JPH04281900A - 解砕粒の製造方法及びその製造装置 - Google Patents
解砕粒の製造方法及びその製造装置Info
- Publication number
- JPH04281900A JPH04281900A JP3072286A JP7228691A JPH04281900A JP H04281900 A JPH04281900 A JP H04281900A JP 3072286 A JP3072286 A JP 3072286A JP 7228691 A JP7228691 A JP 7228691A JP H04281900 A JPH04281900 A JP H04281900A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crushed
- blades
- particles
- crushing
- comb
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 17
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims abstract description 25
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 17
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 32
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 29
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 28
- 239000008187 granular material Substances 0.000 claims description 25
- 229920000247 superabsorbent polymer Polymers 0.000 claims description 15
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 12
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 11
- 239000004927 clay Substances 0.000 claims description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 9
- 239000008394 flocculating agent Substances 0.000 abstract description 2
- 238000013019 agitation Methods 0.000 abstract 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 5
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 4
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 3
- 238000005189 flocculation Methods 0.000 description 3
- 230000016615 flocculation Effects 0.000 description 3
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 2
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 2
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 2
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 2
- 239000004583 superabsorbent polymers (SAPs) Substances 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 238000003898 horticulture Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000004382 potting Methods 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Treatment Of Sludge (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、たとえば砕石工場にお
ける砕石工程によって排出される廃泥土の再利用を図っ
た解砕粒の製造方法及びその製造装置に関する。
ける砕石工程によって排出される廃泥土の再利用を図っ
た解砕粒の製造方法及びその製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば砕石工場における砕石工程によ
って排出された廃泥土は、通常、その他の用途がないた
め、所定の場所に投棄されていた。しかし、廃泥土の投
棄にあっては、運搬途中で車両の荷台からまき散らされ
たり、広大な投棄場の確保が必要であったりするという
問題を有している。更には、廃泥土の水分が蒸発するこ
とによる粉塵公害等、様々な問題を抱えており、その処
分に困っていた。そこで、近年では、廃泥土の再利用が
種々提案され、たとえば建築関係においては、コンクリ
ートの骨材としてあるいは埋土用として再利用されたり
している。更に、園芸関係にあっては、たとえば鉢植え
用の床土の代わりとしても再利用されている。
って排出された廃泥土は、通常、その他の用途がないた
め、所定の場所に投棄されていた。しかし、廃泥土の投
棄にあっては、運搬途中で車両の荷台からまき散らされ
たり、広大な投棄場の確保が必要であったりするという
問題を有している。更には、廃泥土の水分が蒸発するこ
とによる粉塵公害等、様々な問題を抱えており、その処
分に困っていた。そこで、近年では、廃泥土の再利用が
種々提案され、たとえば建築関係においては、コンクリ
ートの骨材としてあるいは埋土用として再利用されたり
している。更に、園芸関係にあっては、たとえば鉢植え
用の床土の代わりとしても再利用されている。
【0003】このような廃泥土の再利用の方法として、
たとえばパン型造粒方法がある。これは、プレスによっ
て水分の除去された廃泥土のケーキを一度乾燥させた後
、これを粉砕し水を添加させつつ回転させ、雪ダルマ式
に造粒しオーバーフローさせるものである。また、他の
廃泥土の再利用の方法として、押し出し造粒方法がある
。これは、たとえばプレスによって水分の除去された廃
泥土のケーキを、スクリューによって回転させつつ、先
端のダイスの径の定められた穴から油圧によって押し出
しつつ細かく切断するものである。
たとえばパン型造粒方法がある。これは、プレスによっ
て水分の除去された廃泥土のケーキを一度乾燥させた後
、これを粉砕し水を添加させつつ回転させ、雪ダルマ式
に造粒しオーバーフローさせるものである。また、他の
廃泥土の再利用の方法として、押し出し造粒方法がある
。これは、たとえばプレスによって水分の除去された廃
泥土のケーキを、スクリューによって回転させつつ、先
端のダイスの径の定められた穴から油圧によって押し出
しつつ細かく切断するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たパン型造粒方法にあっては、廃泥土のケーキを一度乾
燥させて粉砕した後、これに水を加えて造粒しているた
め、再度乾燥工程が必要となり、製品のコストアップを
招いてしまう。一方、押し出し造粒方法では、廃泥土の
ケーキ中に含まれている小石や木片等により、先端のダ
イスの径の定められた穴が目ずまりしたりするため、切
断能力が安定しない等の問題がある。更には、ダイス面
での切断後において、粘性の強いものでは粒同士が付着
してしまい、所望の径の粒を得ることが困難であった。
たパン型造粒方法にあっては、廃泥土のケーキを一度乾
燥させて粉砕した後、これに水を加えて造粒しているた
め、再度乾燥工程が必要となり、製品のコストアップを
招いてしまう。一方、押し出し造粒方法では、廃泥土の
ケーキ中に含まれている小石や木片等により、先端のダ
イスの径の定められた穴が目ずまりしたりするため、切
断能力が安定しない等の問題がある。更には、ダイス面
での切断後において、粘性の強いものでは粒同士が付着
してしまい、所望の径の粒を得ることが困難であった。
【0005】本発明は、このような事情に対処して成さ
れたもので、廃泥土からの解砕粒を低コストで製造する
ことができる解砕粒の製造方法及びその製造装置を提供
することを目的とする。
れたもので、廃泥土からの解砕粒を低コストで製造する
ことができる解砕粒の製造方法及びその製造装置を提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の解砕粒の
製造方法は、廃泥土をプレスによって脱水処理した粘土
質のケーキを解砕すると同時に、高分子凝集剤又は高吸
水ポリマーを添加し、粒同士の再付着を防止しながら解
砕と整粒とを同時に行うことを特徴とする。
製造方法は、廃泥土をプレスによって脱水処理した粘土
質のケーキを解砕すると同時に、高分子凝集剤又は高吸
水ポリマーを添加し、粒同士の再付着を防止しながら解
砕と整粒とを同時に行うことを特徴とする。
【0007】請求項2記載の解砕粒の製造方法は、廃泥
土をプレスによって脱水処理した粘土質のケーキを解砕
すると同時に、高分子凝集剤又は高吸水ポリマーを添加
し、粒同士の再付着を防止しながら解砕と整粒とを同時
に行うとともに、解砕終了の所定時間前に着色剤及び融
着防止剤を添加することを特徴とする。
土をプレスによって脱水処理した粘土質のケーキを解砕
すると同時に、高分子凝集剤又は高吸水ポリマーを添加
し、粒同士の再付着を防止しながら解砕と整粒とを同時
に行うとともに、解砕終了の所定時間前に着色剤及び融
着防止剤を添加することを特徴とする。
【0008】請求項3記載の解砕粒の製造装置は、装置
本体の長手方向に沿って配された回転軸を備えるととも
に、前記長手方向の終端側に解砕粒の排出部を設けた解
砕粒の製造装置において、前記回転軸に撹拌片とクシ刃
とを複数取付けるとともに、前記装置本体の低面に前記
クシ刃の刃間が通過するように固定刃を前記クシ刃に対
応させて取付け、前記クシ刃による解砕と同時に前記撹
拌片によって解砕粒を前記排出部側に押し出すようにし
てなることを特徴とする。
本体の長手方向に沿って配された回転軸を備えるととも
