JPH04282319A - メラニン生成阻害物質の製造方法 - Google Patents

メラニン生成阻害物質の製造方法

Info

Publication number
JPH04282319A
JPH04282319A JP3043439A JP4343991A JPH04282319A JP H04282319 A JPH04282319 A JP H04282319A JP 3043439 A JP3043439 A JP 3043439A JP 4343991 A JP4343991 A JP 4343991A JP H04282319 A JPH04282319 A JP H04282319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
family
lichen
culture
melanin production
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3043439A
Other languages
English (en)
Inventor
Masako Higuchi
樋口 允子
Yasuhiro Kinoshita
靖浩 木下
Yasutaka Miura
三浦 靖高
Yoshikazu Yamamoto
山本 好和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP3043439A priority Critical patent/JPH04282319A/ja
Publication of JPH04282319A publication Critical patent/JPH04282319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、皮膚の美白、またはシ
ミもしくはソバカスの除去などに有効なメラニン生成阻
害物質の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】地衣類はある種の菌類と藻類から成り立
っている共生体であって、植物学的にも、特異な地位を
占める一群の植物である。このような地衣類の代謝生産
物であるいわゆる地衣成分は、多くの高等・下等植物の
成分とは全く趣きを異にし、化学的に特殊な限られた一
部門である。具体的には朝比奈らにより分類されている
(朝比奈・柴田著「地衣成分の化学」河出書房(194
8年))。
【0003】地衣成分の生理学的意義については、地衣
類の生育が緩慢であることから、微生物の攻撃や小動物
の喰害に対する防御であるとか、また他の菌類とは異な
り日向に生育することから、紫外線に対する防御である
とか考えられている。そのため古来から地衣成分は、こ
れら機能から生じた用途に使用されてきた。例えば、染
料、抗生物質、香料などである。しかし、これら地衣成
分の薬理作用については、ほとんど検討されていないの
が実状である。
【0004】しかも、地衣類はその生育が遅いのに加え
て、その生育は季節・気候・温度・緯度など自然環境や
更に亜硫酸ガス濃度・ばい煙濃度などの人為的環境の制
約を受け易いために、栽培は非常に難しく成功していな
い。また地衣類は外形がよく似ていても成分の全く異な
るものが多いので、材料の選別に熟練が必要であり、そ
のため天然からの採集は、困難である。近年、地衣成分
を生産する手法として、細胞培養の研究が進められてい
る。細胞培養は、年単位または月単位で生育する天然物
に比べ、はるかに速い速度で生育するので、短時間に目
的とする成分を生産することができ、また天然栽培と違
って天候などの影響を受けず、採取にも多くの人手を煩
わすことなく、しかも工業的規模で計画生産することが
できるという利点を有する。地衣培養細胞を培養して、
その細胞から地衣成分を採取する方法に関しては、先に
、本発明者らの出願(特開昭58−56689号)があ
るが、メラニン生成阻害物質については自ら記載されて
いない。
【0005】皮膚の着色の原因となるメラニン色素は、
表皮と真皮との間にあるメラニン細胞(メラノサイト)
内のメラニン生成顆粒において生産され、生成したメラ
ニンは、隣接細胞へ拡散する。このメラノサイト内にお
ける生化学的反応は、現在のところ、次のように推定さ
れている。必須アミノ酸の一つであるチロシンが、チロ
シナーゼの作用により、ドーパからドーパキノンとなり
、これが酵素的または非酵素的酸化作用により赤色色素
および無色色素を経て黒色のメラニンへ変化する過程が
メラニン色素の生成過程である。従って、チロシナーゼ
の生合成を抑制すること、または反応の第一段階である
チロシナーゼの作用を抑制すること、あるいは、中間段
階のキノン類を還元することによってメラニンの生成を
抑制できると考えられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】既に、その抑制手段と
して、チロシナーゼの活性中心である銅と結合する物質
(例えば、チオ尿素、システイン、コウジ酸)、チロシ
ナーゼの基質であるチロシンと競合基質となりうる物質
(例えば、N−アセチルチロシン、γ−ピロン、ヒノキ
チオール)、チロシナーゼと基質の反応の誘導期を延長
する物質(例えば、ツィーン20)、ドーパ等のo−ジ
ヒドロキシ基と選択的に結合する物質(例えば、モノブ
デンイオン)、o−キノン類と結合する物質(例えば、
アニリン)、o−キノン類に対する還元剤(例えば、ア
スコルビン酸、ヒドロキノンおよびその誘導体)などが
提案されている。これらメラニン生成阻害剤は、いずれ
も化粧品素材としての使用を考えたとき、ヒトに対する
毒性、安定性、官能基的影響を考慮すれば、満足できる
ものはない。従って、安全性の高い、安定なメラニン生
成阻害剤の開発が望まれていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
点に鑑み、安全性の点から天然物に着目し、過去生薬と
して使用実績のある地衣類を材料に、その培養物中にメ
ラニン生成阻害物質が存在するかどうかを鋭意研究を重
ねた結果、地衣類を培養し、その培養物からメラニン生
成阻害物質を採取できることを見い出し、本発明を完成
するに至った。
【0008】すなわち、本発明によれば、地衣類を培養
し、その培養物を凍結乾燥した後0〜15℃の温度で溶
媒抽出することを特徴とするメラニン生成阻害物質の製
造方法が提供される。
【0009】本発明において使用される地衣培養細胞は
、下記科に属する地衣類であればどの地衣類でも使用す
ることができ、これから常法に従い誘導することによっ
て得られる。例えば、特開昭58−56689に開示さ
れている方法を採用することができる。
【0010】材料にできる地衣類には、テロスキステス
科、ムカデゴケ科、スミイボゴケ科、サルオガセ科、ア
ンチゴケ科、ウメノキゴケ科、ロウソクゴケ科、チャシ
ブゴケ科、ホウネンゴケ科、イワタケ科、ハナゴケ科、
センニンゴケ科、キゴケ科、ヘリトリゴケ科、サラゴケ
科、アステロチリア科、ヨロイゴケ科、ツメゴケ科、ハ
ナビラゴケ科、カワラゴケ科、クロサビゴケ科、ヘップ
ゴケ科、イワノリ科、リキナ科、モジゴケ科、チブサゴ
ケ科、キッコウゴケ科、アナイボゴケ科、サネゴケ科、
アオバゴケ科、サンゴゴケ科、ピンゴケ科、ヒョウンモ
ンゴケ科、イワボシゴケ科、キゴウゴケ科、ニササネゴ
ケ科、ホシゴケ科、ケットゴケ科、ホウキタケ科、マッ
タケ科が挙げられるが、なかでもウメノキゴケ科、サル
オガセ科、モジゴケ科、ヘリトリゴケ科、イワタケ科、
チャシブゴケ科に属する地衣類がメラニン生成阻害活性
高い物質が得られるので望ましい。ここで、地衣培養細
胞とは、菌細胞、藻細胞、もしくは、両者の混在した未
分化共生培養組織を意味する。
【0011】本発明で使用される培地は、何ら限定され
るものではなく、通常は地衣細胞培養に用いられる培地
あるいはその培地組成を改変して用いる。通常用いられ
る培地は、炭素源、窒素源、無機イオン源、ビタミン類
等の微量有機物を含有してるい。ここで炭素源としては
、シュクロースやマンニトール等の炭水化物またはその
誘導体が例示される。窒素源としては、通常アンモニウ
ムイオン、硝酸イオン、アミノ酸またはペプトンのよう
な複雑なタンパク質の分散物等の窒素含有化合物が例示
される。無機イオン源としては、カリウムイオン、カル
シウムイオン、マグネシウムイオン、鉄イオン等のカチ
オンと、硫酸イオン、リン酸イオン、塩素イオン等のア
ニオンとから構成される無機塩類、例えば、塩化カルシ
ウムや硫酸マグネシウムが挙げられる。ビタミン類とし
ては、チアミン、ピリドキシン、ニコチン酸、イノシト
ール等が例示される。その他微量有機物として、植物ホ
ルモン(2,4−ジクロロフェノキシ酢酸、ナフタレン
酢酸等のオーキシン類、カイネチン、ベンジルアデニン
等のサイトカイニン類)等を添加してもよい。本発明に
利用される培地として具体的には、リリー・バーネット
培地や、ハマダ培地、麦芽酵母エキス培地の改変培地等
があり、これら培地をpH6前後に調整して用いられる
【0012】培養は、通常3週間から6ケ月間上述した
固体培地あるいは液体培地を用いて行い、培養温度は、
地衣培養細胞によって変化するが、10〜30℃、好ま
しくは15〜20℃の一定温度条件下で行う。
【0013】地衣培養細胞からメラニン生成阻害物質を
採取するには、培養を終えた地衣培養細胞を凍結乾燥し
た後に溶媒浸漬する。浸漬は、1時間から24時間で低
温(0〜15℃)で行う。これはメラニン生成阻害物質
の安定性による。浸漬する溶媒は、水、極性有機溶媒、
非極性有機溶媒のいずれでもよいが、好ましくは、アル
コールやケトン、エステルなどの極性溶媒、特にアルコ
ールが抽出効率からみて望ましい。
【0014】浸漬液を濾過後、得られた抽出後の溶媒を
留去し、メラニン生成阻害物質を得る。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、安定性に富むメラニン
生成阻害活性物質の製造が可能であり、得られたメラニ
ン生成阻害物質を用いて、化粧料などの製造が可能であ
る。
【0016】
【参考例1】チロシナーゼ阻害活性試験方法チロシナー
ゼ阻害活性は以下の方法で評価した。 (1)反応系試薬 反応系試薬として使用したものは以下の通りである。 基質  :2μM  L−ドーパ(和光純薬)緩衝液:
0.1M  リン酸−カリウム(pH6.8)溶液阻害
剤:1%地衣培養物抽出物溶液 酵素  :チロシナーゼ(Sigma社製)  0.0
5%mg/ml(2)チロシナーゼ活性の測定 ■反応液の調製 チロシナーゼ活性の測定に際して、次の表1に示した割
合で混合したNo.1、No.2、No.3の反応液を
それぞれ分光光度計セル(1ml)に用意する。
【0017】
【表1】   反応液の組成(ml)                       No.
1       No.2       No.3  
        ─────────────────
───────────      緩衝液     
     0.50      0.50      
0.50      基質             
 −          0.20      0.2
0      阻害剤            −  
          −          0.10
      イオン交換水    0.48     
 0.28      0.18■測定 セルに酵素溶液(0.20ml)を加え、添加時より3
分後から471nmの吸光度を分光光度計で経時的に測
定する。No.2の吸光度(Ab.2)の最大値を示す
時間でのNo.3の吸光度(Ab.3)、No.1の吸
光度(Ab.1)を下記式に当てはめて阻害率を計算し
た。
【数1】   阻害率(%)=1−(Ab.3 − Ab.1/A
b.2 − Ab.1)
【0018】
【参考例2】メラニン生成阻害作用の測定メラノサイト
に対するチロシナーゼ合成阻害及びチロシナーゼ阻害作
用は培養色素細胞を用いて以下の方法で評価した。 (1)試験培地の調整 牛胎児血清を含まないEagle’s  MEM培地4
5mlに1%地衣類抽出物溶液を1.25ml加え、0
.2μmのフィルターで濾過した後、牛胎児血清を2m
l加え試験培地とした。 (2)試験方法 試験培地4mlを直系6cmシャーレに入れ、培地色素
細胞(B−16メラノーマ)1×105/0.2mlを
添加し、37℃、5%炭酸ガス・空気混合環境で6日間
培養し、4日後に試験培地を交換した。6日後に0.0
25%トリプシン・0.01%EDTA混液を添加し細
胞を浮遊させ、700rpm.10分間遠心で色素細胞
を集め分光光度計660nmで生成メラニン量を測定し
た。 地衣類抽出物を含まない培養によるメラニン生成量を無
添加対照とし、メラニン生成阻害率を求めた。
【数2】
【実施例】実施例1 採集したウメノキゴケ科クズレウチキウメノキゴケ(P
armeliaentotheiochora)を乳鉢
で粉砕し微小片とした後、培養試験管中のpH5.5の
麦芽・酵母エキス培地に置床した。15℃、暗所で培養
し、地衣菌と地衣藻からなるクズレウチキウメノキゴケ
未分化増殖組織を得た。得られた増殖組織を凍結乾燥し
、乳鉢で粉砕して、200mgをメタノール10mlに
一昼夜冷浸した。濾過し、得られた抽出液から溶媒を留
去し、メタノール抽出物を得た。メタノール抽出物10
mgを少量のメタノールに溶解し、更に、イオン交換水
で1mlに希釈し、そのうちの0.1mlを参考例の試
験に供した。チロシナーゼ阻害率は63%であった。
【0019】                          
                         
               阻害率実施例2  ウ
メノキゴケ科ハイマツゴケ(Cetraia  jun
iperina)       65%      3
  サルオガセ科ナガサルオガセ(Usnea  lo
ngissima)         44%    
  4  サルオガセ科イワカラタチゴケ(Ramal
ina  yasudae)       54%  
    5  モジゴケ科モジゴケ(Graphis 
 scripta)                
  46%      6  モジゴケ科モカバイロイ
ワジゴケ(Graphis  scripta)   
   38%          菌培養物       7  モジゴケ科ヘリトリモジゴケ(Ph
aeographis  exaltata)    
52%      8  ヘリトリゴケ科エノウラヘリ
トリゴケ                     
35%          (Lecidea  ad
ressula)藻培養物      9  ヘリトリ
ゴケ科ヘリトリゴケ(Lecidea  alboco
erulescens) 41%    10  ヘリ
トリゴケ科チズゴケ(Rhizocarpon  ge
ographicum)     44%    11
  イワタケ科シワイワタケ(Umbilicaria
  caroliniana)      45%  
  12  イワタケ科オオイワブスマ(Lasall
ia  pensylvanica)      52
%    13  チャシブゴケ科チャザクロゴケ(H
aematomma  ocrophaeum)  4
8%    14  チャシブゴケ科モエギトリハダゴ
ケ(Pertusaria flavicans)49
%実施例15 実施例1と同様の方法で得たウメノキゴケ科クズレウチ
キウメノキゴケ(Parmelia entothei
ochora)抽出物20mgをごく小量のエタノール
に溶解し、さらに、イオン交換水で2mlに希釈し、そ
のうち1.25mlを参考例2の試験に供した。メラニ
ン生成阻害率は76%であった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  地衣類を培養し、その培養物を凍結乾
    燥した後0〜15℃の温度で溶媒抽出することを特徴と
    するメラニン生成阻害物質の製造方法。
  2. 【請求項2】  地衣類がウメノキゴケ科、サルオガセ
    科、モジゴケ科、ヘリトリゴケ科、イワタケ科、チャシ
    ブゴケ科に属する地衣類である請求項1記載の製造方法
JP3043439A 1991-03-08 1991-03-08 メラニン生成阻害物質の製造方法 Pending JPH04282319A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3043439A JPH04282319A (ja) 1991-03-08 1991-03-08 メラニン生成阻害物質の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3043439A JPH04282319A (ja) 1991-03-08 1991-03-08 メラニン生成阻害物質の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04282319A true JPH04282319A (ja) 1992-10-07

Family

ID=12663734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3043439A Pending JPH04282319A (ja) 1991-03-08 1991-03-08 メラニン生成阻害物質の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04282319A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5409702A (en) * 1991-03-08 1995-04-25 Nippon Paint Co., Ltd. Cosmetics
WO2010095399A1 (ja) * 2009-02-20 2010-08-26 花王株式会社 微生物醗酵生産物の製造方法
JP2013166732A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Kao Corp エンドセリン作用抑制剤の製造方法及びナガサルオガセ抽出物の製造方法
JP2013237630A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Kao Corp エンドセリン作用抑制剤

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5409702A (en) * 1991-03-08 1995-04-25 Nippon Paint Co., Ltd. Cosmetics
WO2010095399A1 (ja) * 2009-02-20 2010-08-26 花王株式会社 微生物醗酵生産物の製造方法
JP2010213686A (ja) * 2009-02-20 2010-09-30 Kao Corp 微生物醗酵生産物の製造方法
JP2013166732A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Kao Corp エンドセリン作用抑制剤の製造方法及びナガサルオガセ抽出物の製造方法
JP2013237630A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Kao Corp エンドセリン作用抑制剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4769868B2 (ja) 植物細胞懸濁培養によるコロソール酸の製造方法
US8609086B2 (en) Preparation created from an in vitro culture of dedifferentiated, non-elicited cells of the Argania tree, use thereof for treating skin ageing, inflammation and scarring, and production thereof
CN103520014A (zh) 含有来自水耕栽培人参的人参皂苷f2的皮肤外用剂组合物
KR20110031801A (ko) 녹차의 줄기세포를 함유하는 항산화 및 항노화용 화장료 조성물
CN112206191A (zh) 一种樱花花提取物及其提取方法和应用
CN111202777B (zh) 一种细梗蔷薇愈伤细胞提取物及其在制备皮肤外用剂中的应用
JPH04282319A (ja) メラニン生成阻害物質の製造方法
JPH04282321A (ja) 化粧料
JP3934017B2 (ja) 化粧料
KR101365262B1 (ko) 캘러스 또는 캘러스를 포함하는 배양물을 함유하는 화장료 조성물
CN109843262A (zh) 含有极度遮光栽培的绿茶的提取物的皮肤外用剂组合物
EP2444097A1 (en) Nfat signal inhibitor and calcineurin inhibitor
JPH05246877A (ja) スーパーオキシド除去剤
KR101950718B1 (ko) 적양배추 캘러스의 배양을 위한 배지 조성물 및 이를 이용한 배양방법
ES2828963T3 (es) Extracto de células indiferenciadas de Mimosa pudica y sus utilizaciones en dermocosmética
JPH07215888A (ja) 抗チロシナーゼ活性組成物
JPH04282320A (ja) 化粧料
JP7478558B2 (ja) プロテオグリカン産生促進剤及び皮膚外用剤
JPH05244963A (ja) キサンチンオキシダーゼ阻害剤
TWI645861B (zh) 具美白功效之台灣紫芝菌絲體萃取物及其製備方法
CN107802535B (zh) 紫笋茶护肤面霜及其制备方法
JP3517307B2 (ja) グラブリジンの製造法
CN116850112A (zh) 莲胚胎提取物、制备方法及在修复抗衰化妆品中的应用
CN116807956A (zh) 一种抗皱修护眼霜及其原料配方和应用
CN115531286A (zh) 一种舒敏抗老型精华素