JPH04279662A - ポリイミド樹脂組成物 - Google Patents

ポリイミド樹脂組成物

Info

Publication number
JPH04279662A
JPH04279662A JP4158491A JP4158491A JPH04279662A JP H04279662 A JPH04279662 A JP H04279662A JP 4158491 A JP4158491 A JP 4158491A JP 4158491 A JP4158491 A JP 4158491A JP H04279662 A JPH04279662 A JP H04279662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
polyimide
bis
fibers
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4158491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2999835B2 (ja
Inventor
Yuichi Okawa
祐一 大川
Hideaki Oikawa
英明 及川
Masaji Tamai
正司 玉井
Teruhiro Yamaguchi
彰宏 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP4158491A priority Critical patent/JP2999835B2/ja
Publication of JPH04279662A publication Critical patent/JPH04279662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2999835B2 publication Critical patent/JP2999835B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明は、耐熱性、熱酸化安定性
、寸法安定性、機械強度などに優れた新規なポリイミド
樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来からテトラカルボン酸二無水物とジ
アミンの反応により得られるポリイミドは、その高耐熱
性に加え、力学的強度、寸法安定性が優れ、難燃性、電
気絶縁性などを併せ持つために電気・電子機器、宇宙航
空用機器、輸送機器などの分野で使用されており、今後
共耐熱性が要求される分野に広く用いられることが期待
され、さらに多くの研究がなされている。
【0003】本発明にかかわる3,3’,4,4’−ジ
フェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物をテトラカ
ルボン酸成分として用いたポリイミドは、US−4,8
55,391やEP−283,853等に開示され、ま
た4,4’−(P−フェニレンジオキシ) ジフタル酸
二無水物をテトラカルボン酸成分として用いたポリイミ
ドについても、Polymer Preprint 2
4(2)、312 〜313(1983) に記載され
ている。しかしながら、その溶融流動性、射出成形性、
熱酸化安定性等の成形材料として用いる際に必要な知見
は全く開示されておらず、まして溶融成形材料として用
いる試みさえ行われていないのが現状である。
【0004】一方、ジアミン成分として、ジアミノジフ
ェニルエーテル類を用いたポリイミドもすでに知られて
いる。例えば、4,4’− ジアミノジフェニルエーテ
ルとピロメリット酸二無水物から得られるポリイミドは
、式(3)
【化7】 で表されるような基本骨格からなるポリイミドであり、
デュポン社の開発した高耐熱性のポリイミド(デュポン
社製;商品名  Kapton,Vespel)として
知られている。しかし、このポリイミドは明瞭なガラス
転移温度を持たず、耐熱性に優れているものの、成形材
料として用いる場合に加工が難しく、焼結成形などの手
法を用いて加工しなければならないという欠点を有して
おり、その成形加工性の向上が広く望まれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、加工
性に優れ、しかも耐熱性、熱酸化安定性、寸法安定性、
機械強度などに優れた新規なポリイミド樹脂組成物を提
供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達するために鋭意研究を行った結果、特定の熱酸化安
定性の良好なポリイミドと特定量の繊維状補強材よりな
るポリイミド樹脂組成物が、特に上記の目的を達成する
のに有効であることを見出し、本発明を完成させた。
【0007】即ち、本発明はポリマー分子末端が式(1
【化8】 (式中、Xは単環式芳香族基、縮合多環式芳香族基、芳
香族基が直接または架橋員により相互に連結された非縮
合多環式芳香族基からなる群より選ばれた2価の基を示
す)で表されるジカルボン酸無水物で封止され、式(2
【化9】 (式中、Yは−O−または
【化10】 の2価の基を示す)で表される繰り返し構造単位を有し
、対数粘度の値、すなわち、ポリイミド粉0.50gを
p−クロロフェノール/フェノール(重量比9/1)混
合溶媒 100mlに加熱溶解した後、35℃において
測定した値が 0.1〜2dl/gであるポリイミド 
100重量部と繊維補強材5〜100 重量部を含むポ
リイミド組成物である。
【0008】上記ポリイミドは、式(4)
【化11】 で表されるジアミノジフェニルエーテル類と、式(5)
【化12】 (式中、Yは−O−または
【化13】 の2価の基を示す)で表されるテトラカルボン酸二無水
物を、ジアミン成分に対して 0.001〜1.0 モ
ル比の式(1)
【化14】 (式中、Xは単環式芳香族基、縮合多環式芳香族基、芳
香族基が直接または架橋員により相互に連結された非縮
合多環式芳香族基から成る群より選ばれた2価の基を示
す)で表されるジカルボン酸無水物で封止されたポリイ
ミドであり、特に高温空気下に優れた熱酸化安定性を有
する。本発明は、このポリイミドのもつ特性を損なうこ
となく、更に耐熱性、寸法安定性、機械的強度を向上さ
せたポリイミド樹脂組成物である。
【0009】本発明で使用するジアミン成分は、式(4
【化15】 で表されるジアミノジフェニルエーテル類であり、具体
的には4,4’− ジアミノジフェニルエーテル、3,
4−ジアミノジフェニルエーテルおよび/または3,3
’− ジアミノジフェニルエーテルである。すなわち、
これらのジアミノジフェニルエーテル類は単独で使用し
てもまたは混合して使用してもよい。本発明のポリイミ
ドは、前記のジアミノジフェニルエーテル類と、式(5
【化16】 で表されるテトラカルボン酸二無水物とを、式(1)

化17】 (式中、Xは単環式芳香族基、縮合多環式芳香族基、芳
香族基が直接または架橋員により相互に連結された非縮
合多環式芳香族基からなる群より選ばれた2価の基を示
す)で表されるジカルボン酸無水物の存在下に反応させ
て得られるポリアミド酸を脱水環化して得られるポリイ
ミドである。
【0010】なお、本発明の組成物に用いられるポリイ
ミドは前記のジアミノジフェニルエーテル類およびテト
ラカルボン酸二無水物を原料として用いるポリイミドで
あるが、このポリイミドの良好な物性を損なわない範囲
内で他のジアミンおよびテトラカルボン酸二無水物を混
合して得られるポリイミドも本発明の組成物に使用する
ことができる。混合して使用できるジアミンとしては、
例えば、o−フェニレンジアミン、m−フェニレンジア
ミン、p−フェニレンジアミン、m−アミノベンジルア
ミン、p−アミノベンジルアミン、2−クロロ−1,2
− フェニレンジアミン、4−クロロ−1,2−フェニ
レンジアミン、2,3−ジアミノトルエン、2,4−ジ
アミノトルエン、2,5−ジアミノトルエン、2,6−
ジアミノトルエン、3,4−ジアミノトルエン、2−メ
トキシ−1,4− フェニレンジアミン、4−メトキシ
−1,2− フェニレンジアミン、4−メトキシ−1,
3− フェニレンジアミン、ベンジジン、 3,3’−
ジクロロベンジジン、3,3’− ジメチルベンジジン
、3,3’− ジメトキシベンジジン、3,3’− ジ
アミノジフェニルスルフィド、3,4’− ジアミノジ
フェニルスルフィド、4,4’− ジアミノジフェニル
スルフィド、3,3’− ジアミノジフェニルスルホキ
シド、3,4’− ジアミノジフェニルスルホキシド、
4,4’− ジアミノジフェニルスルホキシド、3,3
’− ジアミノジフェニルスルホン、3,4’− ジア
ミノジフェニルスルホン、4,4’− ジアミノジフェ
ニルスルホン、3,3’− ジアミノジフェニルベンゾ
フェノン、3,4’− ジアミノジフェニルベンゾフェ
ノン、4,4’− ジアミノジフェニルベンゾフェノン
、3,3’− ジアミノジフェニルメタン、3,4’−
 ジアミノジフェニルメタン、4,4’− ジアミノジ
フェニルメタン、ビス 4−(3−アミノフェノキシ)
 フエニル  メタン、ビス 4−(4−アミノフェノ
キシ)フエニル  メタン、1,1−ビス 4−(3−
アミノフェノキシ) フエニル  エタン、1,1−ビ
ス 4−(4−アミノフェノキシ) フエニル エタン
、1,2−ビス 4−(3−アミノフェノキシ) フエ
ニル  エタン、1,2−ビス 4−(4−アミノフェ