に、前記長手方向の終端側に解砕粒の排出部を設けた解
砕粒の製造装置において、前記回転軸に撹拌片とクシ刃
とを複数取付けるとともに、前記装置本体の低面に前記
クシ刃の刃間が通過するように固定刃を前記クシ刃に対
応させて取付け、前記クシ刃による解砕と同時に前記撹
拌片によって解砕粒を前記排出部側に押し出すようにし
てなることを特徴とする。
【0009】
【作用】請求項1記載の解砕粒の製造方法では、廃泥土
をプレスによって脱水処理した粘土質のケーキを解砕す
ると同時に、高分子凝集剤又は高吸水ポリマーを添加し
、粒同士の再付着を防止しながら解砕と整粒とを同時に
行うようにした。したがって、解砕と同時に廃泥土に高
分子凝集剤又は高吸水ポリマーが混合され、これらによ
って凝集や固化作用等がもたらさせるので、解砕時間の
経過とともに、解砕物同士の付着もなく、所望の寸法の
解砕物が得られる。
をプレスによって脱水処理した粘土質のケーキを解砕す
ると同時に、高分子凝集剤又は高吸水ポリマーを添加し
、粒同士の再付着を防止しながら解砕と整粒とを同時に
行うようにした。したがって、解砕と同時に廃泥土に高
分子凝集剤又は高吸水ポリマーが混合され、これらによ
って凝集や固化作用等がもたらさせるので、解砕時間の
経過とともに、解砕物同士の付着もなく、所望の寸法の
解砕物が得られる。
【0010】請求項2記載の解砕粒の製造方法では、廃
泥土をプレスによって脱水処理した粘土質のケーキを解
砕すると同時に、高分子凝集剤又は高吸水ポリマーを添
加し、粒同士の再付着を防止しながら解砕と整粒とを同
時に行うとともに、解砕終了の所定時間前に着色剤及び
融着防止剤を添加した。したがって、廃泥土の解砕、整
粒、着色剤及び融着防止剤のコーティングを一工程で行
うことができるため、製造工程の簡素化を図ることがで
きる。
泥土をプレスによって脱水処理した粘土質のケーキを解
砕すると同時に、高分子凝集剤又は高吸水ポリマーを添
加し、粒同士の再付着を防止しながら解砕と整粒とを同
時に行うとともに、解砕終了の所定時間前に着色剤及び
融着防止剤を添加した。したがって、廃泥土の解砕、整
粒、着色剤及び融着防止剤のコーティングを一工程で行
うことができるため、製造工程の簡素化を図ることがで
きる。
【0011】請求項3記載の解砕粒の製造装置では、回
転軸に撹拌片とクシ刃とを複数取付けるとともに、装置
本体の低面に前記クシ刃の刃間が通過するように固定刃
をクシ刃に対応させて取付け、クシ刃による解砕と同時
に撹拌片によって解砕粒を排出部側に押し出すようにし
た。したがって、クシ刃の刃間と固定刃とのクリアラン
スによって解砕粒の径を設定することができる。また、
一応に粒の揃った解砕粒が撹拌片によって排出部側に押
し出すようにしたので、順次被解砕物を装置本体に投入
することにより、効率よく解砕粒を製造することができ
る。
転軸に撹拌片とクシ刃とを複数取付けるとともに、装置
本体の低面に前記クシ刃の刃間が通過するように固定刃
をクシ刃に対応させて取付け、クシ刃による解砕と同時
に撹拌片によって解砕粒を排出部側に押し出すようにし
た。したがって、クシ刃の刃間と固定刃とのクリアラン
スによって解砕粒の径を設定することができる。また、
一応に粒の揃った解砕粒が撹拌片によって排出部側に押
し出すようにしたので、順次被解砕物を装置本体に投入
することにより、効率よく解砕粒を製造することができ
る。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例の詳細を図面に基づい
て説明する。図1は、本発明の解砕粒の製造装置の一実
施例を示すものである。
て説明する。図1は、本発明の解砕粒の製造装置の一実
施例を示すものである。
【0013】同図に示すように、解砕粒の製造装置の装
置本体10の内部には、図2に示すように、内部が空洞
の右主軸20及び左主軸30が装置本体10の長手方向
に沿ってそれぞれ平行に配されている。各右主軸20及
び左主軸30の両端部は、軸受21,22,31,32
を介して回転自在に支持されている。各右主軸20及び
左主軸30の一端部には、スプロケット23,33が取
付けられている。スプロケット23の近傍には、支軸1
1を介して回転自在に取付けられた補助スプロケット1
2が配されている。補助スプロケット12の近傍には、
駆動モータ40の駆動軸41に取付けられ、駆動モータ
40の駆動力により回転する駆動スプロケット42が配
されている。
置本体10の内部には、図2に示すように、内部が空洞
の右主軸20及び左主軸30が装置本体10の長手方向
に沿ってそれぞれ平行に配されている。各右主軸20及
び左主軸30の両端部は、軸受21,22,31,32
を介して回転自在に支持されている。各右主軸20及び
左主軸30の一端部には、スプロケット23,33が取
付けられている。スプロケット23の近傍には、支軸1
1を介して回転自在に取付けられた補助スプロケット1
2が配されている。補助スプロケット12の近傍には、
駆動モータ40の駆動軸41に取付けられ、駆動モータ
40の駆動力により回転する駆動スプロケット42が配
されている。
【0014】ここで、駆動モータ40からの駆動力は、
たとえば図3に示すようにして伝達される。つまり、駆
動スプロケット42、補助スプロケット12及びスプロ
ケット33の各歯部42a,12a,33aには、チェ
ーン50の内面側が噛み合わされており、スプロケット
23の歯部23aにはチェーン50の外面側が噛み合わ
されている。そして、駆動スプロケット42が反時計方
向に回転すると、スプロケット33は反時計方向に回転
し、スプロケット23は時計方向に回転する。
たとえば図3に示すようにして伝達される。つまり、駆
動スプロケット42、補助スプロケット12及びスプロ
ケット33の各歯部42a,12a,33aには、チェ
ーン50の内面側が噛み合わされており、スプロケット
23の歯部23aにはチェーン50の外面側が噛み合わ
されている。そして、駆動スプロケット42が反時計方
向に回転すると、スプロケット33は反時計方向に回転
し、スプロケット23は時計方向に回転する。
【0015】右主軸20の外周面には、図4及び図5に
示すように、支持棒24を介して撹拌片25が取付けら
れている。支持棒24への撹拌片25の取付け状態は、
右主軸20の軸方向に対して45度傾けられている。ま
た、その外周面には、クシ刃26a,26bが着脱自在
に取付けられている。ここで、各クシ刃26a,26b
は、それぞれ同一線上にあり且つ互いに反対方向に向け
られた状態で取付けられている。また、撹拌片25とク
シ刃26a,26bとは、それぞれ交互に配されている
。更に、隣合う撹拌片25同士は、それぞれそれぞれ同
一線上において千鳥状となるように配されている。
示すように、支持棒24を介して撹拌片25が取付けら
れている。支持棒24への撹拌片25の取付け状態は、
右主軸20の軸方向に対して45度傾けられている。ま
た、その外周面には、クシ刃26a,26bが着脱自在
に取付けられている。ここで、各クシ刃26a,26b
は、それぞれ同一線上にあり且つ互いに反対方向に向け
られた状態で取付けられている。また、撹拌片25とク
シ刃26a,26bとは、それぞれ交互に配されている
。更に、隣合う撹拌片25同士は、それぞれそれぞれ同
一線上において千鳥状となるように配されている。
【0016】一方、左主軸30の外周面にも、上記同様
に支持棒34を介して撹拌片35が取付けられ、更にク
シ刃36a,36bが取付けられている。ここで、各右
主軸20及び左主軸30の撹拌片25及び撹拌片35、
各クシ刃26a,26及び各クシ刃36a,36bは、
それぞれずらした位置に配されており、各右主軸20及
び左主軸30の回転時において、それぞれが回転の邪魔
にならないように考慮されている。
に支持棒34を介して撹拌片35が取付けられ、更にク
シ刃36a,36bが取付けられている。ここで、各右
主軸20及び左主軸30の撹拌片25及び撹拌片35、
各クシ刃26a,26及び各クシ刃36a,36bは、
それぞれずらした位置に配されており、各右主軸20及
び左主軸30の回転時において、それぞれが回転の邪魔
にならないように考慮されている。
【0017】また、装置本体10の内面には、図6に示
すように、固定刃26c,36cが取付けられている。 そして、各クシ刃26a,26b及び36a,36bが
回転すると、それぞれの刃間は固定刃26c,36cを
通過するように調整されている。したがって、各クシ刃
26a,26b及び36a,36bの刃間と固定刃26
c,36cとのクリアランスによって解砕粒の径が決定
される。このため、各クシ刃26a,26b及び36a
,36bの刃間の異なるものを取り替えることにより、
解砕粒の径を所望の寸法に設定することができる。 したがって、解砕粒粉砕物の径を変更する場合には、刃
間の異なる各クシ刃26a,26b及び36a,36b
を取り替えたり、既設の各クシ刃26a,26b及び3
6a,36bそれぞれの刃間を調整できるものにあって
はそれを調整することにより行われるようになっている
。
すように、固定刃26c,36cが取付けられている。 そして、各クシ刃26a,26b及び36a,36bが
回転すると、それぞれの刃間は固定刃26c,36cを
通過するように調整されている。したがって、各クシ刃
26a,26b及び36a,36bの刃間と固定刃26
c,36cとのクリアランスによって解砕粒の径が決定
される。このため、各クシ刃26a,26b及び36a
,36bの刃間の異なるものを取り替えることにより、
解砕粒の径を所望の寸法に設定することができる。 したがって、解砕粒粉砕物の径を変更する場合には、刃
間の異なる各クシ刃26a,26b及び36a,36b
を取り替えたり、既設の各クシ刃26a,26b及び3
6a,36bそれぞれの刃間を調整できるものにあって
はそれを調整することにより行われるようになっている
。
【0018】装置本体10の低面13には、図7に示す
ように、プレスケーキの投入側から解砕粒の排出側に向
けて下るように、約2〜3度の傾斜角が設けられている
。装置本体10の排出側には、図7及び図8に示すよう
に、解砕粒を排出する排出シート14が設けられている
。
ように、プレスケーキの投入側から解砕粒の排出側に向
けて下るように、約2〜3度の傾斜角が設けられている
。装置本体10の排出側には、図7及び図8に示すよう
に、解砕粒を排出する排出シート14が設けられている
。
【0019】このような構成の解砕粒の製造装置よる解
砕粒は、次のようにして製造される。 まず、製造装
置本体10の電源(図示省略)を投入すると、駆動モー
タ40が駆動され、この駆動力は駆動スプロケット42
及びチェーン50を介してスプロケット23,33に伝
達される。このとき、駆動スプロケット42が反時計方
向に回転すると、スプロケット23は時計方向、スプロ
