JPH0427997A - 表示データの表示制御方法 - Google Patents

表示データの表示制御方法

Info

Publication number
JPH0427997A
JPH0427997A JP2132572A JP13257290A JPH0427997A JP H0427997 A JPH0427997 A JP H0427997A JP 2132572 A JP2132572 A JP 2132572A JP 13257290 A JP13257290 A JP 13257290A JP H0427997 A JPH0427997 A JP H0427997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
data
controller
display device
display data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2132572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2589851B2 (ja
Inventor
Kiyomitsu Yamaguchi
清充 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP2132572A priority Critical patent/JP2589851B2/ja
Publication of JPH0427997A publication Critical patent/JPH0427997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2589851B2 publication Critical patent/JP2589851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、機器本体から表示器を制御する表示器コント
ローラへそのコントローラからの応答無しで一方的に表
示データを送信しその表示データを表示器に表示させる
ものにおける表示制御方法に関する。
[従来の技術〕 機器本体から表示器を制御する表示器コントローラへそ
のコントローラからの応答無しで一方的に表示データを
送信するものにおいては機器本体から表示器コントロー
ラへ表示データを送信する途中でデータに障害が発生し
た場合表示器では正しいデータ表示が出来なくなる。
このため従来はプロトコルで表示器がデータを受信でき
たか、否かを判断し、データ受信が正しく行われていな
ければ再度表示データを送信するようにして表示データ
のリフレッシュ処理を行っていた。
[発明が解決しようとする課題〕 しかしこのようにプロトコルで表示器がデータを受信で
きたか否かを判断するものでは複雑な通信プログラムを
組込む必要があるため装置が複雑化するとともにコスト
的にも高価となる問題があった。
そこで本発明は、複雑な通信プログラムを組込む必要が
なく、従って構成が簡単でコスト低下も図ることができ
る表示データの表示制御方法を提供しようとするもので
ある。
[課題を解決するための手段と作用] 本発明は、機器本体から表示器を制御する表示器コント
ローラへそのコントローラからの応答無しで一方的に表
示データを送信しそ・の表示データを表示器に表示させ
る制御において、機器本体は、表示要求により発生する
表示データを最新データバッファ及び送信データバッフ
ァに格納するとともにその表示データの少なくとも先頭
の1バイト目を表示器コントローラに送信し、これによ
り表示器コントローラはビジィ信号をハイレベル、ロー
レベルに交互に切替え制御し、このビジィ信号が切替わ
るタイミングで機器本体は送信割り込みを発生して送信
データバッファから表示データの2バイト目以降を表示
器コントローラに順次送信し、表示器コントローラは受
信した表示データを表示器に表示させ、アイドル状態に
なったときは最新データバッファの表示データを所定の
時間間隔でリフレッシュ制御部に取り込み、その表示デ
ータの少なくとも先頭の1バイト目をリフレッシュ制御
部から表示器コントローラに送信するとともにその表示
データを送信データバッファに格納し、これにより表示
器コントローラはビジィ信号をハイレベル、ローレベル
に交互に切替え制御し、このビジィ信号が切替わるタイ
ミングで機器本体は送信割り込みを発生して送信データ
バッファがら表示データの2バイト目以降を表示器コン
トローラに順次送信し、表示器コントローラは受信した
表示データを表示器に表示させることにある。
従ってアイドル状態では表示データが所定の時間間隔で
表示器コントローラに送信されるので、たとえ表示デー
タの送信時に障害が発生しても所定の時間経過後には復
旧し表示器は正しいデータ表示ができることになる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。なお
、本実施例は本発明を電子キャッシュレジスタに適用し
たものについて述べる。
第1図は電子キャッシュレジスタ(以下、ECRと称す
る。)の全体構成を示すブロック図で、1は機器本体で
あるECR本体、2はキ1.ッシャが使用するフロント
表示器3及び顧客への表示を行うリモート表示器4を制
御する表示器コントローラである。
前記ECR本体1と表示器コントローラ2とはR5〜2
320インターフェース及びケーブル5を介して接続さ
れている。
第2図はECR本体1の構成を示すブロック図で、11
は制御部本体を構成するCPU (中央処理装置)、1
2はこのCPUIIが各部を制御するためのプログラム
データが格納されたROM(リード・オンリー・メモリ
)、13は後述する送信データバッファや最新データバ
ッファ、その他登録用メモリ等が設けられたRAM (
ランダム・アクセス・メモリ)、14はキーボード15
を制御しそのキーボード15からのキー信号を取り込む
キーボードコントローラ、16はI10ボート、17は
R5−232Cインターフエースである。
前記CPUIIとROM12、RAM13、キーボード
コントローラ14、I10ポート16及びインターフェ
ース17とはノくスライン18を介して電気的に接続さ
れている。
前記I10ボート16にはプリンタ19を駆動するプリ
ンタ駆動u路20及びドロワを開放動作させるドロワ開
放装置21が接続され、前記インターフェース17には
前記ケーブル5を介して前記表示器コントローラ2が接
続されている。
第3図は前記ECR本体1による表示データの送fg制
御を機能的に示したブロック図で、これらはCPU11
、ROM12、RAM13及びR8−232Cインター
フエース17の組み合わせによって構成されている。
この機能ブロックにおいては通常の送信データの送信制
御は以下のようにして行われるようになっている。
先ずアプリケーションプログラムからの表示要求がドラ
イバ制御部31に供給されると、その表示要求がライト
(Write)ファンクションを通して一種のサブルー
チンとして動作し、表示データが最新データバッファ3
2及び送信データノ(ソファ33に格納される。
このとき前記ドライバー制御部31は表示データの先頭
の1バイト目を前記表示器コントローラ2に送信する。
この1バイト目のデータを受信して表示器コントローラ
2では第4図に示すようにビジィ(BUSY)信号をハ
イレベル「1」とし、処理Aによってデータ読出し、受
信バッファへの格納を行い、さらに処理Bによって表示
バッファ更新を行って各表示器3.4への1バイトデー
タの表示を行う。以降、表示器コントローラ2ではビジ
ィ信号を第5図に示すようにハイレベル、ローレベルに
切替え制御し、これによりECR本体1ではビジィ信号
が切替わるタイミング、例えば図中(↓)で示すように
ビジィ信号がノ1イレベルからローレベルに反転するタ
イミングで割込みを送信処理部34にかけ、前記送信デ
ータバ・ソファ33に格納されている表示データの2バ
イト目以降をストップコードSTが検出されるまで順次
表示器コントローラ2に送信するようになっている。す
なわち送信データバッファ33の1バイト単位のデータ
が空になるまでデータ送信を繰り返すことになる。
またアイドル状態での送信データの送信制御、すなわち
リフレッシュ制御は以下の以下のようにして行われるよ
うになっている。
先ずリフレッシュ制御部35は前記ドライバ制御部31
に制御されるリフレッシュ起動部36により起動され、
汎用OS(オペレーティングシステム)下の非同期サー
ビスルーチンにより所定の時間間隔、例えば1秒間隔で
ディスバッチされるようになっている。このとき前記リ
フレッシュ制御部35は前記最新データバッファ32の
表示データを取り込み、前記送信データバッファ33に
出力する。そして表示データの先頭の1バイト目を前記
表示器コントローラ2に送信する。
この1バイト目のデータを受信して表示器コントローラ
2は前述した通常の送信データの送信制御時と同様の処
理を行う。従って表示器コントローラ2ではビジィ信号
をハイレベル、ローレベルに切替え制御し、これにより
ECR本体1ではビジィ信号が切替わるタイミング、例
えばビジィ信号がハイレベルからローレベルに反転する
タイミングで割込みを送信処理部34にかけ、前記送信
データバッファ33に格納されている表示データの2バ
イト目以降をストップコードSTが検出されるまで順次
表示器コントローラ2に送信することになる。
このような構成の本実施例においては、先ずアプリケー
ションプログラムにより表示要求が発生するとドライバ
制御部31のライトファンクションを通して表示データ
が発生し、最新データバッファ32及び送信データバッ
ファ33にそれぞれ格納される。
そして先ずドライバ制御部31から先頭の1バイト目が
表示器コントローラ2に送信される。これにより表示器
コントローラ2は1バイト目のデ−タを表示器3.4に
表示させる。またビジィ信号がハイレベル、ローレベル
に交互に切替わり、その立下りのタイミングでECR本
体1では送信処理部34に割込みがかかり、それにより
送信データバッファ33からは2バイト目以降のデータ
が送信処理部34を介して表示器コントローラ2に順次
送信され、表示器コントローラ2により各表示器3.4
に表示される。
またアイドル状態になるとリフレッシュ制御部35が起
動され、汎用O8下の非同期サービスルーチンによって
1秒間隔でディスバッチされて最新データバッファ32
の表示データがリフレッシュ制御部35を介して送信デ
ータバッファ33に出力されるとともにそのリフレッシ
ュ制御部35から先頭の1バイト目が表示器コントロー
ラ2に送信される。これにより表示器コントローラ2は
1バイト目のデータを表示器3.4に表示させる。
またビジィ信号がハイレベル、ローレベルに交互に切替
わり、その立下りのタイミングで送信処理部34に割込
みがかかり、それにより送信データバッファ33からは
2バイト目以降のデータが送信処理部34を介して表示
器コントローラ2に順次送信され、表示器コントローラ
2により各表示器3,4に表示される。
こうしてアイドル状態では1秒間間隔で表示データが表
示器コントローラに送信されてリフレッシュされるので
、たとえ表示データが送信時に障害発生により壊れても
1秒後にはリフレッシュされて復帰される。従って各表
示器3.4は常に正しいデータ表示ができる。
しかもリフレッシュ制御は汎用O8下の非同期サービス
ルーチンを使用しているので改めて複雑な通信プログラ
ムを組み込む必要がなく、構成が簡単となリコトス低下
も図ることができる。
なお、前記実施例ではリフレッシュ周期を1秒間隔とし
たが必ずしもこれに限定されるものでないのは勿論であ
る。
また、本実施例は本発明を電子キャッシュレジスタに適
用したものについて述べたが必ずしもこれに限定される
ものでないのは勿論である。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、複雑な通信プログ
ラムを組込む必要がなく、従って構成が簡単でコスト低
下も図ることができる表示データの表示制御方法を提供
できるものである。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示すもので、第1図は電子キャッ
シュレジスタの全体構成を示すブロック図、第2図は電
子キャッシュレジスタ本体の構成を示すブロック図、第
3図は電子キャッシュレジスタ本体における表示データ
の送信制御を機能的に示した機能ブロック図、第4図は
表示器コントローラにおける表示制御タイミングを示す
図、第5図は電子キャッシュレジスタ本体における割込
み発生タイミングを示す図である。 1・・・ECR(電子キャッシュレジスタ)本体、2・
・・表示器コントローラ、 3.4・・・表示器、 11・・・CPU (中央処理装置)、12・・・RO
M (リード・オンリー・メモリ)、17−RS −2
32Cインターフェース、31・・・ドライバ制御部、 32・・・最新データバッファ、 33・・・送信データバッファ、 34・・・送f5処理部、 35・・・リフレッシュ制御部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 機器本体から表示器を制御する表示器コントローラへそ
    のコントローラからの応答無しで一方的に表示データを
    送信しその表示データを前記表示器に表示させる制御に
    おいて、前記機器本体は、表示要求により発生する表示
    データを最新データバッファ及び送信データバッファに
    格納するとともにその表示データの少なくとも先頭の1
    バイト目を前記表示器コントローラに送信し、これによ
    り前記表示器コントローラはビジィ信号をハイレベル、
    ローレベルに交互に切替え制御し、このビジィ信号が切
    替わるタイミングで前記機器本体は送信割り込みを発生
    して前記送信データバッファから表示データの2バイト
    目以降を前記表示器コントローラに順次送信し、前記表
    示器コントローラは受信した表示データを前記表示器に
    表示させ、アイドル状態になったときは前記最新データ
    バッファの表示データを所定の時間間隔でリフレッシュ
    制御部に取り込み、その表示データの少なくとも先頭の
    1バイト目を前記リフレッシュ制御部から前記表示器コ
    ントローラに送信するとともにその表示データを前記送
    信データバッファに格納し、これにより前記表示器コン
    トローラはビジィ信号をハイレベル、ローレベルに交互
    に切替え制御し、このビジィ信号が切替わるタイミング
    で前記機器本体は送信割り込みを発生して前記送信デー
    タバッファから表示データの2バイト目以降を前記表示
    器コントローラに順次送信し、前記表示器コントローラ
    は受信した表示データを前記表示器に表示させることを
    特徴とする表示データの表示制御方法。
JP2132572A 1990-05-24 1990-05-24 表示データの表示制御方法 Expired - Fee Related JP2589851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2132572A JP2589851B2 (ja) 1990-05-24 1990-05-24 表示データの表示制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2132572A JP2589851B2 (ja) 1990-05-24 1990-05-24 表示データの表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0427997A true JPH0427997A (ja) 1992-01-30
JP2589851B2 JP2589851B2 (ja) 1997-03-12

Family

ID=15084450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2132572A Expired - Fee Related JP2589851B2 (ja) 1990-05-24 1990-05-24 表示データの表示制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2589851B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102443740A (zh) * 2010-10-14 2012-05-09 宝山钢铁股份有限公司 一种合金氮化钢及其制造方法
JP2017167816A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 株式会社イシダ 無線表示器および無線表示システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102443740A (zh) * 2010-10-14 2012-05-09 宝山钢铁股份有限公司 一种合金氮化钢及其制造方法
JP2017167816A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 株式会社イシダ 無線表示器および無線表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2589851B2 (ja) 1997-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3083565B2 (ja) タイママネージャ
US20050156810A1 (en) Dynamic message sign display panel communication error detection and correction
US5155839A (en) Apparatus using in undifferentiated strobe output to interface either of two incompatible memory access signal types to a memory
US6381476B1 (en) Portable radio terminal
JPH0427997A (ja) 表示データの表示制御方法
JPH0237600A (ja) 読取り専用記憶装置の試験方法とその方法を実行するデバイス
US20050146530A1 (en) System and method for rapidly refreshing a dynamic message sign display panel
JP4310809B2 (ja) 遠隔操作装置
JPH07168740A (ja) ウォッチドッグ方法
JP2603867B2 (ja) 信号伝送方式
JPH0469905B2 (ja)
JPH05333805A (ja) ディスプレイ制御装置
JP2984670B1 (ja) タイマ回路
JPH0720288B2 (ja) 遠隔監視制御装置
KR950000535B1 (ko) 모니터 제어장치 및 그의 구동방법
JP2830712B2 (ja) 情報表示装置
JPH10240317A (ja) モジュール装置
JPS6470848A (en) Picture display control system
JPS61270952A (ja) デ−タ伝送方式
KR940007480B1 (ko) Led 프린터에 있어서 블랭크 처리방법 및 회로
KR0127559Y1 (ko) 버퍼를 이용한 메모리 엑세스 장치
JP2586072B2 (ja) 記憶装置
JPH04107595A (ja) 表示システム
JPH02210515A (ja) システムのリセット方式
JPH08263420A (ja) 入出力処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees