JPH04282595A - 誘導加熱調理器 - Google Patents

誘導加熱調理器

Info

Publication number
JPH04282595A
JPH04282595A JP4661791A JP4661791A JPH04282595A JP H04282595 A JPH04282595 A JP H04282595A JP 4661791 A JP4661791 A JP 4661791A JP 4661791 A JP4661791 A JP 4661791A JP H04282595 A JPH04282595 A JP H04282595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
input current
limit value
circuit
limiting circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4661791A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Iwai
利明 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4661791A priority Critical patent/JPH04282595A/ja
Publication of JPH04282595A publication Critical patent/JPH04282595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般家庭において使用さ
れる誘導加熱調理器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】誘導加熱調理器はその安全・清潔・高効
率という優れた特徴が理解され、一般家庭に普及しつつ
ある。誘導加熱調理器はスパイラル平板状に巻回された
加熱コイルに数十KHzの高周波電流を印加することに
より加熱コイルと磁気結合した負荷鍋を誘導加熱する構
成であり、この数十KHzの高周波電流はスイッチング
素子を含む高周波インバータ回路においてスイッチング
素子を高速でオンオフさせることにより発生させている
【0003】以下に従来構成の誘導加熱調理器について
説明する。図5は従来構成の誘導加熱調理器の回路図で
ある。図5において、1は交流電源、2は加熱コイル、
3はスイッチング素子、4は交流電源1からの入力電流
を検知する入力電流検知回路、5はスイッチング素子3
をオンオフすることにより加熱コイル2に高周波電流を
供給するインバータ回路、8は予め定めた一定の制限値
内で交流電源1からの入力電流がユーザの設定した所定
値になる様にスイッチング素子3のオンオフを制御する
制御部である。
【0004】以上のように構成された従来構成の誘導加
熱調理器においては、入力電流の制限値はたとえば12
アンペアとその動作状態によらず一定の値であり、通常
の負荷に対して機器の冷却構成はスイッチング素子の損
失に対して余裕があるように設定されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】近年、誘導加熱調理器
の高出力化が望まれており機器への入力電流を増加させ
ることが図られているが、上記の従来構成では、入力電
流の制限値が一定であるためスイッチング素子のオンオ
フ周期が短い状態で加熱コイル電流が制限値に達するよ
うな負荷鍋が使用された場合には、スイッチング素子で
の損失が過大になるという欠点があり、そのためスイッ
チング素子が熱により破壊したり、あるいはそれを防止
するためスイッチング素子の冷却構造が大型化したりコ
スト高になったりするという問題点を有していた。
【0006】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、スイッチング素子のオンオフ周期が短い時やオン時
間の短い時、あるいはスイッチング素子温度が高い時に
は入力電流の制限値を低減させ、その結果スイッチング
素子での過大な損失の発生を抑制し、スイッチング素子
の熱による破壊の防止と、冷却構造の小型化・低コスト
化を行なうことを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の誘導加熱調理器は、交流電源と、加熱コイル
と、スイッチング素子と、前記交流電源からの入力電流
を検知する入力電流検知回路と、前記スイッチング素子
をオンオフすることにより前記加熱コイルに高周波の電
流を供給するインバータ回路と、前記スイッチング素子
のオンオフ周期を検知するオンオフ周期検知回路と、前
記入力電流を前記スイッチング素子のオンオフ周期に対
応したN段階の制限値に制限する入力電流制限回路と、
前記入力電流制限回路による制限の範囲で前記交流電源
からの入力電流が所定値になる様に前記スイッチング素
子のオンオフを制御する制御部とからなる構成としてい
る。
【0008】またこの目的を達成するため第2の構成と
して、スイッチング素子のオン時間を検知するオン時間
検知回路と、入力電流をスイッチング素子のオン時間に
対応したN段階の制限値に制限する入力電流制限回路と
、前記入力電流制限回路による制限の範囲で前記交流電
源からの入力電流が所定値になる様に前記スイッチング
素子のオンオフを制御する制御部とを備えたものとする
【0009】さらに第3の構成として、スイッチング素
子温度を検知するスイッチング素子温度検知回路と、入
力電流をスイッチング素子温度に対応したN段階の制限
値に制限する入力電流制限回路と、前記入力電流制限回
路による制限の範囲で前記交流電源からの入力電流が所
定値になる様に前記スイッチング素子のオンオフを制御
する制御部とを備えたものとする。
【0010】
【作用】この構成によって、スイッチング素子のオンオ
フ周期が短い状態で入力電流が制限値に達するような負
荷鍋を使用された場合には、スイッチング素子のオンオ
フ周期を検知し入力電流の制限値を低下させることによ
り、スイッチング素子に発生する損失を低減することが
できる。これはスイッチング素子において発生する損失
が、オンオフ周期が短い程また入力電流の制限値が高い
程大きくなる傾向にあるためであり、従って本発明の構
成によりスイッチング素子のオンオフ周期が短い時には
入力電流の制限値を低下させるることにより損失の低減
が可能になるものである。
【0011】またオンオフ周期の代わりにオン時間を検
知し、オン時間が短い時に入力電流の制限値を低下させ
るようにしても同様にスイッチング素子における損失を
低減することができる。
【0012】さらにスイッチング素子の温度を検知し、
スイッチング素子温度の上昇に伴い入力電流の制限値を
低下させれば、スイッチング素子での損失はスイッチン
グ素子温度の上昇につれ低減させることが可能となるた
め、過大な温度上昇によるスイッチング素子の破壊を防
止することができる。
【0013】
【実施例】(実施例1)以下本発明の一実施例について
、図面を参照しながら説明する。
【0014】図1において、1は交流電源、2は加熱コ
イル、3はスイッチング素子、4は交流電源1からの入
力電流を検知する入力電流検知回路、5はスイッチング
素子3をオンオフすることにより加熱コイル2に高周波
電流を供給するインバータ回路、6はスイッチング素子
3のオンオフ周期を検知するオンオフ周期検知回路、7
は入力電流をオンオフ周期検知回路6により検知された
スイッチング素子のオンオフ周期に対応したN段階の制
限値に制限する入力電流制限回路、8は入力電流制限回
路7による制限の範囲で交流電源1からの入力電流がユ
ーザの設定した所定値になる様にスイッチング素子3の
オンオフを制御する制御部である。
【0015】以上のように構成された誘導加熱調理器に
ついて、図2を用いてその動作を説明する。図2の(a
)は従来例におけるオンオフ周期とスイッチング素子損
失の関係を表わしたグラフで、動作可能なオンオフ周期
T1〜T4においてオンオフ周期が短くなる程スイッチ
ング素子損失は大きくなっている。図2の(b)は図1
の誘導加熱調理器において入力電流の制限値を3段階に
した場合のオンオフ周期と入力電流の制限値の関係を示
したグラフで、オンオフ周期がT4からT3,T2,T
1と短くなるにつれて入力電流の制限値をI3からI2
,I1と低下させている。この効果によりスイッチング
素子での損失は図2の(c)にしめすようになり、その
結果スイッチング素子損失の最大値P3は従来例の最大
値P1より大幅に低減させることが可能となる。 (実施例2)以下本発明の第2の実施例について図面を
参照しながら説明する。
【0016】図3において、1は交流電源、2は加熱コ
イル、3はスイッチング素子、4は交流電源1からの入
力電流を検知する入力電流検知回路、5はスイッチング
素子3をオンオフすることにより加熱コイル2に高周波
電流を供給するインバータ回路、9はスイッチング素子
3のオン時間を検知するオン時間検知回路、7は入力電
流をオン時間検知回路9により検知されたスイッチング
素子のオン時間に対応したN段階の制限値に制限する入
力電流制限回路、8は入力電流制限回路7による制限の
範囲で交流電源1からの入力電流がユーザの設定した所
定値になる様にスイッチング素子3のオンオフを制御す
る制御部である。
【0017】以上のような構成により、スイッチング素
子のオン時間を検知し、オン時間が短い時には入力電流
の制限値を低減することができる。スイッチング素子の
オン時間はオンオフ周期とその増減において同じ様な振
舞いをするため、オン時間が短い時に入力電流の制限値
を低下させれば、スイッチング素子における損失を低減
することができる。
【0018】(実施例3)以下本発明の第3の実施例に
ついて図面を参照しながら説明する。
【0019】図4において、1は交流電源、2は加熱コ
イル、3はスイッチング素子、4は交流電源1からの入
力電流を検知する入力電流検知回路、5はスイッチング
素子3をオンオフすることにより加熱コイル2に高周波
電流を供給するインバータ回路、10はスイッチング素
子3の温度を検知するスイッチング素子温度検知回路、
7は入力電流をスイッチング素子温度検知回路10によ
り検知されたスイッチング素子の温度に対応したN段階
の制限値に制限する入力電流制限回路、8は入力電流制
限回路7による制限の範囲で交流電源1からの入力電流
がユーザの設定した所定値になる様にスイッチング素子
3のオンオフを制御する制御部である。
【0020】以上のような構成により、スイッチング素
子3の温度を検知し、スイッチング素子温度の上昇に伴
い入力電流の制限値を低下させれば、スイッチング素子
での損失はスイッチング素子温度の上昇につれ低減させ
ることが可能となり、過大な温度上昇によるスイッチン
グ素子3の破壊を防止することができる。
【0021】なお、第1の実施例において入力電流の制
限値は3段階に変化させたがN段階(Nは2以上の整数
)において同様の効果を得られることは明らかである。 また、第1、第2および第3の実施例はブロック図によ
り回路を表わしたがこれら機能の一部をマイクロコンピ
ュータにより兼ねる構成としてもよいことは明らかであ
る。
【0022】
【発明の効果】以上のように本発明の誘導加熱調理器は
、スイッチング素子のオンオフ周期を検知するオンオフ
周期検知回路と、交流電源からの入力電流を前記スイッ
チング素子のオンオフ周期に対応したN段階の制限値に
制限する入力電流制限回路と、前記入力電流制限回路に
よる制限の範囲で入力電流が所定値になる様に前記スイ
ッチング素子のオンオフを制御する制御部とを設けるこ
とにより、スイッチング素子のオンオフ周期が短い時の
短い時には入力電流の制限値を低減させ、その結果スイ
ッチング素子での過大な損失の発生を抑制し、スイッチ
ング素子の熱による破壊の防止と、冷却構造の小型化・
低コスト化を行なうことが可能となるものである。
【0023】また第2の手段として、スイッチング素子
のオン時間を検知するオン時間検知回路と、入力電流を
スイッチング素子のオン時間に対応したN段階の制限値
に制限する入力電流制限回路と、前記入力電流制限回路
による制限の範囲で入力電流が所定値になる様に前記ス
イッチング素子のオンオフを制御する制御部とを設ける
ことにより、第一の手段よりも簡単な構成により同様の
効果を得ることができる。
【0024】さらに第3の手段として、スイッチング素
子温度を検知するスイッチング素子温度検知回路と、入
力電流をスイッチング素子温度に対応したN段階の制限
値に制限する入力電流制限回路と、前記入力電流制限回
路による制限の範囲で入力電流が所定値になる様に前記
スイッチング素子のオンオフを制御する制御部とを設け
ることにより、スイッチング素子温度が高い時には入力
電流の制限値を低減させ、その結果高温時でのスイッチ
ング素子での過大な損失の発生を抑制し、スイッチング
素子の熱による破壊の防止を直接的に行なうことができ
るため、冷却構造の小型化・低コスト化を行なうことが
可能となるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における誘導加熱調理器
の回路図
【図2】(a)は従来例におけるオンオフ周期とスイッ
チング素子損失の関係を示すグラフ (b)は第1の実施例におけるオンオフ周期と入力電流
の制限値の関係を示すグラフ (c)は第1の実施例におけるオンオフ周期とスイッチ
ング素子損失の関係を示すグラフ
【図3】本発明の第2の実施例における誘導加熱調理器
の回路図
【図4】本発明の第3の実施例における誘導加熱調理器
の回路図
【図5】従来例における誘導加熱調理器の回路図
【符号の説明】
1  交流電源 2  加熱コイル 3  スイッチング素子 4  入力電流検知回路 5  インバータ回路 6  オンオフ周期検知回路 7  入力電流制限回路 8  制御部 9  オン時間検知回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】交流電源と、加熱コイルと、スイッチング
    素子と、前記交流電源からの入力電流を検知する入力電
    流検知回路と、前記スイッチング素子をオンオフするこ
    とにより前記加熱コイルに高周波の電流を供給するイン
    バータ回路と、前記スイッチング素子のオンオフ周期を
    検知するオンオフ周期検知回路と、前記入力電流を前記
    スイッチング素子のオンオフ周期に対応したN段階の制
    限値に制限する入力電流制限回路と、前記入力電流制限
    回路による制限の範囲で前記交流電源からの入力電流が
    所定値になる様に前記スイッチング素子のオンオフを制
    御する制御部とを備えた誘導加熱調理器。
  2. 【請求項2】スイッチング素子のオン時間を検知するオ
    ン時間検知回路と、入力電流をスイッチング素子のオン
    時間に対応したN段階の制限値に制限する入力電流制限
    回路と、前記入力電流制限回路による制限の範囲で前記
    交流電源からの入力電流が所定値になる様に前記スイッ
    チング素子のオンオフを制御する制御部とを備えた請求
    項1記載の誘導加熱調理器。
  3. 【請求項3】スイッチング素子温度を検知するスイッチ
    ング素子温度検知回路と、入力電流をスイッチング素子
    温度に対応したN段階の制限値に制限する入力電流制限
    回路と、前記入力電流制限回路による制限の範囲で前記
    交流電源からの入力電流が所定値になる様に前記スイッ
    チング素子のオンオフを制御する制御部とを備えた請求
    項1記載の誘導加熱調理器。
JP4661791A 1991-03-12 1991-03-12 誘導加熱調理器 Pending JPH04282595A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4661791A JPH04282595A (ja) 1991-03-12 1991-03-12 誘導加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4661791A JPH04282595A (ja) 1991-03-12 1991-03-12 誘導加熱調理器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04282595A true JPH04282595A (ja) 1992-10-07

Family

ID=12752260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4661791A Pending JPH04282595A (ja) 1991-03-12 1991-03-12 誘導加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04282595A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003036962A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理器
US7176424B2 (en) * 2004-10-26 2007-02-13 Lg Electronics Inc. Induction heating cooking apparatus and method for operating the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003036962A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理器
US7176424B2 (en) * 2004-10-26 2007-02-13 Lg Electronics Inc. Induction heating cooking apparatus and method for operating the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210127463A1 (en) Induction heat cooking apparatus and method for operating the same
JP2011103225A (ja) 誘導加熱装置
JPH05166579A (ja) 誘導加熱調理器
JPH04282595A (ja) 誘導加熱調理器
JP3843528B2 (ja) 誘導加熱装置
JPH06215865A (ja) 誘導加熱調理器
JP3019440B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2003142247A (ja) 複合加熱調理器
JPH04277488A (ja) 誘導加熱調理器
JP2003257608A (ja) 誘導加熱調理器
JP2004006331A (ja) 誘導加熱装置
JP2003217815A (ja) 誘導加熱調理器
JP3146792B2 (ja) インバータ装置
JP2012230874A (ja) 誘導加熱調理器
JPH08288059A (ja) 誘導加熱調理器
JP4494316B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2004253313A (ja) 電磁誘導加熱調理器
JPH07211446A (ja) 電磁誘導加熱調理器
JP3175576B2 (ja) 誘導加熱調理器
KR20040003176A (ko) 전자렌지 및 그 고압부제어회로
JP3465497B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP3304200B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2631761B2 (ja) 誘導加熱装置
JPH11111441A (ja) 誘導加熱調理器
JP2000040582A (ja) 誘導加熱調理器