JPH0427976A - 光プリンタ - Google Patents

光プリンタ

Info

Publication number
JPH0427976A
JPH0427976A JP2133551A JP13355190A JPH0427976A JP H0427976 A JPH0427976 A JP H0427976A JP 2133551 A JP2133551 A JP 2133551A JP 13355190 A JP13355190 A JP 13355190A JP H0427976 A JPH0427976 A JP H0427976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting element
light emitting
micropore
microhole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2133551A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenjiro Hamanaka
賢二郎 浜中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP2133551A priority Critical patent/JPH0427976A/ja
Publication of JPH0427976A publication Critical patent/JPH0427976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、−次元的に配列されたLED、EL(エレク
トロルミネッセンス〉、レーザー等の発光素子のアレイ
からの光強度信号を感光ドラム等の記録面上に伝達、結
像する光プリンタに関する。
[従来の技術] 以下、LEDプリンタを例にとり説明する。
従来のLEDプリンタは、LEDアレイから感光ドラム
面までの光量伝達のために、屈折率分布型レンズを多数
配列したレンズアレイ(以下SLAと略称する)を使用
していた。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、SLAを用いた場合、LEDアレイと感
光ドラムとの間の結像距離が少なくとも15mm程度必
要であり、装置の小型化にはこの寸法が一つの限界にな
っていた。
また、LED (又は他の光源)からの発光は指向性が
極めて広い、いわゆるLambertian分布に近い
形をしているが、SLAを用いて伝達できる光の入射口
径角はこれよりも非常に小さく、多くの光を無駄にして
いた。
[問題点を解決する手段] 上記問題点を解決する本発明の光プリンタは、多数の発
光素子を一次元的に配列してなる発光素子アレイと、こ
の発光素子アレイと記録面との間に配置した多数の微小
孔を一次元的に配列形成してなる微小孔アレイ板とを備
える。
微小孔アレイ板の各微小孔と発光素子はl対lに対向し
て近接又は接触して配置し、前記各発光素子から射出し
た光の大部分が各微小孔内に導光されるようにする。
各微小孔の断面は、各発光素子から離れるに従いその断
面積が大となるようにテーパー形状を成しているととも
に、このテーパー壁面上に反射膜を設けて、各微小孔内
に導光された光の少なくとも一部が前記反射膜で反射さ
れるようにする。
さらに各微小孔に対応させて、記録面側にそれぞれ微小
レンズを配置する。
この微小レンズは、例えば微小孔を基板の片面側に開口
しない行き止まり孔としてこの先端壁面を略半球状の曲
面と成すとともに、この孔内空間に基板よりも高屈折率
の透明材料を充填して構成することができる。
[作用] 各発光素子から射出された光が各微小孔部に導光される
とともに、斜め方向に射出された光が、各微小孔部のテ
ーパー側壁面で反射されて上方(記録面側)へ伝達され
、さらにその先に配置された各微小レンズで集光される
ため光のロスが低く抑えられ、発光素子からの射出光の
利用効率が大幅に向上する。
また、光学系が各発光素子に対応して形成されているた
め、光学系が極めて小型になり、装置を従来に比べて大
幅に小さくできる。
[実施例] 以下本発明を図面に示した実施例に基づいて詳細に説明
する。
第1図(イ)は本発明の1つの実施例を示す縦断面図で
あり、同図(ロ)は同横断面図である。
図面において10は、基板11に多数個のLED素子1
2を一次元的に配列して構成したLEDアレイであり、
プリンタの感光面2に対向して配置される。
このLEDアレイ10の発光面側に密着して微小孔アレ
イ板20を固定する。
この微小孔アレイ板20は、ガラス、合成樹脂等の透明
材料からなる平板状の基板21に、多数の微小孔22を
一次元的に配列形成したものであり、その配列ピッチP
は、LEDアレイlOにおけるLED素子12の配列間
隔と同一としである。
この微小孔22は、基板21の片面側にのみ開口して他
端は基板の肉厚内で終わる行き止まり孔となっており、
その開口端(図で下側)をLEDアレイ10の各LED
素子12に合わせて配置する。
また、微小孔22の内周側壁は、その開口端から奥に向
けて、即ちLED素子12から離れるに従い、その孔径
が次第に大となるようなテーパー形状を成している。
上記のテーパー側壁部23の表面には反射膜24がコー
ティングしである。
微小孔22のテーパー側壁部23に続く行き止まり先端
部25は、略半球状の曲面形状とするとともに反射膜を
施さずにおき、且つ孔22内空間に基板21よりも屈折
率が高い樹脂等の透明材を充填し、これにより上記先端
部25に凸レンズ機能をもたせている。
次に上記装置の作用について第2図を用いて説明する。
LED素子12から発した光の大部分は微小孔22内に
導光され、LEDから斜め方向に発光した光も横方口に
発光した光も共に、孔22のテーパー側壁23上の反射
膜24で上方に反射される。
孔22の先端部25に達した光は、該部分の凸レンズ作
用により孔の軸心寄りに屈折される。
このようにして屈折された光は、基板210表面から射
