JPH04278749A - データ通信方式 - Google Patents

データ通信方式

Info

Publication number
JPH04278749A
JPH04278749A JP3040393A JP4039391A JPH04278749A JP H04278749 A JPH04278749 A JP H04278749A JP 3040393 A JP3040393 A JP 3040393A JP 4039391 A JP4039391 A JP 4039391A JP H04278749 A JPH04278749 A JP H04278749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
transmission
high impedance
slave
uplink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3040393A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Tsushima
悟 津島
Hidenori Minamiguchi
南口 秀紀
Mitsunobu Yoshida
光伸 吉田
Kenichi Kuwako
健一 桑子
Takashi Onodera
貴志 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3040393A priority Critical patent/JPH04278749A/ja
Publication of JPH04278749A publication Critical patent/JPH04278749A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Communication Control (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主局と複数の従局がバ
ス形式で結ばれている通信システムにおいて、上り線(
従局→主局)へのデータ伝送を従局間で衝突なく行うデ
ータ通信方式に関する。
【0002】
【従来の技術】図5は本発明が対象とする通信システム
を示す図である。通信システムにおける各伝送装置から
の障害情報の収集は、障害情報を収集する主局1に対し
て、複数の従局(伝送装置)2−1 〜2−3 が下り
回線3と上り回線4との2回線のバスで接続されておい
る。上り回線3は主局→従局、下り回線4は従局→主局
のデータ伝送を受け持つ。
【0003】この構成に於けるデータ通信は通常、主局
1から複数の従局2−1 〜2−3 のうちの一つとの
間で1対1通信が行われる。主局1は送信に関して主導
権を持ち、従局2−1 〜2−3 に対する送受信を支
配し、従局2−1 〜2−3 は基本的には主局1から
の指示に従って動作する。
【0004】このようなデータ通信方式において、主局
が常時、従局を監視する処理と従局からの送信要求を取
り込む処理方式には、■ポーリング方式と■コンテンシ
ョン方式がある。
【0005】ポーリング方式は、主局が所定の周期で順
次、各従局に対して、その従局のアドレスとデータ送信
要求のコマンドを含むフレームを下り線を介して送信し
、アドレスに対応する従局はこのフレームを取込み、上
り線を介して自局のデータを送信する。
【0006】コンテンション方式は、状態変化が発生す
るつど、従局が自発的に上り線を介して情報データを主
局に送信する方式である。このためには、別に設けた個
別割込み要求線を介して主局に割込みを送信して割込み
レジスタに登録しておき、主局がそのとき行っている他
の従局との通信が終了次第、直ちに割込み要求元の従局
に対する送信許可フレームを送信することによって、以
後主局主導でバスを用いて従局と通信する。
【0007】従局→主局の上り回線における情報伝達方
式は、例えば、従局内の送受信回路からトライステート
ドライバ(非動作時は高出力インピーダスで動作時は整
合出力インピーダンスを持つ)を介して送信フレームを
上り回線4に送出し、主局内の高インピーダンス終端レ
シーバに伝送する。
【0008】即ち従局は、上り線に接続される送信部を
通常は高インピーダンスの不整合接続としておくが、主
局に対して送信するときは上り線への出力インピーダス
を整合状態として有効フレームを上り線に送出する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記■のポー
リング方式の場合には、主局から従局への問い合わせが
ポーリング周期で行われるため、ある従局に送信要求が
発生しても即座に主局に通知できない場合がありリアル
タイム性が劣るという問題がある。また後者の割込み要
求線方式では、個別割込み要求線と主局に割込みレジス
タを設ける必要があることから、バスケーブルの心数の
及び主局側のバスケーブルの収容性により、従局収容数
に比例して主局のハード規模が大きくなるという問題が
ある。
【0010】本発明は上記問題に鑑み創出されたもので
、ハード規模を増大させることなく従局の送信要求を主
局に通知できるようにしてリアルタイム性を向上させる
ことを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】図1は、本発明のデータ
通信方式を示す構成図である。上記課題は、図1に示す
如く、主局1と複数の従局2−1 〜2−3 とが下り
回線3と上り回線4とでバス形式で接続されており、主
局1といずれか一つの従局との間で該バスを介してデー
タ通信が行われる通信システムにおいて、各従局に、上
り回線4が高インピーダンスか否かを監視する高インピ
ーダンス検出回路24と、送信フレームにリクエストビ
ットを設定するリクエストビット設定回路24とを設け
、送信要求が生じた従局は、前記高インピーダンス検出
回路23によって該上り線4が高インピーダンスである
ことを検出した場合のみリクエスビットをオンとした送
信フレームにより主局1に送信を要求することを特徴し
たる本発明のデータ通信方式により解決される。
【0012】
【作用】本発明が適用される通信システムにおいては、
各従局から上り回線4に信号を送出する送信部23は非
動作時には高出力インピーダンスで上り回線4に接続さ
れており、送信時には整合インピーダンスで信号を送出
する。従って、上り回線4へ接続されている複数の従局
2−1 〜2−3 のいずれも送信状態でないときには
、上り回線4は高インピーダンスとなっており、上り回
線4が高インピーダンス状態の場合には他の従局からの
送信に使われていないことを示すので自発送信を希望す
る従局は高インピーダンス検出回路の出力を調べて自局
の送信要求を送信する。この際に送信フレームに送信要
求ビットを含ませて送信するので、受け取った主局1は
フレーム内のアドレスによって自発送信要求を出した従
局を認識し以後下り回線3を介して該従局にコマンドフ
レームを送信してデータ通信を行うことかできる。即ち
、個別要求線や要求レジスタによるハード規模を増大さ
せることなく、従局からの自発送信が衝突なしに可能と
なる。
【0013】
【実施例】以下添付図により本発明の実施例を説明する
。図1は本発明のデータ通信方式の構成図、図2は高イ
ンピーダンス検出回路の実施例回路図、図3は主局従局
間のデータ送受信の手順を示す図、図4は従局からの送
信要求フレームの1例を示す図である。なお全図を通じ
て同一符号は同一対象物を表す。
【0014】図1において、1 は主局、2−1 〜2
−3 は複数の従局、3 は下り回線、4 は上り回線
である。各従局は送受信部21を有し、該送受信部21
は下り回線3には整合インスーダンスのラインレシーバ
22を介して、又上り線にはトライ・ステート・ドライ
バ(非動作時は高インピーダンスで送信動作時には出力
インピーダスが整合インピーダンスとなる)23を介し
てバス形式で接続されている。送受信部21にはリクェ
ストビット設定部21a が設けられている。そして、
各従局には、上り回線4に接続された高インスーダンス
検出回路24が設けられている。
【0015】主局1は、送受信回路11を有し、整合イ
ンピーダンスドライバ12を介して従局向けのコマンド
フレームを下り回線3を介して送出し、高インピーダン
スレシーバ13を介して従局からの送信フレームを受信
する。 14は受信した従局からのフレーム内のリクエストビッ
トの有無を検出するリクエストビット検出部である。
【0016】次に、図3により、各従局に設けられる高
インピスーダンス検出回路を説明する。高インピーダン
ス検出回路24は、上り回線からの受信レベルが規定値
Vth以上の場合に信号を受信する高入力インピーダン
スの受信部24a と、このレベルに比べて充分低いレ
ベルのテスト信号を極めて高い出力インピーダンスで上
り回線に送出する低レベル送信部24b と、テスト信
号を発生するテスト信号発生回路24c と、受信部2
4a で受信した信号とテスト信号との一致を調べる信
号一致検出回路24d とからなる。
【0017】上り回線4に接続されている他の従局が送
信状態にあり、上り回線4が使用中の場合には、上り回
線が低インピーダンス( 整合インピーダンス) 状態
にあるため、低レベル送信部24b が出力は上り回線
4の低インピーダスで短絡されるので、そのレベルが規
定値Vth以下であり上り回線4にはテスト信号は送出
されずまた受信部24a にテスト信号の出力も現れな
い。上り回線4が空き状態の場合には、受信部24a 
から上り回線側を見るインピーダンスは高くなるので、
低レベル送信部24b が出力するテスト信号のレベル
、即ち受信部24a の入力端におけるテスト信号のレ
ベルは大変高くなり、前記の規定値Vth以上となる。 従って受信部24a はこのテスト信号を受信して信号
一致回路24d に送る。一方テスト信号発生回路24
c の出力信号は信号一致検出回路24d に送られて
おり、両信号が比較され若し一致すれば上り回線は他の
従局によって使用中であると判定できる。
【0018】換言すれば、他従局による上り回線非使用
の場合には線路側のインピーダスが高くなり、この結果
受信部24a のテスト信号が規定値Vth以上となり
、受信部24a はこれを受信できるのでこれを検出し
て上り回線4が空いていることを判定できる。
【0019】図3は主局従局間のデータ送受信の手順を
示し、図5は従局からの自発送信のために上り回線に送
出される送信要求フレームの1例を示す。図3の上側に
示すように、通常は、主局からコマンドに対して従局が
応答する手順を各従局について順次行うポーリング方式
によりデータ通信を行うが、状変等によって送信データ
が発生した従局は、図の下側に示すように高インピーダ
ンス検出回路により上り回線の使用状態を確認し回線が
空き状態であったら、リクエストビット設定部21a 
が図5に示すように送信フレームのIDビットエリアに
リクエストビットを重畳して上り回線に送出する。主局
は、リクエストビット検出部14によって受信フレーム
内のリクエストビットを検出して、該従局からの送信要
求を受理して、送信許可のコマンドを該従局に送信し、
以後送信要求元の従局との間でデータ通信が行われる。
【0020】
【発明の効果】以上説明した如く、本発明のデータ通信
方式によれば、上り回線のインピーダンスを監視するこ
とにより従局からの自発送信を衝突なく行うことが可能
となり、監視システム等において簡単な方式で状変情報
をリアルタイムに主局に送信することが可能になるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明のデータ通信方式の構成図
【図2】
  高インピーダンス検出回路の実施例回路図
【図3】
  主局・従局間のデータ送受信の手順を示す図
【図4
】  従局からの送信要求フレームの1例を示す図
【図
5】  本発明が対象とするデータ通信方システムを示
す図
【符号の説明】
1─主局、2−1 〜2−3 ─従局、21─送受信部
、21a─リクエストビット設定回路、24─高インピ
ーダンス検出回路、3─下り回線、4─上り回線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  主局(1) と複数の従局(2−1〜
    2−3)とが下り回線(3) と上り回線(4) とで
    バス形式で接続されており、主局(1) といずれか一
    つの従局との間で該バスを介してデータ通信が行われる
    通信システムにおいて、各従局に、上り回線(4) が
    高インピーダンスか否かを監視する高インピーダンス検
    出回路(24)と、送信フレームにリクエストビットを
    設定するリクエストビット設定回路(21a)とを設け
    、送信要求が生じた従局は、前記高インピーダンス検出
    回路(24)によって該上り線(4) が高インピーダ
    ンスであることを検出した場合のみリクエスビットをオ
    ンとした送信フレームにより主局(1) に送信を要求
    することを特徴とするデータ通信方式。
JP3040393A 1991-03-07 1991-03-07 データ通信方式 Withdrawn JPH04278749A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3040393A JPH04278749A (ja) 1991-03-07 1991-03-07 データ通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3040393A JPH04278749A (ja) 1991-03-07 1991-03-07 データ通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04278749A true JPH04278749A (ja) 1992-10-05

Family

ID=12579422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3040393A Withdrawn JPH04278749A (ja) 1991-03-07 1991-03-07 データ通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04278749A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5161151A (en) System and method for controlling multiplex communications between master station and slave stations
JPS62107542A (ja) 無線通信方式
JPH04278749A (ja) データ通信方式
JP2766242B2 (ja) 印刷機用バスシステム
JPS62107543A (ja) 無線通信装置
JPS5824061B2 (ja) デ−タ通信制御方式
JPH0564384B2 (ja)
JPH04260242A (ja) 監視情報収集方式
US20210168022A1 (en) Communication apparatus and communication method
JPH055418B2 (ja)
KR100328762B1 (ko) 고유번호를 이용한 데이터 충돌 검출 장치
JPH0662023A (ja) ポーリング方式
JPS5946144B2 (ja) デ−タ伝送装置
JPH0392038A (ja) ネットワーク構成装置の時刻設定方式
KR100225043B1 (ko) 인터럽트를 이용한 다중 직렬통신방법 및 직렬통신장치
JPS60204144A (ja) バス型通信システムにおける障害検出方式
JP2002026951A (ja) 光ネットワーク装置
JPS63194445A (ja) マルチポイント通信方式
JPH04192746A (ja) データ伝送装置およびデータ伝送方法
JPH0457539A (ja) 通信制御装置
JPS63202154A (ja) シリアル通信方式
JPH04150432A (ja) データ通信システム
JPH07271530A (ja) データ送受信システム
JPH0927819A (ja) データ転送装置及びその転送装置に用いる電子機器
JPH0435241A (ja) 伝送路インタフェース装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514