3の領域には軌跡S4がなかなか
進入しない。そのため、軌跡S4がレベル2の領
域へ進入する度にパルスカウンタ22bが作動し
て、3回目の進入時でパルスカウンタ22bが論
理和回路23に向けて高出力信号のHレベルを出
力し、論理和回路23はこの出力信号を受けて自
動測定を行うように作動する。その時の測定ポイ
ントは軌跡S4上の点M4であつて、この場合の
アライメント精度は従来装置と同様である。
固視が更に不安定なもしくは角膜反射率の更に
低い被検眼Eを測定する場合には、装置のアライ
メントの際の軌跡は、例えば第2図に示す軌跡S
5のようになり、レベル2の領域内へ軌跡S5が
進入することがない。従つて、従来装置では自動
測定がいつまでも行われないという欠点があつた
が、本実施例では軌跡S5がレベル1の領域に進
入する度に、比較器20aは高出力信号のHレベ
ルを出力し、その回数をパルスカウンタ22aが
計数し、5回目に進入した際に点M5の時点で自
動測定を行うことになる。
以上説明した第1回目の測定が行われた際、ア
ライメント監視中にどのアライメントレベルまで
進入たかを比較器20a,20b,20cの出力
がそれぞれコントローラ25へ入力されることに
よりコントローラ25は記憶する。すなわち第1
回目の測定における光検出器の最大出力レベルを
記憶するのである。コントローラ25はその記憶
したレベルに応じて標準的に設定した設定値レベ
ルF1,F2,F3(F1<F2<F3)の妥当
性を判断し、新たな設定値レベルF1′,F2′,
F3′をD/A変換器21a,21b,21cへ
それぞれ出力する。たとえば前述のごとくS3の
軌跡をたどつた測定が第1回目に行われた場合に
は設定したF3という最上位レベルで測定が行わ
れているのでよりアライメント精度の良い測定が
可能であると判断し、新しい設定値レベルF1′,
F2′,F3′(F1′<F2′<F3′)としてF
1′=F2 F2′=F3 F3′>F3というよ
うな新しい基準レベル設定を行うのである。
逆にS5の軌跡をたどつたような場合において
はレベル1へ5回侵入するのに有する時間はかな
りな時間を要するためより測定を迅速に行いうる
ためにF1′<F1 F2′=F1 F3′=F2
といつたレベル設定を行う。このようにすれば角
膜反射率の低い被検眼に対しても安定して迅速な
測定が行うことが出来る。以上のような設定が行
われた状態において第2回目の測定時にたとえば
今度は前述S3の軌跡をたどるような測定が行わ
れたとしよう。この場合レベルF3′=F2で測
定がなされ第1回目の測定時におけるレベルF1
に対してより上位のレベルで測定されたことにな
る。
そして第1回目の測定時にはたとえば被検眼の
固視状態が悪かつたためにより上位のレベルに達
することが出来なかつた判断出来る。装置は今度
はF3′=F2のレベルを新たに記憶し、再び新
しい設定値レベルF1″,F2″,F3″(F1″<
F2″<F3″)としてF1″=F1 F2″=F2
F3″=F3とするのである。このような装置
は同一被検眼の複数回の測定に対し記憶された最
大レベルに応じた設定値を設定するので測定をく
り返すたびにより良いアライメント精度を保証す
るのである。但しこの最大値は被検眼固有のもの
である。したがつて左右眼が切替つたり、被検者
が替つた場合にはその設定値を標準設定値(すな
わち初期値)へ戻す必要がある。これには本体の
左右動により自動的に左右眼を検知するR/Lス
イツチ26や測定値をプリントするためのプリン
トスイツチ28、又は過去の測定値をクリアする
クリアスイツチ27の出力を利用すればよい。各
スイツチの構成については周知であるためここで
は省略するが各スイツチの出力の論理和をとりコ
ントローラへリセツト信号として入力すればよ
い。
前述した実施例においては光検出器の最大出力
を検出する際に進入レベルを判断する比較器の出
力を用いたが、よりきめ細やかな制御を行うには
光検出器の出力を直接A/D変換してコントロー
ラへ取り込んでやればよい。
ところで、上記実施例においては光検出器の出
力の最大域に応じて測定のためのトリガ条件を判
断する判断基準としての基準レベルを可変とした
が、勿論光検出器の出力の最大値に応じて判断基
準としての基準レベルを可変としても良い。
更に基準レベルを可変とすることにかえて、パ
ルスカウンターの設定回数を可変としても良い。
以下この実施例について述べる。
第3図において第1図と同一の符号は同一の部
材を示す。
第3図で光検出器10の出力信号は3つの比較
器20a,20b,20cに並列に入力され、各
比較器20a,20b,20cの他端には設定器
21′a,21′b,21′cからのそれぞれ異な
る偏差量を見込んだ設定値F1,F2,F3が入
力され、各設定器21′a,21′b,21′cは
それぞれ第8図、第9図に示すように、レベル
1、レベル2、レベル3の自動測定用の被検眼E
と機構のアライメント精度の許容誤差範囲を設定
している。より広い許容誤差範囲を担当する比較
器20a,20b,20cの出力は、パルスカウ
ンタ22a,22b,22cに接続されており、
例えばパルスカウンタ22aは比較器20aから
の出力信号がn、回高出力信号のHレベルとなつ
た場合に高出力信号のHレベルを出力し、パルス
カウンタ22bは比較器20bからの出力がnb
高出力信号Hレベルとなつた場合に高出力信号の
Hレベルを出力し、パルスカウンタ22cは比較
器20cからの出力がnc回高出力信号Hレベルと
なつた場合に高出力信号のHレベルを出力し(こ
のときna>nb>ncとする)、他の場合にはそれぞ
れ低出力信号のLレベルを出力するようになつて
いる。
そして、更にパルスカウンタ22a,22b,
22cの出力信号は論理和回路23に入力され、
論理和回路23はトリガ発生器24に接続されて
いて、パルスカウンタ22a,22b,22cの
うちの何れかの出力信号が高出力信号のHレベル
となつた時に自動測定を開始する。なお、論理和
回路23の出力信号は同時にパルスカウンタ22
a,22b,22cのリセツト端子にも入力され
ていて、測定が1回終了すると各パルスカウンタ
22a,22b,22cをリセツトするようにな
つている。また、レベル1に対応するパルスカウ
ンタ22a,22bのリセツト端子には比較器2
0b,20cの出力も入力されるようになつてお
り、更により良いアライメント調節が行われる可
能性がある場合には、同様にパルスカウンタ22
a,22bにはリセツトがかかるように構成され
ている。
ここで例えばna=6、nb=4、nc=2と初期設
定されている場合について、本実施例を説明す
る。
検者が装置のアライメントを行つた際に、例え
ば第4図に示すような軌跡S3,S4,S5を辿
つたとすると、それぞれの軌跡S3,S4,S5
に対して異なつた許容誤差範囲レベル1、レベル
2、レベル3内の点M3,M4,M5でそれぞれ
自動測定を行うように作動する。
つまりS3ではレベル3に2回、S4ではレベ
ル2に4回、S5ではレベル1に6回進入した所
で測定が行われる。ところが第5図の例を考える
と一担レベル3に1回入つた後にレベル2に4回
進入したM6で従来は測定していたのが、レベル
3に1回進入した時点でこの場合の最大進入レベ
ルはレベル3であるから、それより低いレベルす
なわち、レベル1とレベル2での設定値を厳しく
再設定することでよりレベル3で測定する確率を
あげることができる。つまり、ncは2のままだが
naとnbに対しては例えば+1を加算してna=7、
nb=5とすることで従来M6で測定していたのが
M7がM8で測定するようになる。
つまり、一連のアライメント操作の中で過去最
大の進入レベルにおいて測定が行われるように、
下位のレベルのトリガ条件をより厳しくするわけ
である。
また、上記実施例で最大進入レベルがレベル1
であるような角膜反射率の低い被検眼の場合を考
えると、レベル1に対するパルスカウンタ値na
6にならない自動測定を行わないが、この比較器
を6でなく例えば4に設定すればアライメント時
間の短縮につながる。そしてこの結果として先の
実施例に比較して上位のアライメントレベルに対
して下位のアライメントレベルで測定する確率が
高くなる。もし上位のアライメントレベルに進入
した場合na=4からna=5ではなくna=6とすれ
ば、より上位のアライメントレベルの優位性は失
うことはない。
第6図は変形例を示した図である。動作原理は
第3図と同じであるが、光検出器10上に結像し
て受光された角膜反射光はA/Dコンバータ35
によりデイジタル化されCPU36内のレジスタ
内に一担格納される。そして変換された値によつ
て例えば3段階に区分けされたテーブルをメモリ
37上に作成し、レジスタ内のデータが前回のも
のに対して上位のレベルに進入した時のみ前記テ
ーブル上のデータをインクリメントし、そのデー
タがメモリ37上の別のアドレスに格納してある
既定値と一致した時にCPU36からソレノイド
へ測定開始信号が出力されるようにする。
前記実施例の如く、本実施例でも前記メモリ3
7上の既定値を最大進入レベルに応じて調節する
ことが必要であり、その為には最大進入レベルも
メモリ上で記憶しておかなければならない。
ところで上記実施例においては光検出器の出力
の最大域に応じて測定のためのトリガ条件を判断
する判断基準としての設定回数を可変としたが、
勿論光検出器の出力最大値に応じて判断基準とし
ての設定回数を可変としても良い。
又以上、述べてきた実施例では光検出器の出力
の最大域又は最大値に応じて判断基準としての基
準レベル又は設定回数を可変としたが、判断基準
として各進入レベルに滞在する時間を用い、光検
出器の出力の最大域又は最大値に応じて該基準滞
在時間を可変としても良い。
なお、本発明において装置と被検眼とのアライ
メントの度合を検出する機構は実施例に示された
ものに限定されず任意である。
又本発明は実施例に示した非接触眼圧計等の測
定機器に限らず眼底カメラ等の記録機器にも適用
できる。
〔発明の効果〕
以上、本発明によれば被検眼の固視状態や角膜
反射率に応じて、よりアライメント精度が良く迅
速な被検眼の測定や記録が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図は本発明の実施例の図、第7
図乃至第9図は従来例の説明図、 図中、Eは被検眼、Ecは角膜、1はシリンダ、
2はピストン、3はソレノイド、4は対物レン
ズ、5はLED、7はハーフミラー、10は光検
出器、20a,20b,20cは比較器、21
a,21b,21cはD/A変換器、21′a,
21′b,21′cは設定器、22a,22b,2
2cはパルスカウンタ、23は論理和回路、24
はトリガ発生器、25はコントローラ、35は
