JPH0427956A - 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びファクシミリ - Google Patents

電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びファクシミリ

Info

Publication number
JPH0427956A
JPH0427956A JP2132676A JP13267690A JPH0427956A JP H0427956 A JPH0427956 A JP H0427956A JP 2132676 A JP2132676 A JP 2132676A JP 13267690 A JP13267690 A JP 13267690A JP H0427956 A JPH0427956 A JP H0427956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
pigment
formula
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2132676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2538393B2 (ja
Inventor
Hajime Miyazaki
宮崎 元
Norihiro Kikuchi
憲裕 菊地
Yoshirou Kashizaki
樫崎 好郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2132676A priority Critical patent/JP2538393B2/ja
Priority to US07/704,212 priority patent/US5246805A/en
Priority to DE69122303T priority patent/DE69122303T2/de
Priority to EP91108435A priority patent/EP0458346B1/en
Publication of JPH0427956A publication Critical patent/JPH0427956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2538393B2 publication Critical patent/JP2538393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0679Disazo dyes
    • G03G5/0683Disazo dyes containing polymethine or anthraquinone groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電子写真感光体に関し、詳しくは特定の構造を
有するジスアゾ顔料を感光層に有する電子写真感光体、
および該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにフ
ァクシミリに関する。
[従来の技術] 従来、電子写真感光体としてはセレン、硫化カドミウム
、酸化亜鉛などの無機光導電性物質が広く用いられてい
た。
一方、有機光導電性物質からなる電子写真感光体として
はポリ−N−ビニルカルバゾールに代表される光導電性
ポリマーや2.5−ビス(p−ジエチルアミノフェニル
)−1,3,4−オキサジアゾールのような低分子の有
機光導電性物質を用いたもの、さらにはこのような有機
光導電性物質と各種の染料や顔料を組み合わせたものな
どが知られている。
有機光導電性物質を用いた電子写真感光体は成膜性が良
<、塗工によって生産できるため、極めて生産性が高く
、安価な感光体を提供できる利点を有している。また、
使用する染料や顔料などの選択により、感色性を自在に
コントロールできるなどの利点を有し、これまで幅広い
検討が成されてきた。特に最近では、有機光導電性染料
や顔料を含有した電荷発生層と、前述の光導電性ポリマ
ーや低分子の有機光導電性物質を含有した電荷輸送層を
積層した機能分離型感光体の開発により、従来の有機電
子写真感光体の欠点とされていた感度や耐久性に著しい
改善が成されてきた。
アゾ顔料は優れた光導電性を示し、しかもアゾ成分とカ
プラー成分の組み合わせ方で様々な特性を持った化合物
が容易に得られることから、これまでに数多くの化合物
が提案されており、例えば特開昭54−22834号公
報、特開昭60−131539号公報、特開昭61−2
15556号公報、特開昭61−241763号公報、
特開昭63−158561号公報などはすでに公知であ
る。
しかしながら、従来のジスアゾ顔料を用いた電子写真感
光体は、感度や繰り返し使用時の電位安定性の面で必ず
しも十分なものとはいえず、実用化されているのは極く
僅かな材料のみである。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は新規な光導電性材料を提供すること、実
用的な高感度特性と繰り返し便用における安定な電位特
性を有する電子写真感光体を提供することおよび上記目
的を有する電子写真感光体をを備えた電子写真装置並び
にファクシミリを提供することにある。
[課題を解決する手段、作用] 本発明は、導電性支持体上に下記一般式(1)で示すジ
スアゾ顔料を含有する感光層を有することを特徴とする
電子写真感光体から構成される。
一般式 式中、A r +およびArtは同一または異なって置
換基を有してもよい炭素環式芳香族基または複素環式芳
香族基を示し、XIは硫黄原子またはジシアノメチレン
基を示し、R3は水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、
シアノ基、置換基を有してもよいアルキル基、アリール
基、アラルキル基、アルコキシ基またはアリールオキシ
基を示し、A。
及びA2は同一または異なってフェノール性水酸基を有
するカプラー残基を示す。
具体的には、ArtおよびAr、はベンゼン、ナフタレ
ン、アントラセンなどの炭素環式芳香族環から水素原子
2個を除いた基またはフラン、ビロールカリボンさん、
チオフェン、ピリジン、ピラジンなとの複素環式芳香族
環から水素原子2個を除いた基を示し、置換基としては
