JPH04279542A - プロペン又はイソブテンの接触的気相酸化によりアクロレイン又はメタクロレインを製造する方法 - Google Patents

プロペン又はイソブテンの接触的気相酸化によりアクロレイン又はメタクロレインを製造する方法

Info

Publication number
JPH04279542A
JPH04279542A JP3177922A JP17792291A JPH04279542A JP H04279542 A JPH04279542 A JP H04279542A JP 3177922 A JP3177922 A JP 3177922A JP 17792291 A JP17792291 A JP 17792291A JP H04279542 A JPH04279542 A JP H04279542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propene
methacrolein
isobutene
tube
acrolein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3177922A
Other languages
English (en)
Inventor
Hans Martan
ハンス マルタン
Ulrike Wegerle
ウルリケ ヴェゲルレ
Wilhelm Ruppel
ルッペル ヴィルヘルム
Lothar Riekert
ロタール リーケルト
Dieter Becker
ベッカー ディーター
Michael Kotter
ミヒャエル コッター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH04279542A publication Critical patent/JPH04279542A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/186Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J27/188Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with chromium, molybdenum, tungsten or polonium
    • B01J27/19Molybdenum
    • B01J27/192Molybdenum with bismuth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/887Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/8876Arsenic, antimony or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
    • C07C45/33Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties
    • C07C45/34Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds
    • C07C45/35Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds in propene or isobutene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、管状固定床反応器中、
高められた温度で、1回通過時の当初オレフィンの変換
率≧90%を有する触媒活性酸化物上で、プロペン又は
イソブテンを接触的に気相酸化することにより、アクロ
レイン又はメタクロレインを製造する新規方法に関する
【0002】
【従来の技術】プロペン又はイソブテンを気相酸化して
アクロレイン又はメタクロレインにすることは、プロペ
ン又はイソブテンの2段階接触的気相酸化によるアクリ
ル酸又はメタクリル酸の製造時に特に重要である。
【0003】これは非常に発熱性の反応であり、これが
、多数の可能な平行反応又は2次反応を起こすので、プ
ロペンからアクロレインへ及びイソブテンからメタクロ
レインへの変換の選択率を最大にするために温度経過を
制御する必要性の理由なのである。
【0004】西ドイツ特許(DE−C)第251340
5号明細書中には、融解塩を330℃で、管を包囲して
いる空間を循環させ、反応成分を含有するこの混合物を
反応帯域に通す前に330℃に予め加熱する方法により
、多数管固定床反応器(multiple−tube 
 fixed  bed  reaktor)中で、1
回通過時のプロペン変換率最低90%を有する触媒活性
酸化物上で、プロペンを接触的に気相酸化してアクロレ
インにする際の温度経過を制御することが記載されてい
る。
【0005】西ドイツ特許(DE−A)第205661
4号及び同第3006894号明細書には、付加的に、
触媒組成物の活性の増加、不活性物質での稀釈及び組成
物の流れの方向の変化による、プロペンの接触的気相酸
化でアクロレインにする際の温度経過への影響がそれぞ
れ示されている。しかしながら、これらの方法の欠点は
、管に沿ったこの絶対的温度経過は、当初オレフィンを
アルデヒドに変換する選択率を最大にする観点では必ず
しも満足なものではないことである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、アル
デヒド形成の選択率を高めるような温度経過を有する方
法で、管状固定床反応器中、高めた温度で、1回通過時
の当初オレフィンの変換率≧90%を有する触媒活性酸
化物上で、プロペン又はイソブテンを接触的に気相酸化
することにより、アクロレイン又はメタクリレインを得
る方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】管状固定床反応器中、高
めた温度で、1回通過時の当初オレフィンの変換率≧9
0%を有する触媒活性酸化物上で、プロペン又はイソブ
テンを接触的に気相酸化することによりアクロレイン又
はメタクロレインにする方法において、反応成分を含有
するガスの温度を、管に沿った流れの方向で、その入口
から当初オレフィンの変換率が30〜70%になるまで
360〜420℃とし、次いで、当初オレフィンの変換
率が80〜90%になるまで360〜300℃に調節し
、その後、ガスが管から出るまで330〜390℃に保
持することによりこの課題は達成されることを発見した
【0008】特に好適な触媒酸化物は、式I:
【000
9】
【化1】
【0010】[式中X1はニッケル又はコバルトであり
、X2はタリウム、アルカリ金属又はアルカリ土類金属
であり、X3は燐、砒素、硼素、アンチモン、錫、セリ
ウム、鉛、ニオブ又はタングステンであり、X4は珪素
、アルミニウム、チタン又ジルコニウムであり、aは0
.5〜5.0であり、bは0.01〜3.0であり、c
は3.0〜10.0であり、dは0.02〜2.0であ
り、eは0〜5.0であり、fは0〜10であり、nは
式I中の酸素以外の元素の原子価及び含有数に依り決ま
る値である]で表わされる物質である。
【0011】特に有利な物質は、式:
【0012】
【化2】
【0013】(プロペンを酸化してアクロレインにする
ため)及び式:
【0014】
【化3】
【0015】(イソブテンを酸化してメタクロレインに
するため)を有する。
【0016】物質Iは慣用法で得ることができる。これ
らは、例えば、構成元素の適当な塩の溶液又は懸濁液を
、温度を高め又は高めずに、酸又は塩素を添加して又は
添加せずに、水性媒体中で混合し、この混合物を蒸発乾
涸させ、生じる物質を成形しかつ、通常180〜480
℃特に350〜450℃、空気流中で又は不活性雰囲気
例えばN2またはCO2中で焼成することにより製造す
ることができる。成形のために慣用の助剤例えば潤滑剤
(例えばグラフアイト)又は成形助剤及び補強剤例えば
ガラス製マイクロ繊維、アスベスト、炭化硅素又はチタ
ン酸カリウムを添加することができる。この物質Iは、
担持されていない触媒として使用する形で製造すること
が有利であり、この場合、有利な形状は、外径及び長さ
4〜10mm、壁厚1〜3mmを有する中空円筒である
。しかしながら、この触媒活性酸化物は、被覆された触
媒の形で、例えば、予め成形された担体物質上に施され
た形で使用することもでき、この場合には、触媒は例え
ば水溶液又は水性懸濁液の形で担体物質に施与し、引続
き乾燥させ、焼成するか又は、焼成され、粉末にされた
物質を結合剤と一緒にされた形で使用することができる
【0017】もちろん、この触媒活性物質は、粉末状で
触媒として使用することもできる。
【0018】酸化のための酸素は、例えば、空気の形で
又は純粋な形で使用することができる。反応成分は、不
活性ガス例えばN2、反応からの循環ガス及び/又は蒸
気で稀釈するのが有利である。当初オレフィン対酸素対
不活性ガス(蒸気を包含)の割合は、通例、1:1.0
〜3.0:5〜25、有利に1:1.7〜2.3:10
〜15容量 l(STP)である。圧力は通例1〜3バ
ールの範囲内にあり、全体的な物質流は、有利に、15
00〜2500 l(STP)/l/hである。この記
載方法は、純粋なアクロレイン又はメタクロレインをも
たらさず、ガス混合物を生じ、これから、慣用法でアク
ロレイン又はメタクロレインが分離できる。プロペン又
はイソブテンの2段階気相酸化によりアクリル酸又はメ
タクリル酸を製造するためにアクロレイン又はメタクロ
レインを使用する場合には、アクロレイン又はメタクロ
レインを含有するガスを、通例、他の成分を除去するこ
となく、第2の酸化段階に通す。
【0019】本発明による温度経過は慣用法で例えば、
電気加熱テープ又は循環液体媒体例えば融解塩例えば硝
酸カリウム、亜硝酸ナトリウム及び/又は硝酸ナトリウ
ム又は融解性金属例えばナトリウム、水銀又は種々の金
属の合金を用いる管区分の加熱又は冷却により達成する
ことができ、1本管を用いる場合には、充分な熱移動に
基づき、反応の間の管内部温度は実質的に外部温度と同
じである。
【0020】しかしながら、管区分の加熱又は冷却は、
複数管固定床反応器を用いても可能であり、例えば西ド
イツ特許(DE−A)第2830765号、同第220
1528号、同第1610162号、同第251340
5号及び米国特許(US−A)第3147084号明細
書に記載されている。反応温度を調節するための他の可
能性は、区分内での触媒を増加又は減少することよりな
る。これは、活性触媒物質の化学的変性又は失活触媒又
は不活性物質での稀釈(西ドイツ特許(DE−A)第2
056614号及び同第3006894号)により達成
することができる。
【0021】区分的加熱/冷却と区分的触媒活性の増加
/減少を組み合せることも可能である。当初ガスは、第
1反応帯域に入る前に適当な温度に常に予備加熱するの
が有利である。
【0022】典型的な管は、壁厚約2mm及び内径25
mmを有する不銹鋼より成る。複数管固定床反応器中の
管の数は、通例10000〜30000である。変換率
C及び選択率Sは次のように定義される:
【0023】
【数1】
【0024】
【実施例】例E及び比較例CE:電気加熱テープを有す
る区分内で加熱された鋼管(不銹鋼、壁厚2mm、内径
25mm)に、欧州特許(EP−B)第17000号の
例4a)のコーテイングされた触媒を2.5mの高さに
充填し、組成: プロペン            5容量%空気   
             45容量%    及び窒
素                50容量%より成
るガス混合物(これは380℃まで予熱されている)を
1800 l/l/hの速度で通過させた。管を、プロ
ペン変換率65%になるまで380℃で保持し、次いで
、この温度を、管に沿って、プロペン変換率85%に達
するまで335℃に低め、引続き管から出るまで340
℃に保持した。1回通過時のプロペン変換率Cは95%
であり、アクロレイン形成の選択率Sは93%であった
【0025】C:ガス混合物を350℃に予備加熱し、
管全長に沿って温度を350℃に保持したことを除いて
Eの方法を用いた。1回通過時のプロペン変換率Cは、
同様に95%であり、アクロレイン形成の選択率Sは8
8%であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  管状固定床反応器中、高められた温度
    で、1回通過時の当初オレフィンの変換率≧90%を有
    する触媒的活性酸化物上で、プロペン又はイソブテンを
    接触的に気相酸化してアクロレイン又はメタクロレイン
    にする方法において、反応成分含有ガスの温度を、その
    入口から管に沿った流れの方向で、当初オレフィンの変
    換率が30〜70%になるまで360〜420℃とし、
    次いで、当初オレフィンの変換率が80〜90%になる
    まで360〜300℃に調節し、その後、ガスがこの管
    から出るまで330〜390℃に保持することを特徴と
    する、プロペン又はイソブテンの接触的気相酸化により
    アクロレイン又はメタクロレインを製造する方法。
JP3177922A 1990-07-21 1991-07-18 プロペン又はイソブテンの接触的気相酸化によりアクロレイン又はメタクロレインを製造する方法 Withdrawn JPH04279542A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4023239A DE4023239A1 (de) 1990-07-21 1990-07-21 Verfahren zur katalytischen gasphasenoxidation von propen oder iso-buten zu acrolein oder methacrolein
DE4023239.5 1990-07-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04279542A true JPH04279542A (ja) 1992-10-05

Family

ID=6410759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3177922A Withdrawn JPH04279542A (ja) 1990-07-21 1991-07-18 プロペン又はイソブテンの接触的気相酸化によりアクロレイン又はメタクロレインを製造する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5144091A (ja)
EP (1) EP0468290B1 (ja)
JP (1) JPH04279542A (ja)
DE (2) DE4023239A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999026912A1 (fr) * 1997-11-25 1999-06-03 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Procede de production de methacrylaldehyde et d'acide methacrylique
JP2011026284A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd (メタ)アクロレインまたは(メタ)アクリル酸の製造方法
JP2014001171A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Tosoh Corp 1,3−ブタジエンの製造方法
JP2021510629A (ja) * 2018-01-19 2021-04-30 ビーエイエスエフ・ソシエタス・エウロパエアBasf Se Mo、Bi、FeおよびCuを含有する多金属酸化物材料

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4132263A1 (de) * 1991-09-27 1993-04-01 Basf Ag Verfahren zur katalytischen gasphasenoxidation von acrolein zu acrylsaeure
DE4201697A1 (de) * 1992-01-23 1993-07-29 Basf Ag Verfahren zur reinigung von rohsaeuren (alpha),(beta)-monoethylenisch ungesaettigter carbonsaeuren
DE4307509A1 (de) * 1993-03-10 1994-09-15 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von 3 bis 5 C-Atome aufweisenden alpha,beta-monoethylenisch ungesättigten Aldehyden, Carbonsäuren oder Nitrilen
KR100277241B1 (ko) * 1993-06-25 2001-02-01 고오사이 아끼오 불포화 알데하이드 및 불포화 카복실산의 제조방법
DE4335172A1 (de) * 1993-10-15 1995-04-20 Basf Ag Verfahren zur Reinigung von Roh-(Meth)acrylsäure
US5728872A (en) * 1994-06-27 1998-03-17 Lutz Riemenschneider Stabilized acrylic acid compositions
DE4431957A1 (de) 1994-09-08 1995-03-16 Basf Ag Verfahren zur katalytischen Gasphasenoxidation von Propen zu Acrolein
DE4431949A1 (de) * 1994-09-08 1995-03-16 Basf Ag Verfahren zur katalytischen Gasphasenoxidation von Acrolein zu Acrylsäure
US5482597A (en) 1994-11-23 1996-01-09 Basf Aktiengesellschaft Purification of crude (meth)acrylic acid
DE4442346A1 (de) 1994-11-29 1996-05-30 Basf Ag Verfahren zur Herstellung eines Katalysators, bestehend aus einem Trägerkörper und einer auf der Oberfläche des Trägerkörpers aufgebrachten katalytisch aktiven Oxidmasse
US5961790A (en) 1994-12-14 1999-10-05 Basf Aktiengesellschaft Separation of (meth) acrylic acid by rectification
JP3948798B2 (ja) * 1997-10-27 2007-07-25 株式会社日本触媒 アクリル酸の製造方法
US6384274B1 (en) 1998-09-27 2002-05-07 Rohm And Haas Company Single reactor process for preparing acrylic acid from propylene having improved capacity
MY121141A (en) * 1999-03-10 2005-12-30 Basf Ag Method for the catalytic gas-phase oxidation of propene into acrolein
US6639106B1 (en) 1999-07-23 2003-10-28 Rohm And Haas Company Process for preparing and purifying acrylic acid from propylene having improved capacity
AU2002223606A1 (en) 2000-10-10 2002-04-22 Basf Aktiengesellschaft Method for producing an annular shell catalyst and use thereof for producing acrolein
US6731956B2 (en) 2001-03-26 2004-05-04 Tania W. Hanna Retractable cord for a mobile phone or other wireless device
US7115776B2 (en) 2002-07-18 2006-10-03 Basf Aktiengesellschaft Heterogeneously catalyzed gas-phase partial oxidation of at least one organic compound
JP2007502254A (ja) 2003-08-14 2007-02-08 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト (メタ)アクロレインおよび/または(メタ)アクリル酸の製造方法
EP1748839B1 (de) 2004-05-07 2020-04-01 Basf Se Verfahren zur strukturierten befüllung von kontaktrohren eines kontaktrohrbündels
DE102005033825A1 (de) * 2005-07-20 2007-02-08 Basf Ag Vollkatalysator, seine Herstellung und seine Verwendung in einem Ammonoxidationsverfahren
DE102007004961A1 (de) 2007-01-26 2008-07-31 Basf Se Verfahren zur Herstellung von Katalysatorformkörpern, deren Aktivmasse ein Multielementoxid ist
DE102007010422A1 (de) 2007-03-01 2008-09-04 Basf Se Verfahren zur Herstellung eines Katalysators bestehend aus einem Trägerkörper und einer auf der Oberfläche des Trägerkörpers aufgebrachten katalytisch aktiven Masse
DE102007017080A1 (de) 2007-04-10 2008-10-16 Basf Se Verfahren zur Beschickung eines Längsabschnitts eines Kontaktrohres
DE102007028332A1 (de) 2007-06-15 2008-12-18 Basf Se Verfahren zum Beschicken eines Reaktors mit einem Katalysatorfestbett, das wenigstens ringförmige Katalysatorformkörper K umfasst
DE102008042061A1 (de) 2008-09-12 2010-03-18 Basf Se Verfahren zur Herstellung von geometrischen Katalysatorformkörpern
DE102008042064A1 (de) 2008-09-12 2010-03-18 Basf Se Verfahren zur Herstellung von geometrischen Katalysatorformkörpern
DE102008042060A1 (de) 2008-09-12 2009-06-18 Basf Se Verfahren zur Herstellung von geometrischen Katalysatorformkörpern
DE102009047291A1 (de) 2009-11-30 2010-09-23 Basf Se Verfahren zur Herstellung von (Meth)acrolein durch heterogen katalysierte Gasphasen-Partialoxidation
DE102010048405A1 (de) 2010-10-15 2011-05-19 Basf Se Verfahren zum Langzeitbetrieb einer heterogen katalysierten partiellen Gasphasenoxidation von Proben zu Acrolein
DE102011076931A1 (de) 2011-06-03 2012-12-06 Basf Se Wässrige Lösung, enthaltend Acrylsäure und deren konjugierte Base
JP6124883B2 (ja) 2011-07-12 2017-05-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se Mo、BiおよびFeを含んだ多金属酸化物材料
DE102011079035A1 (de) 2011-07-12 2013-01-17 Basf Se Mo, Bi und Fe enthaltende Multimetalloxidmassen
DE102011084040A1 (de) 2011-10-05 2012-01-05 Basf Se Mo, Bi und Fe enthaltende Multimetalloxidmasse
DE102012207811A1 (de) 2012-05-10 2012-07-12 Basf Se Verfahren der heterogen katalysierten Gasphasenpartialoxidation von (Meth)acrolein zu (Meth)acrylsäure
DE102013202048A1 (de) 2013-02-07 2013-04-18 Basf Se Verfahren zur Herstellung einer katalytisch aktiven Masse, die ein Gemisch aus einem die Elemente Mo und V enthaltenden Multielementoxid und wenigstens einem Oxid des Molybdäns ist
WO2015067656A1 (de) 2013-11-11 2015-05-14 Basf Se Verfahren zur herstellung eines ungesättigten aldehyds und/oder einer ungesättigten carbonsäure
CN105899480B (zh) 2013-11-11 2018-11-13 巴斯夫欧洲公司 用于烯烃气相氧化以获得不饱和醛和/或不饱和羧酸的机械上稳定的中空圆柱形模制催化剂体
CN104649872B (zh) * 2013-11-19 2016-08-17 中国石油天然气股份有限公司 一种低碳烯烃选择性氧化的方法
DE102014108272A1 (de) * 2014-06-12 2015-12-17 Basf Se Anlage und Verfahren zur Durchführung von heterogen katalysierten Gasphasen-Reaktionen
DE102015209638A1 (de) 2015-05-27 2016-07-07 Basf Se Verfahren zur Herstellung eines Bismut und Wolfram enthaltenden Multielementoxids durch Co-Präzipitation
KR102319012B1 (ko) * 2018-11-13 2021-10-29 한화토탈 주식회사 포화탄화수소를 포함한 이소부텐을 이용한 메틸메타크릴레이트의 제조방법
EP3770145A1 (en) 2019-07-24 2021-01-27 Basf Se A process for the continuous production of either acrolein or acrylic acid as the target product from propene
KR20230002897A (ko) 2020-04-21 2023-01-05 바스프 에스이 원소 Mo, W, V 및 Cu를 함유하는 촉매 활성 다원소 산화물의 제조 방법
KR20230097109A (ko) 2020-10-29 2023-06-30 바스프 에스이 코어-쉘 촉매의 제조 방법
WO2024037905A1 (de) 2022-08-16 2024-02-22 Basf Se Verfahren zur herstellung von vollkatalysatorformkörpern zur gasphasenoxidation eines alkens und/oder eines alkohols zu einem α,β-ungesättigtem aldehyd und/oder einer α,β-ungesättigten carbonsäure

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2056614C3 (de) * 1970-11-18 1981-04-16 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure aus Propylen
DE2513405C2 (de) * 1975-03-26 1982-10-21 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure durch Oxidation von Propylen mit Sauerstoff enthaltenden Gasen in zwei getrennten Katalysatorstufen, die in einem Röhrenreaktor hintereinander angeordnet sind
IN142430B (ja) * 1975-04-21 1977-07-09 Standard Oil Co
JPS55113730A (en) * 1979-02-26 1980-09-02 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Preparation of acrolein and acrylic acid

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999026912A1 (fr) * 1997-11-25 1999-06-03 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Procede de production de methacrylaldehyde et d'acide methacrylique
US6346646B1 (en) 1997-11-25 2002-02-12 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Process for producing methacrolein and methacrylic acid
JP2011026284A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd (メタ)アクロレインまたは(メタ)アクリル酸の製造方法
JP2014001171A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Tosoh Corp 1,3−ブタジエンの製造方法
JP2021510629A (ja) * 2018-01-19 2021-04-30 ビーエイエスエフ・ソシエタス・エウロパエアBasf Se Mo、Bi、FeおよびCuを含有する多金属酸化物材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0468290B1 (de) 1994-03-02
US5144091A (en) 1992-09-01
DE4023239A1 (de) 1992-01-23
DE59101073D1 (de) 1994-04-07
EP0468290A1 (de) 1992-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04279542A (ja) プロペン又はイソブテンの接触的気相酸化によりアクロレイン又はメタクロレインを製造する方法
US5264625A (en) Catalytic gas-phase oxidation of acrolein to acrylic acid
EP0102641B1 (en) Catalyst for manufacturing methacrolein
US5231226A (en) Catalytic gas-phase oxidation of methacrolein to methacrylic acid
EP0450596B1 (en) Process for producing unsaturated aldehydes and unsaturated acids
JP5348814B2 (ja) アクロレインをアクリル酸に接触気相酸化する方法
JP3744751B2 (ja) 担体、複合酸化物触媒、およびアクリル酸の製造方法
JP3948837B2 (ja) アクリル酸の製造方法
JPH0686399B2 (ja) アクリル酸の製造方法
JP2809476B2 (ja) アクロレインおよびアクリル酸の製造方法
KR20050121216A (ko) 프로펜을 아크롤레인으로 불균질 촉매화 부분 기체상산화시키기 위한 방법
US4035262A (en) Acrolein oxidation catalyst
JP4824867B2 (ja) メタクロレインおよびメタクリル酸の製造方法
WO2002098827A1 (fr) Procede relatif a l'elaboration de (meth)acrylaldehyde et/ou d'acide (meth)acrylique
JP2006007205A (ja) 複合酸化物触媒及びその製造方法
JP4557378B2 (ja) 無水フタル酸の製造方法
JP3028327B2 (ja) メタクロレイン及びメタクリル酸の製造方法
JP4824871B2 (ja) アクロレインおよびアクリル酸の製造方法
TW201400450A (zh) 甲基丙烯酸烷酯的製造方法
JP2005187460A (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸の製造方法
JP2659839B2 (ja) メタクロレインおよびメタクリル酸の製造方法
JP4745653B2 (ja) メタクリル酸の製造方法
US4208306A (en) Catalyst for making acrylic acid from acrolein or propylene
US4350830A (en) Method for making acrylic acid from acrolein
JP3999972B2 (ja) アクリル酸またはメタクリル酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981008