JPS6068301A - 光デバイスの装着方法 - Google Patents
光デバイスの装着方法Info
- Publication number
- JPS6068301A JPS6068301A JP17724683A JP17724683A JPS6068301A JP S6068301 A JPS6068301 A JP S6068301A JP 17724683 A JP17724683 A JP 17724683A JP 17724683 A JP17724683 A JP 17724683A JP S6068301 A JPS6068301 A JP S6068301A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- axis
- optical
- width
- optical fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(a)発明の技術分野
本発明は光結合する光デバイスの装着方法―関する。
(b)技術の背景
受光素子2発光素子、光ファイバ、球レンズ。
ロッドレンズなどの光デバイスで光回路を構成するには
、それぞれの光デバイスの光軸を一致せしめることが重
要である。
、それぞれの光デバイスの光軸を一致せしめることが重
要である。
(C)従来技術と問題点
球レンズ、ロッドレンズなどと光ファイバを光結合する
従来の方法は、例えば段付孔を有する金属円筒のホルダ
を使用して、小孔側に光ファイバを挿着し、球レンズあ
るいはロッドレンズを出射光が平行になるように調整し
て接着剤等で大孔側に固定している。
従来の方法は、例えば段付孔を有する金属円筒のホルダ
を使用して、小孔側に光ファイバを挿着し、球レンズあ
るいはロッドレンズを出射光が平行になるように調整し
て接着剤等で大孔側に固定している。
しかし位置調整にに多大の時間を要し、コスト高となる
。また接着剤の層が厚くなり、偏肉となり軸心がずれて
光結合効率が低下する恐れがあるなどの問題点がある。
。また接着剤の層が厚くなり、偏肉となり軸心がずれて
光結合効率が低下する恐れがあるなどの問題点がある。
(d)発明の目的
本発明の目的は上記従来の問題点が除去された光デバイ
スの装着方法を提供することにある。
スの装着方法を提供することにある。
(e)発明の構成
この目的を達成するために本発明は、シリコン基板の表
面にエンチング手段により選択された溝幅の1条のV溝
あるいは該■溝に直交するV溝を形成せしめ、該V溝は
受光素子1発光素子、光ファイバ、球レンズ、ロンドレ
ンズなどの光デバイスのそれぞれに対応して光軸の高さ
が一致するように、選択された位置にて溝幅が異なるご
とくに構成されてなり、該V溝の溝幅の境界端面部ある
いは交叉部に前記それぞれの光デバイスを挿着して、接
着剤で接着するか、あるいは該基板のV溝と同形で溝幅
が小さく相似のV溝が形成された押え板を冠着し固着し
て光結合させたものである。
面にエンチング手段により選択された溝幅の1条のV溝
あるいは該■溝に直交するV溝を形成せしめ、該V溝は
受光素子1発光素子、光ファイバ、球レンズ、ロンドレ
ンズなどの光デバイスのそれぞれに対応して光軸の高さ
が一致するように、選択された位置にて溝幅が異なるご
とくに構成されてなり、該V溝の溝幅の境界端面部ある
いは交叉部に前記それぞれの光デバイスを挿着して、接
着剤で接着するか、あるいは該基板のV溝と同形で溝幅
が小さく相似のV溝が形成された押え板を冠着し固着し
て光結合させたものである。
(f)発明の実施例
以下図示実施例を参照して本発明について詳細に説明す
る。
る。
第1図は本発明の一実施例の(イ)は斜視図、(ロ)は
断面図、(ハ)はマスクの平面図、第2図は他の一実施
例の斜視図である。
断面図、(ハ)はマスクの平面図、第2図は他の一実施
例の斜視図である。
第1図において所定の結晶面(エツチングしたときにV
溝となる結晶面)が表面となるシリコン基板1の表面に
はX軸V溝2がエツチングされて形成されている。また
この表面には、X@V溝2とは溝幅の異なるY軸■溝3
がX軸V溝2に直交し交叉して形成されている。X軸V
溝2の軸心から球レンズ4の焦点距離Fだけ離れたY軸
■溝3の軸心上には、Y軸■溝3の溝幅より広い溝幅の
Y軸V溝31が形成されている。
溝となる結晶面)が表面となるシリコン基板1の表面に
はX軸V溝2がエツチングされて形成されている。また
この表面には、X@V溝2とは溝幅の異なるY軸■溝3
がX軸V溝2に直交し交叉して形成されている。X軸V
溝2の軸心から球レンズ4の焦点距離Fだけ離れたY軸
■溝3の軸心上には、Y軸■溝3の溝幅より広い溝幅の
Y軸V溝31が形成されている。
6は円筒形のファイバホルダであって、軸心孔に光ファ
イバ5の端末の被覆が剥離された光フアイバ心線5aが
挿入され接着剤にて接着されている。光フアイバ心線5
aの端面ばファイバホルダ6の端面に一致するように、
例えば研磨されている。
イバ5の端末の被覆が剥離された光フアイバ心線5aが
挿入され接着剤にて接着されている。光フアイバ心線5
aの端面ばファイバホルダ6の端面に一致するように、
例えば研磨されている。
それぞれノX!ll1v溝2. Y軸■溝3.Y軸v4
31はそれぞれ球レンズ4.光ファイバ5の直径ファイ
バホルダの外径に関係して決められる所定の深さである
。この所定の深さとは、X!ll]V溝2とY軸V溝3
の交叉部に球レンズ4を挿着し、Y軸■溝3とY軸■溝
31とのなす境界端面にファイバホルダ6の端面を当接
するようにファイバホルダ6をY軸V溝31に挿着した
ときに、球レンズ4の中心が光ファイバ5の軸心の延長
線上になるような深さをいう。なおY!IIIV溝3の
溝幅は光フアイバ心線5aの直径よりも十分に広いもの
である。
31はそれぞれ球レンズ4.光ファイバ5の直径ファイ
バホルダの外径に関係して決められる所定の深さである
。この所定の深さとは、X!ll]V溝2とY軸V溝3
の交叉部に球レンズ4を挿着し、Y軸■溝3とY軸■溝
31とのなす境界端面にファイバホルダ6の端面を当接
するようにファイバホルダ6をY軸V溝31に挿着した
ときに、球レンズ4の中心が光ファイバ5の軸心の延長
線上になるような深さをいう。なおY!IIIV溝3の
溝幅は光フアイバ心線5aの直径よりも十分に広いもの
である。
上述のように構成されたシリコン基板1のX軸V溝2と
Y軸V溝3の交叉部に球レンズ4を挿入し接着剤にて固
着し、Y!1IIIV溝3とY@V溝31とのなす境界
端面にファイバホルダ6の端面を当接するようにファイ
バホルダ6をY軸V溝31に挿入し接着剤にて固着する
と、それぞれの光デバイスの光軸は、高さが前述のよう
に一致しておりまたX軸、Y軸方向はそれぞれのV溝に
より規制されているので一致している。したがって光フ
ァ 。
Y軸V溝3の交叉部に球レンズ4を挿入し接着剤にて固
着し、Y!1IIIV溝3とY@V溝31とのなす境界
端面にファイバホルダ6の端面を当接するようにファイ
バホルダ6をY軸V溝31に挿入し接着剤にて固着する
と、それぞれの光デバイスの光軸は、高さが前述のよう
に一致しておりまたX軸、Y軸方向はそれぞれのV溝に
より規制されているので一致している。したがって光フ
ァ 。
イバ5より発射された光は球レンズ4により平行光線と
なって出射され、逆に平行光線が球レンズ4に投入され
るとその光は収斂されて効率良く光ファイバ5に伝送さ
れる。
なって出射され、逆に平行光線が球レンズ4に投入され
るとその光は収斂されて効率良く光ファイバ5に伝送さ
れる。
それぞれのV溝を所定の深さにエツチングすることは、
vtJの溝幅を規制することにより容易にできる。それ
はシリコンには、表面が所定の結晶面のシリコン基板を
弗酸でエツチングすると、その溝はV形で、かつそのV
形の角度は70.52度となる性質があるからである。
vtJの溝幅を規制することにより容易にできる。それ
はシリコンには、表面が所定の結晶面のシリコン基板を
弗酸でエツチングすると、その溝はV形で、かつそのV
形の角度は70.52度となる性質があるからである。
よって第1図(ハ)のように、X軸V溝2の深さより計
算した所定の幅B1のX軸パターン71、およびX軸パ
ターン71に直交しY軸V溝3の深さより計算した所定
の幅B2のX軸パターン72、およびX軸パターン71
よりFだけ離れたX軸パターン72上の位置にY軸V溝
31の深さより計算した所定の幅B3のX軸パターン7
3とよりなるT形のマスクパターンが形成されたマスク
7を使用してエツチングすれば良い。
算した所定の幅B1のX軸パターン71、およびX軸パ
ターン71に直交しY軸V溝3の深さより計算した所定
の幅B2のX軸パターン72、およびX軸パターン71
よりFだけ離れたX軸パターン72上の位置にY軸V溝
31の深さより計算した所定の幅B3のX軸パターン7
3とよりなるT形のマスクパターンが形成されたマスク
7を使用してエツチングすれば良い。
第2図において、シリコン基板8の表面には光路となる
Y@v溝11が形成され、Y軸V溝11の一方の端部に
は発光素子16が挿着される溝幅が広いY軸V溝12が
、他方の端部には光ファイバ5の端末に装着されたファ
イバホルダ6が挿着される所定の深さのY軸V溝13が
形成されている。Y軸V溝12の境界端面よりコリメー
ション球レンズ14の焦点距離だけ離れたY軸V溝11
上の位置を直交して所定の深さのX軸V溝9が形成され
ている。またY軸V溝13の境界端面よりフォーカス球
レンズ15の焦点距離だけ離れたY軸■溝11上の位置
を直交して所定の深さのX軸V?笥10が形成されてい
る。
Y@v溝11が形成され、Y軸V溝11の一方の端部に
は発光素子16が挿着される溝幅が広いY軸V溝12が
、他方の端部には光ファイバ5の端末に装着されたファ
イバホルダ6が挿着される所定の深さのY軸V溝13が
形成されている。Y軸V溝12の境界端面よりコリメー
ション球レンズ14の焦点距離だけ離れたY軸V溝11
上の位置を直交して所定の深さのX軸V溝9が形成され
ている。またY軸V溝13の境界端面よりフォーカス球
レンズ15の焦点距離だけ離れたY軸■溝11上の位置
を直交して所定の深さのX軸V?笥10が形成されてい
る。
YMV溝12の境界端面部に発光素子16が、Y !+
h V溝13の境界端面部にファイバホルダ6が挿入さ
れている。またY軸V溝11とX !To V溝9との
交叉部にコリメーション球レンズ14が、Y軸V溝11
とX軸V溝10との交叉部にはフォーカス球レンズ15
がそれぞれ挿入されている。
h V溝13の境界端面部にファイバホルダ6が挿入さ
れている。またY軸V溝11とX !To V溝9との
交叉部にコリメーション球レンズ14が、Y軸V溝11
とX軸V溝10との交叉部にはフォーカス球レンズ15
がそれぞれ挿入されている。
シリコン基板8に冠着する押え板17は、下面にY軸V
溝12.Y軸■溝11.Y軸V溝12゜X軸■溝9.X
軸■溝10と同配列で、それぞれのV溝と溝幅が小さく
相似の■溝が形成されている。
溝12.Y軸■溝11.Y軸V溝12゜X軸■溝9.X
軸■溝10と同配列で、それぞれのV溝と溝幅が小さく
相似の■溝が形成されている。
このような押え板17をシリコン基板8の上部に冠着す
ると、前記の光デバイスは固定されて関係位置がずれる
ことがない。したがって発光素子16にて発生した光信
号はコリメーション球レンズ14、フォーカス球レンズ
15を経て効率よく光ファイバ5に投入されて伝送され
る。
ると、前記の光デバイスは固定されて関係位置がずれる
ことがない。したがって発光素子16にて発生した光信
号はコリメーション球レンズ14、フォーカス球レンズ
15を経て効率よく光ファイバ5に投入されて伝送され
る。
なお例えばX軸V溝10を形成せず、この交叉部に対応
する位置のY軸■溝11を溝幅が広いV溝として、ロッ
ドレンズを挿着しても良い。
する位置のY軸■溝11を溝幅が広いV溝として、ロッ
ドレンズを挿着しても良い。
(g)発明の詳細
な説明したように本発明は、光デバイスの関係位置を無
調整で装着することができ、さらに部品点数が少なく小
形で低コストであるなどと言う実用上で優れた効果があ
る
調整で装着することができ、さらに部品点数が少なく小
形で低コストであるなどと言う実用上で優れた効果があ
る
第1図は本発明の一実施例の(イ)は斜視図、(ロ)は
断面図、(ハ)はマスクの平面図、第2図は他の一実施
例の斜視図である。 図中1.8はシリコン基板、4は球レンズ、5は光ファ
イバ、6はファイバホルダ、2,9.10はX軸V溝、
3,31,11,12.13はY軸■溝、14はコリメ
ーション球レンズ、15はフォーカス球レンズ、16は
発光素子、17は押え板をそれぞれ示す。 代理人 弁理士 松岡宏四部 、イ、 西ζ;/lff1 lζ Bi 7/ ¥−2圀 7
断面図、(ハ)はマスクの平面図、第2図は他の一実施
例の斜視図である。 図中1.8はシリコン基板、4は球レンズ、5は光ファ
イバ、6はファイバホルダ、2,9.10はX軸V溝、
3,31,11,12.13はY軸■溝、14はコリメ
ーション球レンズ、15はフォーカス球レンズ、16は
発光素子、17は押え板をそれぞれ示す。 代理人 弁理士 松岡宏四部 、イ、 西ζ;/lff1 lζ Bi 7/ ¥−2圀 7
Claims (1)
- シリコン基板の表面にエツチング手段により選択された
溝幅の1条の■溝あるいは該V溝に直交するV溝を形成
せしめ、該V溝は受光素子1発光素子、光ファイバ、球
レンズ、ロッドレンズなどの光デバイスのそれぞれに対
応して光軸の高さが一致するように、選択された位置に
て溝幅が異なるごとくに構成されてなり、該V溝の溝幅
の境界端面部あるいは交叉部に前記それぞれの光デバイ
スを挿着して光結合することを特徴とする光デバイスの
装着方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17724683A JPS6068301A (ja) | 1983-09-26 | 1983-09-26 | 光デバイスの装着方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17724683A JPS6068301A (ja) | 1983-09-26 | 1983-09-26 | 光デバイスの装着方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6068301A true JPS6068301A (ja) | 1985-04-18 |
Family
ID=16027706
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17724683A Pending JPS6068301A (ja) | 1983-09-26 | 1983-09-26 | 光デバイスの装着方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6068301A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6215508A (ja) * | 1985-07-15 | 1987-01-23 | Fujitsu Ltd | 光分波器 |
JPS6385507A (ja) * | 1986-09-29 | 1988-04-16 | Fujitsu Ltd | 光デバイスの製造方法 |
JPH01191812A (ja) * | 1987-12-18 | 1989-08-01 | Gte Lab Inc | 複数の光学ファイバおよびレーザーのための装着装置 |
US5909524A (en) * | 1996-05-20 | 1999-06-01 | Fujitsu Limited | Optical coupling structure and a fabrication process thereof |
JP2002116363A (ja) * | 2000-06-30 | 2002-04-19 | Hoya Corp | 光学素子の位置決め方法及び光学素子の位置決め部材並びに光学ユニット及びその製造方法 |
US20160306119A1 (en) * | 2015-04-14 | 2016-10-20 | Honeywell International Inc. | Optical bench |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5654081A (en) * | 1979-10-09 | 1981-05-13 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Photo-coupling device |
-
1983
- 1983-09-26 JP JP17724683A patent/JPS6068301A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5654081A (en) * | 1979-10-09 | 1981-05-13 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Photo-coupling device |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6215508A (ja) * | 1985-07-15 | 1987-01-23 | Fujitsu Ltd | 光分波器 |
JPS6385507A (ja) * | 1986-09-29 | 1988-04-16 | Fujitsu Ltd | 光デバイスの製造方法 |
JPH01191812A (ja) * | 1987-12-18 | 1989-08-01 | Gte Lab Inc | 複数の光学ファイバおよびレーザーのための装着装置 |
US5909524A (en) * | 1996-05-20 | 1999-06-01 | Fujitsu Limited | Optical coupling structure and a fabrication process thereof |
JP2002116363A (ja) * | 2000-06-30 | 2002-04-19 | Hoya Corp | 光学素子の位置決め方法及び光学素子の位置決め部材並びに光学ユニット及びその製造方法 |
US20160306119A1 (en) * | 2015-04-14 | 2016-10-20 | Honeywell International Inc. | Optical bench |
US9658404B2 (en) * | 2015-04-14 | 2017-05-23 | Honeywell International Inc. | Optical bench |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5007700A (en) | Edge-emitting diode-to-optical fiber coupling technique | |
JP2001242339A (ja) | 光ファイバーレンズアレイ | |
US6766076B2 (en) | Optical module and method for assembling the same | |
JPH02190804A (ja) | 光電素子パッケージとその形成方法 | |
JP2892238B2 (ja) | 光素子製造方法および装置 | |
US6064781A (en) | Micro-optic device with means for precisely positioning micro-optic components | |
JPS6068301A (ja) | 光デバイスの装着方法 | |
JP2000304966A (ja) | 光導波路用コネクタ及び光結合装置 | |
GB2356066A (en) | Optical Module with Grooved Substrate | |
JP2002350673A (ja) | 光モジュールおよびその組立て方法 | |
JPH1090577A (ja) | 光学素子取り付け方法 | |
US6132106A (en) | Optical coupling module | |
JP2005250480A (ja) | 光結合システム | |
JPH0990177A (ja) | 光半導体装置 | |
GB2332956A (en) | Arrangement platform for connecting optical fibers to optical waveguide | |
JPH04288507A (ja) | 光ファイバ二次元アレイモジュール | |
JPS6014326B2 (ja) | 光フアイバの多心接続器 | |
JP2001324647A (ja) | 光ファイバアレイ、光導波路チップ及びこれらを接続した光モジュール | |
JPH0567203B2 (ja) | ||
JP2000028870A (ja) | 光結合装置 | |
JPH0350246B2 (ja) | ||
JPS5936214A (ja) | 球レンズ付きフアイバアレイ | |
JP3221172B2 (ja) | 光結合装置 | |
JPH0634853A (ja) | 光素子アレイと多心光ファイバの光結合装置 | |
JP2955781B2 (ja) | 光導波路の接続構造 |