フッ素、塩素ヨウ素、臭素などのハロゲン原子、メチル
、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチルなどのアル
キル基、メトキシ、エトキシ、プロポキシなどのアルコ
キシ基、フェノキシなどのアリールオキシ基、ニトロ基
、シアノ基、ジメチルアミノ、ジベンジルアミノ、ジフ
ェニルアミノ、モルホリノピペリジノ、ピロリジノなど
の置換アミノ基などが挙げられる。
R1におけるアルキル基としては例えばメチル、エチル
、n−プロピル、1so−プロピル、n−ブチル、5e
c−ブチル、tert−ブチルなどの基が挙げられ、ア
リール基としては例えばフェニル基が挙げられ、アラル
キル基としては例えばp−トルイル、ベンジル、フェネ
チル、ナフチルメチルなどの基が挙げられ、アルコキシ
基としては例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシなど
の基が挙げられ、アリールオキシ基としては例えばフェ
ノキシ基が挙げられ、置換基としては、フッ素、塩素、
ヨウ素、臭素などのハロゲン原子、メチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、ブチルなどのアルキル基(R,
がアルキル基である場合を除<)、メトキシ、エトキシ
、プロポキシなどのアルコキシ基、フェノキシなどのア
リールオキシ基(R,がアルコキシ基、アリールオキシ
基の場合を除く)、ニトロ基、シアノ基、ジメチルアミ
ノ、ジベンジルアミノ、ジフェニルアミノ、モルホリノ
、ピペリジノ、ピロリジノなどの置換アミノ基などが挙
げられる。
A、およびA2は、下記一般式(3)、一般式(4)、
一般式(5)および一般式(6)で示すカプラー残基が
挙げられる。
式中、Ylは式中のベンゼン環と縮合している、例えば
ナフタレン環、アントラセン環などの多環芳香環または
カルバゾール環、ベンズカルバゾール環、ジベンゾフラ
ン環、ジベンゾナフトフラン環、ジフェニレンサルファ
イド環などの複素環を形成するのに必要な原子群を示し
、ベンゼン環と縮合した状態でYlが形成する環はナフ
タレン環、アントラセン環、カルバゾール環またはベン
ズカルバゾール環とすることがより好ましい。
X、は酸素原子または硫黄原子を示し、R2およびR8
は水素原子、置換基を有してもよいアルキル基、アリー
ル基、アラルキル基または複素環基を示し、あるいはR
2およびR3と結合する窒素原子とともに環状アミノ基
を形成するのに必要な原子群を示す。
アルキル基としては例えばメチル、エチル、ブブロビル
、ブチルなどの基、アリール基としては例えばフェニル
、ジフェニル5ナフチル、アンスリルなどの基、アラル
キル基としては例えばベンジル、フェネチル、ナフチル
メチルなどの基、複素環基としては例えばカルバゾール
、ジベンゾフラン、ベンズイミダシロン、ベンズチアゾ
ール、チアゾール、ピリジンなどの複素環から水素原子
1個を除いた基が挙げられる。
式中、R4およびR1は置換基を有してもよいアルキル
基、アリール基またはアラルキル基を示し、具体例とし
ては、前記R*、Rsの場合と同じ例が挙げられる。
一般式(2)〜(4)中のR1,R,、R,およびR@
の示すアルキル基、アリール基、アラルキル基および複
素環基の有してもよい置換基としては、例えばフッ素、
塩素、ヨウ素、臭素などのハロゲン原子、メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチルなどのアルキル基
(R,〜R5がアルキル基の場合を除<)、メトキシ、
エトキシ、プロポキシなどのアルコキシ基、フェノキシ
などにアリールオキシ基、ニトロ基、シアノ基、ジメチ
ルアミノ、ジベンジルアミノ、ジフェニルアミノ、モル
ホリノ、ピペリジノ、ピロリジノなどの置換アミノ基な
どが挙げられる。
tI 式中、Z、およびZ、は芳香族炭化水素の2価の基、例
えば0−フェニレンなどの単環式芳香族炭化水素の2価
の基、0−ナフチレン、ベリナフチレン、1.2−アン
スリレン、9.10−フェナンスリレンなどの縮合多環
式芳香族炭化水素の2価の基あるいは式中の2つの窒素
原子を環内に含む複素環の2価の基を形成するに必要な
基、例えば3,4−ピラゾールジイル基、2.3−ビ1
ノジンジイル期、4,5ピリミジンジイル基、6゜7−
インダゾールジイル基、6.7−キラリンジイル基を示
す。
式中、R6は置換基を有し5でもよいアリール基または
複素環基、具体的にはフェニル、ナフチルアンスリル、
ピレニル、ピリジル、チエニル、フリル、カルバゾリル
などの基を示し、置換基としては、例えばフッ素、塩素
、ヨウ素、臭素などのハロゲン原子、メチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、ブチルなどのアルキル基、メ
トキシ、エトキシ、プロポキシなどのアルコキシ基、フ
ェノキシなどにアリールオキシ基、ニトロ基、シアノ基
、ジメチルアミノ、ジベンジルアミノ、ジフェニルアミ
ノ、モルホリノ、ピペリジノ、ピロリジノなどの置換ア
ミノ基などが挙げられ、Y2は一般式(2)中のYlと
同じ意味を有する。
R7 / 式中、RtbよびR,は置換基を有してもよいアルキル
基、アリール基、アラルキル基または複素環基を示し、
具体的には、R2と同様の基が挙げられ、Y3は一般式
(2)中のYlと同じ意味を有する。
また、本発明は前記本発明の電子写真感光体を備えた電
子写真装置から構成される。
また、本発明は前記本発明の電子写真感光体を備えた電
子写真装置およびリモート端末からの画像情報を受信す
る受信手段を有することを特徴とするファクシミリから
構成される。
一般式(1)で示すジスアゾ顔料の一般的な製法は、一
般式(1)中A、とA2が同一である場合、下記一般式
(9)で示すジアミンを亜硝酸ソーダまたはニトロシル
硫酸などを用い常法によりテトラゾニウム塩とし、カプ
ラー(A、Azを形成する)と水系カップリングを行う
かあるいは得られたテトラゾニウム塩をホウフッ化塩な
どの安定な塩として取り出した後、ジメチルホルムアミ
ドなどの有機溶媒中でカップリングを行うことで得るこ
とができる。
A1とA2が異なる場合はカップリング反応の際、まず
テトラゾニウム塩と等モルの第一のカプラーとカップリ
ングを行いモノアゾ体とした後、テトラゾニウム塩と等
モルの第二のカプラーとカップリングジスアゾ顔料とす
るか、若しくは2つのカプラーを混合してカップリング
を行うことで得ることができるが、A、とA、に関し、
確実に非対称の顔料を得るためには一般式(9)の一方
のアミノ基をアセチル基などで保護しておき、これをジ
アゾ化し一方のカプラーをカップリングさせた後、保護
基を塩酸などで加水分解し、これを再びジアゾ化し、も
う一方のカプラーとカップリングさせて合成することが
望ましい。
以下に、一般式(1)で示すジスアゾ顔料の具体例を掲
げる。
記載方法は、基本型において変化する部分のみを示すこ
とによる。
基本型1 例示B料 二本素原子 Ar Ara  : (X 例示顔料(2) 二本素原子 A r  + Ara :例示顔料(1) の場合と同じ 例示顔料 R、:  −0CR。
A r  +  、   r t :例示顔料(1) の場合と同じ 例示顔料(4) :   −Not Ar+。
A  r @ :例示顔料(1) の場合と同じ 例示顔料(5) :例示顔料 の場合と同じ A  r  +  ・   r x ;例示顔料(1) の場合と同じ 例示顔料(6) R。
二例示顔料 の場合と同じ Ar   r 2 :例示顔料 の場合と同じ 例示顔料(7) :例示顔料 の場合と同じ Ar+。
  r z :例示顔料(1) の場合と同じ 例示顔料 RI : I2 Js h 二本素原子 Ar+  、 Ara :例示顔料(1 の場合と同じ 例示顔料(10) H R,ニーCN A r  +  。
Ar。
:例示顔料(1 の場合と同じ 例示顔料(11) Js R1 二本素原子 A  r  +  % Ar 寓 :例示顔料(1) の場合と同じ 例示顔料 R1: CHs Ar  r 2 :例示顔料(1) の場合と同じ 例示顔料 CH R,ニーCHI 例示顔料 RI : 噂 A r  +  。
 r x :例示顔料〔13) の場合と同じ 例示顔料(15) CH :例示顔料(14) の場合と同じ Ar+  〜 A r。
:例示顔料(13) の場合と同じ 例示顔料(16) 二本素原子 例示顔料(17) R。
:水素原子 CH。
例示顔料 R3:水素原子 Ar  h  r x :例示顔料 の場合と同じ 例示顔料(19) R。
:水素原子 例示顔料(20) 二本素原子 例示顔料(21) 二水素原子 Ar ! : 養 例示顔料(22) :水素原子 例示顔料(23) :水素原子 Ar  r 2 :例示顔料 の場合と同じ 例示顔料(24) R+ :塩素原子 A  r  +  、  r w 二例示顔料 の場合と同じ 例示顔料(25) 例示顔料(26) 二本素原子 Ar+: N(CHsk 菩 例示顔料(27) :塩素原子 A  r  I %   r 2 二例示顔料 の場合と同じ 例示顔料(28) R。
:塩素原子  r h   r z :例示顔料(1) の場合と同じ 例示顔料(29) R8 :塩素原子 A r + Ar。
:例示顔料(1) の場合と同じ 例示顔料(30) ;塩素原子 Ar+  ・ Ar 2 :例示顔料 の場合と同じ 例示顔料(31) :塩素原子 Ar+  ・ Ar。
:例示顔料 の場合と同じ 基本型2 例示顔料(32) :  −CHl Ar+ 1.Arz : + 例示顔料(33) R、:  −0CHs A  r  +  ・  r x :例示顔料(32) の場合と同じ 例示顔料(34) :塩素原子 A  r  h Arz :例示顔料(32) の場合と同じ 例示顔料(35) :  −CN A  r  +  、  r 2 :例示顔料(32) の場合と同じ 例示顔料(36) R3 ・ベラ A  r  l ・   r 2 :例示顔料(32) の場合と同じ 例示顔料(37) : −CHtぺ◇ A r  +  。
Arz :例示顔料(32) の場合と同じ 例示顔料(38) 二 舎CH為 r  r a :例示顔料(32) の場合と同じ 基本型3 例示顔料(39) 例示顔料(40) 例示顔料(4 例示顔料(42) 例示顔料(43) しに 基本型4 例示顔料(44) 工水素原子 A  r  +  % Art :べか 例示顔料(45) R稟 :水素原子 Ar+。
A r 。
:例示顔料(44) の場合と同じ 例示顔料(46) R、:  −OCH。
A r  +  ・  r2 :例示顔料(44) の場合と同じ 例示顔料(47) :   −No。
r A r 。
:例示顔料(44) の場合と同じ 例示顔料(48) 二例示顔料 の場合と同じ A  r  +  。
Art :例示顔料(44) の場合と同じ 例示顔料(49) R。
:例示顔料 (47)の場合と同じ A  r  +  、 Art :例示顔料〔44) の場合と同じ 例示顔料(50) :例示顔料(47) の場合と同じ  r 1 Art :例示顔料(44) の場合と同じ 例示顔料(51) 二Cl2 Ar+  、  Art  : ≦と 例示顔It(52) 2Hs H R。
工水素原子 A  r  I Art :例示顔料(44) の場合と同じ 例示顔料 CH。
IJH :  −CN  r h Ar 寓 :例示顔料 の場合と同じ 例示顔料(54) CaH藝 二本素原子 Ar++  r t :例示顔料(44) の場合と同じ 例示顔料(55) CH。
R+ニーCHs Ar+  。
 r t :例示顔料(44) の場合と同じ 例示顔料(56) tt R,ニーCH。
Ar h Arm  : 例示顔料(57) R+ ・つ A r  +  、 Ar。
:例示顔料(56) の場合と同じ 例示顔料(58) H :例示顔料(57) の場合と同じ Ar+  、 Ar。
:例示顔料(56) の場合と同じ 例示顔料 :水素原子 例示顔料 二本素原子 Ar+  % Art  : ≦と Hs 例示顔料(6 R。
:水素原子 A  r  +  %   r z 二例示顔料(44) の場合と同じ 例示顔料(62) R3二水素原子 Ar 、Armニ ー暮← 例示顔料(63) R。
:水素原子 例示顔料(64) R。
二本素原子 Art: 筈 例示顔料(65) :水素原子 例示顔料(66) R+ :水素原子 A r  1 %  r w :例示顔料(44) の場合と同じ 例示顔料(67) Ro :塩素原子 A r  +  。
Art :例示顔料(44) の場合と同じ 例示顔料(68) R+ :水素原子 N 例示顔料(69) :水素原子 例示顔料(70) :塩素原子 Art Art :例示顔料(44) の場合と同じ 例示顔料(71) :塩素原子 r r 2 :例示顔料(44) の場合と同じ 例示顔料(72) R+ :塩素原子 Art  。