ノキシ) フエニル  エタン、2,2−ビス 4−(
3−アミノフェノキシ) フエニル  プロパン、2,
2−ビス 4−(4−アミノフェノキシ) フエニル 
 プロパン、2,2−ビス 4−(3−アミノフェノキ
シ) フエニル  ブタン、2,2−ビス 4−(4−
アミノフェノキシ) フエニル  ブタン、2,2−ビ
ス 4−(3−アミノフェノキシ) フエニル −1,
1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2
−ビス 4−(4−アミノフェノキシ) フエニル −
1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、1
,3−ビス(3−アミノフェノキシ) ベンゼン、1,
3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−
ビス(3−アミノフェノキシ) ベンゼン、1,4−ビ
ス(4−アミノフェノキシ) ベンゼン、4,4’− 
ビス(3−アミノフェノキシ) ビフェニル、4,4’
− ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス 
4−(3−アミノフェノキシ) フエニルケトン、ビス
 4−(4−アミノフェノキシ) フエニル  ケトン
、ビス 4−(4−アミノフェノキシ) フエニル  
スルフィド、ビス 4−(4−アミノフェノキシ) フ
エニルスルフィド、ビス 4−(3−アミノフェノキシ
) フエニル  スルホキシド、ビス 4−(4−アミ
ノフェノキシ) フエニル  スルホキシド、ビス 4
−(3−アミノフェノキシ)フエニル  スルホン、ビ
ス 4−(4−アミノフェノキシ) フエニル  スル
ホン、ビス4−(3−アミノフェノキシ) フエニル 
 エーテル、ビス 4−(4−アミノフェノキシ)フエ
ニル  エーテル、1,4−ビス 4−(3−アミノフ
ェノキシ) ベンゾイルベンゼン、1,3−ビス 4−
(3−アミノフェノキシ) ベンゾイル  ベンゼン、
4,4’− ビス 3−(4−アミノフェノキシ) ベ
ンゾイル  ジフェニルエーテル、4,4’− ビス3
−(3−アミノフェノキシ) ベンゾイル  ジフェニ
ルエーテル、4,4’− ビス 4−(4−アミノ−α
,α−ジメチルベンジル)フェノキシ  ベンゾフェノ
ン、4,4’− ビス 4−(4−アミノ−α,α−ジ
メチルベンジル)フェノキシ  ケトン、4,4’− 
ビス 4−(4−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)
フェノキシ〕ジフェニルスルホン、ビス 4−{4−(
4−アミノフェノキシ)フェノキシ}フェニル  スル
ホン、1,4−ビス 4−(4−アミノフェノキシ) 
−α,α−ジメチルベンジル〕ベンゼン、1,3−ビス
 4−(4−アミノフェノキシ) −α,α−ジメチル
ベンジル  ベンゼン、 4− {4−(4− アミノ
フェノキシ)フェノキシ}フェニル〕スルホンなどが挙
げられる。
【0011】混合して使用できるテトラカルボン酸二無
水物としては、エチレンテトラカルボン酸二無水物、ブ
タンテトラカルボン酸二無水物、シクロペンタンテトラ
カルボン酸二無水物、ピロメリット酸二無水物、3,3
’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水
物、2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボ
ン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラ
カルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ビフェニル
テトラカルボン酸二無水物、ビス(3,4− ジカルボ
キシフェニル)メタン二無水物、ビス(2,3− ジカ
ルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(3,4− 
ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、1,1−ビ
ス(2,3− ジカルボキシフェニル)エタン二無水物
、2,2−ビス(3,4− ジカルボキシフェニル)プ
ロパン二無水物、2,2−ビス(2,3− ジカルボキ
シフェニル)プロパン二無水物、4,4’−(m−フェ
ニレンジオキシ)ジフタル酸二無水物、2,3,6,7
−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,
8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,5
,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,
3,4−ベンゼンテトラカルボン酸二無水物、3,4,
9,10− ペリレンテトラカルボン酸二無水物、2,
3,6,7−アントラセンテトラカルボン酸二無水物、
1,2,7,8−フェナントレンテトラカルボン酸二無
水物などが挙げられる。
【0012】また、本発明の方法で用いられる式(1)
で表されるジカルボン酸無水物としては、例えば、無水
フタル酸、2,3−ベンゾフェノンジカルボン酸無水物
、3,4−ベンゾフェノンジカルボン酸無水物、2,3
−ジカルボキシフェニルフェニルエーテル無水物、3,
4−ジカルボキシフェニルフェニルエーテル無水物、2
,3−ビフェニルジカルボン酸無水物、3,4−ビフェ
ニルジカルボン酸無水物、2,3−ジカルボキシフェニ
ルフェニルスルホン無水物、3,4−ジカルボキシフェ
ニルフェニルスルホン無水物、2,3−ジカルボキシフ
ェニルフェニルスルフィド無水物、3,4−ジカルボキ
シフェニルフェニルスルフィド無水物、1,2−ナフタ
レンジカルボン酸無水物、2,3−ナフタレンジカルボ
ン酸無水物、1,8−ナフタレンジカルボン酸無水物、
1,2−アントラセンジカルボン酸無水物、2,3−ア
ントラセンジカルボン酸無水物、1,9−アントラセン
ジカルボン酸無水物などが挙げられ、これらは単独また
は2種以上混合して用いられる。
【0013】本発明に用いられる繊維状補強材としては
種々のものが用いられ、例えば、ガラス繊維、炭素繊維
、チタン酸カリウム繊維、芳香族ポリアミド繊維、炭化
ケイソ繊維、アルミナ繊維、ボロン繊維、セラミック繊
維など、通常公知の無機、または有機繊維が挙げられる
。特に好ましく用いられるものは、ガラス繊維、炭素繊
維、チタン酸カリウム繊維、芳香族ポリアミド繊維であ
る。
【0014】ガラス繊維としては、溶融ガラスを種々の
方法で延伸しながら急冷し、所定直径の細い繊維状とし
たもの、単繊維同志を集束剤で集束させたストランド、
ストランドを均一に引き揃えて束にしたロービングなど
がいずれも使用できる。これらガラス繊維は、本発明の
基材樹脂と親和性をもたせるために、アミノシラン、エ
ポキシシランなどのシランカップリング剤、クロミック
クロライド、その他目的に応じた表面処理剤で処理した
ものを使用することができる。ガラス繊維の長さは、得
られる成形品の物性および成形品製造時の作業性に大き
く影響する。一般には、ガラス繊維長が大となるほど、
成形品の物性は向上するが、逆に成形品製造時の作業性
が悪くなる。この為、ガラス繊維の長さが本発明におい
ては 0.1〜6mm、好ましくは 0.3〜4mmの
範囲にあるものが、成形品の物性および作業性のバラン
スがとれているので好ましい。
【0015】また炭素繊維としては、ポリアクリルニト
リル、石油ピッチなどを主原料とし、炭化して得られる
高弾性、高強度繊維等が挙げられる。炭素繊維は補強効
果および混合性などより、適当な直径と適当なアスペク
ト比(長さ/直径の比)を有するものを用いる。炭素繊
維の直径は、通常5〜20μm、特に8〜15μm程度
のものが好ましい。またアスペクト比は1〜 600、
特に混合性と補強効果より、 100〜 350程度が
好ましい。アスペクト比が小さいと補強効果がなく、ま
たアスペクト比が大きいと混合性が悪くなり、良好な成
形品が得られない。また該炭素繊維の表面を種々の処理
剤、例えば、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカー
ボネート樹脂、ポリアセタール樹脂などで処理したもの
、その他目的に応じ公知の表面処理剤を使用したものも
用いられる。
【0016】また、チタン酸カリウム繊維は高硬度繊維
(ウィスカー)の一種であり、化学組成としてK2O 
・6TiO2 、K2O ・6TiO2 ・1/2 H
2O を基本とする針状結晶であり、代表的融点は13
00〜1350℃である。平均繊維長は5〜50μm、
平均繊維径は、0.05〜1.0 μmのものが適用さ
れるが、平均繊維長は20〜30μm、平均繊維径は0
.1〜 0.3μmのものが好ましい。該チタン酸カリ
ウム繊維は通常無処理でも使用しうるが、本発明の基材
樹脂と親和性をもたせる為に、アミノシラン、エポキシ
シランなどのシランカップリング剤、クロミッククロラ
イド、その他目的に応じた表面処理剤で処理したものも
使用することができる。
【0017】さらに、芳香族ポリアミド繊維としては、
比較的新しく開発された耐熱性有機繊維であり、例えば
、代表的な例として式(6)、(7)または(8)の様
な構造式などからなるものがあげられ、これらの1種ま
たは2種以上の混合物が用いられる。
【化18】 例)デュポン社商標:Kevlar
【化19】 例)デュポン社商標:Nomex 帝人      商標:Conex
【化20】 その他オルト、メタ、パラ位の異性構造により各種骨格
の芳香族ポリアミド繊維があるが、中でも(6)のパラ
位−パラ位結合のものは軟化点および融点が高く耐熱性
有機繊維として本発明で最も好ましい。
【0018】本発明における繊維状補強材はポリイミド
樹脂 100重量部に対して5〜 100重量部、好ま
しくは10〜50重量部を使用する。5重量部未満では
本発明の特徴とする補強効果は得られない。また逆に1
00重量部を越えて使用すると組成物の成形時の流動性
が悪くなり満足な成形品を得ることが困難となる。
【0019】本発明によるポリイミド樹脂組成物は通常
公知の方法により製造できるが、特に次に示す方法が好
ましい。 (1) ポリイミド粉末、繊維状補強材を、乳鉢、ヘン
シェルミキサー、ドラムブレンダー、タンブラーブレン
ダー、ボールミル、リボンブレンダーなどを利用して予
備混合した後、通常公知の溶融混合機、熱ロールなどで
混練したのち、ペレットまたは粉状にする。 (2) ポリイミド粉末をあらかじめ有機溶媒に溶解ま
たは懸濁させ、この溶液または懸濁液に繊維状補強材を
浸漬し、然る後、溶媒を熱風オーブン中で除去したのち
、ペレット状または粉状にする。この場合、溶媒として
、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジ
メチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、
N,N−ジメチルメトキシアセトアミド、N−メチル−
2− ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリ
ジノン、N−メチルカプロラクタム、1,2−ジメトキ
シエタン、ビス(2−メトキシエチル) エーテル、1
,2−ビス(2− メトキシエトキシ) エタン、ビス
{2−(2− メトキシエトキシ) エチル}エーテル
、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキサン、1,4−
ジオキサン、ピリジン、ピコリン、ジメチルスルホキシ
ド、ジメチルスルホン、テトラメチル尿素、ヘキサメチ
ルホスホルアミド、フェノール、m−クレゾール、p−
クレゾール、o−クレゾール、アニソール、p−クロロ
フェノールなどが挙げられる。またこれらの有機溶媒は
単独でも、または2種以上混合して用いても差し支えな
い。 (3) 本発明のポリイミドの前駆体であるポリアミド
酸を前記有機触媒に溶解した溶液中に、繊維状補強材を
浸漬した後、 100〜 400℃に加熱処理するか、
または通常用いられるイミド化剤を用いて化学イミド化
した後、溶媒を除去してペレットまたは粉状とする。
【0020】なお、本発明の組成物に対して、本発明の
目的を損なわない範囲で、酸化防止剤および熱安定剤、
紫外線吸収剤、難燃助剤、帯電防止剤、滑剤、着色剤な
どの通常の添加剤を1種以上添加することができる。
【0021】また、他の熱可塑性樹脂(例えば、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリアミドイミ
ド、ポリエーテルイミド、ポリカーボネート、ポリアリ
レート、ポリサルホン、ポリエーテルサルホン、ポリエ
ーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、変性ポリ
フェニレンオキシド、ポリフェニレンサルファイドなど
)、熱硬化性樹脂(例えば、フェノール樹脂、エポキシ
樹脂など)またはクレー、マイカ、シリカ、グラファイ
ト、ガラスビーズ、アルミナ、炭酸カルシウムなどの充
填材もその目的に応じて適当量を配合することも可能で
ある。本発明のポリイミド樹脂組成物は、射出成形法、
押出成形法、圧縮成形法、回転成形法など公知の成形法
により成形され実用に併される。
【0022】
【実施例】以下、本発明を合成例、実施例および比較例
により説明する。 合成例−1 かきまぜ機、還流冷却器および窒素導入管を備えた反応
装置に4,4’−ジアミノジフェニルエーテル 2.0
0 kg(10 モル) とN,N−ジメチルアセトア
ミド47.3 kg を装入し、室温で窒素雰囲気下に
3,3’,4,4’− ジフェニルエーテルテトラカル
ボン酸二無水物2.95 kg(9.5 モル) を溶
液温度の上昇に注意しながら加え、室温で約20時間か
きまぜた。その後、無水フタル酸148 g(1.0 
モル) を加え、さらに3時間攪拌を続けた。かくして
得られたポリアミド酸の対数粘度は0.52 dl/g
 であった。ここに対数粘度はN,N−ジメチルアセト
アミドを溶媒とし、濃度0.5 g/100ml溶媒3
5℃で測定した値である。このポリアミド酸溶液にN,
N−ジメチルアセトアミド27.5 kg を加え、か
きまぜながら窒素雰囲気下に4.04 kg のトリエ
チルアミンおよび6.12 kg の無水酢酸を滴下し
た。さらに室温で約24時間かきまぜた後、約250 
l の水に排出し、淡黄色の粉末を濾別した。この淡黄
色粉をさらにメタノールで洗浄した後 180℃で5時
間減圧乾燥して4.64kg(収率98%) のポリイ
ミド粉を得た。斯くして得られてポリイミド粉の対数粘
度は0.51 dl/g であった。ここに対数粘度は
ポリイミド粉の0.5 g をp−クロロフェノール/
フェノール(重量比9/1)混合溶媒 100mlに加
熱溶解した後、35℃で測定した値である。このポリイ
ミド粉のガラス転移温度は 237℃、融点は 377
℃(DSC法により測定) 、空気中での5%重量減少
温度は 565℃(DTA−TG 法により測定) で
あった。また、元素分析の測定結果は次の通りであった
【表1】
【0023】合成例−2 合成例−1で用いた無水フタル酸148 g(1.0 
モル) の代わりに3,4−ベンゾフェノンジカルボン
酸無水物252 g(1.0 モル) を用いて、合成
例−1と同様な方法でポリイミド粉を得た。
【0024】合成例−3,4 合成例−1で用いた4,4’−ジアミノジフェニルエー
テルの代わりに3,4’−ジアミノジフェニルエーテル
および3,3’−ジアミノジフェニルエーテルを用いて
合成例−1と同様な方法でポリイミド粉を得た。
【0025】合成例−5 合成例−1で用いた3,3’,4,4’−ジフェニルエ
ーテルテトラカルボン酸二無水物2.95kg(9.5
モル) の代わりに4,4’−(p−フェニレンジオキ
シ) ジフタル酸二無水物3.82kg(9.5モル)
 を用いて、合成例−1と同様な方法でポリイミド粉を
得た。表−2にテトラカルボン酸二無水物とジアミンお
よびポリマー分子末端を封止するために用いる酸無水物
の仕込みモル数とポリイミド粉の対数粘度および得られ
たポリイミド粉のガラス転移温度、元素分析値、5%重
量減少温度を示す。
【表2】
【0026】実施例1〜4 合成例−1,2,4,5で得られた各種ポリイミド粉夫
々 100重量部に対して繊維長3mm、繊維径13μ
mのシラシ処理を施したガラス繊維(日当紡績社商標:
CS−3PE−476s)を表3に示した夫々の量添加
し、ドラムブレンダー(川田製作所製)で混合した後、
口径30mmの単軸押出機により 360〜 440℃
の温度で溶融混練した後、ストランドを空冷、切断して
ペレットを得た。得られたペレットを射出成形機(西独
アーブルグ社製アーブルグ・オールラウンドA−220
)で射出成形(射出圧力 500 kg/cm2 、シ
リンダー温度 420℃、金型温度 180℃) し、
各種測定用試験片を得て、測定を行った。測定された引
張り強度(ASTM 、D−638 に拠る) 、曲げ
強度および曲げ弾性率(ASTM D−790)、アイ
ゾット衝撃強度(ノッチ付)(ASTM D−256)
 、熱変形温度(ASTM D−648)、成形収縮率
(ASTM D−955)を表3に示す。
【0027】比較例−1〜2 本発明の範囲外のガラス繊維量を用いた他は、実施例−
1、4と同様に操作を行って、各物性を測定した。結果
を表3に併せて示す。
【表3】
【0028】実施例−5〜8 合成例−1,2,4,5で得られた各種ポリイミド粉、
夫々 100重量部に対して、平均直径12μm、長さ
3mm、アスペクト比  250 を有する炭素繊維(
東レ社商標:トレカ)を夫々表4に示した量を添加し、
ドラムブレンダー(川田製作所製)で混合した後、口径
 30 mmの単軸押出機により 360〜 440℃
の温度で溶融混練した後、ストランドを空冷、切断して
ペレットを得た。得られたペレットを射出成形(アーブ
ルグ射出成形機、射出圧力 500 kg/cm2、シ
リンダー温度 420℃、金型温度 180℃) し、
各種測定用試験片を得て、測定を行った。測定された引
張り強度、曲げ強度および曲げ弾性率、アイゾット衝撃
強度(ノッチ付) 、熱変形温度および成形収縮率を表
4に示す。
【0029】比較例−3〜4 本発明の範囲外のガラス繊維量を用い、他は実施例−5
、8と同様の操作を行って、各物性を測定した。結果を
表4に示す。
【表4】
【0030】実施例9〜12 合成例−1,2,3,5で得られた各種ポリイミド粉、
夫々 100重量部に対して断面直径 0.2μmで平
均繊維長 20mm 、チタン酸カリウム繊維(大塚化
学薬品商標:ティスモ−D)を夫々表5に示した量添加
し、ドラムブレンダー混合機(川田製作所製)で混合し
た後、口径 30mm の単軸押出機により 360〜
 440℃の温度で溶融混練した後、ストランドを空冷
、切断してペレットを得た。得られたペレットを射出成
形(アーブルグ射出成形機、射出圧力 500 kg/
cm2、シリンダー温度 420℃、金型温度 180
℃) し、各種測定用試験片を得て、測定を行った。 測定された引張り強度、曲げ強度および曲げ弾性率、ア
イゾット衝撃強度(ノッチ付) 、熱変形温度および成
形収縮率を表5に示す。
【0031】比較例−5〜6 本発明の範囲外のチタン酸カリウム量を用い、他は実施
例−9、12と同様の操作を行って、各物性を測定した
。 結果を表5に併せて示す。
【表5】
【0032】実施例13〜16 合成例−1,2,4,5で得られた各種ポリイミド粉夫
々 100重量部に対して平均繊維長3mm、芳香族ポ
リアミド繊維(デュポン社商標:Kevlarを夫々表
6に示した量を添加し、ドラムブレンダー(川田製作所
製)で混合した後、口径30mmの単軸押出機により 
310〜 350℃の温度で溶融混練した後、ストラン
ドを空冷、切断してペレットを得た。得られたペレット
を射出成形(アーブルグ射出成形機、射出圧力 500
kg/cm2、シリンダー温度 400℃、金型温度 
180℃) し、各種測定用試験片を得て、測定を行っ
た。測定された引張り強度、曲げ強度および曲げ弾性率
、アイゾット衝撃強度(ノッチ付) 、熱変形温度、成
形収縮率を表6に示す。
【0033】比較例−7〜8 本発明の範囲外の芳香族ポリアミド繊維量を用い、他は
実施例−13、16と同様の操作を行って、各物性を測
定した。結果を表6に併せて示す。
【表6】
【0034】
【発明の効果】本発明のポリイミド樹脂組成物は熱変形
温度が極めて高く、さらに優れた耐熱性、寸法安定性、
機械強度等を有しており、耐熱性を必要とする電気、電
子部品、自動車部品さらに精密機械部品などに有用な材
料であり、産業上の利用効果は大きい。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ポリマー分子末端が式(1)【化1】 (式中、Xは単環式芳香族基、縮合多環式芳香族基、芳
    香族基が直接または架橋員により相互に連結された非縮
    合多環式芳香族基から成る群より選ばれた2価の基を示
    す)で表されるジカルボン酸無水物で封止され、式(2
    ) 【化2】 (式中、Yは−O−または 【化3】 の2価の基を示す)で表される繰り返し構造単位を有し
    、対数粘度の値が 0.1〜2dl/gであるポリイミ
    ド 100重量部と繊維状補強材5〜 100重量部か
    らなる熱酸化安定性の良好なポリイミド樹脂組成物。な
    お、対数粘度はポリイミド粉 0.50 gをp−クロ
    ロフェノール/フェノール(重量比9/1)混合溶媒 
    100 mlに加熱溶解した後、35℃において測定し
    た値である。
  2. 【請求項2】  繊維状補強材が、ガラス繊維、炭素繊
    維、チタン酸カリウム繊維および芳香族ポリアミド繊維
    からなる群より選ばれた少なくとも1種である請求項1
    に記載のポリイミド樹脂組成物。
  3. 【請求項3】  繊維状補強材が、それぞれ式(6)、
    式(7)および式(8)で表される芳香族ポリアミドか
    ら成る群から選ばれる少なくとも一種の芳香族ポリアミ
    ド繊維である請求項1に記載のポリイミド樹脂組成物。 【化4】 【化5】 【化6】 【0001】
JP4158491A 1991-03-07 1991-03-07 ポリイミド樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2999835B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4158491A JP2999835B2 (ja) 1991-03-07 1991-03-07 ポリイミド樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4158491A JP2999835B2 (ja) 1991-03-07 1991-03-07 ポリイミド樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04279662A true JPH04279662A (ja) 1992-10-05
JP2999835B2 JP2999835B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=12612487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4158491A Expired - Fee Related JP2999835B2 (ja) 1991-03-07 1991-03-07 ポリイミド樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2999835B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1085707C (zh) * 1997-10-23 2002-05-29 上海市合成树脂研究所 钛酸钾晶须增强聚酰亚胺复合材料的制备方法
JP2007297597A (ja) * 2006-03-31 2007-11-15 E I Du Pont De Nemours & Co 有利な熱膨張特性を有するアラミド充填ポリイミド、およびこれに関連する方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102291278B1 (ko) * 2019-10-15 2021-08-23 한국생산기술연구원 폴리이미드 기반의 유무기 하이브리드 복합소재 제조

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1085707C (zh) * 1997-10-23 2002-05-29 上海市合成树脂研究所 钛酸钾晶须增强聚酰亚胺复合材料的制备方法
JP2007297597A (ja) * 2006-03-31 2007-11-15 E I Du Pont De Nemours & Co 有利な熱膨張特性を有するアラミド充填ポリイミド、およびこれに関連する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2999835B2 (ja) 2000-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910008327B1 (ko) 폴리이미드의 제조방법 및 그것으로 이루어진 복합재료
US4847311A (en) Polyimide resin composition
EP0523240B1 (en) Bisimide compounds, polyimide resin composition prepared therefrom, and carbon fiber-reinforced polyimide resin composition
KR910008777B1 (ko) 내열성수지 조성물
US5268447A (en) Readily processable polyimide and preparation process of same
KR920002156B1 (ko) 폴리이미드 수지조성물
JP2999835B2 (ja) ポリイミド樹脂組成物
US4987197A (en) Polyimide/polyamideimide resin composition
US5283313A (en) Readily processable polyimide, preparation process of polyimide, and resin composition of polyimide
JP2886918B2 (ja) ポリイミド系複合材料
JPH0218419A (ja) 熱安定性の良好なポリイミドの製造方法
JP2540546B2 (ja) ポリイミド樹脂組成物
JP2535540B2 (ja) ポリイミド系樹脂組成物
JPH0676550B2 (ja) ポリイミド樹脂組成物
EP0518571A2 (en) Favorably processable polyimide and process for preparing polyimide
JP2540571B2 (ja) ポリイミド系樹脂組成物
JPH0551617B2 (ja)
JPH0551616B2 (ja)
JPS63289065A (ja) ポリイミド樹脂組成物
JPS62257963A (ja) 新規ポリイミド樹脂組成物
KR910009828B1 (ko) 폴리이미드 수지조성물
JPS63289066A (ja) ポリイミド樹脂組成物
JPH05271537A (ja) ポリイミド系樹脂組成物
JPH0678488B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド系樹脂組成物
JPH0678489B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees