JPH04281907A - 埋立用堤体被覆シート - Google Patents

埋立用堤体被覆シート

Info

Publication number
JPH04281907A
JPH04281907A JP3070675A JP7067591A JPH04281907A JP H04281907 A JPH04281907 A JP H04281907A JP 3070675 A JP3070675 A JP 3070675A JP 7067591 A JP7067591 A JP 7067591A JP H04281907 A JPH04281907 A JP H04281907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
embankment
sheet
bank
sheet body
laid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3070675A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Oshikawa
押川 真人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANSUI SANGYO KK
Original Assignee
SANSUI SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANSUI SANGYO KK filed Critical SANSUI SANGYO KK
Priority to JP3070675A priority Critical patent/JPH04281907A/ja
Publication of JPH04281907A publication Critical patent/JPH04281907A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Revetment (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は海岸の埋立地、内陸の廃
棄物処理場その他に構築された堤体の法面に沿って敷設
され土砂の流出防止、または水や有害物質の透過防止な
どを計る埋立用堤体被覆シートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、海岸の埋立地において埋立側の土
砂などが水流、波浪によって堤体から流出するのを防止
するため、また内陸の産業廃棄物処理場において水や有
害物質などが堤体を透過して流出することがないように
被覆シートを堤体の天端から法面、更には底部に亘って
敷設することが広く行なわれている。
【0003】ところが、被覆シートが敷設された堤体に
おいて、埋立土砂や廃棄物などを投入したとき、投入物
の重量および圧密化に伴う圧力によって堤体に敷設され
た被覆シートに底方向への引張り力が加わることにより
破損、裂開し、堤体の土砂、或いは水、有害物質などが
流出するという不都合があった。殊に、堤体表面に尖っ
た石などが露出している場合、或いは石積みのように堤
体表面が凹凸を有する場合には、被覆シートが堤体表面
の突起部に引掛ってその部分に大きな引張り力が局部的
に加わることになりこれが破損、裂開の原因になってい
る。また、このように被覆シートが極度に緊張した部位
に投入した土砂の衝撃が加わると破損、裂開しやすいと
いう問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、表面が石積みのように凹凸を有する堤体に
敷設して埋立土砂や廃棄物などを投入したとき、投入物
の重量および圧密化に伴う圧力によって生じる底方向へ
の大きな引張り力によって堤体表面の突起部において被
覆シートに局部的な緊張状態が生じ、その部分で破損、
裂開する、という点である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、所定間隔で互
いにほぼ平行に配列された複数本の索条にシート体が少
なくとも前記索条の長手方向に沿った緩みを有する緩み
部を形成して固着されている構成を有し、表面が石積み
のように凹凸を有する堤体に敷設しても投入物の重量お
よび圧密化に伴う圧力によって生じる底部方向への引張
り力、更には投入物の衝撃によって破損、裂開すること
がない埋立用堤体被覆シートを提供する、という目的を
達成する。
【0006】
【作用】シート体を固着した索条を堤体法面の傾斜へ向
けて敷設することにより、投入物の重量および圧密化に
伴う圧力によって生じるシート体の底部方向への引張り
力のほとんどを索条で受ける。また、シート体は堤体表
面の凹凸に緩み部が重なった状態で堤体に敷設され、シ
ート体に投入物の重量および圧密化に伴う圧力による底
部方向への引張り力が加わってもシート体は堤体表面の
突起部において局部的な緊張部分を生じることもなく、
破損、裂開が防止される。
【0007】
【実施例】本発明の実施例を図面に基づいて説明すると
、図1に示すように被覆シート1は主として複数本の例
えばロープなどの索条2と合成ゴム、合成樹脂、帆布、
不織布などからなる厚さが例えば  0.5〜  5m
m程度のシート体3とから構成される。複数本の索条2
は互いに所定の間隔を有して平行に配列され、それらの
長手方向の所定間隔毎にシート体3と同材質の帯状の取
付部材4が格子状に架設されており、シート体2が取付
部材4に索条2の長手方向に緩みを有する緩み部5を作
りながら溶着、接着、縫着などの適宜の手段により分離
不可能な強度をもって固着されている。
【0008】このような構成の被覆シート1は図2に示
すように各索条2の基端を堤体6の天端7に埋入したア
ンカ8により係止することによって固定し、シート体3
を堤体6の天端7から法面9ならびに底部10に亘って
敷設する。このとき、シート体3は緩み部5があるため
凹凸を有する堤体6の表面に緩み部5が緩みをもって敷
設される。
【0009】次に、埋立用土砂などの投入物11を投入
すると、この投入物11が堆積してその重量および圧密
化に伴う圧力によりシート体2が底部10方向へ引張ら
れる。この引張り力はシート体2を取り付けている取付
部材4を介して各索条2に分散して加わることになり、
その引張り力のほとんどを索条2で受けるので、シート
体3には僅かな引張り力が掛かるだけであり、しかもシ
ート体3は堤体6の表面に形成されている凹凸に沿って
緩み部5が重なる状態で敷設されているため、シート体
3に投入物11の重量およびその圧密化に伴う圧力によ
る底部方向への引張り力が加わってもシート体3は堤体
表面の突起部において局部的な緊張部分を生じない。従
って、表面が凹凸である堤体6に敷設されたシート体3
は投入物11の重量および圧密化に伴う圧力によって生
じる底部方向への引張り力、更には投入物11を投入し
た際の衝撃によって破損、裂開する心配がない。
【0010】尚、本実施例ではシート体3を索条2に格
子状に架設した取付部材4を介して索条2に固着した構
成であるため、各緩み部5の形成が容易であるとともに
敷設後に投入物11の重量および圧密化に伴う圧力によ
り生じる底部10方向への引張り力にも安定で固着個所
が分離し緩み部5が消失するという心配がなく充分に効
果を発揮することが可能であるが、索条2にシート体3
を直接固着した構成であってもよく、これらは例えば索
条1の配置間隔やシート体2の厚さや柔軟性などに応じ
て適宜選択すればよい。また、緩み部5の大きさや数は
使用場所に応じて適宜に設定される。
【0011】また、本実施例におけるシート体3に形成
される緩み部5は索条2の長手方向、即ち堤体6の天端
7から底部10方向へ向けた緩みを有するものであるが
、更に図3に示すように索条2の交差方向、即ち堤体6
の長手方向への緩みを併有するものであってもよく、こ
の場合には索条2の所定区間において緩みが大きい緩み
部5を形成することができ、更に大きな凹凸の表面を有
する堤体に対応させることが可能である。
【0012】
【発明の効果】本発明によると、所定間隔で配列された
複数本の索条にシート体が緩み部を形成して固着されて
いる。従って、石積みのように表面が凹凸である堤体に
敷設したときに投入物の重量および圧密化に伴う圧力に
よって生じる底部方向への引張り力のほとんどを索条が
受けるとともに、シート体は堤体表面に形成されている
凹凸に緩み部が重なる状態で堤体に敷設されるためシー
ト体に投入物の重量および圧密化に伴う圧力による底部
方向への引張り力が加わってもシート体は堤体表面の突
起部において局部的な緊張部分を生じることがない。従
って、表面に突起部を有する堤体に敷設した場合にも、
投入物の重量および圧密化に伴う圧力によって生じる底
部方向への引張り力、更には投入物の衝撃によって破損
、裂開することがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す斜視部分図である。
【図2】本発明の実施例における使用状態を示す断面図
およびその部分拡大図である。
【図3】本発明の異なる実施例を示す斜視部分図である
【符号の説明】
1  被覆シート 2  索条 3  シート体 5  緩み部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  所定間隔で互いにほぼ平行に配列され
    た複数本の索条にシート体が少なくとも前記索条の長手
    方向に沿った緩みを有する緩み部を形成して固着されて
    いることを特徴とする埋立用堤体被覆シート。
JP3070675A 1991-03-11 1991-03-11 埋立用堤体被覆シート Pending JPH04281907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3070675A JPH04281907A (ja) 1991-03-11 1991-03-11 埋立用堤体被覆シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3070675A JPH04281907A (ja) 1991-03-11 1991-03-11 埋立用堤体被覆シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04281907A true JPH04281907A (ja) 1992-10-07

Family

ID=13438465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3070675A Pending JPH04281907A (ja) 1991-03-11 1991-03-11 埋立用堤体被覆シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04281907A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8205393B1 (en) * 2009-07-14 2012-06-26 Con-Wal Inc. Coupler for landfill tarp
US8777516B2 (en) 2011-06-16 2014-07-15 Jmw Welding & Manufacturing, Inc. Tarp and ballast system
US11491520B1 (en) 2021-05-17 2022-11-08 Con-Wal, Inc. Coupler for landfill tarp weight system
US11827489B1 (en) 2020-04-08 2023-11-28 Con-Wal, Inc. Interchangeable tarp deployment system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6136411A (ja) * 1984-07-27 1986-02-21 Yamamizu Sangyo Kk 堤体用被覆シ−ト

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6136411A (ja) * 1984-07-27 1986-02-21 Yamamizu Sangyo Kk 堤体用被覆シ−ト

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8205393B1 (en) * 2009-07-14 2012-06-26 Con-Wal Inc. Coupler for landfill tarp
US8375643B1 (en) * 2009-07-14 2013-02-19 Con-Wal, Inc. Coupler for landfill tarp
US8777516B2 (en) 2011-06-16 2014-07-15 Jmw Welding & Manufacturing, Inc. Tarp and ballast system
US9168572B2 (en) 2011-06-16 2015-10-27 Jmw Welding & Manufacturing, Inc. Tarp and ballast system
US11827489B1 (en) 2020-04-08 2023-11-28 Con-Wal, Inc. Interchangeable tarp deployment system
US11491520B1 (en) 2021-05-17 2022-11-08 Con-Wal, Inc. Coupler for landfill tarp weight system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011042983A (ja) シート状物を用いた堤防補強工法
JPH04281907A (ja) 埋立用堤体被覆シート
JP6309148B1 (ja) 防砂シート敷設構造
JP3091995B2 (ja) 廃棄物の処理場
JP2018179056A (ja) 地中埋設管路の防護シート
DE2726692A1 (de) Uferdeckwerk
JP4282115B2 (ja) 海洋構造物の構築工法
JP6865455B2 (ja) 洗掘防止材の敷設方法
JP3693613B2 (ja) 保護用マット
JP2001064940A (ja) 防砂シートおよび吸出し防止工法
JP2679235B2 (ja) 軟弱地盤埋立工法
JP7352605B2 (ja) 土木用又は建築用シートの施工方法及び土木用又は建築用シートの固定方法
JPH0657724A (ja) 水中構造物の水底被覆シートおよびその敷設工法
JP7292589B2 (ja) 遮水構造及び護岸の施工方法
JP3788638B2 (ja) 海底地盤の保護工法
JPH0266214A (ja) 超軟弱地盤覆土工法
RU2238369C1 (ru) Гибкое откосное берегоукрепительное крепление при потоке, насыщенном наносами
JP3502895B2 (ja) 埋め立て工法
JPH0149848B2 (ja)
JP2000226833A (ja) 自然石連結マット、その作成方法および敷設方法
JP6301421B2 (ja) 既設盛土の液状化対策メンテナンス工法
JP2017206828A (ja) 堤防補強工法
JP4067192B2 (ja) 傾斜堤または捨石マウンド等の石の抜け出し防止方法
JPH07127035A (ja) 水底敷設用シート
KR20160012650A (ko) 로프 네트 직조를 이용한 연약지반 표층 처리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19950221