Art :例示顔料(44) の場合と同じ 例示顔料(73) R。
:塩素原子 A r  I 。
Ar。
:例示顔料(44) の場合と同じ 例示顔料(74) R。
:塩素原子 A r  +  、 Arz 二例示顔料(44) の場合と同じ 基本型5 例示顔料(75) R,ニーCH。
Ar+、Arz:  号− 例示顔料(76) Rl : OCR。
Ar+ 、Arz :例示顔料(7!lli )の場合
と同じ 例示顔料(77) :塩素原子 A  r  + 。
Arz :例示顔料(75) の場合と同じ 例示顔料(78) R1: CN Ar  r 11 :例示顔料(75) の場合と同じ 例示顔料(79) ・云う A r  +  、 Ar 2 :例示顔料(75) の場合と同じ 例示顔料(80) : −CHバ◇ Ar   r 2 :例示顔料(75) の場合と同じ 例示顔料 +c n s Ar   r 2 ・例示顔料(75) の場合ど同1: 基本型6 例示顔料(82) 例示顔料(83) 例示顔料 例示顔料(85) 例示顔料(86) I2 本発明の電子写真感光体は、導電性支持体上に一般式(
1)で示すジスアゾ顔料を含有する感光層を有する。感
光層の形態は公知のいかなる形態を取っていてもかまわ
ないが、一般式(1)で示すジスアゾ顔料を含有する感
光層を電荷発生層とし、これに電荷輸送物質を含有する
電荷輸送層を積層した機能分離型の感光層が特に好まし
い。
電荷発生層は、前記のジスアゾ顔料を適当な溶剤中でバ
インダー樹脂と共に分散した塗布液を、導電性支持体上
に公知の方法によって塗布することによって形成するこ
とができ、その膜厚は例えば5um以下、好ましくは0
.1〜lumの薄膜層とすることが望ましい。
この際用いられるバインダー樹脂は、広範な絶縁性樹脂
あるいは有機光導電性ポリマーがら選択されるが、ポリ
ビニルブチラール、ポリビニルベンザール、ボリアリレ
ート、ポリカーボネート。
ポリエステル、フェノキシ樹脂、セルロース系樹脂、ア
クリル樹脂、ポリウレタンなどが好ましく、その使用量
は電荷発生層中の含有率で80重量%以下、好ましくは
40重量%以下である。
また使用する溶剤は前記の樹脂を溶解し、後述の電荷輸
送層や下引層を溶解しないものから選択することが好ま
しい。
具体的には、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン
などのエーテル類、シクロヘキサノン、メチルエチルケ
トンなどのケトン類、N、N−ジメチルホルムアミドな
どのアミド類、酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステル
類、トルエン、キシレン、り四ロベンゼンなどの芳香族
類、メタノール、エタノール、2−プロパツールなどの
アルコール類、クロロホルム、塩化メチレン、ジクロル
エチレン、四塩化炭素、トリクロルエチレンなどの脂肪
族ハロゲン化炭化水素類など挙げられる。
電荷輸送層は電荷発生層の上または下に積層され、電界
の存在下電荷発生層から電荷キャリアを受取り、これを
輸送する機能を有している。
電荷輸送層は電荷輸送物質を必要に応じて適当なバイン
ダー樹脂と共に溶剤中に溶解し塗布することによって形
成され、その膜厚は一般的には5〜40umであるが1
5〜30μmが好ましい。
電荷輸送物質は電子輸送性物質と正孔輸送性物質があり
、電子輸送性物質としては、例えば2゜4.7−1リニ
トロフルオレノン、2,4,5゜7−チトラニトロフル
オレノン、クロラニル、テトラシアノキノジメタンなど
の電子吸引性物質やこれら電子吸引性物質を高分子化し
たものなどが挙げられる。
正孔輸送性物質としてはピレン、アントラセンなどの多
環芳香族化合物、カルバゾール系、インドール系、イミ
ダゾール系、オキサゾール系、チアゾール系、オキサジ
アゾール系、ピラゾール系ピラゾリン系、チアジアゾー
ル系、トリアゾール系化合物などの複素環化合物、p−
ジエチルアミノベンズアルデヒド−N、N−ジフェニル
ヒドラゾン、N、N−ジフェニルヒドラジノ−3−メチ
リデン−9−エチルカルバゾールなどのヒドラゾン系化
合物、α−フェニル−4’−N、N−・ジフェニルアミ
ノスチルベン、5− [4−(ジ−p−トリルアミノ)
ベンジリデン] −58−ジベンゾ[a、d]シクロヘ
プテンなどのスチリル系化合物、ベンジジン系化合物、
トリアリールメタン系化合物、トリフェニルアミンある
いは、これらの化合物から成る基を主鎖または側鎖に有
するポリマー(例えばポリ−N−ビニルカルバゾール、
ポリビニルアントラセンなど)が挙げられる。
これらの有機電荷輸送物質の他にセレン、セレン−テル
ル、アモルファスシリコン、硫化カドミウムなどの無機
材料も用いることができる。
また、これらの電荷輸送物質は1種または2種以上組合
せて用いることができる。
電荷輸送物質が成膜性を有していないときには適当なバ
インダーを用いることができる。具体的には、アクリル
樹脂、ボリアリレート、ポリエステル、ポリカーボネー
ト、ポリスチレン、アクリロニトリル−スチレンコポリ
マー、ポリアクリルアミド、ポリアミド、塩素化ゴムな
どの絶縁性樹脂あるいはポリ−N−ビニルカルバゾール
、ポリビニルアントラセンなどの有機光導電性ポリマー
などが挙げられる。
感光層が形成される導電性支持体としては、例えばアル
ミニウム、アルミニウム合金、銅、亜鉛、ステンレス、
バナジウム、モリブデン、クロムチタン、ニッケル、イ
ンジウム、金や白金などが用いられる。またこうした金
属あるいは合金を、真空蒸着法によって被膜形成したプ
ラスチック(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、アクリル
樹脂など)や、導電性粒子(例えばカーボンブラック、
銀粒子など)を適当なバインダー樹脂と共にプラスチッ
クまたは金属基板上に被覆した支持体あるいは導電性粒
子をプラスチックや紙に含浸した支持体などを用いるこ
とができる。
導電性支持体と感光層の中間にバリヤー機能と接着機能
をもつ下引き層を設けることもできる。
下引き層はカゼイン、ポリビニルアルコール、ニトロセ
ルロース、ポリアミド(ナイロン6、ナイロン66、ナ
イロン610、共重合ナイロン、アルコキシメチル化ナ
イロンなど)、ポリウレタン、酸化アルミニウムなどに
よって形成できる。
下引き層の膜厚は5μm以下、好ましくは0゜1〜3μ
mが適当である。
本発明の別の具体例として、前述のジスアゾ顔料と電荷
輸送物質を同一層に含有させた電子写真感光体を挙げる
ことができる。この際、電荷輸送物質としてポリ−N−
ビニルカルバゾールとトリニトロフルオレノンからなる
電荷移動錯体を用いることもできる。
この例の電子写真感光体は、前述のジスアゾ顔料と電荷
移動錯体を適当な樹脂溶液中に分散させた液を塗布乾燥
して形成することができる。
いずれの電子写真感光体においても用いる顔料は一般式
(1)で示すジスアゾ顔料の結晶形は非晶質であっても
結晶質であってもよく、また必要に応じて一般式(1)
で示すジスアゾ顔料を2種類以上組み合せたり、公知の
電荷発生物質と組み合せて使用することも可能である。
本発明の電子写真感光体は電子写真複写機に利用するの
みなら・ず、レーザービームプリンターCRTプリンタ
ー、LEDプリンター、液晶プリンター、レーザー製版
、ファクシミリのプリンターなどの電子写真応用分野に
も広く用いることができる。
次に、本発明の電子写真感光体を備えた電子写真装置並
びにファクシミリについて説明する。
第1図に本発明のドラム型感光体を用いた一般的な転写
式電子写真装置の概略構成を示した。
図において、1は像担持体としてのドラム型感光体であ
り軸1aを中心に矢印方向に所定の周速度で回転駆動さ
れる。該感光体lはその回転過程で帯電手段2によりそ
の周面に正または負の所定電位の均一帯電を受け、次い
で露光部3にて不図示の像露光手段により光像露光しく
スリット露光・レーザービーム走査露光など)を受ける
これにより感光体周面に露光像に対応した静電潜像が順
次形成されていく。
その静電潜像は、次いで現像手段4でトナー現像され、
そのトナー現像像が転写手段5により不図示の給紙部か
ら感光体1と転写手段5との間に感光体1の回転と同期
取りされて給送された転写材Pの面に順次転写されてい
(。
像転写を受けた転写材Pは感光体面から分離されて像定
着手段8へ導入されて像定着を受けて複写物(コピー)
として機外ヘプリントアウトされる。
像転写後の感光体lの表面はクリーニング手段6にて転
写残りトナーの除去を受けて清浄面化され、前露光手段
7により除電処理がされて繰り返して像形成に使用され
る。
感光体1の均一帯電手段2としてはコロナ帯電装置が一
般に広く使用されている。また、転写装置5もコロナ転
写手段が一般に広く使用されている。
電子写真装置として、上述の感光体や現像手段クリーニ
ング手段などの構成要素のうち、複数のものを装置ユニ
ットとして一体に結合して構成し、このユニットを装置
本体に対して着脱自在に構成しても良い。例えば、感光
体1とクリーニング手段6とを一体化してひとつの装置
ユニットとし、装置本体のレールなどの案内手段を用い
て着脱自在の構成にしても良い。このとき、上記の装置
ユニットのほうに帯電手段および/または現像手段を伴
って構成しても良い。また、光像露光しは、電子写真装
置を複写機やプリンターとして使用する場合には、原稿
からの反射光や透過光、あるいは、原稿を読み取り信号
化し、この信号によりレーザービームの走査、発光グイ
オードアレイの駆動、または液晶シャッターアレイの駆
動などにより行われる。
また、ファクシミリのプリンターとして使用する場合に
は、光像露光しは受信データをプリントするための露光
になる。
第2区は、この場合の1例をブロック図で示したもので
ある。コントローラ10は画像読取部9とプリンター1
8を制御する。
コントローラ1oの全体はcpu 16により制御され
ている。
画像読取部からの読取りデータは、送信回路12を通し
て相手局に送信される。
相手局から受けたデータは受信回路11を通してプリン
ター18に送られる。画像メモリには所定の画像データ
が記憶される。
プリンタコントローラ17はプリンター18を制御して
いる。13は電話である。
回線14から受信された画像(回線を介して接続された
リモート端末からの画像情報)は、受信回路11で復調
された後、CPU]、6は画像情報の信号処理を行い順
次画像メモリ15に格納される。そして、少なくとも1
ページの画像がメモリ15に格納されると、そのページ
の画像記憶を行う。
CPU16ば、メモリ15より1ページの画像情報を読
み出しプリンタコントローラ17に信号かされた1ペー
ジの画像情報を送出する。
プリンタコントローラ17は、CPLJ16からの1ペ
ージの画像情報を受は取るとそのページの画像情報記録
を行うべく、プリンタ18を制御する。
なお、CP[J 16は、プリンタ18による記録中に
、次のページの受信を行っている。
以上のように、画像の受信と記録が行われる。
[実施例] 実施例1〜20 アルミ基板上にメトキシメチル化ナイロン(重量平均分
子量3万2千)5gとアルコール可溶性共重合ナイロン
(重量平均分子量2万9千)】Ogをメタノール95 
g +、:溶解した液をマイヤーバーで塗布し、乾燥後
の膜厚が1+imの下引き層を形成けた。
次に例示顔料(1)を5gをシクロへキサノン9ggに
ブチラール樹脂(ブチラール化度63モル%)を2gを
溶かした液に加え、サンドミルで20時間分散した。こ
の分散液を先に形成した下引き層の上に乾燥後の膜厚が
0.2μmとなるようにマイヤーバーで塗布し、乾燥し
て電荷発生層を形成した。
次に下記構造式で示すスチリル化合物5gとビスフェノ
ールA型ポリカーボネート(数平均分子量10万)5g
をクロロベンゼン35gに溶解し、これを電荷発生層の
上に乾燥後の膜厚が20μmとなるようにマイヤーバー
で塗布し、乾燥して電荷輸送層を形成し、実施例1の電
子写真感光体を作成した。
例示顔料(1)に代えて他の例示顔料を用い、実施例2
〜20に対応する電子写真感光体を全く同様にして作成
した。
作成した電子写真感光体を川口電機■製、静電複写紙試
験装置Model 5P−428を用l/八で一5KV
のコロナ放電で負に帯電し、暗所で1秒間保持した後、
ハロゲンランプを用いて照度1.OJし・ソクスで露光
し、帯電特性を調べた。
帯電特性としては、表面電位(■0)と暗所放置後の表
面電位が1/2に減衰するに必要な露光量(El/2)
を測定した。結果を示す。
700      1゜ 699      1゜ 698      1゜ 701      1゜ 699     0゜ 701      0゜ 700      1゜ 698     1゜ 697      1゜ 698      1゜ 11   (44)     698     1.2
312   (466991,20 13(487001,10 14(587010,99 15(646991,01 16(67)     698     1. 10r
7  (70)     699     1. 13
18   (727001,24 19(82)     700     1. 132
0   (85)     701     1.14
比較例1〜6 実施例1に用いたジスアゾ顔料を下記構造式で示す比較
顔料(A)〜(F)に代えた他は、実施例1と全く同様
にして電子写真感光体を作成し、同様に帯電特性を評価
した。結果を示す。
比較顔料(A) 比較顔料(B) 比較顔料 (C) 比較顔料 (D) 比較顔料 (E) 比較顔料 (F) 1     (A)     660       8
.82     (B)     670      
 4.63     (C)     680    
   6. 04     (D)     689 
     4.95     (E)     678
       3.66     (F)     6
89       5.5この結果から、本発明の電子
写真感光体は十分な帯電能と優れた感度を有することが
分かる。
実施例21〜40 実施例1で作成した電子写真感光体を−6,5KVのコ
ロナ帯電器、露光光学系、現像器、転写帯電器、除電露
光光学系およびクリーナーを備えた電子写真複写機のシ
リンダーに貼り付けた。
初期の暗部電位■。と明部電位■、をそれぞれ一700
V、−200V付近に設定し、7千回繰り返し便用した
際のIlf部電位の変動量(ムVa)と明部電位の変動
量(Δ■L)を測定した。
実施例1〜20で作成した電子写真感光体についても同
様に評価を行った。結果を示す。
なお、電位の変動量における負記号は電位の絶対値の低
下を表し、正記号は電位の絶対値の増加を表す。
−6+5 + 1        + 4 −5+3 −11        +5 −10        +3 +2+4 −3+2 −4+4 +2+3 30       −5        +33 1 
      −4        +43 2    
   −3        +233       −
2        +334       −1   
     +335     +1     +4 36       +0+6 3 7       −3        +538 
      −4      ’  +539    
    −1         +440      
   +1         +3比較例7〜12 比較例1〜6で作成した電子写真感光体を実施例21と
同じ方法で繰り返し使用時の電位変動量を測定した。結
果を示す。
7          □×      □※8   
      −70     +1009      
 −100      +9s1 0        
−80      +901 1         −
40       +3012         −3
0       +29X感度悪くまた残留電位が大き
いため 初期設定できず 上記の結果から、本発明の電子写真感光体は繰り返し使
用時の電位変動が少ないことが分かる。
実施例41 アルミ蒸着ポリエチレンテレフタレートフィルムのアル
ミ面上に膜厚1,0μmのポリビニルアルコールの下引
き層を形成した。この上に実施例1で用いたジスアゾ顔
料の分散液をマイヤーバーで塗布乾燥して、膜厚0.2
umの電荷発生層を形成した。
次いで下記横進式のフルオレン化合物5gとポリカーボ
ネート(重量平均分子量5万5千)6gをテトラヒドロ
フラン35gに溶かした液を電荷発生層の上に塗布乾燥
して、膜厚21umの電荷輸送層を形成した。
作成した電子写真感光体について帯電特性と耐久特性を
実施例1と実施例21と同じ方法によって測定した。結
果を示す。
Vo ニー701V El/2:0.912ux−sec △V、ニー2V ΔVL :+5V 実施例42 実施例4で作成した電子写真感光体の電荷発生層と電荷
輸送層を逆の順番で塗布した電子写真感光体を作成し、
実施例1と同じ方法で帯電特性を評価した。ただし、帯
電は正帯電とした。
■。:+690V El/2 : 1.23℃ux”sec実施例43 実施例11で作成した電荷発生層の上に2.47−ドリ
ニトロー9−フルオレン5gとポリ−4,4°−ジオキ
シジフェニル−2,2−プロパンカーボネート(分子量
30万)5gをテトラヒドロフラン50gに溶かした液
をマイヤーバーで塗布乾燥し、膜厚が18μmの電荷輸
送層を形成した。
作成した電子写真感光体について実施例1と同じ方法で
帯電特性を評価した。ただし、帯電は正帯電とした。
V、++695V El/2 : 2.1I2ux−sec実施例44 例示顔料(46)を0.6gをシクロへキサノン9.5
gと共にペイントリエイカーで5時間分散した。ここへ
実施例1で用いた電荷輸送材料4gとポリカーボネート
5gをテトラヒドロフラン40gに溶かした液を加え、
更に、1時間振とうした。こうして調製した塗布液をア
ルミ基板上にマイヤーバーで塗布乾燥して膜厚21μm
の感光層を形成した。
作成した電子写真感光体を実施例1と同じ方法で帯電特
性を評価した。帯電は正帯電とした。
Vo :+690V El/2:  1. 9ffux  −sec[発明の
効果1 本発明の電子写真感光体は、感光層に特定構造のジスア
ゾ顔料を用いたことにより、感光層内部における電荷キ
ャリアの発生効率ないしは注入効率のいずれか一方ある
いは双方が改善され、感度や繰り返し使用時の電位安定
性に優れた特性が得られるという顕著な効果を奏する。
られるという顕著な効果を奏する。
また、上記電子写真感光体を電子写真装置並びにファク
シミリにおいて用いた場合にも同様の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的な転写式電子写真装置の概略構成図であ
る。 符号1は電子写真感光体、2はコロナ帯電装置3は露光
部、4は現像手段、5は転写手段、6はクリーニング手
段、7は前露光手段、8は像定着手段、Lは光像露光、
Pは像転写を受けた転写材である。 第2図は電子写真装置をプリンターとして使用したファ
クシミリのブロック図である。 符号9は画像読取部、10はコントローラー11は受信
回路、12は送信回路、13は電話、14は回線、15
は画(象メモリ、16はcpu、17はプリンタコント
ローラ、18はプリンターである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、導電性支持体上に下記一般式(1)で示すジスアゾ
    顔料を含有する感光層を有することを特徴とする電子写
    真感光体。 一般式(1) 式中、Ar_1およびAr_2は同一または異なって置
    換基を有してもよい炭素環式芳香族基または複素環式芳
    香族基を示し、X_1は硫黄原子またはジシアノメチレ
    ン基を示し、R_1は水素原子、ハロゲン原子、ニトロ
    基、シアノ基、置換基を有してもよいアルキル基、アリ
    ール基、アラルキル基、アルコキシ基またはアリールオ
    キシ基を示し、A_1及びA_2は同一または異なって
    フェノール性水酸基を有するカプラー残基を示す。 2、一般式(1)のA_1および/またはA_2が下記
    一般式(2)、一般式(3)、一般式(4)、一般式(
    5)、一般式(6)、一般式(7)および一般式(8)
    で示すカプラー残基から選ばれる請求項1記載の電子写
    真感光体。 ▲数式、化学式、表等があります▼(2) 式中、Y_1は式中のベンゼン環と縮合している多環芳
    香環または複素環を形成するのに必要な原子群を示し、
    X_2は酸素原子または硫黄原子を示し、R_2および
    R_3は水素原子、置換基を有してもよいアルキル基、
    アリール基、アラルキル基または複素環基を示し、ある
    いはR_2およびR_3と結合する窒素原子とともに環
    状アミノ基を形成するのに必要な原子群を示す。 ▲数式、化学式、表等があります▼(3)▲数式、化学
    式、表等があります▼(4) 式中、R_4およびR_5は置換基を有してもよいアル
    キル基、アリール基またはアラルキル基を示す。 ▲数式、化学式、表等があります▼(5)▲数式、化学
    式、表等があります▼(6) 式中、Z_1およびZ_2は芳香族炭化水素の2価の基
    あるいは式中の2つの窒素原子を環内に含む複素環の2
    価の基を形成するに必要な基を示す。 ▲数式、化学式、表等があります▼(7) 式中、R_6は置換基を有してもよいアリール基または
    複素環基を示し、Y_2は一般式(2)中のY_1と同
    じ意味を有する。 ▲数式、化学式、表等があります▼(8) 式中、R_7およびR_8は置換基を有してもよいアル
    キル基、アリール基、アラルキル基または複素環基を示
    し、Y_3は一般式(2)中のY_1と同じ意味を有す
    る。 3、請求項1記載の電子写真感光体を備えた電子写真装
    置。 4、請求項1記載の電子写真感光体を備えた電子写真装
    置およびリモート端末からの画像情報を受信する受信手
    段を有することを特徴とするファクシミリ。
JP2132676A 1990-05-24 1990-05-24 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びファクシミリ Expired - Fee Related JP2538393B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2132676A JP2538393B2 (ja) 1990-05-24 1990-05-24 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びファクシミリ
US07/704,212 US5246805A (en) 1990-05-24 1991-05-22 Electrophotographic photosensitive member, and electrophotographic apparatus and facsimile employing the same
DE69122303T DE69122303T2 (de) 1990-05-24 1991-05-23 Elektrophotographisches, lichtempfindliches Element, elektrophotographischer Apparat und Faksimile-Apparatur
EP91108435A EP0458346B1 (en) 1990-05-24 1991-05-23 Electrophotographic photosensitive member, and electrophotographic apparatus and facsimile employing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2132676A JP2538393B2 (ja) 1990-05-24 1990-05-24 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びファクシミリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0427956A true JPH0427956A (ja) 1992-01-30
JP2538393B2 JP2538393B2 (ja) 1996-09-25

Family

ID=15086902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2132676A Expired - Fee Related JP2538393B2 (ja) 1990-05-24 1990-05-24 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びファクシミリ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5246805A (ja)
EP (1) EP0458346B1 (ja)
JP (1) JP2538393B2 (ja)
DE (1) DE69122303T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69305005T2 (de) * 1992-06-17 1997-03-20 Mitsubishi Paper Mills Ltd Elektrophotographischer Photorezeptor
US5393628A (en) * 1992-06-25 1995-02-28 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, and electrophotographic apparatus employing the same
EP0606074B1 (en) 1993-01-06 1999-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, electrophotographic apparatus using same and device unit using same
US6040100A (en) * 1998-03-04 2000-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
CN114560789B (zh) * 2018-10-09 2023-12-19 宁波卢米蓝新材料有限公司 一种含有多元环的化合物、应用及有机电致发光器件

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6029109B2 (ja) * 1977-07-22 1985-07-09 株式会社リコー 電子写真用感光体
JPS60131539A (ja) * 1983-12-20 1985-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd 光導電性組成物
JPH065389B2 (ja) * 1985-03-20 1994-01-19 株式会社リコー 電子写真用感光体
JPS61241763A (ja) * 1985-04-18 1986-10-28 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体
JPS63158561A (ja) * 1986-12-23 1988-07-01 Canon Inc 電子写真感光体
US5047304A (en) * 1989-10-18 1991-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member

Also Published As

Publication number Publication date
US5246805A (en) 1993-09-21
JP2538393B2 (ja) 1996-09-25
DE69122303D1 (de) 1996-10-31
DE69122303T2 (de) 1997-02-27
EP0458346A1 (en) 1991-11-27
EP0458346B1 (en) 1996-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2782109B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JP2899598B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JPH0427959A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JPH0427956A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びファクシミリ
JPH04146443A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
US5194355A (en) Electrophotographic photosensitive member
JPH04366852A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JP2893421B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JPH0445451A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JP2811362B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JP4072273B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH04116563A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JP2739375B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JP2975436B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
EP0451788B1 (en) Electrophotographic photosensitive member
JP2811351B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JPH04248560A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JPH0481859A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JPH04248559A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JPH04362652A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JPH04355767A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JPH0427953A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JPH04116562A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JPH04186360A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JPH04366850A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees