JPH10290785A - 眼科装置 - Google Patents

眼科装置

Info

Publication number
JPH10290785A
JPH10290785A JP9101139A JP10113997A JPH10290785A JP H10290785 A JPH10290785 A JP H10290785A JP 9101139 A JP9101139 A JP 9101139A JP 10113997 A JP10113997 A JP 10113997A JP H10290785 A JPH10290785 A JP H10290785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
alignment
image
measurement
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9101139A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayoshi Suzuki
孝佳 鈴木
Misao Makino
美佐雄 牧野
Shigeru Takimoto
滋 滝本
Mizuho Hata
瑞穂 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Priority to JP9101139A priority Critical patent/JPH10290785A/ja
Publication of JPH10290785A publication Critical patent/JPH10290785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被検眼の装置に対する位置を所定の関係に保
ち精度の高い眼科測定が可能になる眼科装置を提供する
ことを課題とする。 【解決手段】 被検眼Eにアライメント用光源12から
の光束が投光され、被検眼から反射光がCCDカメラ2
0で受光される。被検眼と装置がアライメント状態にあ
るとき、CCDカメラの受像面の所定領域に、アライメ
ント光束の像点が現れるように設定されるので、X、Y
方向のアライメント状態が判定できる。また光源30の
像を受光する2分割センサ34で光軸方向(Z方向)の
アライメントが検出される。各方向でアライメントが得
られると、測定が開始される。固視状態が悪く、測定が
開始できない場合には、アライメントの許容範囲の大き
さを選択できるようにする。このような構成では、被検
眼の装置に対する位置ずれの許容範囲を選択できるの
で、被検眼の状態にそれぞれ測定環境を合わせることが
でき、有用な眼科装置が提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、眼科装置、更に詳
細には、眼圧計など装置に対する被検眼の位置精度が要
求される眼科装置に関する。
【0002】
【従来の技術】眼科装置、例えば、非接触眼圧計では、
シリンダ内のピストンを前進させることによりノズル先
端から被検眼角膜に対して空気流を放出させて被検眼角
膜に変形を与え、その変形量が所定量に達したとき、す
なわち被検眼角膜が圧平したときを光学的に検出し、そ
のときの空気流の圧力に基づいて眼圧を測定している。
【0003】このような眼圧計では、その測定精度は、
被検眼の眼科装置の測定系に対する位置精度、すなわち
アライメント精度に関係する。このアライメントは、光
軸方向に直交する面の上下左右方向(X、Y方向)にお
けるアライメントと、光軸方向(Z方向)のアライメン
トとに分けられる。X、Y方向のアライメントでは、被
検眼の前眼部、例えば角膜にアライメント光束が投射さ
れ、角膜からの反射光が、CCDカメラ上に像点として
結像され、その像点が受像面の所定領域内にあればアラ
イメント状態にあると判定している。
【0004】また、Z方向のアライメントは、三角測量
原理に基づいて光源からのアライメント光束の像点の位
置が2分割センサで検出され、同センサの出力信号から
アライメント状態が判定されている。そして、各方向の
アライメント状態が達成された場合、自動的に眼圧の測
定を開始するようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように測定条件
(アライメント)が合うと自動的に測定を開始する眼科
装置では、上下左右前後方向(X、Y、Z方向)でのア
ライメントの判定は、いずれも0.2mmの程度の範囲
からの位置ずれに基づいて行なわれている。固視の状態
が充分な被検眼の測定に対しては、これで充分であっ
た。しかし、固視が悪く、目がじっとしていられない人
がいる。このような人に対しては、いつまでたってもア
ライメント状態に達成せず、測定が開始できないという
問題点がある。
【0006】仮に、このような被検眼に対しても測定が
できるようにするには、アライメントの許容範囲を予め
大きくしておけばよい。しかし、許容範囲を甘くする
と、正常な人を測定する場合には、許容範囲が広すぎて
測定値がばらつき、正確な眼科測定ができない、という
問題がある。
【0007】本発明は、このような問題点を解決するた
めになされたもので、被検眼の装置に対する位置を所定
の関係に保ち精度の高い眼科測定を可能とする眼科装置
を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明では、この課題を
解決するために、被検眼にアライメント用光束を投光す
る投光手段と、被検眼の像を受像面に受光する手段と、
被検眼からの前記光束による反射光の受像面での像点が
前記受像面の所定領域内に位置するかを検出する手段
と、前記像点の領域からの位置ずれが許容範囲内にある
ときアライメント状態と判定する手段とを備え、前記位
置ずれの許容範囲の大きさを選択可能にする構成を採用
している。
【0009】また、本発明では、光軸方向のアライメン
トの許容範囲の大きさ、あるいは検知されたアライメン
ト状態が所定時間持続したとき測定を開始させる場合、
その所定時間の長さを選択可能にしている。
【0010】このような構成では、位置ずれの許容範
囲、あるいは測定条件が満たされたときの測定開始のタ
イミングを選択できるので、被検眼の状態にそれぞれ測
定環境を合わせることができ、有用な眼科装置が提供で
きる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面に示す実施の形態に基
づいて本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は、本
発明の眼科装置の一実施形態が非接触眼圧計として図示
されている。同図において、前眼部照明用光源10、1
1が設けられ、これらの光源により被検眼Eの角膜が照
明される。また、非接触眼圧計に対する被検眼の位置
(X、Y方向)を検出するために、アライメント用光源
12が設けられ、この光源からの光束は、レンズ13を
介してハーフミラー14に投射され、その後このハーフ
ミラーで反射されて被検眼に投影される。被検眼の角膜
で反射される光源12の光束は、ハーフミラー14を通
過してレンズ15により中継され、ハーフミラー16、
17を経てレンズ18に入りフィルタ19を通過してC
CDカメラ20上に結像される。このフィルタ19は、
光源10、11、12からの波長を通過させ、他の後述
する光源の波長をカットするためのものである。
【0012】また、アライメント用光源12からの光束
の反射光は、ハーフミラー14、レンズ15を通過して
ハーフミラー16により反射され、レンズ23を介して
圧平光用センサ24に導かれる。従って、アライメント
用光源12は、眼圧測定用の光源を兼ねている。
【0013】更に、図1の光学系には、Z方向のアライ
メントを行なうために、Z位置決め用の光源30が設け
られ、この光源からの光束は、レンズ31を介して被検
眼に投光され、この光束の被検眼からの反射光はフィル
タ32、レンズ33を介して2分割センサ34で受光さ
れる。フィルタ32は、光源30からの光束の波長を透
過させ、他の光源の波長をカットするものである。ま
た、2分割センサ34は、各センサ部分の出力を演算す
ることにより三角測量の原理に基づいて光軸方向のアラ
イメント判定を行なうのに用いられるものである。
【0014】さらに、この眼圧計には、被検眼角膜に空
気流を吹き付ける空気加圧手段(不図示)が設けられて
いる。この空気加圧手段は、被検眼Eに対して圧力が時
間とともに変化する空気流をノズル22から放出させる
もので、被検眼の角膜はこの空気流を受けて変形し、圧
平光用センサ24に受光される光量が変化する。アライ
メント用光源12並びに圧平光用センサに至る光学系
は、被検眼の角膜が空気流により圧平したときに圧平光
用センサ24が最大出力を発生するように配置されてお
り、そのときの圧力信号を読み取ることにより、眼圧値
換算手段(不図示)を介して眼圧値が求められる。
【0015】なお、26は固視灯で患者を装置に対して
不動にするために、患者が見つめるための光源である。
【0016】CCDカメラ20からの信号は、図2に図
示したように、信号読出回路40からの信号に同期して
X、Y方向に走査され、順次読み出される。また、この
読み出しと同期してゲート信号発生回路41でゲート信
号が形成される。このゲート信号は、CCDカメラ20
の出力信号のうち、所定の位置に相当する時間幅に発生
するもので、CCDカメラの受像面上の像では、図3
(A)に示すような領域G(角膜上で一辺が約0.2m
mに相当する)に対応する。領域Gは、CCD被検眼の
眼軸ないし装置光軸上に対応する位置である。このゲー
ト信号の発生タイミングにより受像面の領域Gを設定す
ることができる。逆にいうと、領域Gが設定されると、
その領域に合わせてゲート信号の発生タイミングを設定
する。
【0017】装置がアライメントされている場合には、
図3(A)に図示したように、アライメント用光源12
の像の輝点gが領域G内に入るようになる。ゲート信号
の発生する時期は、これらの領域に合わせて領域設定回
路44で設定することができる。この場合、領域設定回
路44により領域Gx、Gyの幅が選択できるように構成
される。これは、例えば、被検眼の固視状態に合わせ
て、段階的にあるいは連続的に可変にされる。
【0018】CCDカメラ20から読み出された信号並
びにゲート信号は、論理回路42に入力される。論理回
路42は、図4に示したように、アンド回路42aとラ
ッチ回路42bを有しており、ラッチ回路42bは、C
CDカメラの1画面の走査開始と終了時の時間幅を有す
るフレーム信号の立ち上がりでリセットされ、アンドゲ
ート42aの出力が現れた場合、それをラッチする。ゲ
ート内に輝点gが入った場合には信号がラッチされるの
で、アライメント判定回路43は、これに基づいてアラ
イメント判定を行う。アライメント判定回路43は、各
フレーム毎に信号がラッチされているかを監視する。
【0019】次に、このように構成された非接触眼圧計
の動作を説明する。
【0020】測定開始に際して、まずアライメント操作
を行なう。このために、アライメント用光源12のCC
Dカメラ20上での像点gが領域G内にあるかが判断さ
れる。図3(B)に示したように、CCDカメラのX、
Y方向の走査に従って光源12の輝点gが現れ、この輝
点信号は、フィルタ処理され、図4に示したようにパル
ス状の信号g’に処理されて、論理回路42のアンドゲ
ート42aの一方の入力端子に入力される。また、この
読み出しに同期してゲート信号発生回路41によりゲー
ト信号がアンドゲート42aの他方の端子に入力され
る。各ゲート信号のX方向の幅Gxは、領域設定回路4
4によりゲート信号の発生タイミングt1、t2を定める
ことにより設定することができ、それにより領域Gの横
方向の幅Gxを設定することができる。
【0021】また、これらのゲート信号は、各ライン
(Y方向)にも発生し、領域設定回路44でタイミング
t3、t4を定めることにより領域Gの縦方向の幅Gyを
設定することができる。
【0022】1画面の読み取り開始に同期してラッチ回
路42bがリセットされ、また上記のように発生したい
ずれかのゲート信号とパルス信号g’が一致すると、ア
ンドゲート42aから出力信号が発生するので、これが
ラッチ回路42bでラッチされ、アライメント判定回路
43によりアライメント状態になっていると判定され
る。アライメント判定回路43は、各フレーム毎にアン
ドゲートの出力信号がラッチされているかを監視する。
【0023】図3(C)は、輝点gとほぼ同時刻にいず
れかのゲート信号が発生していることを模式的に図示し
たもので、また、図3(D)は、アンド回路の論理出力
信号を模式的に図示したものである。
【0024】以上は、上下左右方向、即ちX、Y方向の
アライメントであるが、Z軸方向のアライメント、即
ち、被検眼の光軸に沿った装置に対する距離が所定距離
内にあるかを検知しなければならない。これは、光源3
0の像点を検出する2分割センサ34の出力により検出
される。2分割センサ34は、図5に図示したように、
センサ34aとセンサ34bに2分割されており、装置
に対する被検眼の光軸方向の距離が正規量Z0であると
き、両センサ34a、34bが同じ光量を受け、同じ出
力信号を発生するように、各光学系が配置されている。
【0025】各センサからの信号は、図6に示したよう
に、演算回路50に入力され、センサ34aの出力をV
A、センサ34bの出力をVBとして、演算回路50は、
V=(VA−VB)/(VA+VB)を演算する。判定回路
51は、V>αなら、ずれ量をΔZとして、ΔZ<−β
なら前ピンと判定し、V=−α〜αなら、ΔZ=−β〜
βで合焦と判定し、V<−αなら、ΔZ>βで後ピンと
判定する。但し、α、βの値は、モード1では、例えば
α=0.1V、β=0.2mm、モード2では、例えば
α=0.3V、β=0.6mmに設定される。
【0026】アライメント判定回路43、51により
X、Y、Z方向においてアライメント状態であることが
確認されると、眼圧測定が自動的に開始される。眼圧測
定の際には、被検眼Eに対して圧力が時間とともに変化
する空気流がノズル22から放出され、被検眼の角膜が
この空気流を受けて変形し、圧平光用センサ24が最大
出力を発生したときの圧力信号を読み取ることにより、
眼圧値が求められる。
【0027】一方、固視状態が悪く、いつまでたっても
アライメント状態に達成せず、測定が開始できない場合