出し、感光ドラムの感光面9の位置で集光する。
ところで、上述したような、入り口から奥に向けて次第
に内径が拡大していてしかも先端が滑らかな球面状を成
す行き止まり孔を、平板材に通常の孔明は加工方法で形
成することはほとんど不可能である。
しかしながら、以下に説明するような方法によれば容易
に製作できる。
第3図に示すように、まず石英ガラスや#7059ガラ
ス(フーニング社製)等の平板ガラス基板30にエツチ
ングマスクとしての金属膜31をコーティングし、この
膜31に周知のフォトリングラフィ技術を用いて平面視
が「製形」の開口32を一定間隔で一列に設けるととも
に、この列と平行に、 「製形」の鋭角端同士を対向さ
せた形で対称的にもう一列の開口列を形成する。
上記の二列を一組として、同一の基板30に適宜数の開
口列の組を形成してお(。
上記のようなパターンマスクを施したガラス基板を弗酸
系のガラスエツチング液に浸すと、ガラスがマスク膜3
1の開口32を通してほぼ等方向にエツチングされ、適
宜時間の後、図中破線で示すように、対向する「製形」
同士が融合した平面視の輪郭が「8の字形」を成す−様
な深さの溝33が形成される。 そして溝33の底壁の
周縁は滑らかな曲面を成している。
次いで、マスク膜31を除去した後、溝33の全底壁面
のうち、溝幅が最も狭い中央から両性側へ向けて溝幅が
次第に拡大している部分に、アルミ等の反射膜24をコ
ーティングする。
こうして得た溝付き基板の2枚を、屈折率がガラス基板
30よりも高い透明な液状樹脂材(例えば紫外線硬化性
樹脂)に浸し、両板を溝33同士を対向させて合わせ、
取り出し後樹脂材を硬化させることにより接着する。
この後接合板を、第3図に一点鎖線で示す切断線34の
位置で分割切断すれば、前述した微小孔アレイ板20が
得られる。
以上本発明を一つの実施例について説明したが、実施例
以外に種々の変更が可能であることは言うまでもない。
例えば、実施例では微小孔22の先端にレンズ部分を一
体的に形成したが、微小孔部のみを上述のような方法で
作り、微小レンズアレイは、例えばイオン交換方法等地
の方法により別基板に作製して、後で両者を接着しても
構わない。
このときは、接着剤の屈折率は特に高い必要はないし、
また微小孔内に充填されている必要もない。
さらに、微小孔の先端部は、正確な半球状である必要は
なく、長円、楕円形状等になっていても構わない。
また切断面は、高精度なスラインングマシン等を用いれ
ば平坦な光学面が得られるが、切断面として充分な光学
面が得られない場合には、ガラス基板と屈折率のほぼ等
しい透明樹脂フィルムをコーティングすることにより、
平坦な光学面が得られる。
[発明の効果] 本発明の光プリンタは、発光素子から斜め方向、横方向
に射出した光も、孔部のテーパー側壁反射面で上方に反
射され感光面に導かれるので、従来装置に比べ光量の伝
達効率を極めて高くでき、感光面上で高い光強度が得ら
れる。従って発光時間が短くて済み、印字の高速化が可
能になるとともに、消費電力を低減することができる。
また、本発明の光プリンタは、一つ一つの発光素子に対
して微小な結像光学系を備えているため、結像のための
必要光路長が2ないし3mm程度と極めて短くでき、光
学系の小型化が可能であるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示し、 (イ)は縦断面図
、 (ロ)は横断面図、第2図は第1図(ロ)の要部を
拡大して示す断面図、第3図は本発明で使用する微小孔
アレイ板の好適な製作方法を説明する平面図及び断面図
である。 2・・感光面(記録面) 10・・発光素子アレイ 12・・発光素子 20・・微小孔アレイ板 22・・微小孔 24・・反射膜 30・・基板ガラス 32・・開口 34・・切断線 11・・基板 21・・基板ガラス 23・・テーパー側壁 25・・集光レンズ部 31・・マスク膜 33・・エツチング溝 第 図 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多数の発光素子を一次元的に配列してなる発光素
    子アレイと、この発光素子アレイと記録面との間に配置
    した多数の微小孔を一次元的に配列形成してなる微小孔
    アレイ板とを備え、 前記微小孔アレイ板の各微小孔と前記発光素子は1対1
    に対向して近接又は接触して配置して、前記各発光素子
    から射出した光の大部分が前記各微小孔内に導光される
    ようにし、且つ前記各微小孔の断面は、各発光素子から
    離れるに従いその断面積が大となるようにテーパー形状
    を成しているとともに、このテーパー壁面上に反射膜を
    設けて、前記各微小孔内に導光された光の少なくとも一
    部が前記反射膜で反射されるようにし、さらに前記各微
    小孔に対応させて、記録面側にそれぞれ微小レンズを配
    置したことを特徴とする光プリンタ。
  2. (2)請求項第1項において、前記微小レンズは、前記
    微小孔を基板の片面側に開口しない行き止まり孔として
    この先端壁面を略半球状の曲面と成すとともに、この孔
    内に基板よりも高屈折率の透明材料を充填することによ
    り形成されている光プリンタ。
JP2133551A 1990-05-23 1990-05-23 光プリンタ Pending JPH0427976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2133551A JPH0427976A (ja) 1990-05-23 1990-05-23 光プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2133551A JPH0427976A (ja) 1990-05-23 1990-05-23 光プリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0427976A true JPH0427976A (ja) 1992-01-30

Family

ID=15107461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2133551A Pending JPH0427976A (ja) 1990-05-23 1990-05-23 光プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0427976A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10181089A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Ricoh Co Ltd 光学装置
WO2022209927A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 株式会社小糸製作所 マイクロレンズアレイ、マイクロレンズアレイを用いた車両用灯具、およびマイクロズアレイの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10181089A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Ricoh Co Ltd 光学装置
WO2022209927A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 株式会社小糸製作所 マイクロレンズアレイ、マイクロレンズアレイを用いた車両用灯具、およびマイクロズアレイの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4948214A (en) Step-index light guide and gradient index microlens device for LED imaging
US6814901B2 (en) Method of manufacturing microlens array and microlens array
JP4378172B2 (ja) トランスリフレクタ、トランスリフレクタシステムおよびディスプレイ、ならびにトランスリフレクタを製造する方法
KR101253274B1 (ko) 도광판 제조용 금형 제조 방법 및 이를 이용한 도광판 제조방법
US5121254A (en) Image transmitting element and process for producing photo-shield spacer plate used therein
US7263249B2 (en) Optical element assembly and method of making the same
JPH10104473A (ja) 受光モジュール及びその製造方法
JP3889247B2 (ja) 光モジュールおよびその組立て方法
JP6543200B2 (ja) 光導波路
JP2007048465A (ja) Led面光源装置
US6304694B1 (en) Method and device for aligning optical fibers in an optical fiber array
TWI460480B (zh) 用於平面光源之導光板及其製造方法、與使用其之平面光源
JP2000250032A (ja) 面光源装置
TW201234066A (en) Optical interposer
JPH09307697A (ja) マイクロレンズアレイおよびイメージセンサおよび光画像伝送素子
US5046159A (en) Image transmitting element and process for producing same
US7407595B2 (en) Optical member, manufacturing method of the optical member, waveguide substrate, and photo-electric integrated substrate
JPH0943538A (ja) 光学装置
JPH0427976A (ja) 光プリンタ
JP4413455B2 (ja) 導光板および平面照明装置
JP2001301230A (ja) 露光装置
JPH11202331A (ja) 導光板
TWI667499B (zh) 微型透鏡導光板及發光裝置
JPS58134613A (ja) マルチフアイバ−コネクタ−
JPS58171014A (ja) 光結合器