JPH04283288A - 輝尽性蛍光体およびその製造方法、放射線画像変換シート - Google Patents

輝尽性蛍光体およびその製造方法、放射線画像変換シート

Info

Publication number
JPH04283288A
JPH04283288A JP4464591A JP4464591A JPH04283288A JP H04283288 A JPH04283288 A JP H04283288A JP 4464591 A JP4464591 A JP 4464591A JP 4464591 A JP4464591 A JP 4464591A JP H04283288 A JPH04283288 A JP H04283288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
phosphor
numerical value
stimulable phosphor
image conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4464591A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Tadaki
進二 只木
Hiroshi Kano
博司 鹿野
Nobuhiro Iwase
信博 岩瀬
Masami Hasegawa
正巳 長谷川
Soichiro Hidaka
総一郎 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4464591A priority Critical patent/JPH04283288A/ja
Publication of JPH04283288A publication Critical patent/JPH04283288A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、輝尽性蛍光体、特に、
ユーロピウム(Eu)で賦活したアルカリ土類金属水素
化ハロゲン化物の輝尽発光する蛍光体、その製造方法お
よび該蛍光体を利用した放射線画像変換シートに関する
。 X線画像のような放射線画像は病気診断用などに広く用
いられている。このX線画像は、被写体を通過したX線
を蛍光体層(蛍光スクリーン)に照射し、これより可視
光を生じさせて、この可視光で銀塩を使用したフィルム
を露光し現像するスクリーンタイプのX線写真として得
られている。また、ノースクリーンタイプのX線写真も
使用されている。このような銀塩感光剤をシート状に塗
布したフィルムに間接あるいは直接に放射線の二次画像
を記録する方法に代わる高感度・高解像度のX線システ
ムとして、蓄積性蛍光体を利用する方法が研究開発され
ている。このような方法は、基本的な方式がアメリカ特
許第 3859527号にて提案されている。このシス
テムに使用される蛍光体は、X線などの放射線のエネル
ギーを受けると(照射されると)、その蛍光体は結晶中
にエネルギーを蓄積し、その状態は比較的安定であり、
暫くあるいは長時間にわたって維持される。この状態に
ある蛍光体に、励起光として働く第一の光を照射すると
、蓄積されているエネルギーが第二の光となって放出さ
れる(発光する)。この時、第一の光は可視光に限らず
、赤外線から紫外線の広い範囲の波長の光が使えるが、
その波長選択は使用する蛍光体材料に依存する。また、
第二の光も赤外線のものから紫外線のものまで各種ある
が、これも使用する蛍光体材料に依存する。
【0002】
【従来の技術】蓄積性蛍光体として、希土類元素で賦活
したハロゲン化物系蛍光体が知られており、その一つに
ユーロピウム賦活アルカリ土類金属(バリウム)複合ハ
ロゲン化物蛍光体(BaXX′:Eu 、但し、X,X
′はF,Cl ,Br およびIからなる群より選ばれ
る少なくとも一種のハロゲンである)がある。この蛍光
体はX線、電子線および紫外線などの放射線で励起した
後、可視ないし赤外の領域の電磁波で励起すると、近紫
外発光(輝尽発光)を示す。そして、輝尽発光強度がエ
ックス線の強度に比例するので、蛍光体を塗布したプレ
ート(フィルム)に被写体を透過したX線を照射し、こ
れを赤または赤外のレーザで走査し、得られる輝尽発光
を光電子増倍管で電気信号に変換し、この電気信号を画
像処理してX線写真が得られる。このような放射線像変
換方法に用いられる輝尽性蛍光体として、例えば、特公
昭51−28591号公報に下記式で表される2価のユ
ーロピウム賦活2価金属フルオロハライド蛍光体が提案
されている。
【0003】(Ba1−x−y−p  Srx Cay
 ,Eup 2+)F(Cl1−a−b  Bra  
Ib ) (但しx,y,p,aおよびbはx+y+p≦1,y≦
0.20, 0.001≦p≦0.20およびa+b≦
1なる条件を満たす数である)この蛍光体はX線、紫外
線、電子線等で励起すると 390nm付近に発光スペ
クトル分布のピークを有する近紫外発光(瞬時発光)を
示すので、X線増感紙用の蛍光体としても実用化されて
いるだけでなく、X線照射後に波長 500〜1000
nmの電磁波を照射して励起すると 580nm付近に
発光スペクトル分布のピークを有する近紫外発光(輝尽
発光)を示すので、He−Neレーザ(波長 633n
m) の走査照射でのX線画像変換シート(イメージン
グ・プレート)として用いることができる。
【0004】上述した特公昭51−28591号公報に
開示されているような輝尽性蛍光体は、蛍光体原料を所
定配合で混合し、 600ないし1000℃の温度にて
適当な時間焼成することによって製造される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】輝尽性蛍光体を成形な
いし塗布することによってX線写真撮影用のイメージン
グプレートに使用する場合には、イメージングプレート
の読み出し波長における輝尽発光強度を高める(即ち、
蛍光体のX線に対する感度を上げる)ことによって被写
体が被曝するX線量を低減することが可能である。従っ
て、本発明は、より高感度のユーロピウム賦活アルカリ
土類金属水素化ハロゲン化物の輝尽性蛍光体を提供する
ことである。
【0006】また、本発明の別の目的は、この輝尽性蛍
光体を製造する方法および該蛍光体を利用した放射線(
X線)画像変換シートを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的が、化学量論
的に組成式(I)       (M1−a M′a )(X1−b X′
b )2−c  Hc : yEu       …(
I)(式中、MおよびM′はMg ,Ca ,Sr ,
Ba のいずれかであり、M≠M′、XおよびX′はC
l ,Br ,Iのいずれかであり、X≠X′であり、
また、aは0≦a<1の範囲の数値であり、bは0≦b
<1の範囲の数値であり、cは0<c≦0.9の範囲の
数値であり、yは0<y≦0.2の範囲の数値である)
で表されるユーロピウム賦活アルカリ土類金属水素化ハ
ロゲン化物の輝尽性蛍光体によって達成される。
【0008】また、この輝尽性蛍光体が、原料として、
(i)MX2  (ii) M′X ′2  (iii)  MH2 あるいは M′H2(iv)E
uX3 を用いて、化学量論的に上記組成式(I)      
(M1−a M′a )(X1−b X′b )2−c
  Hc : yEu         (I)の割合
になるように調製し、該混合物を中性雰囲気中、あるい
は還元性雰囲気中で 500〜1100℃の範囲の温度
で焼成することによって製造される。
【0009】混合は通常の混合機である各種ミキサー、
V型ブレンダー、ボールミル、ロッドミル等によって十
分に行われる。上記4種類の原料が粉体等であれば、こ
れらの混合機によって乾式混合することが出来る。これ
らの原料を水か溶媒に溶解した水溶液ないし溶液とする
ならば、これらの混合機によって湿式混合することが出
来る。なお、湿式混合の際に、濾過などの手段によって
不純物の除去を行うことが好ましい。
【0010】混合調製した蛍光体原料をアルミナ坩堝、
石英坩堝、石英ボートなどの耐熱容器に入れて、それを
焼成炉にて加熱して焼成する。その際の焼成雰囲気の中
性(不活性)雰囲気としては、窒素ガス雰囲気、アルゴ
ンガス雰囲気、ヘリウムガス雰囲気などが用いられ、そ
して、還元性雰囲気としては、30容量%以下の水素ガ
スを含む窒素ガスか不活性ガスの混合ガス雰囲気が用い
られる。焼成温度は、蛍光体原料の種類、組成(混合比
)などにより最適温度が異なるが、従来の製造方法と同
じく 500〜1100℃の範囲が適当であり、 70
0〜900 ℃の範囲が好ましい。焼成温度が 500
℃よりも低いと、Eu の拡散が充分ではなく、一方、
1100℃を越えると、蛍光体が溶融してしまうため、
感度が出なくなってしまう。焼成時間は蛍光体原料の種
類、組成(混合比)、耐熱容器内への充填量、焼成温度
などによって異なるが、1分〜12時間の範囲であり、
好ましくは5分〜2時間である。 得られた焼成体の粉砕および分級の際には、吸湿を防止
するために乾燥した中性ガス(不活性ガスないし窒素ガ
ス)の雰囲気中とするのが好ましい。
【0011】このようにして製造された輝尽性蛍光体を
粉体状にして、有機バインダ、有機溶剤などと混合しペ
ースト状にし、これをガラス、ポリエチレンフタレート
(PET) フィルムなどの支持体上に塗布し蛍光体層
を形成することで放射線(X線)画像変換シートが得ら
れる。 この蛍光体層の上に保護層を塗布あるいは接着すること
が好ましい。
【0012】
【作用】上述した組成式(I)の本発明に係る輝尽性蛍
光体は、従来の蛍光体と比較して、読み出し光である半
導体レーザにおけるその波長での相対感度が大きく、結
果として、X線撮影の際の被写体への被曝線量が軽減で
きる。ユーロピウムが存在しなければ、輝尽性が発現さ
れず、0.0001<xのユーロピウムがあれば良く、
x>0.2と多くなると、濃度消光(発光を蛍光体が吸
収して低下する現象)が現れて好ましくなく、好ましく
は0.0005<x<0.02である。
【0013】
【実施例】以下、添付図面を参照して、本発明の実施態
様例および比較例によって本発明を詳細に説明する。 実施例1 50gの BaBr2粉末と、0.07gの EuBr
3粉末と、2.6gのBaH2粉末とをボールミルで6
時間ドライ混合し、そのままミルの蓋を開けて 110
℃、2時間真空乾燥し、さらに6時間ボールミルで混合
した。この混合調製した蛍光体原料混合粉を石英ボート
に入れてチューブ炉内で下記条件で焼成した。
【0014】焼成温度: 800℃ 焼成時間:1時間 焼成雰囲気:5%の水素ガスを含むヘリウムガス…5リ
ットル/分 焼成後はヘリウムガス流の雰囲気下で室温まで徐冷した
。得られた焼成蛍光体は焼結しているので、メノウ乳鉢
で粉砕して蛍光体粉体を得た。このようにして製造した
輝尽性蛍光体はその組成が BaBr1.8H0.2:
0.001Eu であり、次のようにしてX線照射後の
輝尽発光スペクトルを測定して図1に示す結果が得られ
た。
【0015】得られた蛍光体粉体を石英ガラス窓のつい
た測定セルに入れ、X線を照射し、次に、ハロゲンラン
プ(光源)の光を分光器にて分光して測定セルの蛍光体
に照射した。発生する輝尽光をフィルターを通して光電
子倍増管に導き、光電変換して輝尽発光強度を求めた。 比較のために、 BaBr2:0.001Eu 蛍光体
粉体をBaH2粉末の添加なしで同様の手順で製造し、
X線照射後の輝尽発光スペクトルを測定しその結果を図
1に示す。
【0016】図1から明らかなように、本発明に係る輝
尽性蛍光体は比較例よりも輝尽発光強度が全範囲に渡っ
て、特に、波長 650〜750 nmで向上した。な
お、図中の縦軸は、輝尽発光強度であり、任意単位で取
っており、また、横軸は輝尽励起波長であり、単位はn
mである。 実施例2 粉末とをボールミルで6時間ドライ混合し、そのままミ
ルの蓋を開けて 110℃、2時間真空乾燥し、さらに
6時間ボールミルで混合した。この混合調製した蛍光体
原料混合粉を石英ボートに入れてチューブ炉内で実施例
1と同じ下記条件で焼成した。
【0017】50gの BaBr2粉末と、0.07g
の EuBr3粉末と、0.79gのCaH2粉末とを 焼成温度: 800℃ 焼成時間:1時間 焼成雰囲気:5%の水素ガスを含むヘリウムガス…5リ
ットル/分 焼成後はヘリウムガス流の雰囲気下で室温まで徐冷した
。得られた焼成蛍光体は焼結しているので、メノウ乳鉢
で粉砕して蛍光体粉体を得た。このようにして製造した
輝尽性蛍光体はその組成が Ba0.9Ca0.1Br
1.8H0.2:0.001Eu であり、実施例1と
比べて、励起スペクトルの分布に変化はないが、感度を
さらに高めることができる。
【0018】上述の3種類の輝尽性蛍光体のPSL感度
(780nm) を比較すると、比較例である BaB
r2:0.001Eu を 100とすると、 BaB
r1.8H0.2:0.001Euで 115と高くな
り、 Ba0.9Ca0.1Br1.8H0.2:0.
001Eu で 120とさらに高くなることがわかっ
た。 実施例3 実施例1にて作った粉末 500gに対し、ポリメチル
メタアクリレート30g、ジブチルフタレート3g、お
よびトルエン 150gをボールミルで20時間混合し
た。得られた蛍光体ペーストをポリエチレンテレフタレ
ート(PE)フィルム支持体にドクターブレード法で塗
布し、乾燥して厚さ 200μmの蛍光体層を形成した
。この蛍光体層の上をITO膜(反射防止膜)付きポリ
エチレンテレフタレートフィルムの保護膜で覆って、X
線画像変換シートを製造した。
【0019】得られたX線画像変換シートの支持体側に
、被写体を置いて10mRのX線を照射し、数分後に2
0mWの半導体レーザ(780nm)を保護膜側から走
査し、同じ側で蛍光体層からの輝尽発光を集光器で集め
、光電変換器、画像再生装置および画像表示装置によっ
て被写体のX線画像を鮮明に得ることができた。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る輝尽
性蛍光体では従来輝尽性蛍光体と比べて輝尽発光強度を
高めることが出来る。このようにより高感度の輝尽性蛍
光体を得ることができれば、エックス線の被曝線量を軽
減でき、また、半導体レーザ(波長780nm)の読出
光を採用することもできてX線画像読出装置の小型化、
コストダウンが図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】輝尽性蛍光体の輝尽発光強度での蛍光スペクト
ルを表すグラフである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  化学量論的に組成式(I)     
     (M1−a M′a )(X1−b X′b )2−
    c  Hc : yEu       …(I)(式中
    、MおよびM′はMg ,Ca ,Sr ,Ba のい
    ずれかであり、M≠M′、XおよびX′はCl ,Br
     ,Iのいずれかであり、X≠X′であり、また、aは
    0≦a<1の範囲の数値であり、bは0≦b<1の範囲
    の数値であり、cは0<c≦0.9の範囲の数値であり
    、yは0<y≦0.2の範囲の数値である)で表される
    ユーロピウム賦活アルカリ土類金属水素化ハロゲン化物
    の輝尽性蛍光体。
  2. 【請求項2】  化学量論的に組成式(I)     
     (M1−a M′a )(X1−b X′b )2−
    c  Hc : yEu         (I)(式
    中、MおよびM′はMg ,Ca ,Sr ,Ba の
    いずれかであり、M≠M′、XおよびX′はCl ,B
    r ,Iのいずれかであり、X≠X′であり、また、a
    は0≦a<1の範囲の数値であり、bは0≦b<1の範
    囲の数値であり、cは0<c≦0.9の範囲の数値であ
    り、yは0<y≦0.2の範囲の数値である。)に対応
    する相対比となるように蛍光体原料混合物を調製し、該
    混合物を中性雰囲気中、あるいは還元性雰囲気中で 5
    00〜1100℃の範囲の温度で焼成することを特徴と
    するユーロピウム賦活アルカリ土類金属水素化ハロゲン
    化物の輝尽性蛍光体の製造方法。
  3. 【請求項3】  請求項1記載の輝尽性蛍光体の含有層
    を支持体上に形成してあることを特徴とする放射線画像
    変換シート。
JP4464591A 1991-03-11 1991-03-11 輝尽性蛍光体およびその製造方法、放射線画像変換シート Withdrawn JPH04283288A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4464591A JPH04283288A (ja) 1991-03-11 1991-03-11 輝尽性蛍光体およびその製造方法、放射線画像変換シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4464591A JPH04283288A (ja) 1991-03-11 1991-03-11 輝尽性蛍光体およびその製造方法、放射線画像変換シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04283288A true JPH04283288A (ja) 1992-10-08

Family

ID=12697181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4464591A Withdrawn JPH04283288A (ja) 1991-03-11 1991-03-11 輝尽性蛍光体およびその製造方法、放射線画像変換シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04283288A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0345903B1 (en) Photostimulable phosphor
JPH05222364A (ja) 光刺戟性リン光体
JPS5956479A (ja) 放射線像変換方法
US5138171A (en) Photostimulable phosphor and its use in radiography
JP4097455B2 (ja) デジタルラジオグラフィー用酸硫化ガドリニウム蛍光体、放射線像変換スクリーン及び放射線像撮像装置
US5358668A (en) Photostimulable phosphor and its use in radiography
US5517034A (en) Radiation image recording and reproducing method
US5514298A (en) Photostimulable phosphor for use in radiography
JPH04283288A (ja) 輝尽性蛍光体およびその製造方法、放射線画像変換シート
JP3813794B2 (ja) アルカリハライド系蛍光体および放射線像変換パネル
JP2002020742A (ja) アルカリハライド系蛍光体および放射線像変換パネル
JP3967916B2 (ja) Uv励起で狭い発光スペクトルを有するハロゲン化セシウム貯蔵燐光体の製造方法
JP2727273B2 (ja) 蛍光体および放射線像変換パネル
JPH04126791A (ja) 輝尽性蛍光体およびx線画像変換シート
JPH058754B2 (ja)
JPH04283289A (ja) 輝尽性蛍光体の製造方法
JP2657595B2 (ja) 蛍光体および放射線像変換パネル
EP0577168B1 (en) Radiation image recording and reproducing method
JPH0476089A (ja) 輝尽性蛍光体
JPH05230452A (ja) ハロゲン化物蛍光体の製造方法およびそれにより製造された蛍光体およびそれを用いたx線画像変換シート
JPH0476091A (ja) 輝尽性蛍光体
JPH0525476A (ja) 輝尽性蛍光体の製造方法
JPH108048A (ja) 希土類酸硫化物蛍光体及びこれを用いたx線検出器
JPH0826310B2 (ja) 2価のユ−ロピウム付活2価金属弗化物系蛍光体およびこれを用いた蓄積型放射線像変換器
JPS59221379A (ja) 螢光体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514