には、アライメント判定の許容範囲を大きく取るように
する。これは、X、Y方向では、領域設定回路44によ
りゲート信号の発生タイミングt1〜t4を変化させ、領
域Gの幅Gx及び/又はGyを大きくすることにより行な
われる。この場合、スイッチ等により各幅を段階的に大
きくしたり、あるいは連続的に可変にするようにする。
【0028】また、Z軸方向に対しては、モード1から
モード2に切り換えるようにする。
【0029】なお、アライメント状態は、測定中も上記
ゲートによる検知、あるいは判定回路51によりモニタ
されるので、測定中にいずれかのアライメントが得られ
なくなったら、測定を中断し、測定の精度を保証させる
こともできる。
【0030】この場合、測定開始、中断が頻繁になるの
を防止するために、各方向のアライメント状態が所定時
間継続した場合に、測定を開始するようにする。この所
定時間は、X、Y方向に対しては、設定回路43aによ
り、Z方向に対しては設定回路51aにより変化させる
ことができる。
【0031】更に、上述した例では、非接触眼圧計を例
にして説明したが、これに限定されず、他の眼科装置に
も適用できることは勿論である。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、アラ
イメント操作時の位置ずれの許容範囲、あるいは測定条
件が満たされたときの測定開始のタイミングを選択でき
るので、被検眼の状態にそれぞれ測定環境を合わせるこ
とができ、正確な眼科測定が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】装置の光学系の構成を示した構成図である。
【図2】被検眼の位置検出を行なう回路構成を示したブ
ロック図である。
【図3】受像面上における像並びにアライメント判定を
説明する説明図である。
【図4】アライメント判定を行なう信号処理を示した説
明図である。
【図5】光軸方向のアライメント状態を検出する光学構
成を示した構成図である。
【図6】光軸方向のアライメント判定を行なう構成を示
したブロック図である。
【符号の説明】
10、11 照明用光源 12 アライメント用光源 20 CCDカメラ 24 圧平光用センサ 26 固視灯 34 2分割センサ E 被検眼
フロントページの続き (72)発明者 秦 瑞穂 静岡県浜松市新都田1−3−1 興和株式 会社電機光学事業部浜松工場内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼にアライメント用光束を投光する
    投光手段と、 被検眼の像を受像面に受光する手段と、 被検眼からの前記光束による反射光の受像面での像点が
    前記受像面の所定領域内に位置するかを検出する手段
    と、 前記像点の領域からの位置ずれが許容範囲内にあるとき
    アライメント状態と判定する手段とを備え前記位置ずれ
    の許容範囲の大きさを選択可能にしたことを特徴とする
    眼科装置。
  2. 【請求項2】 前記ずれの許容範囲の大きさは、前記領
    域の大きさを変えることにより変化されることを特徴と
    する請求項1に記載の眼科装置。
  3. 【請求項3】 前記領域は、受像面上でX方向及び/又
    はY方向に変化できることを特徴とする請求項2に記載
    の眼科装置。
  4. 【請求項4】 被検眼にアライメント用光束を投光する
    投光手段と、 被検眼の像を受像面に受光する手段と、 被検眼からの前記光束による反射光の受像面での像点の
    位置ずれから光軸方向に沿ったアライメントを検知する
    手段と、 前記位置ずれが許容範囲内にあるときアライメント状態
    と判定する手段とを備え前記位置ずれの許容範囲の大き
    さを選択可能にしたことを特徴とする眼科装置。
  5. 【請求項5】 被検眼にアライメント用光束を投光する
    投光手段と、 被検眼の像を受像面に受光する手段と、 被検眼からの前記光束による反射光の受像面での像点の
    位置からアライメント状態を検知する手段と、 検知されたアライメント状態が所定時間持続したとき測
    定を開始させる手段とを備え、 前記所定時間の長さを選択可能にしたことを特徴とする
    眼科装置。
JP9101139A 1997-04-18 1997-04-18 眼科装置 Pending JPH10290785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9101139A JPH10290785A (ja) 1997-04-18 1997-04-18 眼科装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9101139A JPH10290785A (ja) 1997-04-18 1997-04-18 眼科装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10290785A true JPH10290785A (ja) 1998-11-04

Family

ID=14292759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9101139A Pending JPH10290785A (ja) 1997-04-18 1997-04-18 眼科装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10290785A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100491306B1 (ko) * 2001-03-29 2005-05-24 캐논 가부시끼가이샤 안과장치 및 그 오토얼라인먼트방법
JP2014150857A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Nidek Co Ltd 眼科装置
CN110167423A (zh) * 2016-11-07 2019-08-23 卡尔蔡司医疗技术股份公司 用于眼睛自检的方法和眼科自检装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0288032A (ja) * 1988-09-22 1990-03-28 Canon Inc 眼科装置
JPH0542108A (ja) * 1991-08-16 1993-02-23 Topcon Corp 眼科機械

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0288032A (ja) * 1988-09-22 1990-03-28 Canon Inc 眼科装置
JPH0542108A (ja) * 1991-08-16 1993-02-23 Topcon Corp 眼科機械

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100491306B1 (ko) * 2001-03-29 2005-05-24 캐논 가부시끼가이샤 안과장치 및 그 오토얼라인먼트방법
JP2014150857A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Nidek Co Ltd 眼科装置
CN110167423A (zh) * 2016-11-07 2019-08-23 卡尔蔡司医疗技术股份公司 用于眼睛自检的方法和眼科自检装置
CN110167423B (zh) * 2016-11-07 2022-08-02 卡尔蔡司医疗技术股份公司 用于眼睛自检的方法和眼科自检装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3709335B2 (ja) 眼科装置
JP2970939B2 (ja) 改良型非接触眼圧計
JP4937840B2 (ja) 眼科装置
US20080111972A1 (en) System and method for the non-contacting measurements of the eye
KR100603005B1 (ko) 안과장치
JP3862869B2 (ja) 非接触式眼圧計
EP1317899B1 (en) Shape measurement apparatus
EP1057446B1 (en) Corneal shape measuring apparatus
US6056404A (en) Ophthalmic apparatus
US5614966A (en) Ophthalmologic instrument
US7219999B2 (en) Device for measuring optical characteristic of eye
JPH10290785A (ja) 眼科装置
JPH0654807A (ja) 眼科装置
JP2003047593A (ja) 眼科装置
JPH0984761A (ja) 眼科装置
JP4700785B2 (ja) 眼科装置
JPH1080397A (ja) 眼科装置
JP3176897B2 (ja) 眼測定装置
JP2000023916A (ja) 検眼装置
JP3215099B2 (ja) 眼測定装置
JPS6266830A (ja) 角膜形状測定装置
JP3497007B2 (ja) 眼科装置
JPH04269937A (ja) 眼科装置
JP2975393B2 (ja) 眼測定装置
JP3708251B2 (ja) 眼科装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051115