A/Dコンバータ、36はCPU、37はメモリ
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被検眼にアライメント監視光束を投影する手
    段と、被検眼で反射されるアライメント監視光束
    を受光する受光手段を有し、該受光手段の出力の
    経時変化に対し装置の測定又は記録のためのトリ
    ガ条件を判断する判断基準を備え、該判断基準に
    達した際に測定又は記録の作動を制御する制御装
    置を有する眼科装置であつて、アライメント監視
    状態における前記受光手段の最大値又は最大域に
    応じて前記判断基準を可変とする制御手段を有す
    ることを特徴とする眼科装置。 2 前記判断基準は前記受光手段の出力と比較さ
    れるべき基準レベルを備え、前記制御手段は前記
    基準レベルを可変とする請求項1記載の眼科装
    置。 3 前記判断基準は前記受光手段の出力と比較さ
    れるべき複数の基準レベルを備えて該基準レベル
    を所定回数超えることを基準とし、前記制御手段
    は前記所定回路数は前記基準レベルを可変とする
    請求項1記載の眼科装置。 4 前記最大値又は最大域を被検眼が変わるまで
    記憶する記憶手段を有する請求項1記載の眼科装
    置。
JP63239446A 1988-09-22 1988-09-22 眼科装置 Granted JPH0288030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63239446A JPH0288030A (ja) 1988-09-22 1988-09-22 眼科装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63239446A JPH0288030A (ja) 1988-09-22 1988-09-22 眼科装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0288030A JPH0288030A (ja) 1990-03-28
JPH0428368B2 true JPH0428368B2 (ja) 1992-05-14

Family

ID=17044895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63239446A Granted JPH0288030A (ja) 1988-09-22 1988-09-22 眼科装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0288030A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5188534B2 (ja) * 2010-05-07 2013-04-24 キヤノン株式会社 眼科装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0288030A (ja) 1990-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5463430A (en) Examination apparatus for examining an object having a spheroidal reflective surface
US5183044A (en) Noncontact type tonometer
US5555039A (en) Eye measuring apparatus having an automatic fogging producing mechanism and method thereof
JP2012187399A (ja) 眼科装置およびプログラム
KR20140099195A (ko) 안굴절력 측정 장치
JPH01256923A (ja) 非接触式眼圧計のアライメント装置
JPH0360489B2 (ja)
JPH0428368B2 (ja)
US4744648A (en) Eye refractive power measuring apparatus
JPH02252439A (ja) 眼科装置
JPH08117188A (ja) 眼科器械の位置合わせ装置
JP3321387B2 (ja) 眼圧測定装置
JP3625323B2 (ja) 眼科装置
JP3518927B2 (ja) 眼科装置
US5092334A (en) Noncontact type tonometer
JP4494596B2 (ja) 眼科装置
JP2677393B2 (ja) 視線検出装置
JP3708251B2 (ja) 眼科装置
JP3429028B2 (ja) 非接触式眼圧計
JP3085679B2 (ja) 眼屈折計
JPH0430296B2 (ja)
JP2004216147A (ja) 眼科用レフラクトメータ
JPH06233741A (ja) 自動雲霧装置を有する眼科装置および眼科測定方法
JPH10290785A (ja) 眼科装置
JPS61168330A (ja) 自動眼屈折力測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees