JPS6215508A - 光分波器 - Google Patents

光分波器

Info

Publication number
JPS6215508A
JPS6215508A JP15568885A JP15568885A JPS6215508A JP S6215508 A JPS6215508 A JP S6215508A JP 15568885 A JP15568885 A JP 15568885A JP 15568885 A JP15568885 A JP 15568885A JP S6215508 A JPS6215508 A JP S6215508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical
spherical lens
light
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15568885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07111489B2 (ja
Inventor
Masataka Shirasaki
白崎 正孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP60155688A priority Critical patent/JPH07111489B2/ja
Publication of JPS6215508A publication Critical patent/JPS6215508A/ja
Publication of JPH07111489B2 publication Critical patent/JPH07111489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 光ファイバを接続するレンズ系において、光ファイバの
先端面に該光ファイバの直径とほぼ同じ直径の球形レン
ズを同軸に、かつ該先端面が該球形レンズの焦点内に位
置するように配置したことにより、 該光ファイバからの出射光の広がり角度を小さくし、光
分波器等の高性能化を実現したものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は光ファイバを接続するレンズ系、特に光ファイ
バからの出射光の広がり角度4小さく−4る構成に関す
る。
光ファイバを(1,■路とした)v、涌イ1−言よ、光
ファイバの伝iX特t’lが向l−シ、半導体1/−→
Jの室温連続発振が実■11すると一部(に、各関連分
野の技術発展C,−支えられ−r、同軸ケーブルやミリ
波勇波管線路等を伝送媒体とした従来の有線および無線
jm仏の一部にと、って替わるようになった。
〔従来の技術〕
前記光jm伯等(、こ使用ずろ尤デバイス、例えば光分
波器にコ−は)て、光ファイバから出ル1し成る広がり
を有する光信号は、コリメータ1ノンズを介し平行光線
となって回折格Yに照射する。Jると、波長によって反
射角度が僅かにNjCろ3J、うd、二構成された該回
折格了番、l、光信号を該光イ、)号C,Z含む波に別
に分離(57、該二Iリメータレンスを介U7予め配置
さ旧た光ファイバに入射さ一部る。
光ファイバからの出射光は第6し1に示ず如く、即ら、
+ 72にグラノi3を被覆した光コア・イハ1を伝播
し7だ光信号5は、光))・イハ1の先端面から角+Y
 ft tこ広がる出射−光7とl(っ−(出1、I4
−る。
第7図は光分波器の模J(図であり、複数本(図は5本
)の光ファイバ1と、“−1リメータl/ンズ8と、う
(波回折格了9とを含め光分波器を構成、したとき、光
ファイバI、の出射光71;l: =−rリメータレン
ズ8で平行光線、とな−、て凹折枯p 9 ?:i入射
する。
すると、回()i格イ9に、1、っ了分波され沖)ηが
胃なろ各分波光10−1〜10−6は、光ファイバ1、
〜1−1を伝lit、出射するようQ、−なる。
かかる光分岐器の分波器1t+: L;l、第)(図に
小ず如く横軸を波Lλ、縦軸を光M、光ソアイハ]  
、(、,7入射する分波光1(1,、の波長をλ 11
児ファイバl、に入射する分波光102の波1.5りλ
−7.尤ファイバ1 言こ人’JJする分波光17+−
3の波1.4cλ−、iY、ファイバ]−dこ入射する
う1波光IO4の波I龜苓λ 4.とずれば、光フtイ
ハ1−7へ1−5に入射する分波光の光量特1ソ[は、
平111の少ないピーク形状乙こなる。
従って、光波長が少し変動したり、尤フーrイハ1、〜
1−1の整列ピッチがずれ八〃)、光コア・イム1−1
〜l−5,コリメータ1/ンス89回折(h了9の相対
的な位置関係がずれ、尤ファ・イハ12〜1−3の中心
から分波光jO,−1n、が少し偏っただけで、分波器
の損失増加が大きく、ハン1幅が狭くなる欠点があった
第9図と第10図は、前記欠点tこ対処した従来技術の
代表例を説明するための図であり、そ求自−バ:l前記
欠点がコア2の径を大きくする、二と、延いては (二172の径)/(尤ファ・イハ1’!ll¥y>を
大きくすることで改善されることに鑑めた方法である。
第9図において、光ファイバIll、I光ノアイバ1の
先端近傍でグラン1:3のり1周部分(図中の斜線部分
)を除去し薄肉にしたものであり、尤ファイバ11を使
用する、−とで、:2ア2の整列ピッチが小さくなり、
光分波器は高1ノ[細化する。
第10図において、光伝播素子12は一端で光ファイバ
1−1〜1−5の各コア2に対向し他端が光ファイバ1
−0〜1 、の整列ビン千より小さいピ・2チで整列す
る複数の導波路131〜13−5が形成さ41′□(Δ
′る。そこで、光伝播素了12を光〕γ・イハl 1〜
I−5と、コリメータレンズ8との間6、−配設し尤ろ
)波器を構成すれば、該光分岐器(、、l^−Gl’l
能什1−4ろ、二とになる。
〔発明が解決しようとずろ間匙点〕
しかしながら、光分波器″9において1);1記欠点を
除去する従来技術には、第9図に示す如く光ファイバを
部分的に加1する傾ねしさや、第10図に小ず光伝播素
子等を具えることで光デバイス4犬形化すると共に、そ
れらに依っ゛r尤デバイスの鉗み立て、調整がそれ以前
よl/l難しくなるという問題点があった。
〔問題点を解決−4るための手段〕 第1図は本発明の2L木図であり、第1図において、1
は光ファイバ、4は光ファイバ1の直径と同じ直径の球
形1/ンス、■)は球形レンズ4の焦点である。
上記問題点は第1図によれば、 光ファイバ1と同軸に光ファイバlの直径とほぼ同じ直
径の球形レンズ4を貝え、球形レンズ4の焦点P内に光
ファイバ1の先端面が位置するように配置してなること
を特徴とし、 さらには、光ファイバ1の先端面が球形レンズ4に接し
てなること、 球形レンス4が光学ガラスにてなること、前記配置が、
シリ1ンの単結晶板に形成したV字形断面の同一溝に、
光ファイバ1と球形レンズ4とを搭載してなること、お
よび該シリコンの単結晶板に複数本の前記V字形断面溝
を並列形成し、該溝のそれぞれに光ファイバ1と球形レ
ンズ4とを搭載してなることを特徴とする光レンズ系に
より解決される。
(作用〕 上記手段によれば、光ファイバの出射光は球形レンズを
透過して出射し、該透過により出射法がり角度が狭くな
り、該出射光と反対方向の入射光は球形レンズに絞られ
て入射するため、該光ファイバのコアの径は見掛は上で
大きくなる。
即ち、光ファイバと球形レンズとを上記手段の如く組み
合わせることにより、 (コア2の径)/(光ファイバ1の径)を光学的に拡大
することができる。
〔実施例〕
以下に、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図において、コア2にグランド3を被覆した光ファ
イバlの直径をD畦としたとき、光学材料例えば光学ガ
ラスにてなる球形レンズ4の直径もDIIIIllであ
って、光ファイバ1の中心軸の延長ヒに球形レンズ4の
中心が位置し、かつ、光ファイバlの先端面は球形レン
ズ4の焦点Pより球形レンズ4に近く配設されている。
すると、球形レンズ4を透過するコア2の出射光6は、
球形レンズ4により従来の広がり角度βより小さい広が
り角度αとなって出射する。
そして、球形レンズ4はコア2を太くしたのと同じ効果
、即ち出射光6をその出射方向と反対側に延長し、該延
長線が光ファイバ1の先端面に接する円の直径をdとし
たとき、球形レンズ4を透過した出射光6は、見掛は上
、コア2の直径より大きい直径dの円から出射したのと
同じになる。
従って、本発明によれば、球形レンズ4を光ファイバ1
の先方に配置するのみで、 (コア2の径)/(光ファイバ1の径)を大きくしたの
と同じ結果が得られる。
第2図は本発明の一実施例に係わる光レンズ系パ夕あり
、第1図に示す如く光ファイバlと球形レンズ4とを離
して配設したとき、その間隙のばらつきによって生じる
、出射光6の広がり角度αのばらつくことをなくしたも
のである。
第1図と共通部分に同一符号を使用した第2図において
、14はシリコンの単結晶板にその異方エツチング性を
利用しV字形断面の溝を形成した基板であり、該■溝に
搭載し同軸とした光ファイバ1の先端面は球形レンズ4
に接している。
かかる構成の光レンズ系は、例えば球形レンズ4を基板
14のV溝に接着して搭載し、光ファイバーはその先端
面が球形レンズ4と接するように■溝に接着して搭載、
または該V溝に押圧し固定すれば、光ファイバーと球形
レンズ4とは位置関係が容易に一定となる。その結果、
出射光6の広がり角度αが一定になる。
第3図は本発明の他の実施例に係わる光レンズ系であり
、球形レンズ4の先方にコリメータレンズ15を配設し
である。
第1図と共通部分に同一符号を使用した第3図において
、同軸かつ先端面が球形レンズ4と接するよ)に光ファ
イバーを配設し、球形レンズ4の先方に配設したコリメ
ータレンズ15は、その焦点が球形レンズ4の後方の光
ファイバ端の虚像位置と一致するようにしである。
従っ・tミ球形レンズ4を透過した出射光6は、コリメ
ータレンズ15を透過し平行光線となり、かかる平行光
線を例えば光分岐回折格子に照射し、光分波器が構成さ
れる。
第4図ム、を本発明を利用した九分波330)・例を示
す模式図である。
第1図および第7図と共通部分に同一・符号を使用した
第4図において、16はシリニ1ンの中結晶機にその異
方エツチングP1を利用し複数本の■字形断面講を並列
形成した基板である。該V講のそれぞれに搭載し同軸と
した光ファイバlの先端面は、横・列に整列する球形レ
ンズ4 ?、二接するようになっている。球形レンズ4
の先方に配設したコリメータレンズ8は、その焦点距離
がfl形レンズ4の焦点位置に一致し、:1リメータl
/ンズ8の先方に分波回折格子9が配設されている。
かかる構成になる光分波器は、光ファイバ11の出射光
7が球形レンズ4と:lリメータレンス8を透過して回
折格子9に入1・)する。すると、回折格子9によって
分波され波長が胃なる各分波光10−3〜10−4は、
球形レンズ4を透過してそれぞれの光ファイバ■−2〜
I−sに入射する。
そして、第4図に示す光分波器の分波4)+1は、第5
図に示す如く横軸を波長λ、縦軸を光曖、光ファイバI
−2に入射する分波光10−、の波長をλ 1゜光ファ
イバ1 、に入射4″る分波光10−7の波長をλ−2
.光ファイバ1−4に入射する分波光10−3の波長を
λ−1.光ファイバ1−5に入射する分波光1.0.、
(7)波長をλ−4とすれば、光ファイバ12〜1−5
に入射する分波光の各光V特性は、図示の如く、球形レ
ンズ4によってピーク先端が平坦となり、許容ハント幅
ができる。
従って、光波長が少し変動1〜たり、光ファイバI−5
〜l−sの整列ピッチが多少ずれたり、光ファイバl−
3〜1−5.コリメータレンズ81回折格子9の相対的
な(☆置関係が多少ずれ、光ファイバ1−2〜1−sの
中心から分波光10.、t〜104が少し偏っていても
、81″容ハンを幅があるため分波器の特性は変化しな
い。
なお、本発明は光合波器にも適用可能なことが、明らか
であることを付記する。
〔発明の効果〕
以ト説明した如く本発明によれば、光ファイバ■ からの出射光の広がりか、該光ファイバの先方に球形レ
ンズを配設するという容易な作業で狭く制御される。そ
の結果、光分波器等の光デバイスを高性能化し得た実用
上の効果が顕著である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本図、 第2図は本発明の一実施例に係わる光レンズ系、第3図
は本発明の他の実施例に係わる光レンズ系、 第4図It本発明を利用した光分波器の一例を示す模式
図、 第5図は第4図に示す光分波器の分波特性、第6図は光
ファイバからの出射光を説明するための図、 第7図は従来構成になる光分波器の模式図、第Bqは第
7図に示す光分波器の分波特性、第9図と第10図は第
8図の分波特性を改善する従来技術の代表例を説明する
ための図、である。 】 2 図中において、 1は光ファイバ、 4ば球形l/ンズ・ 14.16はシリコンの華結晶板(基41i)、Pは球
形レンズの焦点、 を示す。 fil!1 −Q rx$I ← 茅 6 図 従来−尤扮波】詠項氏図 尤4yξパ之7(豫ごつづら(九すミす丹り1に)也l
;(1−す5イAε釆映イf4(1)廃 7 図 耳印森 り分訣弥必沢持1・生とグ善わ仇来州年2)第fO図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光ファイバ(1)と同軸に該光ファイバ(1)の
    直径とほぼ同じ直径の球形レンズ(4)を具え、該球形
    レンズ(4)の焦点内に該光ファイバ(1)の先端面が
    位置するように配置してなることを特徴とする光レンズ
    系。
  2. (2)前記光ファイバ(1)の先端面が前記球形レンズ
    (4)に接してなることを特徴とする、前記特許請求の
    範囲第1項記載の光レンズ系。
  3. (3)前記球形レンズ(4)が光学ガラスにてなること
    を特徴とする、前記特許請求の範囲第1項記載の光レン
    ズ系。
  4. (4)前記配置が、シリコンの単結晶板に形成したV字
    形断面の同一溝に、前記光ファイバ(1)と前記球形レ
    ンズ(4)とを搭載してなることを特徴とする、前記特
    許請求の範囲第1項記載の光レンズ系。
  5. (5)前記シリコンの単結晶板に複数本の前記V字形断
    面溝を並列形成し、該溝のそれぞれに前記光ファイバ(
    1)と前記球形レンズ(4)とを搭載してなることを特
    徴とする、前記特許請求の範囲第4項記載の光レンズ系
JP60155688A 1985-07-15 1985-07-15 光分波器 Expired - Fee Related JPH07111489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60155688A JPH07111489B2 (ja) 1985-07-15 1985-07-15 光分波器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60155688A JPH07111489B2 (ja) 1985-07-15 1985-07-15 光分波器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6215508A true JPS6215508A (ja) 1987-01-23
JPH07111489B2 JPH07111489B2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=15611376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60155688A Expired - Fee Related JPH07111489B2 (ja) 1985-07-15 1985-07-15 光分波器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07111489B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63194210A (ja) * 1987-02-06 1988-08-11 Hamai Denkyu Kogyo Kk 光フアイバ−用接触型ボ−ルレンズランプ
US6128822A (en) * 1997-02-07 2000-10-10 Nkk Corporation Method for repair and/or reinforcement of partition-type heat exchanger
JP2006106406A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Hitachi Cable Ltd デマルチプレクサ、光導波路、及び波長多重光伝送モジュール
JP2011127841A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Eiko:Kk 太陽光集光装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5570809A (en) * 1978-11-22 1980-05-28 Fujitsu Ltd Single mode optical fiber matching device
JPS566209A (en) * 1979-06-28 1981-01-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical fiber connector with spherical lens
JPS585412A (ja) * 1981-06-30 1983-01-12 Hitachi Ltd 再熱器を有する蒸気タ−ビンプラントの制御装置
JPS6068301A (ja) * 1983-09-26 1985-04-18 Fujitsu Ltd 光デバイスの装着方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5570809A (en) * 1978-11-22 1980-05-28 Fujitsu Ltd Single mode optical fiber matching device
JPS566209A (en) * 1979-06-28 1981-01-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical fiber connector with spherical lens
JPS585412A (ja) * 1981-06-30 1983-01-12 Hitachi Ltd 再熱器を有する蒸気タ−ビンプラントの制御装置
JPS6068301A (ja) * 1983-09-26 1985-04-18 Fujitsu Ltd 光デバイスの装着方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63194210A (ja) * 1987-02-06 1988-08-11 Hamai Denkyu Kogyo Kk 光フアイバ−用接触型ボ−ルレンズランプ
US6128822A (en) * 1997-02-07 2000-10-10 Nkk Corporation Method for repair and/or reinforcement of partition-type heat exchanger
JP2006106406A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Hitachi Cable Ltd デマルチプレクサ、光導波路、及び波長多重光伝送モジュール
JP4696521B2 (ja) * 2004-10-06 2011-06-08 日立電線株式会社 デマルチプレクサ、光導波路、及び波長多重光伝送モジュール
JP2011127841A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Eiko:Kk 太陽光集光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07111489B2 (ja) 1995-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105700087B (zh) 配备有光波导器件的光发射组件
US4737946A (en) Device for processing optical data with improved optical allignment means
US8600236B2 (en) Optical communication module for optical wavelength division multiplexing
JP2018533033A (ja) ビーム偏向素子を有する光学部品、その製造方法及び当該部品に適したビーム偏向素子
US6411424B1 (en) Integrated laser array devices
JP2004533004A (ja) ビームの平行化及び転送の装置及びその方法
CN101142534A (zh) 曝光设备和曝光方法
JPS5997117A (ja) 光学装置
CN108008487A (zh) 一种波分复用器
CN105388571A (zh) 具有多个信号通道的光发射器模块
JP2004191989A (ja) 光源からの出力光を光導波路に結合する光学装置及び方法
JPH07105327B2 (ja) 面位置検知装置
US20140099120A1 (en) Optical transmission system
US6369925B1 (en) Beam combiner
JPS6215508A (ja) 光分波器
JP2010157710A (ja) 検出モジュール
CN110967794B (zh) 多光束合束组件、发射光组件及光模块
US7076129B2 (en) Apparatus and method for a filterless parallel WDM multiplexer
JPH0996760A (ja) 光学装置
US6434297B1 (en) Optical system for injecting laser radiation into an optical conductor, and a method for its production
CN110447150A (zh) 波分复用光发送模块及其制造方法
CN218158420U (zh) 一种带角度的光纤阵列和微透镜阵列耦合装置
TW486580B (en) Planar optical waveguide type dense wavelength division multiplexer
CN218123433U (zh) 一种激光转移装置
CN214409379U (zh) 一种波分复用器结构

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees