JPS58171014A - 光結合器 - Google Patents
光結合器Info
- Publication number
- JPS58171014A JPS58171014A JP5334982A JP5334982A JPS58171014A JP S58171014 A JPS58171014 A JP S58171014A JP 5334982 A JP5334982 A JP 5334982A JP 5334982 A JP5334982 A JP 5334982A JP S58171014 A JPS58171014 A JP S58171014A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- face
- light source
- lens
- lens part
- optical fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4204—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
- G02B6/4206—Optical features
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4249—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres
- G02B6/425—Optical features
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はLD(レーザーダイオード)或いはLED(発
光ダイオード)などの微少光源からの発散光を集束して
光ファイバーに入射せしめる発信器、若しくは光ファイ
バーからの発散光を集束して光検出子で検出せしめる受
信器等に用いる光結合器に関する。
光ダイオード)などの微少光源からの発散光を集束して
光ファイバーに入射せしめる発信器、若しくは光ファイ
バーからの発散光を集束して光検出子で検出せしめる受
信器等に用いる光結合器に関する。
光ファイバーを用いた光通信或いは計測等の分野におい
ては、光源等からの発散光を一点に集束せしめる小型光
回路を基本要素の1つとしている。
ては、光源等からの発散光を一点に集束せしめる小型光
回路を基本要素の1つとしている。
具体的には第1図に示す如く、分布屈折率ロッドレンズ
100(商品名セルフォックレンズ)の一端面にLD又
はLED等の光源101を接触せしめるか或いは若干離
して設け、他端面に光ファイバー102を接続し、光源
101からの発散光をロッドレンズ100内において集
束して光ファイバー102の先熾面に入射せしめるよう
にしたり、或いは第2図に示す如く、分布屈折率ロッド
レンズ100の一端面に光ファイバー103を接続する
とともに他端面に光検出子104を取り付け、光ファイ
バー、・103からロッドレンズ100内に入射した発
散光を集束して光検出子104の部分に集め、これを検
出するようにしている。
100(商品名セルフォックレンズ)の一端面にLD又
はLED等の光源101を接触せしめるか或いは若干離
して設け、他端面に光ファイバー102を接続し、光源
101からの発散光をロッドレンズ100内において集
束して光ファイバー102の先熾面に入射せしめるよう
にしたり、或いは第2図に示す如く、分布屈折率ロッド
レンズ100の一端面に光ファイバー103を接続する
とともに他端面に光検出子104を取り付け、光ファイ
バー、・103からロッドレンズ100内に入射した発
散光を集束して光検出子104の部分に集め、これを検
出するようにしている。
また従来にあっては、上記ロッドレンズ100の代りに
球レンズ等も用いている。
球レンズ等も用いている。
このようにロッドレンズ或いは球レンズ等を用いて発散
光を集束せしめるデバイスを構成する場合、必要な精度
でもって、多数のレンズをその軸心をそろえて一次元ア
レー状又は二次元マトリックス状に束ねなければならず
、その作業が極めて面倒であるとともに5束ねた状態を
保持するのに多数の工程を必要とする等の問題がある。
光を集束せしめるデバイスを構成する場合、必要な精度
でもって、多数のレンズをその軸心をそろえて一次元ア
レー状又は二次元マトリックス状に束ねなければならず
、その作業が極めて面倒であるとともに5束ねた状態を
保持するのに多数の工程を必要とする等の問題がある。
本発明は上記従来の問題点を有効に解決すべく成された
ものであり、その目的とする処は3発信器或いは受信器
等を製作する際に発散光を集束せしめるレンズを光軸整
合等を行なうことなく、極めて容易に一次元アレー状或
いは二次元マトリックス状に配列し得る光結合器を提供
するにおる。
ものであり、その目的とする処は3発信器或いは受信器
等を製作する際に発散光を集束せしめるレンズを光軸整
合等を行なうことなく、極めて容易に一次元アレー状或
いは二次元マトリックス状に配列し得る光結合器を提供
するにおる。
斯る目的を達成すべく本発明は、ガラス或いはプラスチ
ックからなる透明基材内にレンズ部分を一体的に形成し
た平板マイクロレンズを複数枚積ねてなる積層体の一端
面に、光ファイバーをその先端が上記レンズ部分の軸線
と一致するように臨ませるとともに、他端面に光源又は
光検出子のうちのいずれか一方をレンズ部分の軸線と一
致するように臨ませたことをその要旨としている。
ックからなる透明基材内にレンズ部分を一体的に形成し
た平板マイクロレンズを複数枚積ねてなる積層体の一端
面に、光ファイバーをその先端が上記レンズ部分の軸線
と一致するように臨ませるとともに、他端面に光源又は
光検出子のうちのいずれか一方をレンズ部分の軸線と一
致するように臨ませたことをその要旨としている。
以下に本発明の実施の一例を添付図面に従って詳述する
。
。
第3図は発信器等として用いる本発明に係る光結合器を
示すものであり、光結合器1は2枚の平板マイクロレン
ズ2,2を平凸レンズ部分3,3の平面部が対向するよ
うに積層して積層体4を形成し、この積層体4の一端面
にLD又はLEDからなる光源5・・・をし/ズ部分3
・・・の軸線と一致するように設け、また他端面には光
ファイバー6・・・を同じくレンズ部分3・・・の軸線
ノと一致するように接続している。斯る光結合器1の具
体的寸法例を示せば、レンズ部分3の直径は800μm
、深さU400smでレンズ部分3・・・間のピッチは
l■で更に各平板マイクロレンズ2,2の厚さは3■と
している。
示すものであり、光結合器1は2枚の平板マイクロレン
ズ2,2を平凸レンズ部分3,3の平面部が対向するよ
うに積層して積層体4を形成し、この積層体4の一端面
にLD又はLEDからなる光源5・・・をし/ズ部分3
・・・の軸線と一致するように設け、また他端面には光
ファイバー6・・・を同じくレンズ部分3・・・の軸線
ノと一致するように接続している。斯る光結合器1の具
体的寸法例を示せば、レンズ部分3の直径は800μm
、深さU400smでレンズ部分3・・・間のピッチは
l■で更に各平板マイクロレンズ2,2の厚さは3■と
している。
またレンズ部分3を一体的に形成した平板マイクロレン
ズ2の製造方法は以下の通りである。
ズ2の製造方法は以下の通りである。
先ず、アルカリ含有ガラスにより板状の透明基材を作り
、この透明基材の片面に、IC或いはLSIなどを製作
する際に利用されるフオ、トリノグラフイー技術を用い
て作成されたレンズ部分のパター/開口を有するイオン
透過防止用マスクを貼着し。
、この透明基材の片面に、IC或いはLSIなどを製作
する際に利用されるフオ、トリノグラフイー技術を用い
て作成されたレンズ部分のパター/開口を有するイオン
透過防止用マスクを貼着し。
次いでこのマスクを貼着した面をタリウム、センラム等
屈折率増加に寄与の大きいイオンを含む溶融塩内に浸漬
せしめ、自然に或いは電圧をかけてイオン交換を行なわ
せることで、外側に向って順次屈折率が透明基材のもの
に近づくように小さくなるレンズ部分3が形成される。
屈折率増加に寄与の大きいイオンを含む溶融塩内に浸漬
せしめ、自然に或いは電圧をかけてイオン交換を行なわ
せることで、外側に向って順次屈折率が透明基材のもの
に近づくように小さくなるレンズ部分3が形成される。
第4図は別実施例を示すものであり、この光結合器7は
、片面側にレンズ部分8を一体的に形成した2枚の平板
マイクロレンズ9,10を積層してなる積層体11.1
1を更に夫々のレンズ部分8.8の軸線lが一致するよ
うに貼り合わせ、前記同様一方の端面にはレンズ部分8
の軸線と一致する位置に光源12を取シ付け、他方の熾
面に光ファイバー13をレンズ部分8の軸線と一致する
ように図示しない支持板等を介して接続している。
、片面側にレンズ部分8を一体的に形成した2枚の平板
マイクロレンズ9,10を積層してなる積層体11.1
1を更に夫々のレンズ部分8.8の軸線lが一致するよ
うに貼り合わせ、前記同様一方の端面にはレンズ部分8
の軸線と一致する位置に光源12を取シ付け、他方の熾
面に光ファイバー13をレンズ部分8の軸線と一致する
ように図示しない支持板等を介して接続している。
そして、斯る光結合器7の具体的寸法例を示せば。
レンズ部分8の直径は800μm、深さは400μmで
、゛レンズ部分8・・・間のピッチは1■となっており
、更に平板マイクロレンズ9の厚さは2fi、平板マイ
クロレンズ10の厚さは1.5 wsとなっている。
、゛レンズ部分8・・・間のピッチは1■となっており
、更に平板マイクロレンズ9の厚さは2fi、平板マイ
クロレンズ10の厚さは1.5 wsとなっている。
第5図に示す光結合器14は1片面側の肉厚内にレンズ
部分15を一体的に形成した平板マイクロレンズ16を
、当該片面を突き合せてなる積層体17の一端面と約0
.7−程度離して光源18を設け、また他端面と約0.
7 w程度離して光ファイバー19を設け、これら光源
18、光ファイノ;−19がレンズ部分15の軸線lと
一致するようにしている。尚、この光結合器14の他の
寸法は第3図に示したものと同じである。
部分15を一体的に形成した平板マイクロレンズ16を
、当該片面を突き合せてなる積層体17の一端面と約0
.7−程度離して光源18を設け、また他端面と約0.
7 w程度離して光ファイバー19を設け、これら光源
18、光ファイノ;−19がレンズ部分15の軸線lと
一致するようにしている。尚、この光結合器14の他の
寸法は第3図に示したものと同じである。
以上の第3図乃至第5図に示す光結合器1,7゜14の
作用を説明すると、先ず光源5,12.18から出た発
散光は積層体4,11.17内のレンズ部分3.8.1
5によって屈折せしめられ、集束して他端面に臨む光フ
ァイバー6.13.19に入る。
作用を説明すると、先ず光源5,12.18から出た発
散光は積層体4,11.17内のレンズ部分3.8.1
5によって屈折せしめられ、集束して他端面に臨む光フ
ァイバー6.13.19に入る。
第6図は受信器などに用いる光結合器を示したものであ
り、光結合器20は前記同様、平板マイ、クロレンズ2
10片面側の肉厚内に平凸レンズ部分22を一体的に形
成し、この平板マイクロレンズ21を互いのレンズ部分
22が向き合うように2枚貼り合せてなる積層体23の
一端面に、光ファイバー24をレンズ部分22の軸線l
と一致するように支持板等を介して接続し、一方積層体
23の他端面には、光検出子25をレンズ部分22の軸
線lと一致するように設けている。而して光ファイバー
24の先端から積層体23内に入った拡散光はレンズ部
分22で屈折せしめられ、光検出子25の部分に集束し
、ここで検知される。
り、光結合器20は前記同様、平板マイ、クロレンズ2
10片面側の肉厚内に平凸レンズ部分22を一体的に形
成し、この平板マイクロレンズ21を互いのレンズ部分
22が向き合うように2枚貼り合せてなる積層体23の
一端面に、光ファイバー24をレンズ部分22の軸線l
と一致するように支持板等を介して接続し、一方積層体
23の他端面には、光検出子25をレンズ部分22の軸
線lと一致するように設けている。而して光ファイバー
24の先端から積層体23内に入った拡散光はレンズ部
分22で屈折せしめられ、光検出子25の部分に集束し
、ここで検知される。
尚以上は本発明の実施の一例を示したものに過ぎず、本
発明に係る光結合器は前記した寸法に限定されず、且つ
積層体を構成する平板マイクロレンズの枚数もNA(開
口数)の向上、収差補正等に合せて任意である。
発明に係る光結合器は前記した寸法に限定されず、且つ
積層体を構成する平板マイクロレンズの枚数もNA(開
口数)の向上、収差補正等に合せて任意である。
以上の説明で明らかな如く本発明によれば、 LD、L
EDなどの光源、或いは光ファイバーなどからの発散光
を集束する光結合器に、フォトリソグラフィー技術を用
いることでレンズ部分の位置を正確に決めだ平板マイク
ロレンズの積層体を使用したので、レンズの配列作業を
不用とし、且つ平板マイクロレンズにLD、LED、
光ファイバー、光検出子等を容易に取り付けることがで
きるので。
EDなどの光源、或いは光ファイバーなどからの発散光
を集束する光結合器に、フォトリソグラフィー技術を用
いることでレンズ部分の位置を正確に決めだ平板マイク
ロレンズの積層体を使用したので、レンズの配列作業を
不用とし、且つ平板マイクロレンズにLD、LED、
光ファイバー、光検出子等を容易に取り付けることがで
きるので。
極めて容易に光結合器を製作し得る等多大の利点を有す
る。
る。
図面は本発明の実施の一例及び従来例を示すものであり
、第1図及び第2図は従来の光結合器の斜視図、第3図
乃至第5図は発信器等に用いる本発明に係る光結合器の
平断面図、第6図は受信器等に用いる本発明に係る光結
合器の平断面図である。 尚1図面中1.7.14は光結合器、2,9゜10.1
6は平板マイクロレンズ、3,8.15はレンズ部分、
4,11.17は積層体、5.12゜18は光源、6,
13.19は光ファイバー、25は光検出子、lは軸線
である。 第1頁の続き ■出 願 人 伊賀健− 横浜市緑区長津田4259東京工業 大学精密工学研究所内
、第1図及び第2図は従来の光結合器の斜視図、第3図
乃至第5図は発信器等に用いる本発明に係る光結合器の
平断面図、第6図は受信器等に用いる本発明に係る光結
合器の平断面図である。 尚1図面中1.7.14は光結合器、2,9゜10.1
6は平板マイクロレンズ、3,8.15はレンズ部分、
4,11.17は積層体、5.12゜18は光源、6,
13.19は光ファイバー、25は光検出子、lは軸線
である。 第1頁の続き ■出 願 人 伊賀健− 横浜市緑区長津田4259東京工業 大学精密工学研究所内
Claims (1)
- 表面を平面状とした透明基材内に平凸レンズ部分を一体
的に形成した平板マイクロレンズを複数枚積層してなる
積層体の一端面に、光ファイバーをその先端部が上記レ
ンズ部分の軸線と一致するように臨ませ、更に上記積層
体の他端面に、光源又は光検出子のいずれか一方をレン
ズ部分の軸線と一致するように臨ませたことを特徴とす
る光結合器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5334982A JPS58171014A (ja) | 1982-03-31 | 1982-03-31 | 光結合器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5334982A JPS58171014A (ja) | 1982-03-31 | 1982-03-31 | 光結合器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58171014A true JPS58171014A (ja) | 1983-10-07 |
Family
ID=12940293
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5334982A Pending JPS58171014A (ja) | 1982-03-31 | 1982-03-31 | 光結合器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58171014A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03103536U (ja) * | 1990-02-12 | 1991-10-28 | ||
JPH0540214A (ja) * | 1990-06-22 | 1993-02-19 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 電気光学式コネクタ |
US7027687B2 (en) * | 2001-02-13 | 2006-04-11 | Sony Corporation | Optical coupling device |
JP2006251609A (ja) * | 2005-03-14 | 2006-09-21 | Fujitsu Ltd | 波長分散および分散スロープ補償装置 |
DE102012005618A1 (de) * | 2012-02-14 | 2013-08-14 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Aktives optisches Kabel mit transparentem elektro-optischem Baugruppenträger |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5334538A (en) * | 1976-09-13 | 1978-03-31 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Photo coupler |
JPS55135806A (en) * | 1979-04-06 | 1980-10-23 | Philips Nv | Method of making supersmall lens |
-
1982
- 1982-03-31 JP JP5334982A patent/JPS58171014A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5334538A (en) * | 1976-09-13 | 1978-03-31 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Photo coupler |
JPS55135806A (en) * | 1979-04-06 | 1980-10-23 | Philips Nv | Method of making supersmall lens |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03103536U (ja) * | 1990-02-12 | 1991-10-28 | ||
JPH0540214A (ja) * | 1990-06-22 | 1993-02-19 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 電気光学式コネクタ |
US7027687B2 (en) * | 2001-02-13 | 2006-04-11 | Sony Corporation | Optical coupling device |
JP2006251609A (ja) * | 2005-03-14 | 2006-09-21 | Fujitsu Ltd | 波長分散および分散スロープ補償装置 |
JP4545023B2 (ja) * | 2005-03-14 | 2010-09-15 | 富士通株式会社 | 波長分散および分散スロープ補償装置 |
DE102012005618A1 (de) * | 2012-02-14 | 2013-08-14 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Aktives optisches Kabel mit transparentem elektro-optischem Baugruppenträger |
DE102012005618B4 (de) * | 2012-02-14 | 2013-11-21 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Aktives optisches Kabel mit transparentem elektro-optischem Baugruppenträger |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3889247B2 (ja) | 光モジュールおよびその組立て方法 | |
TWI233510B (en) | Fiber and lens grippers, optical devices and methods of manufacture | |
JPH075341A (ja) | 光コリメータアレイおよびその光軸合わせ方法 | |
US7263249B2 (en) | Optical element assembly and method of making the same | |
US7213982B2 (en) | Optoelectronic module with high coupling efficiency | |
JPH04274201A (ja) | レンズアレイ | |
JPH04324406A (ja) | 光ファイバアレイとレンズアレイとの結合方法 | |
US7167618B2 (en) | Optical module having stacked guide substrates and method for assembling the same | |
JPS63291012A (ja) | 多端子発光モジュ−ル | |
JPS58171014A (ja) | 光結合器 | |
US20030152325A1 (en) | Optical module | |
JP2004101847A (ja) | 光モジュール | |
JPH06214138A (ja) | 光ファイバアレーおよびコリメータレンズ付き光ファイバアレー | |
JPH04288507A (ja) | 光ファイバ二次元アレイモジュール | |
JPS58134613A (ja) | マルチフアイバ−コネクタ− | |
JPH04284401A (ja) | マイクロレンズ及びマイクロレンズアレイ | |
JPH06130255A (ja) | Led用光カプラー及び情報読取り装置 | |
JP2005250183A (ja) | マイクロレンズ、マイクロレンズアレイ及び光学装置。 | |
JPH06138341A (ja) | 光結合器およびその製造方法 | |
JPH10335755A (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JPS6068301A (ja) | 光デバイスの装着方法 | |
JPS5982779A (ja) | 光集積回路実装方法 | |
JP3364225B2 (ja) | 電気光学モジュール | |
JPH0677095B2 (ja) | 光デバイス | |
JPH0584901U (ja) | 積層レンズアレイ |