JPH04277749A - 電子写真感光体の処理方法 - Google Patents

電子写真感光体の処理方法

Info

Publication number
JPH04277749A
JPH04277749A JP3998491A JP3998491A JPH04277749A JP H04277749 A JPH04277749 A JP H04277749A JP 3998491 A JP3998491 A JP 3998491A JP 3998491 A JP3998491 A JP 3998491A JP H04277749 A JPH04277749 A JP H04277749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitivity
photoreceptor
type
layer
rays
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3998491A
Other languages
English (en)
Inventor
Soji Tsuchiya
土屋 宗次
Kenji Akami
研二 赤見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3998491A priority Critical patent/JPH04277749A/ja
Publication of JPH04277749A publication Critical patent/JPH04277749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、帯電−露光−現像−除
電等のプロセスをとる電子写真感光体の感光特性の向上
を可能とする電子写真感光体の処理方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】有機感光体(以下OPCと略す)は、無
機感光体に比べ分子設計により色々な波長に高感度を有
する材料を合成できること、無公害であること、生産性
、経済性に優れ、安価であること、等の特徴を有してお
り、現在活発な研究開発が行われている。そして、従来
、有機感光体の問題点とされていた耐久性や感度の面で
も著しい改良がなされ、そのいくつかは実用化に至って
おり、現在、電子写真用感光体の主力となりつつある。
【0003】OPCは通常、光を吸収してキャリアを発
生させる電荷発生層(CGLと略す)と生成したキャリ
アを移動させる電荷移動層(CTLと略す)の2重層構
造で使用され、その高感度化が図られている。
【0004】CGLに使用される材料(CGMと略す)
としては、各種ペリレン系化合物、各種フタロシアニン
系化合物、チアピリリウム系化合物、アンスアンスロン
系化合物、スクアリリウム系化合物、ビスアゾ系化合物
、トリスアゾ顔料、アズレニウム色素、等のいろいろな
有機材料が検討されている。
【0005】一方、CTLに使用される材料(CTMと
略す)としては、各種ヒドラゾン系化合物、オキサゾー
ル系化合物、トリフェニルメタン系化合物、アリールア
ミン系化合物、等が開発されている。
【0006】更に、近年はレーザープリンター等のデジ
タル記録用の感光体として、これらの有機感光体を半導
体レーザー光(780ー830nm)に対応した近赤外
領域で使用したい、と言う要望が高まり、この領域で高
感度な特性をもつ有機感光体の開発が盛んである。
【0007】この様な領域の感光体として有機感光体は
無機感光体に比べ感度の点から有利である。これらの材
料は、バインダー高分子とともに比較的簡単な塗布法で
ドラムやベルト、等の基板上に形成される。この様な目
的に使用されるバインダー高分子としては、ポリエステ
ル樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、アクリ
ル−スチレン樹脂、等がある。
【0008】一般に、2重層構造では高感度化のために
CGL層は1ミクロン程度の厚さで塗布され、一方、C
TL層は10〜20ミクロンの厚さで塗布される。この
ときその強度、耐刷性、等の理由からCGL層は基板側
に、CTL層は表面側に形成されるのが普通である。こ
の様な構成においては、CTMが正孔の移動により作動
するもののみ実用化されているので、その2重層感光体
は負帯電方式となる。
【0009】しかしながら、この様な負帯電方式では、
(1)帯電に用いられる負電荷により空気中の酸素がオ
ゾンになる、(2)帯電が不安定である、(3)ドラム
表面の影響を受けやすい、と言う問題があった。オゾン
は人体にとって有害であるばかりでなく、しばしば感光
体と反応して感光体の寿命を短くする。また、帯電の不
安定性はしばしば画質の低下を招き、ドラム表面の影響
が大きい事はドラムを鏡面仕上げにするか、あるいはア
ンダーコートを必要とし、製造コストの向上につながる
。更に、この様な2層方式においては、(4)製造工程
が複雑になり、歩留まりが悪くなる、(5)層間の剥離
等によりその安定性が問題になる、等の問題があった。
【0010】感光体、特に単層構造の有機感光体(OP
C)は、初期の光感度が悪く、連続繰り返し使用すると
徐々に光感度が良くなる傾向がある。光感度の悪い初期
においては、通常の現像では白地部にカブリを生じ、ま
た反転現像ではべた黒部に白抜けを生じるという問題が
あった。この対策として、複写を始める前に、感光体に
波長300〜800nmの光を照射するか、帯電・光除
電を何回か繰り返す予備運転を行ない、光感度を良くす
る感光体の改良法が採用されている。さらに、最近は無
機感光体と同様な高寿命で高感度な有機感光体が要望さ
れている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】これらの対策としては
原材料の開発あるいは材料の処理が考えられる。材料処
理の例としては前述したように紫外あるいは可視光を照
射する例がある。しかしこの場合は、一度光感度が良く
なっても一定時間経過すると、光感度がある程度もとに
戻ってしまうために、複写を行う際、予備運転を毎回行
わなければならないという課題があった。
【0012】本発明は上記課題を解決するもので、感光
体にエネルギ−の高いX線あるいは電子線を照射するこ
とによって、感光体内に不可逆な反応を生じさせ新しい
構造に変化させて光感度を向上させ、かつその状態を長
時間に亘って持続でき、複写前の光感度を良くするため
の予備運転を必要としない、初期より高感度の感光特性
を有しかつ耐刷性に優れた電子写真感光体を得ることを
目的とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、  本発明は無金属X型フタロシアニンと、ハロゲ
ン原子例えばClあるいはBrを含有したバインダ−高
分子とから少なくともなる感光体に波長300〜800
nmの光よりもエネルギ−の高いX線あるいは電子線を
照射するものである。
【0014】光照射の場合は材料自身の構造には特殊な
官能基を有さない限り何等の変化はない。X線あるいは
電子線は高エネルギ−であるため、ある量以上を照射す
ると有機材料は架橋反応や分解反応を生じる。このよう
な反応を不可逆的に起こさせることにより有機感光体の
感度や安定性や機械的強度の改良をはかることができた
【0015】X線の場合は有機物の吸収率は小さいので
反応効率も小さい。そこで感光体中にX線吸収の大きい
原子例えばCl、やBrのようなハロゲン原子を有する
バインダ−高分子を用いるとX線や電子線照射は効果的
である。感光体の基本構成としてはX型フタロシアニン
を高分子が溶解してある溶液中で撹はんすることにより
電荷移動剤なるもをことさら加えなくても優れた単層型
の感光体を形成しうることがわかった。X型フタロシア
ニンとバインダ−高分子との混合比は重量比で1/1か
ら1/10の範囲が最適である。バインダ−高分子とフ
タロシアニンとの相溶性は膜の均質性からみて重要であ
る。ハロゲン原子を含んだバインダ−高分子で非常にフ
タロシアニンと溶液段階から相溶性がよく均一膜が得ら
れるのは
【0016】
【化2】
【0017】に示したような構造式をもつ樹脂である。
【0018】このようしてつくられたOPCにX線ある
いは電子線を照射することにより、画像特性、感度特性
、耐刷性に優れる感光体を開発し本発明を成すに至った
。X線は透過性が良いため感光体の構成する層の組成が
均一であればその層の全体がX線の照射効果としても均
一に得られる。
【0019】感光体の構成が機能分離型で多層からなっ
ている場合はある層のみにX線吸収の高い成分にしてお
けばその層のみに選択的にX線照射効果をもたらすこと
ができる。単層型感光体については層全体においてX線
効果もたらすことができる。
【0020】これに対して電子線の場合は吸収係数が高
いため表面のみしか照射効果はえられない。しかしなが
ら、機能分離型において表面に電荷発生層あるいは電荷
輸送層がある場合においても感度、安定性耐刷性おいて
電子線照射により改良がみられた。同様に単層型感光体
、たとえばバインダ−樹脂とフタロシアニン系からのみ
なる感光体に電子線を照射したところにやはり感度、安
定性、耐刷性に改良が得られた。
【0021】
【作用】上記のようにX型フタロシアニンと、ハロゲン
原子を含有したバインダー高分子とから少なくともなる
有機感光体に、X線あるいは電子線を照射することによ
り感度の向上、その特性の安定化、耐刷性の向上などが
図られる。
【0022】
【実施例】本発明の実施例を比較例と対比させながら詳
細に説明する。
【0023】(実施例1)機能分離型の二層構造の有機
感光体について実験を行った。電荷発生剤としては、X
型無金属フタロシアニンを用い、この場合のバインダ−
高分子樹脂としてはポリブチラ−ルを用いた。混合は重
量比で1:1とした。膜厚は約0.3μmとした。電荷
移動剤はヒドラゾン化合物の一種であるCTC−236
(亜南香料製)を用いた。バインダ−樹脂として(化2
)の構造式を有するものと塩化ビニルと酢酸ビニルの共
重合体(商品名:エスレック、積水化学製)さらに比較
のためにハロゲン原子を有さないポリエステルを用いた
。混合比は重量比で4:5とした。
【0024】感光体としては電荷移動層がAl基板の下
部にある負帯電方式と上部にある正帯電方式両者を作製
した。X線としてはCuの白色X線を、電子線はSEM
を用いて照射を行った。感光特性の測定には川口電機株
式会社製EPA−8100ペ−パ−アナライザを用いて
行った。 両者の感光体について、照射量と感度特性の結果を(表
1)と(表2)に示す。感度はE1/2で示す。測定波
長は780nmである。
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】
【0027】この(表1)と(表2)からわかるように
X線と電子線照射によってそれぞれ感度が向上している
ことがわかる。さらにこの感度は放置しておいても保持
されていることがわかる。紫外線光を照射した場合も照
射後は1.5倍程度感度が向上する場合があるが放置し
ておくと照射前の感度同程度に戻ってしまう。X線照射
効果としてハロゲン原子を有している樹脂の場合のほう
が効果的であることがわかる。
【0028】(実施例2)感光体として無金属のX型フ
タロシアニンと(化2)式で示されるバインダ−高分子
樹脂のみから構成される単層型の正帯電方式の場合につ
いて、X線と電子線照射をそれぞれ行った場合の結果を
(表3)と(表4)に示す。この場合も同様に感度の向
上がみられ、この感度の維持が安定に保持されることが
わかった。
【0029】
【表3】
【0030】
【表4】
【0031】(実施例3)有機感光体は実際の機械で絵
だしを行うと表面摩耗が生じる。新鮮な表面を常に維持
するという意味では多少の摩耗は有効とされているが現
在、一般には表面の耐摩耗性の向上が望まれている。複
写機を用いて実際に絵だしを行って耐刷性に及ぼす照射
効果の検討を行った。
【0032】感光体としては実施例2に示したX型無金
属フタロシアニンとバインダ−樹脂のみからなる正帯電
単層型を用いた。初期膜厚は20μmになるように塗布
を行った。初期感度は2.8μJ/cm2であったがX
線照射を行ったところ1.0μJ/cm2となった。X
線照射前で実際の機械で絵だしテストを行ったところ5
千枚の印刷で膜厚の減少が3μm程度あった。同様に照
射後の試料についてテストを行ったところ膜厚の減少は
0.8μm程度となり、X線照射による耐摩耗性の向上
が確認された。
【0033】
【発明の効果】以上のように本発明はハロゲン原子を含
むバインダ−樹脂とX型フタロシアニンとを少なくとも
用いた有機感光体に、X線あるいは電子線を照射するこ
とにより感度の向上と安定性、および耐刷性の向上がは
かられ優れた電子写真用感光体が提供できるという優れ
た利点を有するものである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 X型フタロシアニンと、ハロゲン原子を
    含有したバインダ−高分子とから少なくともなる感光体
    に、X線あるいは電子線を照射することを特徴とする電
    子写真感光体の処理方法。
  2. 【請求項2】 バインダ−高分子の構造が【化1】 のような一般式で示される請求項1記載の電子写真感光
    体の処理方法。
  3. 【請求項3】  X型フタロシアニンと(化1)のよう
    な構造を有するバインダ−高分子のみから構成される単
    層型である請求項1又は2記載の電子写真感光体の処理
    方法。
JP3998491A 1991-03-06 1991-03-06 電子写真感光体の処理方法 Pending JPH04277749A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3998491A JPH04277749A (ja) 1991-03-06 1991-03-06 電子写真感光体の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3998491A JPH04277749A (ja) 1991-03-06 1991-03-06 電子写真感光体の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04277749A true JPH04277749A (ja) 1992-10-02

Family

ID=12568210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3998491A Pending JPH04277749A (ja) 1991-03-06 1991-03-06 電子写真感光体の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04277749A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06123977A (ja) * 1992-10-13 1994-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 感光体の製造方法
JP2007156454A (ja) * 2005-11-11 2007-06-21 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体、電子写真用カートリッジ、および画像形成装置
JP2007212886A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Ricoh Co Ltd 静電潜像担持体及びその製造方法、並びに画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06123977A (ja) * 1992-10-13 1994-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 感光体の製造方法
JP2007156454A (ja) * 2005-11-11 2007-06-21 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体、電子写真用カートリッジ、および画像形成装置
JP2007212886A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Ricoh Co Ltd 静電潜像担持体及びその製造方法、並びに画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0727243B2 (ja) クロロインジウムフタロシアニンを含む感光性像形成部材
JP3483976B2 (ja) 電子写真画像形成部材
DE112014006743B4 (de) Elektrophotographisches photosensitives element, prozesskartusche und elektrophotographischer apparat
JP2004045996A (ja) 電子写真方法及び電子写真画像形成装置
EP1965260B1 (en) Imaging member comprising asymmetric arylamine compounds and processes for making these compounds
JPH04277749A (ja) 電子写真感光体の処理方法
GB1603277A (en) Electrophotographic materials
JPH03246551A (ja) 電子写真感光体及びそれを用いたファクシミリ
JP2015018035A (ja) 電子写真感光体及びそれを用いた画像形成装置
JPH04277750A (ja) 電子写真感光体の処理方法
JPH07271062A (ja) 電子写真感光体
JP4312172B2 (ja) 積層型電子写真感光体及び積層型電子写真感光体の製造方法
US5185227A (en) Electrophotographic lithograph printing plate material
JP5718413B2 (ja) 電子写真感光体及びそれを用いた画像形成装置
JPH03287171A (ja) 電子写真用感光体及びその製造方法
JPH04174442A (ja) 電子写真感光体
JPS6261057A (ja) 電子写真感光体
JP2600993B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH0365961A (ja) 電子写真用感光体
JPS59155848A (ja) 電子写真感光体
JP2002123010A (ja) 電子写真感光体
JPH0659486A (ja) 電子写真用感光体
JPH0519495A (ja) 電子写真用感光体
JP2003215824A (ja) 電子写真画像形成装置
JPH05127400A (ja) 電子写真用感光体