ケット33は反時計方向にそれぞれ回転する。これに伴
い、各クシ刃26a,26b,36a,36b及び各撹
拌片25,35が回転する。
砕粒は、次のようにして製造される。 まず、製造装
置本体10の電源(図示省略)を投入すると、駆動モー
タ40が駆動され、この駆動力は駆動スプロケット42
及びチェーン50を介してスプロケット23,33に伝
達される。このとき、駆動スプロケット42が反時計方
向に回転すると、スプロケット23は時計方向、スプロ
ケット33は反時計方向にそれぞれ回転する。これに伴
い、各クシ刃26a,26b,36a,36b及び各撹
拌片25,35が回転する。
【0020】そして、廃泥土をフィルタープレスによっ
てプレスし、水分を除去したプレスケーキ(図示省略)
を製造装置本体10の投入側から投入すると、各撹拌片
25,35によって撹拌される。このとき、たとえば図
6に示したように、製造装置本体10内部は2つの撹拌
室10a,10bからなり、撹拌室10a内のプレスケ
ーキは右主軸20の各撹拌片25によって製造装置本体
10内部の中央付近に掻き出される。
てプレスし、水分を除去したプレスケーキ(図示省略)
を製造装置本体10の投入側から投入すると、各撹拌片
25,35によって撹拌される。このとき、たとえば図
6に示したように、製造装置本体10内部は2つの撹拌
室10a,10bからなり、撹拌室10a内のプレスケ
ーキは右主軸20の各撹拌片25によって製造装置本体
10内部の中央付近に掻き出される。
【0021】一方、撹拌室10b内のプレスケーキは左
主軸30の各撹拌片35によって製造装置本体10内部
の中央付近に掻き出される。これと同時に、右主軸20
の各クシ刃26a,26bが時計回りに回転し、これら
のクシ刃26a,26bが固定刃26cを通過する際に
、各クシ刃26a,26bの刃間と固定刃26cとのク
リアランスによって決定される寸法でプレスケーキが解
砕され、これにより解砕粒が得られる。一方、左主軸3
0の各クシ刃36a,36bが反時計回りに回転し、上
記同様にして解砕粒が得られる。
主軸30の各撹拌片35によって製造装置本体10内部
の中央付近に掻き出される。これと同時に、右主軸20
の各クシ刃26a,26bが時計回りに回転し、これら
のクシ刃26a,26bが固定刃26cを通過する際に
、各クシ刃26a,26bの刃間と固定刃26cとのク
リアランスによって決定される寸法でプレスケーキが解
砕され、これにより解砕粒が得られる。一方、左主軸3
0の各クシ刃36a,36bが反時計回りに回転し、上
記同様にして解砕粒が得られる。
【0022】このとき、プレスケーキの解砕と同時に高
分子凝集剤又は高吸水ポリマーを0.1〜0.25重量
%添加する。これにより、解砕されたプレスケーキの粒
同士の付着が防止されるため、その解砕が効率良く行わ
れる。ここで、高分子凝集剤は、通常、汚水処理におい
て利用されているものであり、凝集や沈澱の目的で使用
されている。また、高吸水ポリマーは、汚泥、ヘドロ等
の水分を吸収させて固化処理する際に使用されている。 そして、いずれの場合も水分含有率60〜98重量%程
度のものに添加されている。
分子凝集剤又は高吸水ポリマーを0.1〜0.25重量
%添加する。これにより、解砕されたプレスケーキの粒
同士の付着が防止されるため、その解砕が効率良く行わ
れる。ここで、高分子凝集剤は、通常、汚水処理におい
て利用されているものであり、凝集や沈澱の目的で使用
されている。また、高吸水ポリマーは、汚泥、ヘドロ等
の水分を吸収させて固化処理する際に使用されている。 そして、いずれの場合も水分含有率60〜98重量%程
度のものに添加されている。
【0023】このような使用目的の異なる高分子凝集剤
又は高吸水ポリマーを、本実施例では解砕されたプレス
ケーキの粒同士の付着を防止するために、使用している
。このようにして、製造装置本体10の投入側から投入
されたプレスケーキは、上述したように、撹拌と同時に
解砕されつつ、排出側に押し出される。そして、各主軸
20,30をそれぞれ30rpm/分で4〜8分回転さ
せたところ、粘性のない粒の揃った解砕粒が得られた。
又は高吸水ポリマーを、本実施例では解砕されたプレス
ケーキの粒同士の付着を防止するために、使用している
。このようにして、製造装置本体10の投入側から投入
されたプレスケーキは、上述したように、撹拌と同時に
解砕されつつ、排出側に押し出される。そして、各主軸
20,30をそれぞれ30rpm/分で4〜8分回転さ
せたところ、粘性のない粒の揃った解砕粒が得られた。
【0024】このように、製造装置本体10の投入側か
らのプレスケーキの投入及び高分子凝集剤又は高吸水ポ
リマーの添加を行い、撹拌及び解砕を行わせると、投入
側付近のプレスケーキが製造装置本体10の中央付近側
に押し出されるため、次のプレスケーキを製造装置本体
10の投入側から投入することにより、投入されたプレ
スケーキは順次撹拌及び解砕されつつ排出側に送り出さ
れる。
らのプレスケーキの投入及び高分子凝集剤又は高吸水ポ
リマーの添加を行い、撹拌及び解砕を行わせると、投入
側付近のプレスケーキが製造装置本体10の中央付近側
に押し出されるため、次のプレスケーキを製造装置本体
10の投入側から投入することにより、投入されたプレ
スケーキは順次撹拌及び解砕されつつ排出側に送り出さ
れる。
【0025】なお、解砕された解砕粒の表面に着色剤や
