JPH04277546A - 耐熱耐候耐衝撃性重合体組成物 - Google Patents

耐熱耐候耐衝撃性重合体組成物

Info

Publication number
JPH04277546A
JPH04277546A JP4005191A JP4005191A JPH04277546A JP H04277546 A JPH04277546 A JP H04277546A JP 4005191 A JP4005191 A JP 4005191A JP 4005191 A JP4005191 A JP 4005191A JP H04277546 A JPH04277546 A JP H04277546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polymer
units
polymerization
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4005191A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Nishihara
一 西原
Katsuaki Maeda
前田 勝昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP4005191A priority Critical patent/JPH04277546A/ja
Publication of JPH04277546A publication Critical patent/JPH04277546A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特定のアクリル酸エス
テル系ゴムグラフト共重合体と、特定の六員環酸無水物
を含有する熱可塑性共重合体とからなる、耐候性、耐衝
撃性、耐熱性、耐熱分解性、耐油性、耐熱水性及び優れ
た外観を有するか又は、これらのバランス特性に優れた
重合体組成物などに関する。
【0002】
【従来の技術】プラスチックの中でポリカーボネートや
メタクリル樹脂は、耐候性が比較的優れているものの、
これらの樹脂は、機械的強度、加工性、価格等の総合的
に見た場合に、必ずしもバランスがとれていないために
応用範囲が狭められている。一方、ABS樹脂は、耐衝
撃性に優れ、機械的特性のバランスが優れ、しかも成形
加工が容易なこと、比較的価格が安い等の利点から自動
車、電気部品等の分野で広く用いられている。しかし、
その反面、ABS樹脂は、構成成分の一つとしてポリブ
タジエンを使用しているために耐候性に欠点があり、屋
外使用の分野には不適とされ、ABS樹脂の耐候性を著
しく向上させたプラスチックの出現が長年の要望であっ
た。
【0003】このような背景から、ジエン系以外のゴム
を用いることが考えられ、飽和ゴムを用いることが種々
提案されている。アクリル酸エステル系重合体であるA
AS樹脂はこの一つの例であるが、この手段によって耐
候性は改善されるが、一方、耐衝撃性および成形物の外
観の低下を招き、更には用途分野によっては耐熱性も充
分でなく実用上に問題が残されるものであった。
【0004】例えば、特公昭55−27576号公報は
、第1段階の硬質重合体と中間段階のゴム状弾性体重合
体と第3段階の硬質重合体からなる多段、逐次構造重合
体を製造する方法が開示されているが、この方法におい
ては、第1段階にグラフト化剤及び架橋剤を用いること
により、低ヘイズの耐衝撃性樹脂組成物を与えるだけで
なく、耐熱性、衝撃強度も低く、実用的使用範囲が制限
される。
【0005】また、特公昭59−36645号公報は、
メタクリル酸エステルとアクリル酸エステルからなる多
段階重合体を製造する方法が開示されているが、衝撃強
度において不充分であった。更には、特願平1−206
734号公報には、アクリル酸エステル系ゴムからなる
多層グラフト共重合体と、芳香族ビニル−シアン化ビニ
ルとの共重合体からなる重合体組成物が開示されている
が、耐候性、耐衝撃性、耐油性、耐熱分解性、外観は優
れているものの、耐熱性が劣る。
【0006】一方、耐熱性の改良のためには、ゴム系グ
ラフト共重合体及びまたは、マトリックス樹脂に耐熱性
モノマーを導入することが考えられ、例えば無水マレイ
ン酸またはα−メチルスチレンを共重合する方法が知ら
れている。しかしながら、この方法では耐熱性向上に限
界があって、得られた重合体が、前者の場合には、熱水
中に於いて白化したり、後者の場合には、高温溶融時に
著しく分解し、品質が低下するという問題を有している
【0007】一方、特公昭62−25700号公報及び
特開昭60−67557号公報には、ゴム系グラフト共
重合体と、六員環酸無水物を含有した熱可塑性共重合体
との組成物が開示されているが、これは耐熱性、耐衝撃
性が優れているものの、耐候性が劣り、工業的使用が狭
められる。本発明は、熱可塑性重合体の耐候性、耐衝撃
性、耐熱性の改良を鋭意研究した結果、特殊なアクリル
酸エステル系ゴムグラフト共重合体である複構造重合体
と、特殊な六員環酸無水物を含有した熱可塑性共重合体
とを組み合わすことにより、耐候性、耐衝撃性、耐油性
、耐熱分解性、外観を保持しつつ、耐熱性を飛躍的に向
上させることが可能になった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
現状に鑑み、上記のような問題点のない、即ち、耐候性
、耐衝撃性、耐熱性、耐熱分解性、耐油性、耐熱水性及
び優れた外観を有するか又はこれらのバランス特性に優
れた、アクリル酸エステル系ゴムグラフト共重合体であ
る複構造重合体と六員環酸無水物を含有する熱可塑性共
重合体とからなる重合体組成物の提供を目的とするもの
である。
【0009】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、(
1) 複構造重合体A、5〜50重量%と熱可塑性共重
合体B、94〜20重量%と熱可塑性共重合体C、1〜
30重量%とからなる重合体組成物であって、該複構造
重合体Aは、(イ)メタクリル酸アルキルエステル単位
2〜30重量%、(ロ)アクリル酸アルキルエステル単
位50〜80重量%、(ハ)不飽和ニトリル単位5〜2
0重量%、(ニ)芳香族ビニル単位5〜40重量%及び
(ホ)多官能架橋剤0.05〜5重量%からなる複構造
重合体Aであって、更に該複構造重合体Aは、(a) 
 不飽和ニトリル単位、芳香族ビニル単位及びアクリル
酸アルキルエステル単位からなる重合体(α部分)と、
(b)  アクリル酸アルキルエステル単位、メタクリ
ル酸アルキルエステル単位及び多官能架橋剤からなる重
合体(β部分)と、(c)  不飽和ニトリル単位、芳
香族ビニル単位及びアクリル酸アルキルエステル単位か
らなる重合体(γ部分)から構成される複数の構造を有
し、(d)  本質的に粒子状であって、(e)  β
部は本質的に粒子状であり、その平均直径は2000〜
6500Åであり、α部はβ部を層状に囲んで存在する
層であり、平均層厚みは10〜1000Åであり、γ部
は本質的に微粒子であり、β部中複数個分散して存在し
、(f)  アセトン不溶部分の、■メチルエチルケト
ンに対する膨潤度が1.5〜10で、かつ、■引張弾性
率が、1000〜10000kg/cm2 である複構
造重合体であり、該熱可塑性共重合体Bは、一般式
【0010】
【化2】
【0011】(式中のR1 及びR2 はメチル基また
は水素原子である)で表わされる六員環酸無水物単位を
2重量%以上含有する熱可塑性共重合体であり、該熱可
塑性共重合体Cは、不飽和ニトリル単位10〜50重量
%と芳香族ビニル単位50〜90重量%と、これらと共
重合可能な1種以上の単量体単位0〜50重量%とから
なる熱可塑性共重合体である、 重合体組成物 (2) 前項(1)の重合体組成物を構成するA、B、
Cに対して、ポリアミド又はポリカーボネートである熱
可塑性重合体Dを加えて、A+B+C+D=100重量
%とし、Dが5〜95重量%である重合体組成物である
【0012】以下、本発明を詳しく説明する。本発明の
耐熱耐候耐衝撃性重合体組成物は、特殊なアクリル酸エ
ステル系グラフト共重合体である複構造重合体Aと、六
員環酸無水物を含有した熱可塑性重合体Bと熱可塑性重
合体Cを組み合わせ、更に場合によりポリカーボネート
又はポリアミドを組み合わすことにより驚くべき利点を
生じる。
【0013】まず、複構造重合体Aについて説明する。 (I) 複構造重合体の組成;本発明における多層構造
重合体は、組成的に、(イ)メタクリル酸アルキルエス
テル単位、(ロ)アクリル酸アルキルエステル単位、(
ハ)不飽和ニトリル単位と(ニ)芳香族ビニル単位から
構成され、さらに(ホ)多官能架橋剤をも含むことから
なる複構造重合体である。
【0014】前記複構造重合体を構成する(イ)メタク
リル酸アルキルエステル単位としては、メタクリル酸メ
チル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピルなど
が挙げられ、特に、メタクリル酸メチルが好ましく用い
られる。 (ロ)アクリル酸アルキルエステル単位としては、アク
リル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル
、アクリル酸ブチルなどが挙げられ、アクリル酸ブチル
が好ましく使用される。
【0015】(ハ)不飽和ニトリル単位としては、アク
リロニトリル、メタクリロニトリルなどが挙げられ、ア
クリロニトリルが好ましく用いられる。 (ニ)芳香族ビニル単位としては、スチレン、α−メチ
ルスチレン、ハロゲン化スチレンなどが挙げられ、スチ
レンが好ましく用いられる。さらに、(ホ)多官能架橋
剤としては、C=C二重結合を少なくとも2個有する架
橋性モノマーであり、例えば、トリアリルシアヌレート
、トリアリルイソシアヌレートのようなイソシアヌル酸
トリアリルと不飽和アルコールとのエステル;ジビニル
ベンゼンのようなジビニル化合物;ジアリル化合物、エ
チレングリコールジメクリレートのようなジメタクリル
化合物など、一般的に知られる架橋剤が使用できるが、
トリアリルイソシアヌレートが好ましく用いられる。 (II)  複構造重合体の組成比と膨潤度一方、複構
造重合体の組成比は、基本的には、(イ)メタクリル酸
アルキルエステル単位2〜30重量%、好ましくは5〜
15重量%、(ロ)アクリル酸アルキルエステル単位5
0〜80重量%、好ましくは55〜70重量%、(ハ)
不飽和ニトリル単位5〜20重量%、好ましくは6〜1
0重量%、(ニ)芳香族ビニル単位5〜40重量%、好
ましくは8〜35重量%及び(ホ)多官能架橋剤0.0
5〜5重量%であることが必要である。
【0016】この範囲を逸脱した場合には耐衝撃性の点
で好ましくない。また、アセトン不溶部のメチルエチル
ケトンに対する膨潤度が1.5〜10であり、さらに引
張弾性率が1,000〜10,000kg/cm2 で
あることが必要である。この範囲を逸脱した場合には耐
衝撃性に劣るものが得られ、好ましくない。 (III) 複構造重合体の微細構造;本発明の複構造
重合体はβ部の中にγ部が複数個好ましくは全体的に分
散した構造であって、当該β部の平均直径が2,000
〜6,500Å、その周辺を覆っているα部の平均厚み
が、10〜1000Åである、という極めて特殊な構造
を有している。
【0017】この特殊な構造のために、耐衝撃性、耐候
性を維持しつつ、表面光沢が大きく改良されたものと考
えられる。これは従来提案されてきた以下のような複構
造体からは予期し難いことであった。即ち、特公昭47
−109811号公報に開示された方法において、第1
段階の硬質重合体の重合時にアリルメタクリレート等の
グラフト化剤又は架橋(交叉)剤を用いた場合には、β
層部分にオスミウム酸に染色されない第1段階の(交叉
された)硬質重合体が球状に存在する。より詳細には、
β部にγ部の小粒子が分散した部分と、γ部が全く存在
しない(独立した)球状部分の2つの領域を含む複構造
重合体となる。
【0018】この場合には、衝撃強度の低下が著しく問
題である。また、本発明の複構造重合体において、β部
がα部で覆われていない場合には、耐衝撃性、耐候性に
劣るものが得られ、また、β部部分の中にγ部が複数個
分散していない場合には、表面光沢と耐衝撃性を同時に
満足するものを得ることができない。
【0019】更に、β部の平均直径は、2000〜65
00Åを有する必要があり、2000Å未満では耐衝撃
性が低下し、一方、6500Åを越えると表面光沢が低
下する。また、β部の周辺を覆っているα部の平均厚み
は10〜1000Åの必要があり、10Å未満ではポリ
アミドと熱可塑性樹脂B及びCとの相溶性が低下し、耐
衝撃性が劣り、一方、1000Åを越えると、複構造重
合体のゴムとしての特性が低下し耐衝撃性が低下する。
【0020】本発明の複構造重合体において、β部の中
に、γ部が複数個好ましくは全体的に分散させるために
は、β部の組成、分子量、架橋密度、架橋点間距離を適
切にすることが必要である。本発明の複構造重合体にお
いて、β部の中に、γ部が複数個分散するとは、β部に
複数個のγ層の小粒子が比較的に平均的に分散した状態
を指す。従って、従来の上記複構造体のように、β部に
γ部の小粒子が分散した部分と、γ部が全く存在しない
(独立した)球状部分の2つの領域を含むようなものは
分散したとは言えない。
【0021】上記のβ部の中に、γ部が複数個分散する
代表的な態様としては、β部のほぼ全体にγ部が複数個
実質的に均一にミクロ分散させるのが好ましいが、この
態様に制限されるものではない。また、このγ部の小粒
子の個数もとくに制限されず任意の数でよいが、比較的
多数個が均一にミクロ分散させているのがより好ましい
【0022】さらにこのγ部の小粒子の大きさも夫々が
比較的に揃っているのが好ましいが、多少のバラツキが
あっても構わない。本発明の複構造重合体自体も、β部
も、γ部もその形状は、本質的に粒子状であり、α部は
この粒子状のβ部を囲む層として存在する。これらの粒
子の形状は、本発明の目的を達成する限りにおいて、何
等限定されるものではない。
【0023】β部を例にとって、その代表的な好ましい
形を挙げれば、本質的に球状のものである。β部が球状
である場合、複構造重合体の断面形状を観察すれば、α
部は、その断面形状が本質的にリング状である。β部の
形状は、球状の他に、図3にその断面形状を模式的に示
したように、長軸、短軸を有する楕円形、キドニー形、
またはひょうたん形などが挙げられ、また、これらに凹
凸を有する形態のものでも構わない。また、必ずしも対
称形でなく、不定形のものでもよい。
【0024】α部は、β部全体を囲んでいることが好ま
しいが、β部が部分的にα部の存在しない部分において
露出していても構わない。α部の厚みのばらつきは小さ
いことがより好ましい。 (IV)  複構造重合体の製造法;本発明の複構造重
合体の製造方法は、モノマー、乳化剤、重合開始剤、連
鎖移動剤などの存在下で行われる公知の乳化重合法を用
いることが有利である。
【0025】さらに、このような複構造重合体を形成さ
せるためには、各単量体或いは単量体混合物を逐次添加
して反応させることによって複構造重合体を形成できる
シード重合法を用いることが有利である。本発明の複構
造重合体の製法の代表的な例を具体的に示すと以下のと
うりである。 <第1段目の重合>メタクリル酸アルキルエステル2〜
30重量%とアクリル酸アルキルエステル1〜6重量%
のモノマー混合液を乳化剤、重合開始剤とともにモノマ
ー/水比0.3〜1.0で重合する。
【0026】なお、この段階で架橋剤、グラフト交叉剤
を用いた場合には、耐衝撃性が低くなる。 <第2段目の重合>第1段目で得られたシード・ラテッ
クスの一部を用いて、第1段目と同じモノマー混合液で
重合し、粒径を制御することができる。この第2段目の
重合は省略することも可能である。 <第3段目の重合>アクリル酸アルキルエステル45〜
70重量%、架橋剤0.05〜5重量%のモノマー液を
乳化剤、重合開始剤とともに乳化重合する。 <第4段目の重合> アクリル酸アルキルエステル  4〜8重量%不飽和ニ
トリル              4〜8重量%芳香
族ビニル                2〜5重量
%架橋剤          0.005〜0.5重量
%のモノマー液を乳化剤、重合開始剤とともに乳化重合
する。 <第5段目の重合> アクリル酸アルキルエステル  0〜2重量%芳香族ビ
ニル              1〜16重量%不飽
和ニトリル            3〜38重量%の
モノマー液を乳化剤、重合開始剤とともに乳化重合する
【0027】この際、第3段目以降の重合を行う場合に
、可及的に新たな粒子の生成を抑制するような条件を選
ぶ必要があるが、これには、用いる乳化剤の量を臨界ミ
セル濃度未満にすることによって実現することが出来る
。また、新たな粒子生成の有無は、電子顕微鏡による観
察によって確認することが出来る。また、複構造重合体
の各層の粒子径(直径)を特定範囲に制御するには、最
内層の硬質重合体(第1段目の重合体で得られたもの)
のシードラテックスの一部を取り出し、イオン交換水、
乳化剤、モノマーを加えてシード重合を続ける際に、シ
ードラテックスの取り出し量を調整し、シードラテック
スの粒子数を制御することなどによることができる。
【0028】各重合段階の重合体及び/又は共重合体を
形成させるための適切な重合温度は、各重合段階ともに
30〜120℃、好ましくは50〜100℃の範囲で選
ばれる。重合に用いられる乳化剤については、特に、制
限はなく、従来慣用されているものの中から任意のもの
を選ぶことができる。例えば、C2 〜C22のカルボ
ン酸類、C6 〜C22のアルコール又はアルキルフェ
ノール類のスルホネートのアニオン性乳化剤、脂肪族ア
ミン又はアミドにアルキレンオキサイドの付加した非イ
オン性乳化剤又は第4級アンモニウム含有化合物などの
カチオン性乳化剤が挙げられるが、長鎖アルキルカルボ
ン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩などの使用が好
ましい。
【0029】また、この際に用いられる重合開始剤につ
いては特に制限はなく、例えば、過硫酸のアルカリ金属
塩、アンモニウム塩などの水溶性過酸化物:過ホウ酸塩
などの無機系開始剤、過酸化水素、アゾビスブチロニト
リルなどのアゾ系化合物を単独で、或いは亜硫酸塩、チ
オ硫酸塩などを併用してレドックス開始剤として用いる
こともできる。さらに、油溶性の有機過酸化物/第1鉄
塩、有機過酸化物/ソジウムスルホキシレートのような
レドックス開始剤も用いることができる。
【0030】さらに、使用される連鎖移動剤としては、
t−ドデシルメルカプタン等のアルキルメルカプタン、
トルエン、キシレン、クロロホルム、ハロゲン化炭化水
素等が挙げられる。モノマーの添加方法については、一
括しても良いが、モノマーを数回に分けて投入するか、
若しくは連続添加した方が良い。その場合は、重合反応
を制御することができ、過熱及び凝固を防止することが
できる。
【0031】本発明の複構造重合体を有利に製造する場
合に、各層は以下のように調整された方法を実施すると
良い。ゴム状弾性体の形成は、アクリル酸エステル架橋
体の重合反応を完結させてからゴム状弾性体用モノマー
を添加して逐次重合させても良いし、或いはアクリル酸
エステル架橋体の重合を完結せずに未反応モノマーを残
存させた状態で、不飽和ニトリル、芳香族ビニルなどを
添加してゴム状弾性体を形成させても良い。 (V)その他:このような重合方法によって得られる特
殊な構造を有する複構造重合体は、ポリマーラテックス
の状態から公知の方法によって、塩析、洗浄、乾燥等の
処理を行うことにより、粒子状固形物として得られる。
【0032】このような複構造重合体は、通常の場合、
アセトンなどの溶剤に不溶の純粋な複構造重合体自体と
、アセトンなどの溶剤に可溶のグラフト化しないポリマ
ーとの混合物として得られるので、ここで言う複構造重
合体には、該複構造重合体自体及び、該複構造重合体と
上記グラフト化しないポリマーとの混合物が包含される
【0033】本発明の特殊な構造を有する複構造重合体
は、基本的に前記(IV)で説明したような重合方法に
より得られるが、各重合段階で得られた重合体の特徴は
;■  第1〜2段目の重合で得られた重合体は、複構
造重合体の弾性率を高める役目をし、またシード重合に
おいて、複構造重合体の最終粒子径を決定する意味から
も重要である。
【0034】特に、第1段目の重合時にグラフト化剤又
は架橋剤が存在すると、耐衝撃性の低い複構造重合体し
か得られない。(第1段目、第2段目の重合で形成され
る層を第1層と称する。)■  主に第3段目の重合で
得られたアクリル酸エステル架橋体は、衝撃強度付与の
役目をする。(この重合で形成される層を第2層と称す
る。)■  主に第4段目の重合で得られたゴム状弾性
体は、第1〜2段目の重合の硬質重合体、第3段目の重
合のアクリル酸エステル架橋体と最終重合体との間の接
着性向上の役目をする。(この重合で形成される層を第
3層と称する。)■  最終段階の重合で得られた最終
重合体は、さらにブレンドする熱可塑性樹脂との相溶性
向上の役目をする。(この重合で形成される層を第4層
と称する。)本発明の重合体組成物に於ける熱可塑性共
重合体Bは、一般式
【0035】
【化3】
【0036】(式中のR1 及びR2 はメチル基また
は水素原子である)で表わされる六員環酸無水物単位を
2重量%以上含有する熱可塑性重合体または、共重合体
であり、上記一般式で示される六員環酸無水物を含有す
るものであればいかなる化学構造の重合体または共重合
体でもよい。但し、耐熱性、耐衝撃性、耐熱分解性、耐
油性、耐熱水性、耐候性のバランスのとれた重合体組成
物を得るためには、特に(a)メタクリル酸メチル単位
、(b)前記一般式で表わされる六員環酸無水物単位、
(c)芳香族ビニル化合物単位及び(d)アクリル酸又
はメタクリル酸若しくはその両方の単位から成る共重合
体が好ましい。
【0037】この共重合体における(a)単位のメタク
リル酸メチル単位は耐候性と耐油性を向上させる役割を
果たすものであって、該共重合体中20〜92.5重量
%の範囲で含有することが好ましい。この量が20重量
%未満では耐油性を十分に向上させることができないし
、また92.5重量%を超えると耐熱性の向上が不十分
となり、かつ成形加工性が低下する。
【0038】次に、(b)単位の前記一般式で示される
六員環酸無水物は耐熱性を向上させる役割を果たすもの
であり、驚くべきことに耐熱変形性の向上と同時に熱安
定性をも向上させる作用を有する。この(b)単位の含
有量は該共重合体に対して2〜74.5重量%の範囲内
にあることが好ましい。この量が2重量%未満では耐熱
変形性と耐熱安定性の向上が十分でなく、また74.5
重量%を超えると該樹脂組成物の加熱溶融粘度が著しく
上昇して成形加工性が低下する場合がある。
【0039】(c)単位の芳香族ビニル化合物単位は、
耐熱水性と成形加工性を向上させる役割を果たすもので
あり、その場合芳香族ビニル化合物単位としてはスチレ
ン単位が最も好ましい。また、成形加工性と同時に耐熱
性を向上させるために、芳香族ビニル化合物単位として
、例えばα−メチルスチレン単位、p−メチルスチレン
単位、2,4−ジメチルスチレン単位、p−tert−
ブチルスチレン単位を含有させることもできる。該共重
合体中のこれらの芳香族ビニル化合物単位の含有量は5
〜69.5重量%が好ましく、更には10〜50重量%
の範囲が好適である。この量が69.5重量%を超える
と耐油性の低下が著しくなり5重量%未満では耐熱分解
性、耐熱水性が劣る。
【0040】さらに(d)単位のアクリル酸又はメタク
リル酸若しくはその両方の単位は耐熱性向上の役割を果
たすものであって、特に(b)単位の六員環酸無水物単
位の補助的な効果を示すものである。該共重合体中のこ
の(d)単位の含有量は20重量%以下である。20重
量%を超えると熱安定性が低下し、成形加工時にガス発
生が著しくなる。
【0041】ここで、メタクリル酸メチルと芳香族ビニ
ル化合物が上記の範囲に同時に存在することが、耐油性
と成形加工性のバランスを取るためでなく、耐熱分解性
と耐熱水性の向上に有効である。メタクリル酸メチルが
好適量以下の該共重合体では耐油性、耐候性が劣り、一
方、芳香族ビニル化合物のない該共重合体では吸水性が
上がり、結果とし六員環酸無水物の開環を促進し、耐熱
性が低下する。
【0042】また、熱可塑性共重合体Bの分子量が特定
の範囲内にあることが必要である。即ち、該共重合体B
のクロロホルム溶液の濃度0.5g/dlの温度25℃
に於ける還元粘度(ηsp/C)が0.15〜2dl/
gの範囲内にあることが好ましい。この還元粘度が0.
15dl/g未満では該重合体組成物の耐衝撃性が低下
し、また、2dl/gを越えると高温溶融時の流動性が
低下して成形加工性が不満足なものとなる。
【0043】そして、この熱可塑性共重合体Bの製造に
ついては、通常のラジカル重合法が適用され公知の溶液
重合、塊状重合、懸濁重合、乳化重合の方法により製造
される。特に、連続塊状重合法で製造するのが好ましく
、更には、該重合体Bに於ける各単量体単位の均一化を
図るために重合器は完全混合型が好ましい。一方、熱可
塑性共重合体Cは、不飽和ニトリル単位10〜50、好
ましくは20〜40重量%、芳香族ビニル単位50〜9
0、好ましくは60〜80重量%、これらと共重合可能
な1種以上の単量体単位0〜50重量%からなる熱可塑
性共重合体である。この範囲外では、複構造重合体A、
熱可塑性共重合体Bとの相溶性が低下し、耐衝撃性が低
下する。ここで、不飽和ニトリル、芳香族ビニル及びこ
れらと共重合可能な単量体は、ゴム系グラフト共重合体
Aの製造の際に、グラフト重合可能な単量体の説明に於
いて例示したものを用いることができる。これらの単量
体は、1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用
いてもよい。
【0044】また、熱可塑性共重合体Cの分子量が特定
の範囲内にあることが必要である。即ち、該共重合体の
クロロホルム溶液の濃度0.5g/dlの温度25℃に
於ける還元粘度(ηsp/C)が0.15〜2dl/g
の範囲内にあることが好ましい。この還元粘度が0.1
5dl/g未満では該重合体組成物の耐衝撃性が低下し
、また、2dl/gを越えると高温溶融時の流動性が低
下して成形加工性が劣る。
【0045】そして、この熱可塑性共重合体Cは、通常
の溶液重合、懸濁重合、塊状重合、乳化重合の方法によ
り製造される。尚、該重合体Cは複構造重合体Aの製造
に於いて、アクリル酸エステル系ゴムに、単量体混合物
をグラフト重合する際に、グラフト重合しなかった単独
重合体をも含む。一方、本発明で使用されるポリカーボ
ネート重合体は、更に一層の耐熱性と耐衝撃性を付与す
るためのものであり、これは、2,2′−(4,4′−
ジヒドロキシ−ジフェニル)−プロパンのカーボネート
等の4,4′−ジオキシジアリールアルカン系ポリカー
ボネートであり、その製造方法は、4,4′−ジオキシ
ジアリールアルカンを苛性アルカリ及び溶剤の存在下で
ホスゲンを吹き込むホスゲン法、あるいは、4,4′−
ジオキシジアリールアルカンと炭酸ジエチルとを触媒の
存在下でエステル交換させるエステル交換法等が知られ
ている。
【0046】また、本発明で使用されるポリアミド重合
体は、一層の耐油性と耐熱性と耐衝撃性を付与するため
のものであり、繰り返し単位
【0047】
【化4】
【0048】又は、
【0049】
【化5】
【0050】又は両者の入りまじった構造を有する。こ
のようなポリアミド重合体の例としては、ポリカプロラ
クタム(ナイロン−6)、ポリヘキサメチレンアジパミ
ド(ナイロン−6,6)、ポリヘキサメチレンセバサミ
ド(ナイロン−6,10)、ナイロン6,6/6,10
共重合体、ナイロン6,6/6共重合体、ポリラウリル
ラクタム(ナイロン12)、ポリヘキサメチレンアゼラ
ミド(ナイロン6,9)、ポリヘキサメチレンドデカノ
ジアミド(ナイロン6,12)、ポリγ−ブチロラクタ
ム(ナイロン4)、ポリ7−アミノヘプタン酸(ナイロ
ン7)、ポリ8−アミノカプリル酸(ナイロン8)等を
挙げることができ、更にはテレフタル酸、イソフタル酸
残基を含有する芳香族ポリアミドも含まれる。ポリアミ
ド重合体の重合方法は、通常の溶融重合、固相重合及び
これらを組み合わせた方法を採用することができる。
【0051】本発明の重合体組成物を構成する各重合体
の量比については、(1)複構造重合体Aが5〜50、
好ましくは15〜49重量%、熱可塑性共重合体Bが9
4〜20、好ましくは80〜50重量%、熱可塑性共重
合体Cが1〜30、好ましくは1〜5重量%であり、(
上記構成の共重合体組成物を共重合体組成物(I)と称
する。)また(2)上記共重合体組成物(I)が5〜9
5、好ましくは40〜60重量%、ポリアミドまたはポ
リカーボネートから選ばれる熱可塑性重合体が95〜5
、好ましくは60〜40重量%である。上記範囲外では
、耐熱性と耐衝撃性と耐熱分解性及び耐油性のバランス
が取れなくなる。
【0052】本発明の重合体組成物は、上記各重合体を
市販の単軸押出機あるいは、二軸押出機で溶融混練する
ことにより得られるが、その際に紫外線吸収剤、安定剤
、滑剤、充填剤、補強材、染料、顔料等を必要に応じて
添加することができる。このようにして得られた本発明
の組成物を射出成形または押出成形することにより優れ
た耐候性、耐熱性、耐衝撃性、耐油性、耐熱水性、耐熱
分解性及び優れた外観を有するか又はこれらのバランス
特性に優れた成形品が得られる。
【0053】したがって、本発明の重合体組成物は、自
動車部品、電気部品をはじめとする広い用途、特に従来
金属材料あるいはABS樹脂等の塗装品を用いていた屋
外使用の用途に無塗装品で多年にわたって使用でき、そ
の上優れた耐熱性により、高温でも硬く、強さが安定し
ているので変形し難く、その形状保持が可能である。更
に具体的にその用途を例示すると、この組成物は、コン
ソールボックス、スピーカーボックス、インスツルメン
トパネル、エアスポイラー、ラジエーターカバー等の自
動車内装部品、あるいはワードプロセッサーやパーソナ
ルコンピューター等のハウジング、シャーシ等の電気・
電子製品等の材料として好適に用いられ、これら産業界
に果たす役割は大きい。
【0054】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれにより何ら制限を受けるもので
は無い。なお、実施例・比較例における測定は、以下の
方法もしくは測定機器を用いて行った。 (1)電子顕微鏡用試料の作製;本発明の複構造重合体
のβ部の平均直径、α部の平均厚みは次のように測定さ
れる。
【0055】即ち、複構造重合体をPMMA(デルペッ
ト80N;旭化成工業(株)製)を中谷機械製作所製A
S−30、30mmφ二軸押出機で混練する。次に、0
.5mm角以下の超薄切片を作製し、面をダイヤモンド
ナイフを用いて切削し、仕上げる。この試料を密閉容器
内で、遮光状態にして1%ルテニウム酸水溶液の蒸気に
数時間暴露し、染色した。
【0056】該組成物を電子顕微鏡で観察した場合、海
島構造を有しており、島部分はルテニウム染色される部
分とされない部分からなり、ルテニウム酸で染色されな
い部分をβ部、β部の外側にありβ部をリング状に囲み
ルテニウム酸で染色される部分をα部、β部の中にあり
ルテニウム酸で染色され複数個分散した小粒子をγ部と
する。 (2)平均直径(粒子径)、平均厚み;上記のように、
成形品より切り取ったサンプルをルテニウム酸で染色し
た超薄切片の透過型電子顕微鏡写真(写真倍率10万倍
)を調製し、無作為に選んだ100個の粒子の径を測定
し、それを算術平均して平均直径(粒子径)とした。
【0057】このとき、粒子が球状と見なせない場合に
は、その長径と短径を策定し、算術平均した値を平均直
径(粒子径)とした。厚みについても、同様に無作為に
選んだ100個の粒子について測定し、それを算術平均
して平均厚みとした。このとき、厚みにむらがある場合
には、その最大厚みと最小厚みを測定し、算術平均した
値を厚みとした。 (3)膨潤度;ペレット約0.5gにメチルエチルケト
ン30mlを加え、25℃で24時間浸漬後、5時間振
とうし、5℃、18,000rpmで1時間遠心分離す
る。上澄み液をデカンテーョンして除いた後、新たにメ
チルエチルケトン30mlを加え、25℃で1時間振と
うし、5℃、18,000rpmで1時間遠心分離する
。上澄み液を除き、重量を秤量する。(W3 )。その
後、100℃、2時間真空乾燥し、残留物の重量を秤量
する。(W4 )。
【0058】次式により膨潤度を算出する。
【0059】
【数1】
【0060】(4)組成分析;アセトン可溶部について
は、アセトン分離で得た上澄み液(イ),(ロ)を大量
のメタノール中に注ぎ、沈澱物を真空乾燥して得た。ア
セトン不溶部については、アセトン分別で得たサンプル
を用いた。各サンプルの熱分解ガスクロマトグラフィー
により、組成分析を行った。 (5)引張り弾性率;アセトン分別で得られた不溶部を
150℃で圧縮成形してフィルムを作製し、これから幅
15±0.5mm、厚み0.50±0.05mm、長さ
70mmの試験片を作製した。
【0061】引張試験機を用いてチャック間距離50m
m、引張速度50mm/分で測定した。 (6)熱可塑性共重合体Bの組成分析;熱可塑性共重合
体Bをアセトンに溶解し、苛性アルカリ滴定によりアク
リル酸またはメタクリル酸若しくはその両方の単位量を
測定する。一方、芳香族ビニル化合物単位量は紫外部吸
光光度計により、またメタクリル酸メチル単位量と六員
環酸無水物は赤外分光光度計により測定する。六員環酸
無水物単位の1800cm−1及び1760cm−1の
吸収は他のカルボン酸単位やカルボン酸エステル単位の
ものから区別される。 (7)還元粘度(ηsp/C);試料0.15gをクロ
ロホルムに溶解し、濃度0.5g/dlの溶液とし、こ
の溶液10mlをキャノン−フェンスケ型粘度計に入れ
、25℃でこの溶液流下秒数t1 を測定した。一方、
別に同じ粘度計で純クロロホルムの流下秒数t0 を測
定し、以下の数式により算出した。
【0062】
【数2】
【0063】(8)引張強さ、引張伸度;ASTM−D
638に準拠した方法で測定した。 (9)曲げ強さ、曲げ弾性率;ASTM−D790に準
拠した方法で測定した。 (10)アイゾット衝撃強度;ASTM−D256に準
拠した方法で測定した(Vノッチ、1/4”試験片)。 (11)ビカット軟化温度;ASTM−D1525に準
拠した方法で測定し、耐熱性の尺度とした。 (12)熱重量天秤試験;島津熱分析装置DT−40を
用いて、窒素気流下、10℃/分で昇温し、5重量%重
量減少する温度を耐熱分解性の尺度とした。 (13)耐油性;箱型試料にサラダ油を満たし、40℃
、24時間放置後、クラックの有無を観察した。 (14)耐熱水性;射出成形片を100℃の熱水中に1
時間浸漬させ、目視により外観を観察した。 (15)耐候性;スガ試験機(株)製デューパネル光コ
ントロールウェザーメーター(DPWL−5型)を用い
て60℃で照射し、40℃で湿潤結露と言うサイクルで
耐候性促進テストを行った。20日照射後のアイゾット
と初期のアイゾットとの比の百分率をアイゾット衝撃強
度の保持率と定義し、耐候性の評価とした。
【0064】
【実施例1】(イ)複構造重合体Aの製造(1)最内層
の硬質重合体の重合(シード1段目)、反応器内にイオ
ン交換水248.3重量部、ジヘキシルスルホコハク酸
ナトリウム0.05重量部を仕込み、攪拌下窒素置換を
充分に行った後、昇温して内温を75℃にする。この反
応器に過硫酸アンモニウム0.02重量部添加後、メタ
クリル酸メチル8重量部、アクリル酸ブチル2重量部の
混合物を50分間で連続的に添加した。添加後、更に過
硫酸アンモニウム0.01重量部を添加してから75℃
で45分間反応を続けた。重合率は99%であった。 (2)最内層の硬質重合体の重合(シード2段目)、(
1)で得たラテックスの1/4(固形分換算で2.5重
量部)を取出し、更にイオン交換水186.2重量部、
ジヘキシルスルホコハク酸ナトリウム0.03重量部を
反応器に仕込み、攪拌下に窒素置換を充分に行った後、
昇温して内温を75℃にする。この反応器に過硫酸アン
モニウム0.02重量部添加後、メタクリル酸メチル6
.0重量部、アクリル酸ブチル1.5重量部の混合物を
50分間で連続的に添加した。添加終了後、更に反応を
完結するため75℃で45分間反応を続けた。重合率は
98%であった。 (3)アクリル酸エステル架橋体の重合(第3段目の重
合)、(第2層)(2)のラテックスの存在下に過硫酸
アンモニウム0.01重量部、ジヘキシルスルホコハク
酸ナトリウム部0.05重量部を添加後、アクリル酸ブ
チル63重量部、架橋剤としてトリアリルイソシアヌレ
ート0.6重量部の混合物を70℃で80分間かけて連
続的に添加した。添加終了後、更に70℃で20分間反
応を続けた。第1層、第2層を通しての重合率は85%
であった。 (4)ゴム状弾性体の重合(第4段目の重合)、(第3
層)(3)の重合で未反応のアクリル酸ブチル11重量
部、トリアリルイソシアヌレート0.18重量部の存在
下で、過硫酸アンモニウム0.045重量部、ジヘキシ
ルスルホコハク酸ナトリウム0.45重量部を添加後、
アクリロニトリル3.8重量部、スチレン11.4重量
部、t−ドデシルメルカプタン0.025重量部の混合
物を75℃で90分間かけて連続的に添加した。重合率
は93%であった。
【0065】また、ラテックス中の残存モノマー量をガ
スクロマトグラフィーにより測定して、第3層の共重合
組成比を算出した結果、アクリロニトリル/スチレン/
アクリル酸ブチル比は、夫々10/43/47であった
。 (5)最終重合体の重合(第5段目の重合)、(第4層
)(4)のラテックスの存在下に、アクリロニトリル2
.05重量部、スチレン8.86重量部、t−ドデシル
メルカプタン0.02重量部の混合物を75℃で70分
間かけて連続的に添加した。更に重合を完結させるため
に85℃で1時間反応を続けた。重合率は97%であっ
た。
【0066】また、ラテックス中の残存モノマー量をガ
スクロマトグラフィーにより測定して、第4層の共重合
組成比を算出した結果、アクリロニトリル/スチレン/
アクリル酸ブチル比は、夫々24/65/11であった
。このようにして得られたラテックスを、3重量%硫酸
ナトリウム温水溶液中へ投入して、塩析・凝固させ、次
いで、脱水・洗浄を繰り返した後、乾燥し、複構造重合
体A−1を得た。
【0067】このようにして得られた複構造重合体A−
1を、25倍量のアセトンに浸漬し、2時間振盪後、遠
心分離機で上澄みを分離するという操作を3回繰り返し
た後に、乾燥して得た試料の重量と初めの試料との重量
比から、グラフト重合をしていない単独重合体の重量を
求めたところ、該重合体A−1と単独重合体との重量比
は、それぞれ91.4/8.6であり、ここで、上記単
独重合体を熱可塑性共重合体C−1と称する。
【0068】また一方で、上記アセトン溶液の上澄みか
ら重合体(C−1)を単離し、赤外分光光度計により組
成分析を行なったところ、アクリロニトリル/スチレン
/アクリル酸ブチルの重量比はそれぞれ24/65/1
1であった。 (ロ)熱可塑性共重合体Bの製造 メタクリル酸メチル64.8重量部、α−メチルスチレ
ン12重量部、メタクリル酸3.2重量部、トルエン2
0重量部合計100重量部に対し、オクチルメルカプタ
ン0.05重量部、1,1ジ−ターシャリ−ブチルパー
オキシシクロヘキサン0.01重量部を加えた混合液を
調製する。この混合液を112℃の完全混合型重合器へ
連続して供給して重合を行った。固型分42重量%の重
合反応液を連続して高温真空室へ供給して未反応物と溶
剤の除去及び六員環酸無水物の生成を行った。
【0069】得られた共重合体の組成を分析したところ
、メタクリル酸メチル単位84.7重量%、α−メチル
スチレン単位8重量%、六員環酸無水物単位4.6重量
%、メタクリル酸単位2.7重量%であった。また、こ
の共重合体の濃度0.5g/dlのクロロホルム溶液の
25℃の還元粘度(ηsp/C)は0.48dl/gで
あった。ここで得られた共重合体を熱可塑性共重合体B
−1と称し、表1に共重合体データを示した。 (ハ)組成物の調整及び評価 前記複構造重合体A−1と、熱可塑性共重合体B−1及
びA−1の重合の際に付随的生成した熱可塑性共重合体
C−1とを、重量比で32/65/3の比率でヘンシェ
ルミキサーにて20分間混合した後、30mmベント付
二軸押出機(中谷機械(株)製、A型)を用いて270
℃にてペレット化を実施した。
【0070】得られたペレット(重合体組成物(I)−
1と称する。)をインラインスクリュー射出成形機(東
芝機械(株)製、IS−75S型)を用いて成形温度2
70℃、金型温度60℃の条件で所定の試験片を作製し
、物性測定を行った。その結果を表2に示した。表2に
よると、本発明の重合体組成物は、耐候性、耐熱性、耐
熱分解性、耐衝撃性、耐油性、耐熱水性を兼備している
ことが分かる。 (ニ)複構造重合体の分析 (i)ルテニウム酸による染色と電子顕微鏡観察:また
、先に記述の方法で試験片を作成し、試験片からルテニ
ウム酸で染色した超薄切片を作成し、透過型電子顕微鏡
で観察したところ、図1の模式図が示されるように、熱
可塑性樹脂からなる海相1中に複構造重合体からなる島
相2が点在した状態が観察される。
【0071】そして、ルテニウム酸で染色されていない
β部4の平均粒子径は5,000Åであり、島全体2(
複構造重合体)の平均粒子径は、5,700Åであり、
ルテニウム酸で染色されているα部3の平均厚みは35
0Åである。ルテニウム酸で染色されていないβ部4に
は、ルテニウム酸で染色された部分(γ部)5が複数個
ほぼ全体的にミクロに分散していた。
【0072】なお、この複構造重合体を重合するのに用
いた、各硬質重合体用モノマー、ゴム弾性体用モノマー
、アクリル酸エステル架橋体用モノマーの特性などから
考えて、(イ)β部4は、第1、2段目の重合による硬
質重合体用のアクリル酸ブチル、メチルメタアクリレー
ト単位、および第3段目の重合によるアクリル酸エステ
ル架橋体用のアクリル酸ブチル、架橋剤又はグラフト化
剤単位が主要成分であると考えられ、(ロ)α部3は、
第4段目の重合によるゴム弾性体用のアクリル酸ブチル
、スチレン、アクリロニトリル単位、および第5段目の
重合による最終重合体用のスチレン、アクリロニトリル
と残余のアクリル酸ブチル単位が主要成分であると考え
られる。さらに、(ハ)β部4中にミクロに分散するγ
部5は、上記α部部分3に仕込まれた主にスチレンなど
の硬質成分の一部が、β部4に流れ込み重合して形成さ
れたものと考えられる。この機構はあくまでも推定であ
って、このようになる理由は明確には明らかでない。 (ii)  膨潤度、引張弾性率:複構造重合体のメチ
ルエチルケトンに対する膨潤度は3.5であった。フィ
ルムの引張り弾性率は、2,500Kg/cm2 であ
った。 (iii)組成分析:熱分解ガスクロマトグラフィーに
よる組成分析の結果は、MMA7.0重量%、BA65
.9重量%、St20.0重量%、AN7.1重量%で
あった。
【0073】
【比較例1】(イ)複構造重合体の製造(1)最内層の
硬質重合体の重合(シード1段目)及び(2)最内層の
硬質重合体の重合(シード2段目)は、アリルメタクリ
レート0.19部を添加した以外は、実施例1と同一の
方法で行った。 (3)アクリル酸エステル架橋体の重合(第3段目の重
合)、(2)のラテックスの存在下に過硫酸アンモニウ
ム0.13重量部、ジヘキシルスルコハク酸ナトリウム
0.05重量部を添加後、アクリル酸ブチル63重量部
、架橋剤としてトリアリルイソシアヌレート0.6重量
部の混合物を80℃で80分間かけて連続的に添加した
。添加終了後、更に80℃で90分間反応を続けた。 前記(1)〜(3)の重合を通して重合率は99.5%
であった。 (4)最終重合体の重合(第4段目の重合)、(3)の
ラテックスの存在下に過硫酸アンモニウム0.045重
量部、ジヘキシルスルコハク酸ナトリウム0.045重
量部を添加後、アクリロニトリル6.75重量部、スチ
レン20.25重量部、t−ドデシルメルカプタン0.
045重量部の混合物を75℃で160分間かけて連続
的に添加した。更に重合を完結するために85℃で1時
間反応を続けた。重合率は98%であった。また、ラテ
ックス中の残存モノマー量をガスクロマトグラフィーに
より測定して第4層の共重合組成比を算出した結果、ア
クリロニトリル/スチレン/アクリル酸ブチル比は25
/75/0であった。このようにして得られたラテック
スを実施例1と同一の処理を行ない複構造重合体a−1
を得た。
【0074】また、実施例1と同様にして分析した結果
、複構造重合体a−1と単独重合体(熱可塑性共重合体
c−1と称する)との重量比は、それぞれ91.5/8
.5であり、該共重合体c−1のアクリロニトリル/ス
チレン/アクリル酸ブチルの共重合組成比(重量比)は
、それぞれ25/75/0であった。 (ロ)組成物の調整及び評価 複構造重合体及びその重合の際に付随的に生成した熱可
塑性共重合体として、それぞれ前記a−1及びc−1を
用いること以外、実施例1と同様にしてペレットを得た
後、成形品を作製し、物性を評価した。その結果を表2
〜3に記載した。また、電子顕微鏡観察の結果、図2の
模式図に示されるように、熱可塑性樹脂からなる海相1
中に複構造重合体からなる島相2が点在しており、該島
相2は層状に2層からなり、粒子の内側の内層(β部)
部分4の平均直径4,900Åで、層状に囲む外層(α
部)部分3の平均厚みは340Åであった。β部4中に
実施例1では存在しなかった、オスミウム酸に染色され
ていない、直径1,200Åの独立した球状部6が認め
られた。この球状部6の中にミクロ分散したγ部5はな
かった。
【0075】表2〜3及び電子顕微鏡観察の結果を総合
すると、最内層の硬質重合体の重合の際にグラフト剤(
架橋剤)を導入すると、独立した球状層が存在し、この
球状層中にγ部がミクロ分散していないために、機械的
強度が低いことが分かる。
【0076】
【実施例2、3及び比較例2、3】(イ)複構造重合体
の製造 実施例1において、最内層の硬質重合体シード1段目の
重合によって得られたラテックスの採取量を減少させて
シード重合を続けた。また、上記のシード1段目のジヘ
キシルスルホコハク酸ナトリウムを増量してシード重合
を続けた。
【0077】このようにして得られたラテックスを実施
例1と同一の処理を行い、それぞれ複構造重合体A−2
,A−3,a−2,a−3と称し、表2〜3に示した。 また一方では、該複構造重合体の重合の際に付随的に生
成した熱可塑性共重合体を、それぞれC−2、C−3、
c−2、c−3と称し、併せて表2〜3に示した。 (ロ)組成物の調整及び評価 複構造重合体A及びその重合の際に付随的に生成した熱
可塑性共重合体Cとして、前記A−2、A−3、a−2
、a−3及びそれぞれ、C−2、C−3、c−2、c−
3を用いること以外、実施例1と同一の実験を行ない評
価した。
【0078】表2〜3によると、β部の平均直径、α部
の平均厚みが、各々2,000Å、10Åより小さいと
光沢は優れているものの、機械的強度は低く、一方、各
々6500Å、1000Åを超えると、機械的強度は優
れているものの、光沢は低いことが分かる。
【0079】
【比較例4】(イ)複構造重合体の製造(1)アクリル
酸エステル架橋体の重合(シード1段目)、反応器内に
イオン交換水248.3重量部、ジヘキシルスルホコハ
ク酸ナトリウム0.05重量部を仕込み、攪拌下窒素置
換を充分に行った後、昇温して内温を75℃にする。こ
の反応器に過硫酸アンモニウム0.02重量部添加後、
アクリル酸ブチル10重量部と架橋剤としてトリアリル
イソシアヌレート0.1重量部の混合物を50分間で連
続的に添加した。添加後、更に過硫酸アンモニウム0.
01重量部を添加してから75℃で45分間反応を続け
た。重合率は99%であった。 (2)アクリル酸エステル架橋体の重合(シード2段目
)、(1)で得たラテックスの1/4(固形分換算で2
.5重量部)を取出し、更にイオン交換水186.2重
量部、ジヘキシルスルホコハク酸ナトリウム0.03重
量部を反応器に仕込み、攪拌下に窒素置換を充分に行な
った後、内温を70℃にする。この反応器に過硫酸アン
モニウム0.01重量部を添加後、アクリル酸ブチル7
0.5重量部、架橋剤としてトリアリルイソシアヌレー
ト0.67重量部の混合物を70℃で80分かけて連続
的に添加した。添加終了後、更に70℃で20分間反応
を続けた。重合率は85%であった。 (3)ゴム状弾性体の重合 (2)の重合で未反応のアクリル酸ブチル11重量部、
トリアリルイソシアヌレート0.18重量部の存在下で
、過硫酸アンモニウム0.045重量部、ジヘキシルス
ルホコハク酸ナトリウム0.45重量部を添加後、アク
リロニトリル3.8重量部、スチレン11.4重量部、
t−ドデシルメルカプタン0.025重量部の混合物を
75℃で90分間かけて連続的に添加した。重合率は9
3%であった。
【0080】また、ラテックス中の残存モノマー量をガ
スクロマトグラフィーにより測定して、第3層の共重合
組成比を算出した結果、アクリロニトリル/スチレン−
アクリル酸ブチル比は、夫々10/43/47であった
。 (4)最終重合体の重合 (3)のラテックスの存在下に、アクリロニトリル2.
05重量部、スチレン8.86重量部、t−ドデシルメ
ルカプタン0.02重量部の混合物を75℃で70分間
かけて連続的に添加した。更に重合を完結させるために
85℃で1時間反応を続けた。重合率は97%であった
【0081】また、ラテックス中の残存モノマー量をガ
スクロマトグラフィーにより測定して、最終重合体の共
重合組成比を算出した結果、アクリロニトリル/スチレ
ン/アクリル酸ブチル比は、夫々24/65/11であ
った。このようにして得られたラテックスを、3重量%
硫酸ナトリウム温水溶液中へ投入して、塩析・凝固させ
、次いで、脱水・洗浄を繰り返した後、乾燥し、複構造
重合体a−4を得た。
【0082】また、実施例1と同様に分析した結果、複
構造重合体a−4と単独重合体(熱可塑性共重合体c−
4と称する)との重量比は、それぞれ91.3/8.7
であり、該共重合体c−4のアクリロニトリル/スチレ
ン/アクリル酸ブチルの共重合組成比(重量比)は、そ
れぞれ24/65/11であった。 (ロ)組成物の調整及び評価 複構造重合体及びその重合の際に付随的に生成した熱可
塑性共重合体として、それぞれ前記a−4及びc−4を
用いること以外、実施例1と同様にしてペレットを得た
後、成形品を作製し、物性を評価した。その結果を表2
に記載した。
【0083】表2〜3によると、メタクリル酸アルキル
エステルとアクリル酸アルキルエステルからなる最内層
の硬質重合体のない複構造重合体を用いた重合体組成物
は、耐衝撃性及び光沢が劣ることが分かる。
【0084】
【比較例5】実施例1のアクリル酸エステル架橋体の重
合に於いて、架橋剤のトリアリルイソシアヌレートを用
いないこと以外、実施例1と同一の実験を行なった。ト
リアリルイソシアヌレートのない共重合体は、アイゾッ
ト衝撃強さが1.2Kgcm/cmであり、実施例1の
成形品に比較して耐衝撃性が著しく劣ることが分かる。 電顕観察したところ、α部、β部は存在しなかった。
【0085】
【実施例4】(イ)熱可塑性共重合体Bの製造メタクリ
ル酸メチル28重量部、スチレン13重量部、メタクリ
ル酸24重量部、エチレングリコールモノエチルエーテ
ル35重量部合計100重量部に対し、オクチルメルカ
プタン0.1重量部、1,1−ジ−ターシャリ−ブチル
パーオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン0
.01重量部を加えた混合液を調製した。その他は実施
例1と全く同様にして重合を行って共重合体を得た。得
られた共重合体の組成を分析したところ、メタクリル酸
メチル単位30重量%、スチレン単位26重量%、六員
環酸無水物単位36重量%、メタクリル酸単位8重量%
であった。またこの共重合体の濃度0.5g/dlのク
ロロホルム溶液の25℃の還元粘度(ηsp/C)は0
.55dl/gであった。ここで得られた共重合体を熱
可塑性共重合体B−2と称し、表1にこの共重合体デー
タを示した。 (ロ)組成物の調整及び評価 熱可塑性共重合体Bとして、前記B−2を用いた以外は
、実施例1と同様にしてペレット(重合体組成物(II
)−2と称する。) を得た後、成形品を作製し、物性
を評価した。その結果を表4に示した。
【0086】表4によると、本発明の重合体組成物は、
耐候性、耐熱性、耐熱分解性、耐衝撃性、耐油性、耐熱
水性を兼備していることが分かる。
【0087】
【比較例6】(イ)熱可塑性共重合体の製造メタクリル
酸メチル40重量部、スチレン40重量部、エチルベン
ゼン20重量部合計100重量部に対し、連鎖移動剤、
重合開始剤その他重合条件は実施例1と全く同様に重合
し、共重合体を得た。得られた共重合体の組成を分析し
たところ、メタクリル酸メチル単位50重量%、スチレ
ン単位50重量%であった。ここで、得られた樹脂を熱
可塑性重合体b−1と称し、表1にこの共重合体データ
を示した。 (ロ)組成物の調整及び評価 実施例1の熱可塑性共重合体B−1の代わりに、前記熱
可塑性共重合体b−1を用いるこし以外、実施例1と同
一の実験を行なった。その結果を表4に記載した。
【0088】表4によると、六員環酸無水物を含有しな
い熱可塑性共重合体を用いると、耐熱性が低いことが分
かる。
【0089】
【比較例7】実施例1に於いて、熱可塑性共重合体B−
1のみを用いて、実施例1と同一の実験を行なった。そ
の結果を表4に記載した。表4によると、複構造重合体
Aのない組成物は耐衝撃性が劣ることが分かる。
【0090】
【比較例8】実施例1に於いて、複構造重合体A−1と
、熱可塑性共重合体B−1及び熱可塑性共重合体C−1
とを、重量比で55/40/5の比率に変更すること以
外、実施例1と同一の実験を行なった。その結果を表4
に記載した。表4によると、複構造重合体Aが50重量
%を越えると耐熱性が劣ることが分かる。
【0091】
【実施例5】実施例1で得られた重合体組成物(I)−
1と、ポリカーボネート重合体(三菱化成(株)製商品
名「ノバレックス」<登録商標>7025A)を、重量
比で60/40/の比率で機械的に混合し、実施例1と
同様にしてペレットを得た後、成形品を作製し、物性を
評価した。その結果を表4に記載した。
【0092】表4によると、本発明の重合体組成物は、
耐候性、耐熱性、耐熱分解性、耐衝撃性、耐油性、耐熱
水性を兼備していることが分かる。
【0093】
【実施例6】実施例1で得られた重合体組成物(I)−
1と、ポリアミド重合体(ナイロン6)(旭化成工業(
株)商品名「レオナ」<登録商標>2300)を、重量
比で60/40の比率で機械的に混合し、実施例1と同
様にしてペレットを得た後、成形品を作製し、物性を評
価した。その結果を表4に記載した。
【0094】表4によると、本発明の重合体組成物は、
耐候性、耐熱性、耐熱分解性、耐衝撃性、耐油性、耐熱
水性を兼備していることが分かる。
【0095】
【比較例9】(イ)ABS重合体の製造ポリブタジエン
ゴム70重量部、ジヘキシスルホコハク酸エステル0.
05重量部、過硫酸アンモニウム0.02重量部及びイ
オン交換水200重量部からなる水性エマルジョン液を
反応器に仕込み、内温を75℃に制御した。次いで、こ
れにアクリロニトリル25重量%とスチレン75重量%
との単量体混合物30重量部を、連続的に2時間を要し
て添加し、添加終了後、更に2時間重合を継続してグラ
フト共重合体を得た。反応率は98%であった。この重
合体中のアクリロニトリル単位とスチレン単位との重量
比は25/75であった。また、電子顕微鏡観察による
と、平均ゴム粒子径は0.4μmであった。
【0096】また、実施例1と同様にして分析した結果
、前記ABS重合体と単独重合体(熱可塑性共重合体c
−5と称する)との重量比は、それぞれ91.3/8.
7であり、該共重合体c−5のアクリロニトリル/スチ
レンの共重合組成比(重量比)は、それぞれ25/75
であった。 (ロ)組成物の調整及び評価 複構造重合体及びその重合の際に付随的に生成した熱可
塑性共重合体として、それぞれ前記ABS重合体及びc
−5を用いること以外、実施例1と同様にしてペレット
を得た後、成形品を作製し、物性を評価した。その結果
を表4に示した。
【0097】表4によると、ABS重合体を用いた組成
物は、耐候性が劣ることが分かる。
【0098】
【表1】
【0099】
【表2】
【0100】
【表3】
【0101】
【表4】
【0102】
【発明の効果】本発明は、ABS樹脂等の従来の耐衝撃
樹脂に比較して、耐候性、耐熱性が格段に優れており、
かつ耐衝撃性、耐熱分解性、耐油性、耐熱水性を有する
か又は上記の特性間のバランス特性に優れた新規な重合
体組成物を提供する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の複構造重合体と、それを含む熱可塑性
樹脂組成物のルテニウム酸染色の超薄切片の透過型電子
顕微鏡写真の模式図である。
【図2】比較例の複構造重合体と、それを含む熱可塑性
樹脂のルテニウム酸染色の超薄切片の透過型電子顕微鏡
写真の模式図である。
【図3】本発明の複構造重合体の粒子形状の例を示す模
式図である。
【符号の説明】
1  海相 2  島相 3  α部 4  β部 5  γ部 6  独立部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  複構造重合体A、5〜50重量%と熱
    可塑性共重合体B、94〜20重量%と熱可塑性共重合
    体C、1〜30重量%とからなる重合体組成物であって
    、複構造重合体Aは、メタクリル酸アルキルエステル単
    位2〜30重量%、アクリル酸アルキルエステル単位5
    0〜80重量%、不飽和ニトリル単位5〜20重量%、
    芳香族ビニル単位5〜40重量%及び、多官能架橋剤0
    .05〜5重量%からなり、更に該複構造重合体Aは、
    不飽和ニトリル単位、芳香族ビニル単位及びアクリル酸
    アルキルエステル単位からなる重合体(α部分)と、ア
    クリル酸アルキルエステル単位、メタクリル酸アルキル
    エステル単位及び多官能架橋剤からなる重合体(β部分
    )と、不飽和ニトリル単位、芳香族ビニル単位及びアク
    リル酸アルキルエステル単位からなる重合体(γ部分)
    から構成される複数の構造を有し、本質的に粒子状であ
    り、β部は本質的に粒子状であり、その平均直径は20
    00〜6500Åであり、α部はβ部を層状に囲んで存
    在する層であり、平均層厚みは10〜1000Åであり
    、γ部は本質的に微粒子であり、β部中に複数個分散し
    て存在し、アセトン不溶部分が、メチルエチルケトンに
    対する膨潤度が1.5〜10で、かつ、引張弾性率が、
    1,000〜10,000kg/cm2 であり、熱可
    塑性共重合体Bは、一般式 【化1】 (式中のR1 及びR2 はメチル基又は水素原子であ
    る)で表わされる六員環酸無水物単位を2重量%以上含
    有する熱可塑性共重合体であり、熱可塑性共重合体Cは
    、不飽和ニトリル単位10〜50重量%と芳香族ビニル
    単位50〜90重量%と、これらと共重合可能な1種以
    上の単量体単位0〜50重量%とからなる熱可塑性共重
    合体である、重合体組成物。
  2. 【請求項2】  請求項1に記載の重合体組成物95〜
    5重量%、ポリアミド又はポリカーボネート5〜95重
    量%からなる重合体組成物。
JP4005191A 1991-03-06 1991-03-06 耐熱耐候耐衝撃性重合体組成物 Withdrawn JPH04277546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4005191A JPH04277546A (ja) 1991-03-06 1991-03-06 耐熱耐候耐衝撃性重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4005191A JPH04277546A (ja) 1991-03-06 1991-03-06 耐熱耐候耐衝撃性重合体組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04277546A true JPH04277546A (ja) 1992-10-02

Family

ID=12570116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4005191A Withdrawn JPH04277546A (ja) 1991-03-06 1991-03-06 耐熱耐候耐衝撃性重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04277546A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7462671B2 (en) 2003-03-12 2008-12-09 Toray Industries, Inc. Thermoplastic resin composition, molded article, and film

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7462671B2 (en) 2003-03-12 2008-12-09 Toray Industries, Inc. Thermoplastic resin composition, molded article, and film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0060042B1 (en) Multi-layer structure polymer composition
CN113195572B (zh) 丙烯酸类接枝共聚物、其制备方法、以及包含该丙烯酸类接枝共聚物的热塑性树脂组合物
JP2005511805A (ja) メチレンラクトンのグラフトコポリマーおよびメチレンラクトンの乳化重合方法
EP3827035B1 (en) Polyacrylate graft rubber copolymer and impact modified thermoplastic molding composition
KR20220000554A (ko) 열가소성 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이의 성형품
US5137979A (en) Multi-layer structure polymer and resin composition
JPS63268712A (ja) 共重合体の製造方法
JP2796595B2 (ja) 多層構造重合体および樹脂組成物
JPH04277546A (ja) 耐熱耐候耐衝撃性重合体組成物
CA2085316C (en) High impact strength polymer blends
JPS63258914A (ja) 共重合体の製造方法
JPH04351651A (ja) 制振性の優れた耐候性耐衝撃性重合体組成物
JPH04185663A (ja) 高衝撃高剛性aas系樹脂組成物
JPH04342750A (ja) 着色性の優れた耐候性、耐衝撃性重合体組成物
JPH04258655A (ja) 耐溶剤性の優れた耐候性耐衝撃性樹脂組成物
JPH04325536A (ja) 外観の優れた耐候性耐衝撃性重合体組成物
JPH05186659A (ja) 耐熱性耐衝撃性樹脂組成物
JPH04214323A (ja) Aas系樹脂延伸シート及びフィルム
JPH04180949A (ja) 良流動aas系樹脂組成物
JPH04146910A (ja) 多層グラフト共重合体
JPS62235349A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04342747A (ja) 良流動・耐候・高衝撃性重合体組成物
JPH0245553A (ja) 耐衝撃性樹脂組成物
JPH0940875A (ja) 耐薬品性に優れる樹脂組成物
JP2004256743A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514