融着防止剤をコーティングする場合には、解砕物が排出
側から排出されるべき約10〜30秒手前付近で着色剤
や融着防止剤を添加する。これにより、解砕粒の表面に
着色剤や融着防止剤が均一に付着される。また、粒度分
布調整は、各クシ刃26a,26b,36a,36bの
刃間と固定刃26c,36cとのクリアランスによって
決定される寸法及び解砕時間で決定されるため、解砕粒
の寸法は刃間の異なる各クシ刃26a,26b,36a
,36bを所望のものと取り替えたり、各主軸20,3
0の回転数を変えたりして行われる。そして、表面への
着色剤や融着防止剤のコーティングを終えた解砕粒は、
排出シュート14から排出された後、焼成工程へ移され
、高温にて焼成発泡される。このようにして得られた焼
成粒は、約1150〜1180度程度で行われ、これに
よりその比重が約0.4〜0.8g/cm3 程度であ
り、硬度も極めて高いものであった。
融着防止剤をコーティングする場合には、解砕物が排出
側から排出されるべき約10〜30秒手前付近で着色剤
や融着防止剤を添加する。これにより、解砕粒の表面に
着色剤や融着防止剤が均一に付着される。また、粒度分
布調整は、各クシ刃26a,26b,36a,36bの
刃間と固定刃26c,36cとのクリアランスによって
決定される寸法及び解砕時間で決定されるため、解砕粒
の寸法は刃間の異なる各クシ刃26a,26b,36a
,36bを所望のものと取り替えたり、各主軸20,3
0の回転数を変えたりして行われる。そして、表面への
着色剤や融着防止剤のコーティングを終えた解砕粒は、
排出シュート14から排出された後、焼成工程へ移され
、高温にて焼成発泡される。このようにして得られた焼
成粒は、約1150〜1180度程度で行われ、これに
よりその比重が約0.4〜0.8g/cm3 程度であ
り、硬度も極めて高いものであった。
【0026】そして、このようにして得られた焼成粒は
、たとえばコンクリートの骨材として用いることにより
、極めて良好なコンクリートが得られる。このように、
本実施例では、製造装置本体10の投入側からプレスケ
ーキを投入して各撹拌片25,35による撹拌及び各ク
シ刃26a,26b,36a,36bの刃間と固定刃2
6c,36cとによる解砕を行わせるとともに、この撹
拌及び解砕と同時に高分子凝集剤又は高吸水ポリマーを
添加するようにしたので、解砕時間の経過とともに、解
砕粒同士の付着もなく、所望の寸法の解砕粒が得られる
。
、たとえばコンクリートの骨材として用いることにより
、極めて良好なコンクリートが得られる。このように、
本実施例では、製造装置本体10の投入側からプレスケ
ーキを投入して各撹拌片25,35による撹拌及び各ク
シ刃26a,26b,36a,36bの刃間と固定刃2
6c,36cとによる解砕を行わせるとともに、この撹
拌及び解砕と同時に高分子凝集剤又は高吸水ポリマーを
添加するようにしたので、解砕時間の経過とともに、解
砕粒同士の付着もなく、所望の寸法の解砕粒が得られる
。
【0027】また、高分子凝集剤又は高吸水ポリマーを
添加したことにより、従来行われていたプレスケーキの
乾燥及び粉砕工程が不要となるため、工程の短縮化が図
られ、これにより製品のコスト低減を図ることもできる
。更に、解砕粒が排出側から排出されるべき約10〜3
0秒手前付近で着色剤や融着防止剤を添加するようにし
たので、解砕、整粒、コーティングを一工程で行うこも
できる。また、着色剤や融着防止剤のコーティングを一
工程で行うようにしたので、そのコーティングを均一に
行うこともできる。
添加したことにより、従来行われていたプレスケーキの
乾燥及び粉砕工程が不要となるため、工程の短縮化が図
られ、これにより製品のコスト低減を図ることもできる
。更に、解砕粒が排出側から排出されるべき約10〜3
0秒手前付近で着色剤や融着防止剤を添加するようにし
たので、解砕、整粒、コーティングを一工程で行うこも
できる。また、着色剤や融着防止剤のコーティングを一
工程で行うようにしたので、そのコーティングを均一に
行うこともできる。
【0028】更にまた、解砕粒の寸法を、刃間の異なる
各クシ刃26a,26b,36a,36bを所望のもの
と取り替えたり、各主軸20,30の回転数を変えたり
して行うようにしたので、解砕粒の寸法調整を容易に行
うことができるばかりでなく、従来の方法では得られな
かった1mm以下の寸法の解砕粒を製造することもでき
る。
各クシ刃26a,26b,36a,36bを所望のもの
と取り替えたり、各主軸20,30の回転数を変えたり
して行うようにしたので、解砕粒の寸法調整を容易に行
うことができるばかりでなく、従来の方法では得られな
かった1mm以下の寸法の解砕粒を製造することもでき
る。
【0029】なお、本実施例では、このようにして得ら
れた解砕粒をコンクリートの骨材として用いる場合につ
いて説明したが、この例に限らずその解砕粒を焼成発泡
させることにより、高硬度化及び低比重化が可能となる
ため、園芸植栽用としては球土として用いることができ
る。また、建築資材等に用いることにより保温、断熱、
吸音、軽量化等を図ることも可能となる。更にまた、水
処理に応用することにより、不純物の濾過を行うことも
できる。
れた解砕粒をコンクリートの骨材として用いる場合につ
いて説明したが、この例に限らずその解砕粒を焼成発泡
させることにより、高硬度化及び低比重化が可能となる
ため、園芸植栽用としては球土として用いることができ
る。また、建築資材等に用いることにより保温、断熱、
吸音、軽量化等を図ることも可能となる。更にまた、水
処理に応用することにより、不純物の濾過を行うことも
できる。
【0030】また、本実施例では、プレスケーキの解砕
と同時に高分子凝集剤又は高吸水ポリマーを0.1〜0
.25重量%添加した場合について説明したが、この例
に限らず0.25重量%を超えて添加してもよく、いず
れもその数値に限定されるものではない。更に、本実施
例では、本発明を押出し式の製造装置に適用した場合に
ついて説明したが、この例に限らずバッチ式の製造装置
に適用してもよい。
と同時に高分子凝集剤又は高吸水ポリマーを0.1〜0
.25重量%添加した場合について説明したが、この例
に限らず0.25重量%を超えて添加してもよく、いず
れもその数値に限定されるものではない。更に、本実施
例では、本発明を押出し式の製造装置に適用した場合に
ついて説明したが、この例に限らずバッチ式の製造装置
に適用してもよい。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の解砕粒の
製造方法によれば、解砕と同時に廃泥土に高分子凝集剤
又は高吸水ポリマーを混合することにより、凝集や固化
作用等がもたらさせるので、解砕時間の経過とともに、
解砕物同士の付着もなく所望の寸法の解砕粒を得ること
ができる。また、廃泥土の解砕、整粒、着色剤及び融着
防止剤のコーティングを一工程で行うようにしたので、
製造工程の簡素化を図ることができる。
製造方法によれば、解砕と同時に廃泥土に高分子凝集剤
又は高吸水ポリマーを混合することにより、凝集や固化
作用等がもたらさせるので、解砕時間の経過とともに、
解砕物同士の付着もなく所望の寸法の解砕粒を得ること
ができる。また、廃泥土の解砕、整粒、着色剤及び融着
防止剤のコーティングを一工程で行うようにしたので、
製造工程の簡素化を図ることができる。
【0032】また、本発明の解砕粒の製造装置によれば
、クシ刃の刃間と固定刃とのクリアランスによって解砕
粒の径を設定するとともに、一応に粒の揃った解砕粒を
撹拌片によって排出部側に押し出すようにしたので、順
次被解砕物を装置本体に投入することにより、効率よく
解砕粒を製造することができる。したがって、廃泥土か
らの解砕粒を低コストで製造することができる。
、クシ刃の刃間と固定刃とのクリアランスによって解砕
粒の径を設定するとともに、一応に粒の揃った解砕粒を
撹拌片によって排出部側に押し出すようにしたので、順
次被解砕物を装置本体に投入することにより、効率よく
解砕粒を製造することができる。したがって、廃泥土か
らの解砕粒を低コストで製造することができる。
【0033】
【図1】本発明の解砕粒の製造装置をバッチ式の解砕機
に適用した場合の一実施例を示す平面図である。
に適用した場合の一実施例を示す平面図である。
【図2】図1の左右の主軸を示す断面図である。
【図3】図1の各スプロケットへの動力伝達を示すため
の図である。
の図である。
【図4】図1の左右の主軸へのクシ刃及び撹拌片の取付
け状態を示す斜視図である。
け状態を示す斜視図である。
【図5】図1の左右の主軸へのクシ刃及び撹拌片の取付
け状態を示す正面図である。
け状態を示す正面図である。
【図6】図1の装置本体内部の固定刃の取付け状態を示
す断面図である。
す断面図である。
【図7】図1の装置本体を示す側面図である。
【図8】図1の排出シートを示す図である。
10 製造装置本体
20 右主軸
30 左主軸
21,22,31,32 軸受
23,33 スプロケット
12 補助スプロケット
40 駆動モータ
41 駆動軸
42 駆動スプロケット
25,35 撹拌片
26a,26b,36a,36b クシ刃26c,3
6c 固定刃
6c 固定刃
Claims (5)
- 【請求項1】 廃泥土をプレスによって脱水処理した
粘土質のケーキを解砕すると同時に、高分子凝集剤又は
高吸水ポリマーを添加し、粒同士の再付着を防止しなが
ら解砕と整粒とを同時に行うことを特徴とする解砕粒の
製造方法。 - 【請求項2】 廃泥土をプレスによって脱水処理した
粘土質のケーキを解砕すると同時に、高分子凝集剤又は
高吸水ポリマーを添加し、粒同士の再付着を防止しなが
ら解砕と整粒とを同時に行うとともに、解砕終了の所定
時間前に着色剤及び融着防止剤を添加することを特徴と
する解砕粒の製造方法。 - 【請求項3】 装置本体の長手方向に沿って配された
回転軸を備えるとともに、前記長手方向の終端側に解砕
粒の排出部を設けた解砕粒の製造装置において、前記回
転軸に撹拌片とクシ刃とを複数取付けるとともに、前記
装置本体の低面に前記クシ刃の刃間が通過するように固
定刃を前記クシ刃に対応させて取付け、前記クシ刃によ
る解砕と同時に前記撹拌片によって解砕粒を前記排出部
側に押し出すようにしてなることを特徴とする解砕粒の
製造装置。 - 【請求項4】 前記撹拌片とクシ刃とは、それぞれ交
互に配されてなることを特徴とする請求項3記載の解砕
粒の製造装置。 - 【請求項5】 前記クシ刃は前記回転軸に着脱自在に
取付けられるとともに、刃間の異なるクシ刃を前記回転
軸に取付けることにより、この刃間と前記固定刃とのク
リアランスが変えられるようになっていることを特徴と
する請求項3又は4記載の解砕粒の製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3072286A JPH07102360B2 (ja) | 1991-03-11 | 1991-03-11 | 解砕粒の製造方法及びその製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3072286A JPH07102360B2 (ja) | 1991-03-11 | 1991-03-11 | 解砕粒の製造方法及びその製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04281900A true JPH04281900A (ja) | 1992-10-07 |
JPH07102360B2 JPH07102360B2 (ja) | 1995-11-08 |
Family
ID=13484889
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3072286A Expired - Fee Related JPH07102360B2 (ja) | 1991-03-11 | 1991-03-11 | 解砕粒の製造方法及びその製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07102360B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5111077A (en) * | 1974-07-18 | 1976-01-28 | Sadaichi Masuda | Seishihaiekino suratsujikarataisuiseiryuo seizosuru hoho |
JPS54112554A (en) * | 1978-02-20 | 1979-09-03 | Japan Exlan Co Ltd | Granular solidifying method of muddy matter |
-
1991
- 1991-03-11 JP JP3072286A patent/JPH07102360B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5111077A (en) * | 1974-07-18 | 1976-01-28 | Sadaichi Masuda | Seishihaiekino suratsujikarataisuiseiryuo seizosuru hoho |
JPS54112554A (en) * | 1978-02-20 | 1979-09-03 | Japan Exlan Co Ltd | Granular solidifying method of muddy matter |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07102360B2 (ja) | 1995-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2939149B2 (ja) | 粉砕装置 | |
US20070272776A1 (en) | Method and Apparatus for Processing Excavated Earth | |
JP2003126894A (ja) | 発生土処理方法及び処理装置並びに粒状体の生成方法 | |
JP4303815B2 (ja) | 解砕混合用ミキサ | |
JPH04281900A (ja) | 解砕粒の製造方法及びその製造装置 | |
CN112973537B (zh) | 具有新型筛选结构的沥青混凝土生产装置、沥青混凝土生产方法 | |
JP3680123B2 (ja) | 細粒化再生処理装置 | |
JP3569131B2 (ja) | 造粒乾燥装置 | |
CN209853954U (zh) | 一种低含水率污泥粒状固化设备 | |
JP2562116B2 (ja) | 解砕機 | |
JP2000238030A (ja) | 解砕混合用ミキサ | |
JP2006130443A (ja) | 脱水ケーキの連続造粒システム | |
JP3758912B2 (ja) | 解砕造粒装置及び発生土処理装置 | |
JP4959866B2 (ja) | ケーキの連続造粒方法及びその装置 | |
JP3739083B2 (ja) | 緑化植生工法 | |
JP4126728B2 (ja) | 粒状改良土の製造方法 | |
JPS592842Y2 (ja) | 解砕混合機 | |
JP3680017B2 (ja) | 汚泥の再生処理方法 | |
JP2000319926A (ja) | 解砕造粒装置及び発生土処理装置 | |
JP2003340260A (ja) | 粉粒体の混合造粒装置及び石炭灰を主原料とする粉粒体の造粒方法 | |
JP3321154B1 (ja) | 建設汚泥のリサイクル方法 | |
JP2642863B2 (ja) | 造粒装置用トロンメル | |
JP4126727B2 (ja) | 粒状改良土の製造方法 | |
JP4235318B2 (ja) | 砕石粉脱水ケーキの処理方法 | |
JP2022181247A (ja) | ロックウールの減容化方法、ロックウール短繊維の製造方法、フィラーの製造方法及び植物栽培用土の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |